ウィリアム・リスカムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィリアム・リスカムの意味・解説 

ウィリアム・リスカム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 09:07 UTC 版)

リスカム(前列中央)と慶應義塾大学部文学科の第1回卒業生(1892年)

ウィリアム・シールズ・リスカム(William Shields Liscomb、1848年 - 1893年9月5日[1]は、明治時代にお雇い外国人として来日したアメリカ合衆国文学者である。

経歴

ブラウン大学出身[2]ハーバード大学総長チャールズ・W・エリオットの推薦により1889年(明治22年)10月23日ギャレット・ドロッパーズジョン・ヘンリー・ウィグモアと共に来日し、慶應義塾との間に3箇年の雇用契約を結んで慶應義塾大学部文学科主任教師となった[3]。担当科目は英文学で、温厚かつ篤実な人柄で塾生たちから敬愛されていたという。1892年末に契約満了となったため、さらに2年間契約延長をしたが、間もなく病を得て翌年6月に辞職して帰国(後任の文学科主任はアーサー・ロイド[4]。療養先のマサチューセッツ州コンコードで死去した[5]

教え子に川合貞一田中萃一郎、神戸弥作、足立荘などがいる[6]

脚注

  1. ^ 『慶應義塾150年史資料集 第2巻』 1260-1261頁
  2. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(前) 44頁
  3. ^ 年俸は2300円だったという(『慶應義塾百年史』 中巻(前) 46頁)
  4. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(前) 40頁
  5. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(前) 46-47頁
  6. ^ 『慶應義塾百年史』 別巻 大学編、73頁

参考文献

  • 慶應義塾 『慶應義塾百年史』 中巻(前)、1960年
  • 慶應義塾 『慶應義塾百年史』 別巻 大学編、1962年
  • 慶應義塾150年史資料集編纂委員会編 『慶應義塾150年史資料集 第2巻』 慶應義塾、2016年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウィリアム・リスカムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・リスカム」の関連用語

ウィリアム・リスカムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・リスカムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・リスカム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS