日吉神社 (南相馬市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日吉神社 (南相馬市)の意味・解説 

日吉神社 (南相馬市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 09:14 UTC 版)

日吉神社
所在地 福島県南相馬市鹿島区江垂字中舘94
位置 北緯37度41分24.8秒 東経140度58分15.4秒 / 北緯37.690222度 東経140.970944度 / 37.690222; 140.970944座標: 北緯37度41分24.8秒 東経140度58分15.4秒 / 北緯37.690222度 東経140.970944度 / 37.690222; 140.970944
主祭神 大山咋命
創建 正平2年・貞和2年(1347年
地図
日吉神社
日吉神社 (福島県)
テンプレートを表示

日吉神社(ひよしじんじゃ)は、福島県南相馬市鹿島区神社

歴史

1347年正平2年・貞和2年)に創建された。陸奥国伊達郡(現・福島県伊達市)の霊山城北朝方によって攻め滅ぼされた際、南朝方落人が当地に逃れ、山王権現を祀る神社を創建したのが起源である[1]

霊山城落城の際に、敵軍の追及から逃れるため様々な姿に変装したという。これが相馬地域に伝わる「宝財踊り」の起源といわれている[1][2]

当社では、12年に1度申年に「日吉神社のお浜下りと手踊」と呼ばれる大祭が開催される。この時は約5キロメートル東の烏浜まで神輿が渡御し、岸辺海水による潮垢離が行われる。その渡御の途中で神楽などが奉納されるものである。浜通りで随一の規模と内容であることから、福島県の重要無形民俗文化財に指定されている[1]

文化財

  • 日吉神社のお浜下りと手踊(福島県指定重要無形民俗文化財 昭和53年4月7日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 福島県高等学校地理歴史・公民科(社会科)研究会 編『福島県の歴史散歩(歴史散歩7)』山川出版社、2007年、24p
  2. ^ 日吉神社南相馬市かしま観光協会
  3. ^ 福島県国・県指定等文化財一覧福島県

参考文献

  • 福島県高等学校地理歴史・公民科(社会科)研究会 編『福島県の歴史散歩(歴史散歩7)』山川出版社、2007年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日吉神社 (南相馬市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日吉神社 (南相馬市)」の関連用語

日吉神社 (南相馬市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日吉神社 (南相馬市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日吉神社 (南相馬市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS