日吉矢上古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日吉矢上古墳の意味・解説 

日吉矢上古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 02:14 UTC 版)

日吉矢上古墳(ひよしやがみこふん)[4]、または矢上古墳(やがみこふん)は[5]、かつて神奈川県横浜市港北区日吉二丁目に存在した古墳円墳)。日吉台古墳群の1つ。1936年(昭和11年)の発掘調査後に消滅したが、出土遺物1940年(昭和16年)5月3日に国の重要文化財に指定された[3]


注釈

  1. ^ 日吉台とその周辺の遺跡調査を行っている慶應義塾大学は、日吉矢上古墳の所在する地点を厳密には「日吉台」の範囲に位置付けていない[7]
  2. ^ 現代の資料では、24メートル以上とするものがある[10]
  3. ^ 現代の資料にも「粘土床」とのみあり[10]、いわゆる粘土槨かは不明。

出典

  1. ^ a b 川崎市教育委員会生涯学習部文化財課. “夢見ヶ崎”. 川崎市教育委員会. 2021年8月20日閲覧。
  2. ^ a b 浜田 1998, p. 10.
  3. ^ a b c 文化庁. “武蔵国日吉矢上古墳出土品”. 文化遺産オンライン. 2022年7月4日閲覧。
  4. ^ a b c d 横浜市歴史博物館 2001, p. 19.
  5. ^ a b 池上 2005, p. 407.
  6. ^ 横浜市教育委員会. “横浜市行政地図情報提供システム文化財ハマSite”. 横浜市. 2022年7月4日閲覧。
  7. ^ 安藤 2019, pp. 8–9.
  8. ^ 柴田 1937, p. 103.
  9. ^ 柴田 1937, p. 104.
  10. ^ a b 神奈川県考古学会 1998, p. 48.
  11. ^ 柴田 1937, p. 105.
  12. ^ 浜田 1998, pp. 7–12.


「日吉矢上古墳」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日吉矢上古墳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日吉矢上古墳」の関連用語

日吉矢上古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日吉矢上古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日吉矢上古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS