大学対抗交渉コンペティションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の大学 > 大学対抗交渉コンペティションの意味・解説 

大学対抗交渉コンペティション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 10:11 UTC 版)

大学対抗交渉コンペティション(だいがくたいこうこうしょうコンペティション、英語:Intercollegiate Negotiation Competition)とは、仲裁・交渉のスキルを競い合う大会である。毎年11月下旬または12月初週の土曜日・日曜日に行われる。

概要

平成16年度文部科学省事業「特色ある大学教育支援プログラム」に、大阪大学上智大学が共同で提案し、採択されたプログラムである。後援は住友グループ広報委員会・PWC Japan・UNIDROIT・Global Leadership Assosiation・法務省。運営委員は森下哲朗、ダニエル・フット太田勝造、柏木昇、野村美明、岡田幸宏、大西 楠・テア、小川 和茂、田村 陽子、長田 真里、藤澤 尚江、森田 果である。

参加大学各校は、ゼミ単位や有志によるチームなど、様々である。 白人社会やグローバル化する社会において通用する交渉術を学ぶことが主な活動目的であるが、日本人特有の序列意識や政治力も学ぶことができる場合がある。

参加大学一覧

参加大学の経緯

第2回大会新規参加校
  • 京都大学・九州大学・中央大学・同志社大学
第3回大会新規参加校
  • 北海道大学・一橋大学・早稲田大学・慶應義塾大学
第4回大会新規参加校
  • 東北大学・オーストラリア国立大学
第5回大会新規参加校
  • 学習院大学
第6回大会新規参加校
  • 立命館大学

入賞校の歴史

  • 第1回
    • 優勝:東京大学
  • 第2回
    • 優勝:東京大学、準優勝:九州大学、3位:上智大学、4位:大阪大学
  • 第3回
    • 1位:東京大学、2位:九州大学、3位:一橋大学、4位:大阪大学、5位:同志社大学、6位:上智大学
  • 第4回
    • 1位:京都大学、2位:東京大学、3位:名古屋大学、4位:北海道大学・上智大学、5位:一橋大学
  • 第5回
    • 1位:チーム・オーストラリア、2位:京都大学、3位:同志社大学、4位:上智大学、5位:名古屋大学
  • 第6回
    • 1位:チーム・オーストラリア、2位:東京大学、3位:一橋大学、4位:同志社大学、5位:上智大学
  • 第7回
    • 優勝:東京大学、準優勝:一橋大学、3位:京都大学、4位:早稲田大学、5位:上智大学
  • 第8回
    • 優勝:東京大学、準優勝:同志社大学、3位:早稲田大学、4位:九州大学、5位:上智大学
  • 第9回
    • 優勝:東京大学、準優勝:一橋大学、3位:大阪大学、4位:チーム・オーストラリア、5位:早稲田大学・上智大学
  • 第10回
    • 優勝:早稲田大学、準優勝:上智大学、3位:大阪大学、4位:慶應義塾大学、5位:東京大学

余興の歴史

  • 第5回・社歌コンテスト
    • 優勝校:一橋大学
  • 第6回・社旗コンテスト
    • 優勝校:立命館大学
  • 第7回・ポスターコンテスト
    • 優勝校:早稲田大学
  • 第8回・ポスターコンテスト
    • 優勝校:京都大学
  • 第9回・ポスターコンテスト
    • 優勝校:東京大学
  • 第10回・ポスターコンテスト
    • 優勝校:上海交通大学

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大学対抗交渉コンペティション」の関連用語

大学対抗交渉コンペティションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大学対抗交渉コンペティションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大学対抗交渉コンペティション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS