ふや‐じょう〔‐ジヤウ〕【不夜城】
読み方:ふやじょう
1 《「三斉略記」から》中国の漢代に東莱郡(現在の山東省)にあった城の名。夜も太陽が出て明るかったという。
ふやじょう〔フヤジヤウ〕【不夜城】
アロエ・ノビリス (不夜城)



●たぶんミトリフォルミス種(A. mitriformis)かディスタンス種(A. distans)と、アルボレスケンス種(A. arborescens)との種間交雑種です。葉はロゼットを形成し、高さは30センチほどになります。葉は三角状で、黄白色の棘があります。6月から7月ごろ、長い花茎のうえに橙赤色の花を咲かせます。園芸上は「ふやじょう(不夜城)」と呼ばれます。
●ユリ科アロエ属の常緑多年草で、学名は Aloe nobilis。英名は Gold tooth aloe。
アロエ: | アロエ・スピノシッシマ アロエ・ディコトマ アロエ・ディコトマ・ラモシッシマ アロエ・ノビリス アロエ・バルベラエ アロエ・ピランシイ アロエ・フェロクス |
不夜城(ふやじやう)
不夜城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 23:50 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年5月)
|
不夜城(ふやじょう)は、中国の山東省にあったとされる古代都市。夜も日が出たとされたため、この名がある。
概要
陽廷(現在の威海市)の東南120里(漢代の換算比率で約50キロメートル)、東萊郡(現在の煙台市付近)にあった。ただし、位置に関する記述は矛盾しており、不正確と思われる(おそらく陽廷からの方角と距離が不正確)。[独自研究?]東を海に面しており、淳于髠(戦国時代斉の学者)は「海童作妖城(海の神が作った不気味な都市)」と称した。
斉(山東省)に関する史書である『三斉略記』、『斉地記』、『斉記』などに登場するが、記述は簡便である。
比喩
後に日本で、夜も灯火が絶えることのない繁華街、徹夜が恒常的であり夜も灯火が絶えることのない(企業・官公庁などの)建物の比喩に使われるようになった。
関連項目
不夜城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 17:31 UTC 版)
※この「不夜城」の解説は、「魔王様、リトライ!」の解説の一部です。
「不夜城」を含む「魔王様、リトライ!」の記事については、「魔王様、リトライ!」の概要を参照ください。
「不夜城」の例文・使い方・用例・文例
- 不夜城のページへのリンク