ダニエル・フットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 教育関係者 > 教育関係者 > 東京大学の教員 > ダニエル・フットの意味・解説 

ダニエル・フット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 06:32 UTC 版)

ダニエル・ハリントン・フット(Daniel Harrington Foote)は、アメリカ合衆国出身の法学者東京大学名誉教授。専門は法社会学

来歴・人物

1976年ハーバード大学文理学部卒業(A.B.)。

ハーバード大学在学中に一年間早稲田大学に留学し、1981年にハーバード大学ロー・スクール修了、法学修士(J. D)。米国連邦地裁のロー・クラークに就任。

1983年に東京大学法学部に特別研究生として一年間在籍している(指導教官は松尾浩也)。

その後、合衆国最高裁判所ロー・クラーク、日産自動車法規部、弁護士を経て、1988年ワシントン大学(シアトル)ロースクールに教員として着任。

2000年にアメリカ人の法学者として初めて東京大学教授に就任している。2020年東京大学大学院法学政治学研究科法学部教授を定年退職[1]、東京大学名誉教授[2]

著書

  • 『メディアと制度(融ける境 超える法4)』(東京大学出版会、2005年11月)(長谷部恭男と共編)
  • 『裁判と社会―司法の「常識」再考(日本の<現代>4)』(NTT出版、2006年10月)(溜箭将之の翻訳)
  • 『名もない顔もない司法―日本の裁判は変わるのか』(NTT出版、2007年11月)(同上)

外部リンク

脚注

  1. ^ https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/info/last_lecture_Mar_AY2019.html
  2. ^ 「人質司法」の誤解アピール 法務省、ゴーン事件受け世界へ動画発信IZA2021/3/7 18:47




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダニエル・フット」の関連用語

ダニエル・フットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダニエル・フットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダニエル・フット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS