竿頭綬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 竿頭綬の意味・解説 

かんとう‐じゅ【×竿頭×綬】

読み方:かんとうじゅ

警察消防などで、隊旗や団旗の先端に付け帯状の綬(リボン)。功労による表彰受けた際、また大会等優勝などの実績をあげた際に授与される


竿頭綬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 19:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

竿頭綬(かんとうじゅ)とは、警察消防軍隊等において部隊が功労により表彰を受けたとき、或いは大会等において優勝等の実績を挙げたときにその栄誉をたたえるため部隊旗の先端につけることのできる、綬のことである。関連するものに表彰綬がある。

竿頭綬とは

竿頭綬は、消防本部の消防隊や消防団の機関員など、団体での功績・実績をたたえるために授与する綬のことであり、その形状は、旗に装着する金具に記章と実績を記した長いリボンがつけられる。主に消防分野での表彰において授与される。

主な授与者は行政機関においては総務省消防庁消防庁長官消防本部消防長(東京都においては東京消防庁消防総監)、消防署長が代表的である。また、公益法人においては財団法人日本消防協会会長、並びに都道府県市町村に置かれる消防協会会長がその例である。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竿頭綬」の関連用語

竿頭綬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竿頭綬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竿頭綬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS