ジョン・ヘンリー・ウィグモアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 教育関係者 > 教育関係者 > 慶應義塾大学の教員 > ジョン・ヘンリー・ウィグモアの意味・解説 

ジョン・ヘンリー・ウィグモア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 05:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジョン・ヘンリー・ウィグモア

ジョン・ヘンリー・ウィグモア(John Henry Wigmore、1863年3月4日 - 1943年4月20日)は、アメリカ法学者であり、証拠法の専門家。

来歴・人物

カリフォルニア州サンフランシスコ出身。ハーバード大学で学び、1883年にA.B.を1884年にA.M.を1887年にLL.B.を取得した。

ボストンで二年間弁護士として働いた後、慶應義塾アメリカ法の教授として大学部法律科の開設に尽力した。慶應義塾大学部では比較法日本法を、特に江戸時代の法を研究しその成果を著わした。

その後1893年ノースウェスタン大学法学部に招聘される。1901年から1929年にかけて法学部長を務めた。

他に、アメリカ大学教授協会二代目会長、米国法曹協会の有力会員、同協会国際比較法部会の初代座長等も務めた。また1909年には、刑法学および犯罪学に関する国内会議を組織し、アメリカ刑法学犯罪学会を立ち上げた。

その他、ノースウェスタン大学の航空法研究所やシカゴ科学捜査研究所の設立に参画、全米統一州法委員会全国会議や全米統一州法委員会イリノイ州会議の活動に参加等した。

1904年、“A Treatise on the Anglo-American System of Evidence in Trials at Common Law”を著わした。この研究は、証拠法の進展について広範に扱うもので、一般に「ウィグモアの証拠法」として知られている。このウィグモアの証拠法は、今なおコロンビア特別区連邦地方裁判所を含むアメリカの多く裁判所で採用されている上に、日本の刑事手続にも影響を及ぼしている。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・ヘンリー・ウィグモア」の関連用語

ジョン・ヘンリー・ウィグモアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・ヘンリー・ウィグモアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ヘンリー・ウィグモア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS