3代目とは? わかりやすく解説

3代目(2011年-2016年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/08 05:01 UTC 版)

ルノー・サフラン」の記事における「3代目(2011年-2016年)」の解説

詳細は「ルノー・ラティテュード」を参照 2代目後継として、3代目SM5ルノー版であるラティテュードあてがわれる格好となった発売地域2代目同様、中東地域のみ)。メカニズム外装ともラティテュードと同じである。生産2代目同様、ルノーサムスン釜山工場担当2016年まで生産・販売続けられ後継車種であるタリスマン登場に伴い廃止

※この「3代目(2011年-2016年)」の解説は、「ルノー・サフラン」の解説の一部です。
「3代目(2011年-2016年)」を含む「ルノー・サフラン」の記事については、「ルノー・サフラン」の概要を参照ください。


3代目 (2003-2004年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 04:14 UTC 版)

マーキュリー・マローダー」の記事における「3代目 (2003-2004年)」の解説

グランドマーキー高性能バージョンとして2003年モデルからマローダーの名称が復活2002年9月より発売開始された。ベースであるグランドマーキスと比較してサスペンションブレーキ強化され、またLSDが装備されたことによりハンドリングはスポーティなものとなっている。フロントに235/50ZR18、リアに245/55ZR18のタイヤを履く鍛造アルミホイール標準装備される。エンジンフォード・サンダーバードリンカーン・マークVIII搭載されいたものと同じV型8気筒DOHC4600ccを搭載。ただしコールドエアインテークシステムなどを装備し300馬力発生するデザイン基本的にグランドマーキスからメッキ装飾廃し、ヘッドライトベゼルも含めブラックアウト化したもの。またバンパー専用デザイン用意されフロントバンパーには丸型フォグランプビルトインされているが、マーキュリーらしく派手さはない。内装もまたマーキュリーらしく本革シート内張り採用され豪華な装備となっている。 マローダー復活は、マーキュリーブランドイメージ浮上を担うモデル1つというフォード思惑があった。しかしその思惑とは裏腹に販売極度不振であり、2代目同様に2年間で生産終了した。総生産台数11,052台であった2002年にはバリエーションとして2ドアコンバーチブルがコンセプトモデルとして発表された。発売は確実と目されいたものの、マローダー販売不振により幻のモデルとなった

※この「3代目 (2003-2004年)」の解説は、「マーキュリー・マローダー」の解説の一部です。
「3代目 (2003-2004年)」を含む「マーキュリー・マローダー」の記事については、「マーキュリー・マローダー」の概要を参照ください。


3代目(MF10)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 06:58 UTC 版)

ホンダ・フォルツァ」の記事における「3代目(MF10)」の解説

2007年12月25日MF08型からフルモデルチェンジされ発売型式名JBK-MF10。車体デザイン以外の主な変更点を以下に示す。 Sマチック搭載フォルツァZならびにABSのみとする 自動車排出ガス規制適合させるためエンジンの弁機構を4バルブ変更した「Evolver 4V」の搭載 新設フレーム採用 前輪ディスクブレーキ取付位置左側から右側移設 負荷判別制御つきCVTホンダSマチックEVO」を搭載 スイングユニット取り付け部に「CCリンク追加 フロント収納部の引き出し方法ノブ式→プッシュ式に変更 インストルメントパネル意匠変更 LEDテールランプ廃止 希望価格 フォルツァZ:\693,000 フォルツァZ ABS:\756,000

※この「3代目(MF10)」の解説は、「ホンダ・フォルツァ」の解説の一部です。
「3代目(MF10)」を含む「ホンダ・フォルツァ」の記事については、「ホンダ・フォルツァ」の概要を参照ください。


3代目(カローラシリーズ通算4代目)(TE71型、1979年-1983年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 06:30 UTC 版)

トヨタ・カローラレビン」の記事における「3代目(カローラシリーズ通算4代目)(TE71型、1979年-1983年)」の解説

1979年3月フルモデルチェンジ。2T-GEU型エンジン搭載されカローラボディは、ノッチバックの2ドアハードトップ、2種類の3ドアハッチバック(ハッチバッククーペリフトバック)及び4ドアセダン4タイプこの内レビン」の名が冠されたのは3ドアハッチバックの2T-GEU型搭載モデルのみで、4ドアセダンと2ドアハードトップ、リフトバックの2T-GEU型搭載モデルは、単に「GT」と名付けられた。1981年8月マイナーチェンジ後期型に。燃焼室が多球孔式に改められ、スーパーハードサスペンションとLSDを装着、スチールバンパーやその他装備見直し車重軽くしたモータースポーツベース車両の「レビンS」と、脱着サンルーフミシュランタイヤ装備したレビンAPEX」が追加されている。

※この「3代目(カローラシリーズ通算4代目)(TE71型、1979年-1983年)」の解説は、「トヨタ・カローラレビン」の解説の一部です。
「3代目(カローラシリーズ通算4代目)(TE71型、1979年-1983年)」を含む「トヨタ・カローラレビン」の記事については、「トヨタ・カローラレビン」の概要を参照ください。


3代目(2008年-2016年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 00:01 UTC 版)

イヴェコ・ユーロカーゴ」の記事における「3代目(2008年-2016年)」の解説

2008年登場

※この「3代目(2008年-2016年)」の解説は、「イヴェコ・ユーロカーゴ」の解説の一部です。
「3代目(2008年-2016年)」を含む「イヴェコ・ユーロカーゴ」の記事については、「イヴェコ・ユーロカーゴ」の概要を参照ください。


3代目(2016年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 08:06 UTC 版)

シトロエン・ジャンピー」の記事における「3代目(2016年-)」の解説

3代目は2016年発表された。乗用版はスペースツアラーとして独立した

※この「3代目(2016年-)」の解説は、「シトロエン・ジャンピー」の解説の一部です。
「3代目(2016年-)」を含む「シトロエン・ジャンピー」の記事については、「シトロエン・ジャンピー」の概要を参照ください。


3代目(2016年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 07:12 UTC 版)

プジョー・エキスパート」の記事における「3代目(2016年-)」の解説

2016年発表された。乗用版はトラベラーとして独立した

※この「3代目(2016年-)」の解説は、「プジョー・エキスパート」の解説の一部です。
「3代目(2016年-)」を含む「プジョー・エキスパート」の記事については、「プジョー・エキスパート」の概要を参照ください。


3代目 (2007-2012年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 20:41 UTC 版)

ビュイック・パークアベニュー」の記事における「3代目 (2007-2012年)」の解説

2007年4月中国市場にて「ロイアム」の後継車種として販売開始した。「GM大宇・ベリタス」をベースとして、上海GM製造・販売担当している。

※この「3代目 (2007-2012年)」の解説は、「ビュイック・パークアベニュー」の解説の一部です。
「3代目 (2007-2012年)」を含む「ビュイック・パークアベニュー」の記事については、「ビュイック・パークアベニュー」の概要を参照ください。


3代目(1998年 - 2018年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 23:20 UTC 版)

スズキ・ジムニー」の記事における「3代目(1998年 - 2018年)」の解説

2018年6月18日ティザーサイト公開され発売日概要など公表された。同年7月5日正式にフルモデルチェンジ発表発売開始された。今回はジムニー・ジムニーシエラ同時にフルモデルチェンジとなる。当初月間目標販売台数3000であったが、予想反して受注1万5000台を上回り納車待ち発生する事態となった。[要出典] また、スズキ車で初めて、燃料消費率WLTCモード対応している2018年10月3日には、2018年度グッドデザイン賞において、特に優れたデザイン与えられるグッドデザイン・ベスト100」に選出され同年10月31日スズキでは初となるグッドデザイン金賞経済産業大臣賞)を受賞した2018年9月19日ユーロNCAP発表した衝突安全試験結果によると獲得した星は三つ評価となった2019年4月17日ワールドカーオブザイヤーWCOTY主催団体は、米国開幕したニューヨークモーターショー2019において、「2019ワールドアーバンカーオブザイヤー」を新型スズキジムニー』(Suzuki Jimny)に授与する発表した世界カーオブザイヤーワールドアーバンカー賞を日本車受賞する事は史上初となる。 2021年7月現在では納車待ちが8か月から10か月となっている。[要出典] JB64W型 3代目から継承されラダーフレーム構造には、Xメンバー前後にクロスメンバーが追加されたほか、車体ラダーフレームをつなぐボディーマウントゴムが大型化された。また、ヒルホールドコントロールと下り坂でのブレーキ自動制御機能であるヒルディセントコントロール標準装備され、ステアリングダンパー追加された。エンジンジムニー史上初の専用チューニング施されたR06A型ターボエンジン搭載され4WD機構先代JB23-4型以来となる機械式副変速機付に戻された。 3代目ではボディ剛性確保目的リアウインドウ前方側下が一部斜めに切り取られていたため後方視界犠牲になっていたが、4代目では完全な四角形となった安全装備では、単眼カメラ+赤外線レーザーレーダー方式衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポート」をはじめ、誤発進抑制機能(4ATのみ)、車線逸脱警報機能ふらつき警報機能ハイビームアシスト先行車発進お知らせ機能標識認識機能採用された(グレードにより、標準装備又は「スズキ セーフティ サポート」としてメーカーオプション設定)。ジムニー標識認識機能車両進入禁止加えはみ出し通行禁止最高速度にも対応した改良型となる。さらに、エアバッグ運転席助手席加え、フロントシートサイドとカーテン加わって6つとなった外観2代目に近いスクエア形状ボディとなったほか、丸形ヘッドランプ初代2代目から、同じく丸型独立配置されたターンランプ(ウィンカー)は初代から、5スロットグリルは3代目(3型まで)からと、歴代モデルデザインが採り入れられている。また、純正アクセサリー用意されているダークグレーメタリック塗装フロントグリル2代目第2期の「ジムニー1300(JA51型)」のデザインベースとなっており、通常のSマークではなく、「SUZUKIロゴとなる。 ボディカラー大幅に拡充されており、3代目から「シルキーシルバーメタリック」と「スペリアホワイト」の2色が踏襲され、青系は「ノクターンブルーパール」から「ブリスクブルーメタリック」に差し替えられた。さらに、他の車種で既採用済みの「シフォンアイボリーメタリック」「ミディアムグレー」「ブルーイッシュブラックパール3」「ピュアホワイトパール(オプションカラー)」、新規色となる「キネティックイエロー」と「ジャングルグリーン」を加えた9色となった新規色は森林組合狩猟関係者意見反映し選定された。さらに、2トーンルーフが新設定され、ブラック2トーンルーフが3色用意されるほか、「キネティックイエロー」には、ルーフ加えてボンネットAピラーブラックとしたブラックトップ2トーン受注生産設定されるグレード体系は3代目から踏襲され、普及仕様XG」と上級仕様XC」に加え、3代目の3型まで設定されていた量販仕様の「XL」が約17年ぶりに復活し、3グレード展開となった。なお、「XG」はモノトーンカラー4色のみの設定ブラック2トーンルーフとブラックトップ2トーンは「XC」のみの設定となる。また、白系色はグレードによって異なり、「XG」と「XL」は「スペリアホワイト」、「XC」は「ピュアホワイトパール」となる。 JB64W-2型 2021年9月16日ジムニーシエラと共に一部仕様変更発表2型となった10月20日発売)。 オートライトシステムとライト自動消灯システムが「スズキ セーフティ サポート」から切り離され全車標準装備されたほか、4AT車には2WD走行停車時に作動するアイドリングストップシステムを搭載し燃料消費率を向上。スペアタイヤロアカバーが追加された。 JB64W-3型 2022年6月20日ジムニーシエラと共に一部仕様変更発表3型となった7月20日発売)。 停車時アイドリングストップシステムを5MT車にも拡大して標準装備され、それに伴って一部のインパネスイッチのレイアウト等を変更5MT車の停車時アイドリングストップシステムはシフト位置をN(ニュートラル)に戻しクラッチペダルから足を離すことでエンジン自動停止する。これにより、燃料消費率向上された。それ以外にも、「XG」と「XL」は従来メーカーオプション設定だった「スズキ セーフティ サポート」の装備品全て標準装備化された。

※この「3代目(1998年 - 2018年)」の解説は、「スズキ・ジムニー」の解説の一部です。
「3代目(1998年 - 2018年)」を含む「スズキ・ジムニー」の記事については、「スズキ・ジムニー」の概要を参照ください。


3代目 (2007-2014年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 19:52 UTC 版)

シボレー・タホ」の記事における「3代目 (2007-2014年)」の解説

2005年末、2007年モデルとして発売開始した2005年GMクライスラーハイブリッドシステム共同開発することに合意したことにより、同時にハイブリッドモデル販売開始した同年11月ロサンゼルスオートショーにおいて「グリーン・カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた。 このモデル初めて、メキシコでも「タホ」の名称を使用した

※この「3代目 (2007-2014年)」の解説は、「シボレー・タホ」の解説の一部です。
「3代目 (2007-2014年)」を含む「シボレー・タホ」の記事については、「シボレー・タホ」の概要を参照ください。


3代目 (2014-2021)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 01:15 UTC 版)

シュコダ・ファビア」の記事における「3代目 (2014-2021)」の解説

シュコダ・ファビアR5」も参照 2014年 パリモーターショーデビューモータースポーツへ参加継続して活発に行われており、WRC2ヨーロッパラリー選手権などのラリー競技に、3代目ファビアをベースとしたFIA-R5車両シュコダ・ファビアR5)がプライベーター向けに販売されている。 日本でもCUSCO炭山裕矢がアジアパシフィックラリー選手権APRC王者獲得2021年には全日本ラリー選手権にも登場し福永修が2勝を飾っている。

※この「3代目 (2014-2021)」の解説は、「シュコダ・ファビア」の解説の一部です。
「3代目 (2014-2021)」を含む「シュコダ・ファビア」の記事については、「シュコダ・ファビア」の概要を参照ください。


3代目 (2004-2014年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 15:01 UTC 版)

オペル・アストラ」の記事における「3代目 (2004-2014年)」の解説

2009年フランクフルトモーターショーにて発表されるシボレー・クルーズと同じGMデルタIIプラットフォーム採用するスタイリングは、前年登場したインシグニアと強い共通性持ったものになっている。5ドアハッチバックが先行で、モデルチェンジ果たし3ドアハッチバックやカブリオなどは2011年中に登場する予定。本来のモデル名「I」であり、オペルオフィシャルティーザービデオでも「I」使われていたが数字の1と紛らわしくアストラ1st混同されるのを危惧し、「J」となった同年11月中国市場にてバッジエンジニアリング車がビュイック・エクセルXTとして、そして北米市場ではビュイック・ベラーノとして発表された。また、遅れてオセアニア市場においてもホールデン・アストラとして販売している。 2010年10月ワゴン登場従来ワゴンキャラバンエステートという呼称使わずスポーツツアラーという呼称変更している。ハッチスタイリング継承しながらも、リアゲートから操作できるリアシートアレンジ、チルトアップするトノカバーなど、細かい使い勝手工夫図られており、オペルのインサイドファースト設計引き継がれている。 2010年10月パリモーターショーにてASTRA GTC Paris Concept発表 コンセプトエレガンススポーツ290馬力ターボエンジン搭載しつつ、カリグラフィックデザインを施したシートドアヒンジからリア伸びる「ヒップアップライン」など美を追求している。それでいて5人乗車空間確保している。アストラF時代人気GSiグレード彷彿させる。2011年には3ドアアストラGTCとして投入され2013年にはツイントップの後継がアストラシリーズから独立してカスケーダの名で投入された。 なお、日本国内では、2006年5月8日付けオペル撤退しており、このモデル正規輸入はされていない

※この「3代目 (2004-2014年)」の解説は、「オペル・アストラ」の解説の一部です。
「3代目 (2004-2014年)」を含む「オペル・アストラ」の記事については、「オペル・アストラ」の概要を参照ください。


3代目 (1996–1999年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 04:02 UTC 版)

フォード・トーラス」の記事における「3代目 (19961999年)」の解説

1996年より販売開始内外装は勿論エンジン・駆動系統も新しく再設計された。ただしプラットフォーム自体先代のD186を改良したのであるエンジン旧来からのV6OHVと新設計の3.0L・V6DOHC。 当時フォード推し進めていたデザインテーマであるオーバル・デザインを採用し有機物の様な曲線多用したデザイン特徴。しかしこのオーバル・デザインが不評で、アメリカとカナダメキシコ3つの主要市場での販売不調であり、同セグメントトップの座をホンダ・アコードトヨタ・カムリ引き渡すこととなった内装同様にオーバル形状多用したが、オーディオやエアコンスイッチなどが直感的に操作しくいものとなり、不評であった。またオーディオ自体DIN規格はないため、社外品オーディオ等に交換することができないなどの問題があった。 日本マーケット意識し右ハンドルモデル初登場したにもかかわらず、このデザイン日本人にも受け入れられ国内販売も振るわなかった。さらにボディサイズ先代よりも一回り大きくなり(特に全長5mオーバーとなった)国内での取り回し不便になった、アメリカ車魅力でもあるベンチシート&コラムシフトモデルが国内輸入版では皆無だった、などの要因もある。ヘッドライト形状から一部日本オーナーの間では「丸目」や「ウーパールーパー」と呼ばれ親しまれた。 なお、アジア・オセアニア仕様アメリカ仕様ではヘッドランプ及びバンパーデザイン違いがあり、アジア・オセアニア仕様保安基準の関係でフロントマスクが姉妹車セーブルのようなデザインとなっている。1999年生産終了セダンリアワゴンリアワゴン日本仕様

※この「3代目 (1996–1999年)」の解説は、「フォード・トーラス」の解説の一部です。
「3代目 (1996–1999年)」を含む「フォード・トーラス」の記事については、「フォード・トーラス」の概要を参照ください。


3代目(W447)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 05:05 UTC 版)

メルセデス・ベンツ・Vクラス」の記事における「3代目(W447)」の解説

2014年1月発表された。エンジン2.1リットル直列4気筒ディーゼルターボのみで136PS、163PS、190PSの3種類の出力から選択できる2015年10月10日日本仕様車フルモデルチェンジ発表し同日より注文受付開始した販売2016年1月からとなる。日本仕様車全車ディーゼルターボのみの設定となったが、ポスト新長期規制平成22年排出ガス規制)に適合するために、日本仕様車専用開発した2.2リットル直列4気筒ブルーテックエンジンの651型を採用したまた、トランスミッションは7速に多段化したAT「7G-TRONIC PLUS」を採用したことで、2代目比べて燃費性能を向上させた。 外観はアローシェイプのボンネットスリーポインテッドスター中央配したラジエターグリルと連なるフロントマスクを形成したほか、一部グレードを除く全車ヘッドライトLED化し走行状況天候により配光モード自動切替する「LEDインテリジェントライトシステム」を採用シートは2列目が独立シート、3列目がベンチシートとなり、それぞれ着脱式としたことで、2列目の向き後ろにして対面式にしたり、後席を2列目の独立シートのみにしてショーファードリブン仕様にしたり、2列目・3列目をすべて外して荷物積載するなどアレンジが可能で、安全性両立するため、2列目・3列目のシートは各席に装備した3点式シートベルト一体化した最新鋭装備導入され複数安全装備構成された「レーダーセーフティパッケージ」を設定したほか、駐車車庫入れ支援する装備として、360°カメラシステム・アクティブパーキングアシスト・パークトロニックを全車標準装備。さらに、各種機能車両設定タッチパッド操作する「COMANDシステム」も装備したまた、日本向け純正アクセサリー開発し、リアエンターテイメントシステム、室内頭上衣服などの軽い小物類収納することができるオーバーヘッドスペースネット、シートレール装着するロードバイク運搬用の車内用バイシクルホルダー、リアゲート装着して使用するターフ&カーテンセット(テールゲートテント)などが用意されるグレード体系刷新され、全長4,905mmの標準ボディ仕様装備内容厳選した廉価仕様の「V220 d トレンド受注生産)」と標準仕様の「V220 d」の2グレードに、全長5,150mmのロングボディ仕様は「V220 d アバンギャルド ロング」となり、新たに全長5,380mmのエクストラロングボディ仕様「V220 d アバンギャルド エクストラロング」が追加され、4グレードとなった日本での価格標準価格550万円(税込)~819万円(税込)。 2016年6月1日一部改良尿素水溶液AdBlueアドブルー)」タンク容量従来の11.5Lから2倍以上となる25Lに大型化したことで補充サイクル伸ばし、約20,000kmまで継続走行ができるようになった併せて既存の「V220 d アバンギャルド ロング」をベースに、AMGデザインエクステリア(フロントスポイラーリアバンパー、リアルーフスポイラー)、専用19インチAMG7ツインスポークアルミホイール、カーボン調インテリアトリム、ステンレスアクセル&ブレーキペダル(ラバースタッド付)を装備するとともに、パノラミックスライディングルーフ(挟み込み防止機構付)とレーダーセーフティパッケージも標準装備した新グレード「V220 d スポーツ ロング」を追加設定した。 2017年7月5日に新グレードとして「V220 d スポーツ」を追加発表当日より注文受付開始配車同年9月頃を予定)。2016年6月追加設定した「V220 d スポーツ ロング」の標準ボディ仕様にあたり、同グレード同じくAMGライン」を採用また、通常有償オプションとなっているメタリックペイントは、一部除いて無償設定可能である。 2018年2月2日に新グレードとして「V220 d Marco Polo HORIZONマルコ ポーロ ホライズン)」を追加発表当日より注文受付開始配車同年7月頃を予定)。2名まで使用可能なベッドやリーディングライトを備えたポップアップルーフが追加装備され、3列目シートフルフラット機構を、前席(運転席助手席)に回転機構それぞれ追加。「レーダーセーフティパッケージ」は標準装備される。日本での価格標準価格846万円(税込)。 同年11月5日限定車「V260 ロング」が発表された(発表当日より注文受付開始配車2019年1月ごろを予定)。エンジンに3代目では初となるガソリンエンジンとして、2.0Lの直噴ガソリンターボエンジンM274型を搭載したほか、グレーペイント18インチ5スポークアルミホイール、センターコンソールアンダーボックス(ドリンクホルダー、カバー付)、「レーダーセーフティパッケージ」を特別装備した。ボディカラーは「オブディシアンブラック」と「ロッククリスタルホワイト」の2色で、各色125台ずつ・250台の限定販売となる。 2019年10月24日マイナーチェンジ発表された(発表当日より注文受付開始配車はアバンギャルドロングは2020年1月頃、それ以外グレード同年春頃からとなる)。フロントフェイスが刷新され、フロントバンパーエアインテーク3つから1つ集約して開口部拡大され左右にクローム配することでスポーティーデザインとなり、オプション設定AMGライン装着した場合、ラジエターグリルがシングルルーバーのダイヤモンドグリルとなる。内装は「V220 d」を除くグレードに、ヘッドレストクッション・オットマン・リラクゼーション機能等の快適装備をはじめ、シートヒーターやシートベンチレーターを備えたエクスクルーシブシート(ブラックまたはベージュ選択可能)を採用した「エクスクルーシブシートパッケージ」が新たにオプション設定された。エンジンは2.2Lの「OM651」から2.0Lの「OM654」に一新され安全装備強化され対向車先行車を検知し、他の車両当たらないように自動的に照射範囲制御しながら最大視界確保するとともに道路標識などにハイビーム反射する場合には自動的に減光して眩惑防止するアダプティブハイビームアシスト・プラスが標準装備され、メーカーオプションの「レーダーセーフティパッケージ」には歩行者検知機能備えたアクティブブレーキアシストが追加された。グレード体系整理され、「V220 d」・「V220 d アバンギャルド ロング」・「V220 d アバンギャルド エクストラロング」の3種となった併せて特別仕様車「V260 アバンギャルド ロング」も設定された。以前発売されていた「V260 ロング」同様、2.0L直列4気筒直噴ターボエンジン搭載したガソリンモデルで、「レーダーセーフティパッケージ」が標準装備されるほか、「AMGライン」、ブラック本革シート冷蔵庫センターコンソール冷温カップホルダー、「エクスクルーシブシートパッケージ」も標準装備される。ボディカラー限定色の「グラファイトグレー」が採用された。105台の限定販売となる。 2020年5月21日2018年2月発売された「V220 d Marco Polo HORIZON」が新仕様再発売された。2018年2月発売モデルからの変更点として、ルーフ右側ロールアップ機能備えたサイドオーニング装着され、2列目シートにはシートヒーターとシートベンチレーターを追加運転席下にはエンジン停止時に自動でメインバッテリーと切り離して稼働しエンジン始動時充電開始するサブバッテリーが搭載されフロント運転席助手席を除く全てのウィンドウカーテン装備された。 同年7月13日一部改良従来メーカーオプション設定となっていた安全運転支援システム「レーダーセーフティパッケージ」が標準装備化され同時にダッシュボード中央に10.25インチワイドスクリーンと自然対話音声認識機能備えた対話型インフォテインメントシステム「MBUX」が搭載された。 2021年1月13日、「V220 d Marco Polo HORIZON」を一部改良同日より予約注文受付開始納車同年1月末頃の予定)。2020年7月改良モデル同様に対話型インフォテインメントシステム「MBUX」が搭載された。 同年7月29日一部改良納車は「V220 d Marco Polo HORIZON」のみ2022年第1四半期そのほかモデル同年8月予定)。「レーダーセーフティパッケージ」に並列駐車スペースから後退して出庫する際、後方を横切る車を検知しドライバー注意を促すとともに必要に応じて自動ブレーキ作動も行うリアクロストラフィックアラートを追加スマートフォンケーブル接続することで、車両側のメディアディスプレイでスマートフォンアプリの使用が可能となるスマートフォン連携機能標準装備された。また、「V220 d アバンギャルド ロング」と「V220 d アバンギャルド エクストラロング」にオプション設定されている「エクスクルーシブパッケージ」は2列目のエクスクルーシブシートにおいて、シート素材をナッパレザーへ変更カップホルダーUSBポート・スマートフォン用トレイ小物入れ追加された。 2022年2月18日一部改良エンジン改良施されシリンダーブロックピストン熱膨張率異な素材採用され表面コーティング「NANOSLIDER」の導入により摩擦低減排出ガス浄化経路短縮化やsDPF(選択触媒還元コーティング粒子状物質除去フィルター)を採用するなど排気浄化性能向上された。トランスミッションは9速に多段化した「9G-TRONIC」へ変更したまた、モデル夜間のドア開閉の際にフロントドア下部から照射されるブランドロゴプロジェクターライトとフロントシート太もも下部分の座面長の調整可能な座面長延機能標準装備した。なお、原材料費の高騰等に対応するため、メーカー希望小売価格見直されモデルにより4957万円10%当の消費税を含む)値上げされた。併せて、新モデルとして「V220 d エクスクルーシブ ロング プラチナスイート」を追加内装専用アルミニウムインテリアトリム、ナッパレザーシート、レザーARTICOダッシュボード採用し、前席にはシートベンチレーターを装備ルームミラーは後席の同乗者や大きな荷物見えにくくなる車両後方視界補助しスイッチ操作通常モード切り替え可能なデジタルルームミラーを装備運転席助手席の間には容量3.2Lの冷蔵庫センターコンソール装備されセンターコンソール後方には温冷機能カップホルダー装備。2列目シートカップホルダーUSBポートスマートフォントレイ小物入れなどを備えたエクスクルーシブシートが標準となり、前席背面部にシートバックテーブルが装備された。 2022年7月21日原材料費の高騰等に対応してメーカー希望小売価格改定を行うとともに、新モデルとして「V220 d アバンギャルド エクストラロング ブラックスイート」の追加発表同日より予約注文受付開始8月納車予定)。既存の「V220 d アバンギャルド エクストラロング」をベースに、外観フロントまわり(グリル・バンパー)やサイドミラーにブラックアクセントを施し専用のブラックペイント19インチAMG7ツインスポークアルミホイールを採用内装はインテリアトリムをカーボン調、シートは全席ナッパレザーとし、ブラックのルーフライナーを装備また、「V220 d エクスクルーシブ ロング プラチナスイート」同様、前席シートベンチレーター、デジタルルームミラー、冷蔵庫センターコンソール、温冷機能カップホルダー、2列目エクスクルーシブシート、シートバックテーブルも装備される。 グレードエンジン排気量最高出力最大トルク変速機駆動方式V 220 dV 220 d アバンギャルド ロングV 220 d アバンギャルド エクストラロングV 220 d マルコ ポーロ ホライゾンV 220 d エクスクルーシブ ロング プラチナスイートV 220 d アバンギャルド エクストラロング ブラックスイート OM654型 DOHC 直列4気筒ターボチャージャー付 1,951cc 163PS(120KW) / 380Nm 9速AT FR

※この「3代目(W447)」の解説は、「メルセデス・ベンツ・Vクラス」の解説の一部です。
「3代目(W447)」を含む「メルセデス・ベンツ・Vクラス」の記事については、「メルセデス・ベンツ・Vクラス」の概要を参照ください。


3代目(2ドア 1987 - 1995年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ()

クライスラー・ルバロン」の記事における「3代目(2ドア 1987 - 1995年)」の解説

ルバロン・クーペとコンバーチブル4ドアよりいち早く1987年フルモデルチェンジ行った。この時点2ドア4ドアは名前は同じもののプラットフォーム共有はしなくなっていた。大きさはコンパクトサイズからミッドサイズに大型化したが、そのモダンでエアロダイナミックなデザイン性能などで先代負けない人気博したメキシコでは4ドアルバロン区別するため「クライスラー・ファントム」の名前で販売され、より高性能な「ファントム・R/T」が存在した日本にも正式輸入されていた。 1987年1992年まではヒデュン・ヘッドライト(リトラクタブル・ヘッドライト)が採用された。 アメリカ人気ドラマヴェロニカ・マーズの主人公ヴェロニカ・マーズ(クリスティン・ベル)」の愛車1993年1995年型のルバロン・コンバーチブル(外装:黒、内装:タン)であり日常生活移動手段として使用されていた。

※この「3代目(2ドア 1987 - 1995年)」の解説は、「クライスラー・ルバロン」の解説の一部です。
「3代目(2ドア 1987 - 1995年)」を含む「クライスラー・ルバロン」の記事については、「クライスラー・ルバロン」の概要を参照ください。


3代目(4ドア 1990 - 1994年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ()

クライスラー・ルバロン」の記事における「3代目(4ドア 1990 - 1994年)」の解説

2ドアフルモデルチェンジから3年過ぎてからのフルモデルチェンジとなった2ドア同様、コンパクトサイズからミッドサイズに大型化した。 同クラスセダン比べる手ごろ価格ながら、国内外高級セダン劣らない装備設定されていた。 メキシコでは「ルバロン」の名前で販売されていたが、姉妹車として「ニューヨーカー」の名前でもほぼ同じものが販売されていた。このため、本来アメリカで販売されていた1988年~1993年型「ニューヨーカー・シリーズ」はメキシコでは販売されなかった。 ヨーロッパでは「クライスラー・サラトガ(Chrysler Saratoga)」の名前で販売された。サラトガ販売区域により、味付け変わっており、場所によって外見シンプルにまとめ上げられたスポーティ仕様に、場所によって米国版レバロンと同じものが販売されていた。 表・話・編・歴 (← 1980年代以前クライスラーグループ車種年表 日本市場 1990年以降 種類 1990年代 2000年代 2010年代 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 コンパクトカー ネオン ネオン PTクルーザー イプシロン ミドルセダン アクレイム ストラトス アベンジャー ラージセダン プレミア チャージャー ニューヨーカー ビジョン 300M 300C 300 インペリアル ワゴン 300Cツーリング バン ボイジャー ボイジャー グランドボイジャー グランドボイジャー グランドボイジャー クーペ/オープン デイトナ PTクルーザー・カブリオ ルバロン クロスファイア ルバロン・コンバーチブル クロスファイア・ロードスター バイパー SUV キャリバー/パトリオット コンパス JC ラングラー ラングラー/ラングラー アンリミテッド ラングラー/ラングラー アンリミテッド チェロキー チェロキー ナイトロ/チェロキー チェロキー グランドチェロキー グランドチェロキー グランドチェロキー グランドチェロキー コマンダー 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 表 話 編 歴 ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車 自動車メーカー・ブランド 自動車車種 - 自動車の車種名一覧 自動車歴史 モータースポーツ 自動車画像 自動車関連スタブ項目 表・話・編・歴 クライスラーブランドの車種タイムライン タイプ 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 コンパクトカー ルバロン PTクルーザー タウンアンドカントリー ミッドサイズ ルバロン(2ドア) セブリング(クーペ) セブリング(2ドア) セブリング(コンバーチブル) Eクラス ルバロンGTS ルバロン(4ドア) サイラス セブリング(4ドア) セブリング(4ドア) ルバロン フィフスアベニュー ニューヨーカー フルサイズ ニューポート フィフスアベニュー コンコード ニューヨーカー ニューヨーカー 300M 300 タウンアンドカントリー インペリアル LHS スポーツカー レーザー コンクェスト プロウラー クロスファイア クロスオーバーSUV パシフィカ SUV アスペン ミニバン TEVan ヴォイジャー T&C タウンアンドカントリー タウンアンドカントリー タウンアンドカントリー T&C リムジン エグゼクティブ スペシャルティカー コルドバ インペリアル グランツーリスモ TC バイ・マセラティC この項目は、自動車関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(自動車ポータル/自動車PJ/乗用車PJ)。

※この「3代目(4ドア 1990 - 1994年)」の解説は、「クライスラー・ルバロン」の解説の一部です。
「3代目(4ドア 1990 - 1994年)」を含む「クライスラー・ルバロン」の記事については、「クライスラー・ルバロン」の概要を参照ください。


3代目 (1968年-1970年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/14 13:52 UTC 版)

シボレー・ノマド」の記事における「3代目 (1968年-1970年)」の解説

1968年になってノマドは、シボレー・シェベル・シリーズの中型ステーションワゴンとして、再び登場したまた、1970年代後半1980年代前半に、シボレーフルサイズ・バンとして再び登場する

※この「3代目 (1968年-1970年)」の解説は、「シボレー・ノマド」の解説の一部です。
「3代目 (1968年-1970年)」を含む「シボレー・ノマド」の記事については、「シボレー・ノマド」の概要を参照ください。


3代目(2015年–)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 08:26 UTC 版)

フォード・ギャラクシー (1995)」の記事における「3代目(2015年–)」の解説

姉妹関係にあったS-MAX先に2014年パリモーターショー発表された。ギャラクシー2015年ジュネーブモーターショー発表された後、2015年半ば発売された。

※この「3代目(2015年–)」の解説は、「フォード・ギャラクシー (1995)」の解説の一部です。
「3代目(2015年–)」を含む「フォード・ギャラクシー (1995)」の記事については、「フォード・ギャラクシー (1995)」の概要を参照ください。


3代目 (2013年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 08:56 UTC 版)

キャデラック・CTS」の記事における「3代目 (2013年-)」の解説

2013年ニューヨークモーターショーワールドプレミアされ、その後アメリカで販売開始した当代は、弟分であるATS登場したことにより、サイズひとまわり拡大されEセグメント級の車格となった。その一方でバリエーションセダン1本とした上、「ダウンサイジングコンセプト」によりV8エンジン廃止され代わりにCTS初となる直列4気筒エンジン採用した。この直列4気筒エンジン計量化と高出力燃費向上同時に狙ったユニットで、基本的にATS搭載されるものと同一(2.0L直噴ターボ)であるが、各部リファインにより最大トルク向上している。 また、キャデラック初となるアルミニウムドアの採用をはじめ、各部に(トータル116mにも及ぶ)構造用接着剤アルミニウムマグネシウム積極的に採用し溶接にはスポット溶接を、そして前後重量配分ATS同様に5050とすることで先代比で約100Kgもの軽量化40%の剛性アップ達成している。但し、適切なハンドリング乗り味、そして振動抑制実現するため、リアサスペンションサブフレームはあえてスチール製としている。 新機軸として採用された「マグネティック・ライドコントロール(磁性流体減衰力制御システム)」は7代目コルベット(C7)にも採用される高度なもので、0.001秒ごとに路面状況検知し、0.005秒でダンピング変化させる可変ダンピングシステムによって精密なボディコントロールを可能としている。 インテリアにはSRXXTS続いてインフォテイメントシステム「CUECadillac User Experience)」が搭載されBOSEサウンドシステム採用し手作業仕上げられた本皮革シートやリアルカーボンファイバー、リアルウッドなどをふんだんに使用した日本市場では2013年12月4日発表され2014年4月12日から販売開始日本仕様直列4気筒エンジン+6AT+左ハンドル組み合わせのみとなり、グレードボトムの「ラグジュアリー」と上級の「エレガンス」の2種であったが、のちの小改良で「プレミアム」の単一グレード変更された。追ってホットバージョンであるCTS-Vも投入され、こちらはベースである「Spec-A」と、安全装備やカーボンパーツをふんだんに盛り込んだ「Spec-B」の2種設定される2016年3月生産しているグランドリバー工場従業員一時解雇した。 2019年にて生産終了した後継車種は「CT5」「CT6」(一部上級グレード)となる。

※この「3代目 (2013年-)」の解説は、「キャデラック・CTS」の解説の一部です。
「3代目 (2013年-)」を含む「キャデラック・CTS」の記事については、「キャデラック・CTS」の概要を参照ください。


3代目(LX型/2005年-2011年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 14:29 UTC 版)

ダッジ・チャージャー」の記事における「3代目(LX型/2005年-2011年)」の解説

1999年ダッジからチャージャーの名を与えられコンセプトカー発表され2005年4ドアセダンとして復活したボディドアの数こそ違え第一世代モデル髣髴とさせる大柄なもので、搭載するエンジンハイパワー設定で、往年のアメリカンマッスルカーの復活思わせる車に仕上がっている。シャーシクライスラー・300チャレンジャーマグナム共用LXプラットフォーム使用している。 デビュー当初ベーシックV6エンジン搭載したSE及びSXT2種類のみの設定であったが、翌2006年シカゴ・オートショーにて、往年のスポーツグレードと同名である「チャージャー・デイトナ R/T」が発表される。5.7リットルV8ヘミエンジン350馬力)を搭載し20インチのクロームホイールが装着されるなど、外装差別化されている。 2005年ニューヨーク国際オートショーではSRT-8モデル登場したSRTとは「ストリート・アンド・レーシングテクノロジー」の略称で、クライスラーのハイパフォーマンスカー開発プロジェクトのことである。6.1リットル431馬力HEMIエンジン搭載されブレンボ製のブレーキ採用しており、パフォーマンス往年のマッスルカー大きく凌ぐ。 さらに2009年にはSRT-8をベースとしたチャージャー・スーパービーの名前を持つモデル登場1000限定販売された。 なお、チャージャーフォーミュラD(アメリカ版プロドリフト選手権)にも参戦しており、スウェーデン人ドライバーのサミュエル・ヒュビネットにより、2006年後半からチャージャーベースとしたドリフト車がデビューしたFR大排気量エンジン搭載かつ自然吸気でも500馬力誇っている。また、デイトナR/Tと同じデザインを持つマシンNASCARにも参戦していた。 本モデルから日本へも正式に導入されているが、2009年クライスラー連邦倒産法第11章申請した事により2010年モデル導入そのもの凍結されてしまい、2014年8月現在に至って導入未定のままである2012年モデルから大規模なフェイスリフトが行われ、フロントライトリアライト意匠変更となり、ダッジ・チャレンジャー似た物に変更された。また2015年には再び大規模なフェイスリフトが行われ、より洗練されたボディへと変更された。 チャージャーR/T リア チャージャー SE チャージャー・ナスカー

※この「3代目(LX型/2005年-2011年)」の解説は、「ダッジ・チャージャー」の解説の一部です。
「3代目(LX型/2005年-2011年)」を含む「ダッジ・チャージャー」の記事については、「ダッジ・チャージャー」の概要を参照ください。


3代目(2019年- )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 07:26 UTC 版)

ボルボ・S60」の記事における「3代目(2019年- )」の解説

2018年6月20日8年ぶりにフルモデルチェンジされた新型S60発表したプラットフォームは「SPA」(スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャ)を採用エクステリアはクーペルックでないノッチバック基本フォルム採用先代比べ全長延びた一方全幅全高縮小され伸びやかスタイリング実現したインテリアはV60と共通のスカンジナビアンデザイン採用されている。 3代目となるS60米国サウスカロライナ州チャールストン新工場量産開始する直列4気筒ガソリン・エンジンPHEVプラグインハイブリッド搭載モデルのみでディーゼル・エンジン設定はない。

※この「3代目(2019年- )」の解説は、「ボルボ・S60」の解説の一部です。
「3代目(2019年- )」を含む「ボルボ・S60」の記事については、「ボルボ・S60」の概要を参照ください。


3代目(J12型、2021年 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 07:38 UTC 版)

日産・デュアリス」の記事における「3代目(J12型、2021年 - )」の解説

3代目は1.3L直噴ターボエンジンに12Vマイルドハイブリッドシステム組み合わせて搭載。さらに、欧州で初となるe-POWERモデル追加投入する予定である。e-POWERモデルでは、世界初可変圧縮比エンジンVCターボ」が発電専用エンジンとして搭載される。 サスペンション改良施されフロントマクファーソンストラット式に、リア駆動方式によって異なり2WDトーションビーム式に、4WD20インチホイールの装着に伴いマルチリンク式となる。 また、安全運転支援機能として、プロパイロット(ナビリンク機能付)も搭載される。

※この「3代目(J12型、2021年 - )」の解説は、「日産・デュアリス」の解説の一部です。
「3代目(J12型、2021年 - )」を含む「日産・デュアリス」の記事については、「日産・デュアリス」の概要を参照ください。


3代目(1982年-1989年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/25 05:57 UTC 版)

プリムス・グランフューリー」の記事における「3代目(1982年-1989年)」の解説

グランフューリーは1982年にミッドサイズにダウンサイズしてフルモデルチェンジした。Mプラットフォーム架装されたボディ4ドアセダン一本で、グレードはベースグレードと上級サロンとの展開となった姉妹車はダッジ・ディプロマット、クライスラー・ニューヨーカー1982年モデルのみ)、クライスラー・フィフスアベニューであり、特にディプロマットとはエンブレムグリル塗り分けが違う程度でほとんど同一デザインであった。 グランフューリーはカナダでも販売されたが、こちらはプリムス・カラベルに改名し販売された。アメリカで販売されたプリムス・カラベルとは全くサイズ異な別の車である。 グランフューリーとの違いカラベルにはクーペステーション・ワゴン設定があったということであった。(グランフューリーはセダンのみの設定であった。) 販売に関しては、シンプルベーシックなグランフューリーとディプロマットはフリートセールスがメインとなりがちになっており、一般向けの販売主力はより上級クライスラー・フィフスアベニューとなっていた。 そのため、グランフューリー、ディプロマット先代同じく主に警察などの公用車向けが主な販売先となり、初年度1982年18,111台を販売していたが、最終年1989年残りの約5000台を販売し生産終了した。

※この「3代目(1982年-1989年)」の解説は、「プリムス・グランフューリー」の解説の一部です。
「3代目(1982年-1989年)」を含む「プリムス・グランフューリー」の記事については、「プリムス・グランフューリー」の概要を参照ください。


3代目(2007年-2015年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 03:41 UTC 版)

ルノー・ラグナ」の記事における「3代目(2007年-2015年)」の解説

2007年5月16日写真一部公開し2006年中盤以降急激に販売落ち込むルノー改革策「ルノー・コミットメント2009」の第一弾として注目集めた2007年6月5日詳細を正式発表し9月開催されフランクフルトモーターショー一般公開され、フランスはじめとするヨーロッパで10月より発売開始した運転する楽しさ品質安全性3つ重視したエレガントなスタイル実現品質サービス両面Dセグメントトップ3にランクされることをめざしたルノー戦略車として開発された。ボディタイプ従来型同じく5ドアハッチバックとステーションワゴンで、プラットフォーム2代目日産・ティアナや3代目ルノーサムスン・SM5と共通のDプラットフォーム採用。但し、リヤサスペンションはマルチリンクではなくトーションビームである。 この3代目ラグナはフランス・オート・ノルマンディーにあるAubevoyeテクニカルセンターで、電磁波適合性測定装置車両開発使った最初のモデルである。エンジン直4ガソリンディーゼル用意されトランスミッション6速マニュアルまたはオートマチック組み合わせられる2ドアクーペ2007年フランクフルトモーターショー公開されコンセプトカー「フルーエンス・コンセプト」をベースとしており、2008年カンヌ映画祭やF1モナコグランプリ登場エンジンは235hp(173kW)を発生する新開発V6ターボ・ディーゼル日産・V9X初め搭載するモデルとなった2009年12月ラグナ4ドアセダン版にあたるルノーサムスン・SM5韓国発表され同年6月にそのルノー版であるラティテュード登場する2010年パリサロンで、マイナーチェンジ版であるフェイズ2登場ヘッドライトフロントバンパーが新意匠となりフロントマスクの印象大きく変わっている。またトリム見直されExpression, Black Edition, Eco Business, Bose, GT 4Control, Initialeの6つ設定された。 2015年タリスマンラティテュードとの統合後車種据え廃止された。

※この「3代目(2007年-2015年)」の解説は、「ルノー・ラグナ」の解説の一部です。
「3代目(2007年-2015年)」を含む「ルノー・ラグナ」の記事については、「ルノー・ラグナ」の概要を参照ください。


3代目(1967年-1970年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 04:25 UTC 版)

ポンティアック・テンペスト」の記事における「3代目(1967年-1970年)」の解説

1967年モデルテンペストマイナーチェンジカスタムルマンのみに施された。エンジンとトランスミッションは4バレル・キャブレターの6気筒SOHCエンジン215 hp(160 kW)に出力増強された以外は前年と同様であった前輪ディスクブレーキステレオ・8トラックプレーヤーとボンネット上に装着するタコメーターとともに新しくオプション設定された。

※この「3代目(1967年-1970年)」の解説は、「ポンティアック・テンペスト」の解説の一部です。
「3代目(1967年-1970年)」を含む「ポンティアック・テンペスト」の記事については、「ポンティアック・テンペスト」の概要を参照ください。


3代目(2020年 -)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 22:04 UTC 版)

ハヴァル・H6」の記事における「3代目(2020年 -)」の解説

2020年7月7日正式に発表フロントには大きな六角形のメッシュグリルにHAVALロゴ配置されている。テールランプ近年流行り横一文字結ばれたデザイン採用された。

※この「3代目(2020年 -)」の解説は、「ハヴァル・H6」の解説の一部です。
「3代目(2020年 -)」を含む「ハヴァル・H6」の記事については、「ハヴァル・H6」の概要を参照ください。


3代目(2016年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 01:17 UTC 版)

ダッジ・ネオン」の記事における「3代目(2016年-)」の解説

3代目ネオンは、トルコ・ブルサで製造されフィアット・ティーポ (2015)(セダン)のダッジブランド版である。2016年生産打ち切られ5代目ダッジ・ダート後継でもある。

※この「3代目(2016年-)」の解説は、「ダッジ・ネオン」の解説の一部です。
「3代目(2016年-)」を含む「ダッジ・ネオン」の記事については、「ダッジ・ネオン」の概要を参照ください。


3代目 (1985年-1994年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 22:52 UTC 版)

フォード・グラナダ (ヨーロッパ)」の記事における「3代目 (1985年-1994年)」の解説

1985年8月モデルチェンジされ、ワゴン廃止され代わりに弟分シエラにも似た5ドアハッチバックが追加された。名称もイギリスとアイルランド向け以外はスコーピオ改名された。

※この「3代目 (1985年-1994年)」の解説は、「フォード・グラナダ (ヨーロッパ)」の解説の一部です。
「3代目 (1985年-1994年)」を含む「フォード・グラナダ (ヨーロッパ)」の記事については、「フォード・グラナダ (ヨーロッパ)」の概要を参照ください。


3代目 (2006-2014年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 06:41 UTC 版)

キャデラック・エスカレード」の記事における「3代目 (2006-2014年)」の解説

3代目エスカレード (GMT900)は、北米2006年から販売開始されている。 エンジン6.2 LのV型8気筒用意されるトランスミッションは6ATでフルタイム4WD方式採用するまた、現地でのカスタムシーン(いわゆるDUB)を意識しているためか、純正オプション22インチ大径アルミホイール選択できる。その反面、オフロードカーとしての走破性能追求した設計はなっておらず、イギリス自動車番組トップ・ギア」のプログラムクロスカントリー行った際には、タイヤ周辺ハーネス断裂してしまった。 先代引き続いてロングボディのESVピックアップEXTラインアップされる。さらに2008年にはタホ搭載されハイブリッドシステム用いたモデル登場した2008年、ショートボディ、ロングボディ(ESV)に最上級モデルプラチナム設定導入エクステリアでは、専用フロント・バンパー大型クローム加飾グリルクローム加飾追加専用22インチ・クロームホイール、専用LEDヘッドランプ米国大統領専用車と共通)、インテリア専用色「ココア/ライトリネン」、専用ココア・レザー(各部職人の手縫いによるステッチ追加)、デュアル・ヘッドレストモニター、保温&保冷カップホルダーアルミ加飾オリーブ&クルミトリム標準装備とした。また、可変ショックアブソーバーマグネティック・ライド・コントロール・システム」を初設定した2012年、リアコンビネーションランプ、リア・バンパー&エキゾースト・フィニッシャーの意匠変更が行われた(スクエアタイプのデュアル・エキゾーストとなる)。同時にグレード体系見直し図られ廉価版の「スタンダード」・「ラグジュアリー」・「プレミアム」・「プラチナム」の4展開となったプレミアムには、プラチナムと共通の専用フロント・バンパー大型ブラックアウト加飾グリル与えられた。また、プラチナムには専用内装色である「ココア/ライトリネン」に「エボニー/エボニーアクセント」が追加され、2色展開となった日本国内では、2007年10月より正規輸入開始され上述通り2012年よりGMジャパン扱い変更。なお、ESVEXT正規輸入はされていない日本での販売価格は9555,000円かとなっていたものが約100万値下げされるなどしている。

※この「3代目 (2006-2014年)」の解説は、「キャデラック・エスカレード」の解説の一部です。
「3代目 (2006-2014年)」を含む「キャデラック・エスカレード」の記事については、「キャデラック・エスカレード」の概要を参照ください。


3代目(2013年 - 2019年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 04:06 UTC 版)

シュコダ・オクタヴィア」の記事における「3代目(2013年 - 2019年)」の解説

2012年12月11日、「オクタヴィア」のフルモデルチェンジ発表2013年2月19日にはステーションワゴン版である「オクタヴィア コンビ」を発表2013年発売開始プラットフォーム7代目フォルクスワーゲン・ゴルフや3代目アウディ・A3などに用いられる「MQB」を採用ボディサイズ2代目より全長を90mm、全幅を45mm拡大し室内空間拡大させた。 2014年2月20日CNG圧縮天然ガス車である「オクタヴィアG-TEC」の概要発表。1.4L直列4気筒直噴ガソリンターボをベース専用チューニング施したトランク床下に2個のGNGタンク配置CNGタンクが空になれば、ガソリン燃料での走行自動切り替えるCNGガソリン合わせて最大で1330kmを走行可能である。 オクタヴィア コンビベースSUVのようなルックス追及したオクタヴィア スカウト」も設定最低地上高を33mm引き上げたほか、前後バンパー下部ブラック仕上げブラック樹脂製のフェンダーエクステンションやサイドモールが追加された。 2015年3月ジュネーヴモーターショーにて「オクタヴィア RS230」を初公開搭載される2.0L直列4気筒直噴ガソリンターボエンジンは、最大出力標準モデルより10ps引き上げ、230psを獲得トランスミッション6速MT6速DSGで、6速MT場合、0-100km/h加速6.7秒、最高速度250km/hである。 2017年1月にはフェイスリフト発表特徴的なデザインヘッドライト採用したオクタヴィアVRS フェイスリフトセダンフェイスリフトワゴンフェイスリフトワゴン

※この「3代目(2013年 - 2019年)」の解説は、「シュコダ・オクタヴィア」の解説の一部です。
「3代目(2013年 - 2019年)」を含む「シュコダ・オクタヴィア」の記事については、「シュコダ・オクタヴィア」の概要を参照ください。


3代目(1982年-1993年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 23:00 UTC 版)

GMC・ジミー」の記事における「3代目(1982年-1993年)」の解説

1982年GM小型SUV補完するべくシボレー・S-10ブレイザー供給を受け世に送り出した1991年先代ジミー廃止受けてS-15ジミージミー改名。これ以降ジミー小型SUVの名前となった

※この「3代目(1982年-1993年)」の解説は、「GMC・ジミー」の解説の一部です。
「3代目(1982年-1993年)」を含む「GMC・ジミー」の記事については、「GMC・ジミー」の概要を参照ください。


3代目 (2018年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 07:30 UTC 版)

キア・シード」の記事における「3代目 (2018年-)」の解説

2018年3月ジュネーブモーターショーにて実車初公開された。

※この「3代目 (2018年-)」の解説は、「キア・シード」の解説の一部です。
「3代目 (2018年-)」を含む「キア・シード」の記事については、「キア・シード」の概要を参照ください。


3代目(1979–1990年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 08:57 UTC 版)

マセラティ・クアトロポルテ」の記事における「3代目(19791990年)」の解説

3代目は、イタルデザイン社のジョルジェット・ジウジアーロによる性能高級感実用性組み合わせたコンセプトカーマセラティ メディチII近似性を持たせた全長491cm、全幅は189cmの大柄であるが、全高は138cmと低く直線基調台形キャビン重厚かつフォーマルなスタイリングで、1976年発表された。 マセラティシトロエンから買い取ったデ・トマソによって3代目は「クアトロポルテIII」と命名された。発表後生産準備手間取り実際デリバリー1979年からとなった設計は再び手堅い手法戻り、フロアパンは親会社となったデ・トマソの4ドアサルーン・ドーヴィルのホイールベース延長したものを用いたサスペンション前後ともダブルウィッシュボーン独立型エンジン1950年代以来同社伝統となっているV型8気筒・4カムで、4,200cc/255馬力標準、4,900cc/300馬力オプション用意された。4,900ccモデル最高速度は230km/hと公表されていた。内装はウッドパネルや本革ふんだんに用いた豪華なものであったイタリアのスーパースポーツカーの伝統則って設計されメルセデス・ベンツ450SEL6.9意識したビジネスマン向け高速サルーンとなった3代目は市場からの評価高く1984年までに1,876台が生産された。 ロワイヤル 1986年12月「マセラティ・ロワイヤル」と改称大型バンパーサイドシルアロイホイール部分ステンレス製プレートや、ダッシュボード中央には楕円ラ・サール金時計初め装備された、マセラティ記念碑的なモデル。 またリアシートには左右ドアビルトインされたピクニックテーブルが装備されるなど、クアトロポルテIII比較しても、より豪華な装備となっている。完全受注生産となったものの、1990年までに53台が生産された。 リムジン 全長556cmまで引き延ばしたリムジン製造された。 パフォーマンス型式エンジン最高出力最大トルク最高速度 クアトロポルテ4200 4,136 cc 90° V8 255 PS (188 kW; 252 hp) at 6000 rpm 36 kg·m (353 N·m; 260 lb·ft) at 3200 rpmクアトロポルテ 4900 4,930 cc 90° V8 280 PS (206 kW; 276 hp) at 5600 rpm 40 kg·m (392 N·m; 289 lb·ft) at 3000 rpm 215 km/h (134 mph) ロワイヤル 4,930 cc 90° V8 300 PS (221 kW; 296 hp) at 5600 rpm230 km/h (143 mph) クアトロポルテIIIサイドビュークアトロポルテIIIインテリアクアトロポルテIII(リアビュー) マセラティ・ロワイヤル

※この「3代目(1979–1990年)」の解説は、「マセラティ・クアトロポルテ」の解説の一部です。
「3代目(1979–1990年)」を含む「マセラティ・クアトロポルテ」の記事については、「マセラティ・クアトロポルテ」の概要を参照ください。


3代目(1996年–2000年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 08:33 UTC 版)

ダッジ・キャラバン」の記事における「3代目(1996年–2000年)」の解説

3代目は1996年デビューした。本モデルからプラットフォーム一新され需要低かったMT車廃止された。 エンジンは前モデルから大きな変更はなかったものの、三菱ユニット一部の州で排出ガス基準適合しなくなったため、本モデル最後に搭載見送られた。 内装はより実用性高めたものが採用され、特に容易なシートレイアウトを可能とした「イージーローラーシート」の設定画期的であった日本では1997年導入され、ショートモデルは「クライスラー・ボイジャー」、ロングモデルは「クライスラー・グランドボイジャー」として販売された。これは「キャラバン」の名称が日産自動車車種用いられており、使用不可能だった事による。ラインナップは3.8L V6+4ATの組み合わせのみであったクライスラー・ボイジャー グランドキャラバン・スポーツ

※この「3代目(1996年–2000年)」の解説は、「ダッジ・キャラバン」の解説の一部です。
「3代目(1996年–2000年)」を含む「ダッジ・キャラバン」の記事については、「ダッジ・キャラバン」の概要を参照ください。


3代目(2013年- )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/06 02:08 UTC 版)

ルノー・シンボル」の記事における「3代目(2013年- )」の解説

2代目ダチア・ロガンOEMへと切り替わった

※この「3代目(2013年- )」の解説は、「ルノー・シンボル」の解説の一部です。
「3代目(2013年- )」を含む「ルノー・シンボル」の記事については、「ルノー・シンボル」の概要を参照ください。


3代目(1965年-1968年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 17:06 UTC 版)

プリムス・フューリー」の記事における「3代目(1965年-1968年)」の解説

プリムス1965年に3代目へ移行したプラットフォームには新たにCプラットフォーム用いられインターミディエイトからフルサイズ大型化した。 ラインナップフューリーIフューリーIIフューリーIIIとスポーツ・フューリーの4種で、バリエーション多岐に渡ったスポーツ・フューリーシボレー・インパラのスポールモデル"SS"に対抗した値をつけられた。フューリーIは非常に簡素なエントリーモデルでその多く警察タクシー市場展開された。フューリーIIベーシックモデル性格与えられフューリーIIIがその二つの上に立つ上質な性格与えられていた。 多くの上モデルフューリーIIIとスポーツ・フューリーはオプション例えオートマチックトランスミッションパワーステアリングホワイトリボンタイヤ、ステレオラジオ、ビニルトップとエアコンなど)が多く設定された。 そして1966年から1969年までは、シボレー・カプリスなどの対抗として、さらなる上質な上級バージョン"VIP"が販売された。これらのモデルは、オプション当時豪華装備であったオートマチックトランスミッションエアコンパワーウインドー選択できると共に追加車輪カバー、ビニルトップ、ウォールナットダッシュボードとドアパネル装飾のある豪奢に装飾されインパネカーペット遮音材豪華な車内照明オーダーできた。

※この「3代目(1965年-1968年)」の解説は、「プリムス・フューリー」の解説の一部です。
「3代目(1965年-1968年)」を含む「プリムス・フューリー」の記事については、「プリムス・フューリー」の概要を参照ください。


3代目 (1998-2011年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 15:00 UTC 版)

リンカーン・タウンカー」の記事における「3代目 (1998-2011年)」の解説

1998年フォード社フォード・クラウンビクトリアマーキュリー・グランドマーキーと共にフルサイズセダン3兄弟モデルチェンジ実施し新しいタウンカーが誕生した。3代目タウンカーの外観それまで直線的なデザインか一変し曲線的なボディライン変更された。1970年代から続いていたロールス・ロイス風のフロントグリルやCピラーのオペラ・ウィンドウは廃止されフロントグリル同年登場したブランドの高級SUVであるナビゲーターに近いデザインとなった内装大幅に変更されドア周りパネル類・操作スイッチ類・ラジオ等刷新された。新たにデザインされダッシュボードやドアパネルには、更に木目調追加された。パワーシート操作スイッチ類は、ドアパネルに移行された。リンカーンエンブレムは、ドアパネル及び座席の背に残される事となった。なお、フロント座席ベンチシート式が採用されている為、一般的なセダンとは異なり乗車定員は6名である。 1998年 先代比較して全長僅かに短縮されたが、逆に全幅全高は少し拡大されホイールベース延長された。また、新たに「ツーリング・パッケージ (Touring package) 」が追加され16インチアロイホイール装着された。 1999年 シート搭載型のコンビネーション・エアバッグ (頭と、体の側部用) が、全てのタウンカーに標準装備された。 2000年 エンジン変更加えられ、シングルエグゾーストで200馬力、デュアルエグゾーストで215馬力となった2001年 この年から、ホイールベースが更に延長されロング仕様追加された。また、エンジンシングル及びデュアルエグゾーストの両方20馬力アップされた。

※この「3代目 (1998-2011年)」の解説は、「リンカーン・タウンカー」の解説の一部です。
「3代目 (1998-2011年)」を含む「リンカーン・タウンカー」の記事については、「リンカーン・タウンカー」の概要を参照ください。


3代目 (R3, 1995–1999)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 20:47 UTC 版)

ローバー・200」の記事における「3代目 (R3, 19951999)」の解説

コードネームR3ホンダ車を基としていた先代R8よりも小型化された。これはこの時点ですでに発売以来15年経ていたメトロ代替するためというローバーのやむに已まれぬ事情があった。先代の200/400シリーズから継承した部分(最も知られているのは前部構造部、ヒーターステアリング前輪サスペンション)もあったが、大部分ローバー自身開発した全くの新型車であった。ホンダローバーでの6分の生産能力明け渡してコンチェルト生産ロングブリッジ工場から自社スウィンドン工場移した結果、この車の開発初期ボディ設計手を貸しただけとなった。この時点ではこの新型車は先代後部構造サスペンション切り詰めた設計で、コードネームもSK3であった荷室容量の不足とその他の要因によりローバー車体後部再設計してマエストロ後輪サスペンション改良したものを使用することとし、名称もR3変更された。この車が発売され前年にはローバーBMW買収されており、ホンダとは既に「離婚」した後であった。新し200にはMG・MGF搭載され1.8 L VVC版で知られるKシリーズ・ガソリンエンジンとLシリーズ(L-series)ディーゼルエンジン使用された。1990年代半ば時期においてLシリーズ・エンジンは全般的な性能フォルクスワーゲンTDIエンジンに次ぐと見なされるほど非常に競争力のある製品であった。R8のXUD型エンジンよりも性能向上しており、洗練度ではほぼ同等である一方で特に燃料消費率優れていた。 1.4i 16v (105 PS (77 kW; 104 bhp))、1.6i 16v (111 PS (82 kW; 109 bhp))のガソリン2.0 ターボディーゼル(86 PS (63 kW; 85 bhp)とインタークーラー付の105 PS (77 kW; 104 bhp) 版といったエンジン搭載して発売され、後には1.1i (60 PS (44 kW; 59 bhp))、1.4i 8v (75 PS (55 kW; 74 bhp))と1.8 16v標準型 (120 PS (88 kW; 118 bhp))、可変バルブタイミング型 (145 PS (107 kW; 143 bhp))エンジン追加された。R8 ローバー・200から引き継いだプジョー/ローバー製R65型マニュアル変速機が全モデル提供され、1.6i 16v エンジン搭載モデルにはオプションCVT選択できた。 R3では内装は完全に一新されダッシュボードには新し安全基準適合するように助手席エアバッグ内蔵された。 1.8 Lモデルはその性能に対してある一定の称賛寄せられインタークーラー付ターボディーゼル車は1990年代終わりの時期の市場で最も加速速いディーゼル搭載ハッチバック車の1台と言われた。 先代モデルとは異なりR3にはクーペカブリオレツアラーといったモデル用意されなかったが、ローバーはこれらの先代モデルに軽いフェイスリフト施してR3新しダッシュボード取り付けた。これは新旧世代車室前方隔壁共用していたために可能であったイギリス国内ではこれらのモデルは200/400という呼称使用されず、単にローバー・クーペ、カブリオレツアラー呼ばれたローバー・200スーパーミニとして市場投入されていれば同時期のフォード・フィエスタやボクスホール・コルサといった大きさ排気量の面で近い車と比較されであろうが、ローバーはこの車にフォード・エスコートボクスホール・アストラ匹敵する値付けをした。この時期ローバー持っていたスーパーミニ・クラスの持ち駒旧態化したメトロのみであり、社内のモデルライン中のこのギャップ埋める必要があった。 第3世代200当初人気があり、イギリス国内では1996年から1998年まで新車販売数第7位の地位占めていた。しかし3年も経ると完全に上位10位から脱落しフォルクスワーゲン・ポロプジョー・206といった不人気車の常連よりも販売低迷するようになった

※この「3代目 (R3, 1995–1999)」の解説は、「ローバー・200」の解説の一部です。
「3代目 (R3, 1995–1999)」を含む「ローバー・200」の記事については、「ローバー・200」の概要を参照ください。


3代目(2005年-2014年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/16 08:58 UTC 版)

GMC・ユーコン」の記事における「3代目(2005年-2014年)」の解説

2005年末にGMT900プラットホームベースとしたSUV製造始まり2006年はじめに2007年モデルとして発売開始された。タホ/サバーバンとユーコン異なるフロントマスクを与えられとりわけグリルヘッドライト形状ユーコン以前のモデルよりおとなしく見せていた。搭載されているエンジンは、4.8L(V8290馬力)、5.6L(V8320馬力)、6.0L(V8350馬力)の3種類である。2007年にはタホとともにハイブリッド仕様追加されたが、XLにはハイブリッド設定はない。 デナリ ノーマルユーコン同時にデナリ2007年モデルイヤーモデルチェンジした。クロームアクセントをふんだんに使用している点がノーマルユーコンとの外観相違である。キャデラック・エスカレードと同じ6.2Lエンジン搭載される。また、デナリにもハイブリッド仕様存在する

※この「3代目(2005年-2014年)」の解説は、「GMC・ユーコン」の解説の一部です。
「3代目(2005年-2014年)」を含む「GMC・ユーコン」の記事については、「GMC・ユーコン」の概要を参照ください。


3代目(1973年-1977年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 15:49 UTC 版)

ビュイック・センチュリー」の記事における「3代目(1973年-1977年)」の解説

ビュイック・センチュリー車名FR中型車として復活した。Aボディベースで設計されポンティアックグランプリルマンGTOカンナムグランダム、そしてオールズモビル・カトラスシュープリームとは姉妹車となった1973年GM中型車全てモデルチェンジされた際、スカイラークに代わって「センチュリー」の車名ビュイック中型車使われた。当初は、センチュリー上級仕様のリーガルクーペとともにビュイック小型ラインアップ大黒柱であったエンジンは2および4バレル式の5.7L V8搭載されそれぞれ150または175 hp (130 kW)を発揮した。250hpを発揮する7.5L V8オプション用意された。 1972年にスカイラーククーペが消滅する同時にセンチュリー高性能版のグランスポーツを受け継いだ排ガス規制のために7.5L V8性能全盛期よりいくらか減少したのに対し1973年から75年センチュリーGSクーペ当時基準高性能維持した1973年1974年にはセンチュリー上級グレードのラグゼスが用意されたが、1975年にはセンチュリーカスタムに改名された。また、同年からは燃費規制適合させるため110hp (82 kW)を発揮する新しい3.8L V6標準搭載された。7.5L V8ステーションワゴン専用オプションとなり、1977年には6.6Lにとって代えられた。GM中型車1976年フェイスリフトを受け、センチュリー角型四灯ヘッドランプと、より高く平らなグリル与えられた。 1975年から1977年にかけては、ビュイック・スペシャルクーペがセンチュリーエントリーモデルとして販売された。ビュイック文献では「センチュリースペシャル」と呼ばれるクーペは2ドアファストバックボディを基にクオーターガラスをほとんどを覆う特製のランドールーフを備えていた。1976年1977年モデルは独自のボディ同色ヘッダーパネルを備えた

※この「3代目(1973年-1977年)」の解説は、「ビュイック・センチュリー」の解説の一部です。
「3代目(1973年-1977年)」を含む「ビュイック・センチュリー」の記事については、「ビュイック・センチュリー」の概要を参照ください。


3代目(2013年–)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 18:39 UTC 版)

ボルボ・FL」の記事における「3代目(2013年–)」の解説

ボルボ・FL(3代目) 販売期間2013年 – -自動車スペック表- テンプレート表示 2013年5月、3代目が登場4気筒5.1Lまたは6気筒7.7Lのいずれかから選択それぞれ新しいEuro6排出ガス基準満たしている。

※この「3代目(2013年–)」の解説は、「ボルボ・FL」の解説の一部です。
「3代目(2013年–)」を含む「ボルボ・FL」の記事については、「ボルボ・FL」の概要を参照ください。


3代目(2018年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 04:56 UTC 版)

シトロエン・ベルランゴ」の記事における「3代目(2018年-)」の解説

2018年3月ジュネーヴモーターショーにおいて初公開された。プラットフォームには、PSAグループの「EMP2」が採用される。フロントマスクなどには、他のシトロエン車と共通の最新デザイン導入されている。ボディサイドには、C4カクタス同様に空気内包した「エアバンプ」の装着が可能で、エアバンプは衝突時に車体歩行者に伝わる衝撃軽減させる。5名乗りのショートボディ「M」と、7名の乗りのロングボディ「XL」が設定されるパワートレーンは、1.2Lガソリンエンジンと1.5Lディーゼルエンジンで「EAT8」と呼ばれる8速ATを組み合わせる2018年6月26日欧州向け商用車仕様発表乗用車仕様から独立し、「ベルランゴ・バン」と呼ばれるトヨタ・プロエースシティに近いフロントマスクを備え充実した安全装備設定されている。 ベルランゴ XL ベルランゴ・バン

※この「3代目(2018年-)」の解説は、「シトロエン・ベルランゴ」の解説の一部です。
「3代目(2018年-)」を含む「シトロエン・ベルランゴ」の記事については、「シトロエン・ベルランゴ」の概要を参照ください。


3代目(2010年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/21 01:02 UTC 版)

ルノー・マスター」の記事における「3代目(2010年-)」の解説

2010年1月25日発表され4月欧州販売開始された。同時にOEM供給しているオペル/ボクスホールモヴァノ新型切り替わった駆動方式FFFR用意されホイールベース長も3タイプ設定されるエンジンは2.3L 直4 ターボディーゼルエンジンが搭載され最高出力100PS, 125PS, 150PSの3タイプラインアップされる。 日産自動車版は2010年のハノーファーモーターショーにてNV400として発表された。 2018年10月から、ルノーサムスン自動車通じて韓国市場でも販売開始した前輪駆動版のみ)。 2019年、フロントマスクを大幅改良

※この「3代目(2010年-)」の解説は、「ルノー・マスター」の解説の一部です。
「3代目(2010年-)」を含む「ルノー・マスター」の記事については、「ルノー・マスター」の概要を参照ください。


3代目(2002年-2013年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 06:44 UTC 版)

ランドローバー・レンジローバー」の記事における「3代目(2002年-2013年)」の解説

2002年4月発表された。当初BMW開発していたが、BMWローバー売却フォードランドローバー獲得からんでフォード開発引き継いだボディ、エンジンサイズの大型化図られ同時に内装がより豪奢なものとなった。またカーナビゲーションシステム装着最初から考慮され内装デザインとなったシャーシボディ 2代目比べ、より初代意識したデザインモチーフが取り入れられた。なお、カタログモデル2代目続いて4ドアワゴン一種類のみとなったエンジン エンジン一新されガソリンエンジンV型8気筒 4.4LのBMW・M62エンジンへ、ディーゼルエンジン直列6気筒 2.9L ターボディーゼルのBMWM57エンジンそれぞれ変更になった2006年モデルよりエンジン変更された。ガソリンエンジンV型8気筒ジャガー・AJ-V8エンジンとなり、4.4Lの自然吸気エンジンと4.2Lのスーパーチャージャー付きエンジン選択できた。ディーゼルエンジンV型8気筒 3.6Lターボディーゼルのフォード・AJDエンジンとなった2010年モデルより、ガソリンエンジンは5.0Lの自然吸気エンジンスーパーチャージャー付きエンジンへ、ディーゼルエンジンV型8気筒 4.4Lターボディーゼルエンジンへそれぞれ排気量アップされた。

※この「3代目(2002年-2013年)」の解説は、「ランドローバー・レンジローバー」の解説の一部です。
「3代目(2002年-2013年)」を含む「ランドローバー・レンジローバー」の記事については、「ランドローバー・レンジローバー」の概要を参照ください。


3代目 (2001-2008年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 10:16 UTC 版)

セアト・イビサ」の記事における「3代目 (2001-2008年)」の解説

2001年末、イビサ先代モデルからの基本構造エンジンバリエーション継承したフルモデルチェンジおこなった最初に目につくのはスタイリングで、アルファロメオチーフデザイナーだったワルテル・デ・シルヴァ参加した肉感的なデザインとなった室内装備等安全装備充実等、時代合わせて刷新されたものになっているサスペンションセアトASRActive Steeering Response)と名付けた堅いショックアブソーバー柔らかいバネ特徴としたコンセプト採用されている。 2003年イビサ最強モデルであるクプラが1.8リットルターボ180馬力1.9リットルTDIディーゼル160馬力仕様としてモデルチェンジされ、外観もより高性能版としてのアピール性を高めている。従来からの1.8リットルターボ(150馬力となった仕様は、クプラに次ぐ高性能仕様車「FR("Formula Racing"の意)」となった。後にターボディーゼルエンジンTDI車も改良され1.9リットル130馬力TDIエンジン仕様として「FR」に追加されている。

※この「3代目 (2001-2008年)」の解説は、「セアト・イビサ」の解説の一部です。
「3代目 (2001-2008年)」を含む「セアト・イビサ」の記事については、「セアト・イビサ」の概要を参照ください。


3代目 (RK110型、1979年-1986年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 05:50 UTC 版)

トヨタ・スタウト」の記事における「3代目 (RK110型、1979年-1986年)」の解説

1979年登場キャビンハイラックスN30 / N40系用にオーバーフェンダー追加し流用海外向けには2.2Lの20R型エンジン設定もあったが、国内5R型を無鉛ガソリン専用改良し引き継いだ以前から国内1.5 t 積上のトラック需要は、ほとんどがキャブオーバー型へと移行しており、110系スタウトのほとんどが海外へ向けて輸出された。また、それを端的に裏付けるかのように二度オイルショック経験したこの時期においてもディーゼルエンジン設定されていないダイナが「U」へ記号変えた後もスタウト「K」守り通しまた、その誕生から終焉までR系エンジンと共にしている。

※この「3代目 (RK110型、1979年-1986年)」の解説は、「トヨタ・スタウト」の解説の一部です。
「3代目 (RK110型、1979年-1986年)」を含む「トヨタ・スタウト」の記事については、「トヨタ・スタウト」の概要を参照ください。


3代目(1996-2005年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 14:09 UTC 版)

三菱・マグナ」の記事における「3代目(1996-2005年)」の解説

2代目ディアマンテ現地仕様として登場直4エンジンや3500ccV6エンジン設定され日本にはない5速MT設定もあった。 1997年ワゴンモデルチェンジ日本でも販売されたが(ディアマンテワゴン)、売れ行きが悪いため2000年輸出終了2003年大幅なマイナーチェンジ実施。フロントマスクがブーレイ顔となる。 2005年9代目ギャラン派生モデルである380(スリーエイティ)に統合される形で生産終了

※この「3代目(1996-2005年)」の解説は、「三菱・マグナ」の解説の一部です。
「3代目(1996-2005年)」を含む「三菱・マグナ」の記事については、「三菱・マグナ」の概要を参照ください。


3代目 (2005–2014年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 16:18 UTC 版)

ルノー・クリオ」の記事における「3代目 (20052014年)」の解説

2005年9月ヨーロッパで発売開始された。傘下収めている日産自動車コンパクトカーマーチノートプラットフォーム共用する。3代目から車名文字体が小文字の「Clio」から大文字の「CLIO」に変更された。ボディサイズ多少大型化によりユーロNCAP5つ星獲得するなど安全性飛躍的に向上している。安全性パッケージング評価を受け、発売直後2005年11月に、2006年度ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤー受賞した。なお、2004年一足先にデビューしたルノー・モデュスは、このクリオIIIベースである。なお、新型であるクリオIII導入された後も、一部の国ではクリオIIが、「クリオ・キャンパス」の名前で並行販売されている。 ボディタイプ従来通り3ドアと5ドアハッチバックに加え、5ドアステーション・ワゴンが新たに加えられて計3種類展開となったエンジンは、1.2L、1.4L、1.6Lガソリンエンジンの他にオプションLPガス・ガソリン切り替えバイフューエル車、1.5Lディーゼルエンジン用意されるまた、本革シート木目パネル奢った往年の高級仕様バカラ」を継承したイニシアル(INITIALE)」仕様用意されている。 カルロス・ゴーン会長本国発売後半以内日本市場導入をする方針明らかにしていたことに合わせ2006年1月24日日本でもルーテシア」の車名発表され3月20日から発売された。 日本導入されたのは3ドア5ドアハッチバックのみで、ステーションワゴン見送られた。当初導入されエンジンは1.6Lガソリン1種類のみで、これに5速マニュアル変速機および学習機能付き電子制御"プロアクティブ" 4速オートマチック変速機組み合わせ用意されるまた、2007年12月10日には最上位グレードとなる「イニシアル・パリ」も追加された。 なお、価格2058千円から285万円ユーロ高影響により2008年4月1日価格改訂)と、ボディサイズエンジン大きくなったことや、各種装備充実されたことに伴い2代目より多少上がっている。 2010年3月からはマイナーチェンジされたモデル販売開始エクステリア一新しそれまで4m以内だった全長4m越えた従来「イニシアル・パリ」のみに設定されていた横滑り防止機構全車設定3ドアルノー・スポール除いて廃止全車5ドアとなる。また、上級グレードの「イニシアル・パリ」と「éLe」を廃止しモノ単一グレードとなった。なお、5速MT4速ATは引き続き設定される2012年2月23日 内外装質感アップさせた「NIGHT&DAYナイト・アンド・デイ)」を発表。このモデル特別仕様ではなく従来グレード入れ替わる形で販売される。尚、この改良機に5速MT廃止され4速ATのみとなった2012年9月20日 特別限定車として「イニシアル・パリ(限定30台)」「エクスプレッションMT限定40台)」を発売このうちの「エクスプレッションMT」には2月MT車販売終了以来となる5速MT採用している。

※この「3代目 (2005–2014年)」の解説は、「ルノー・クリオ」の解説の一部です。
「3代目 (2005–2014年)」を含む「ルノー・クリオ」の記事については、「ルノー・クリオ」の概要を参照ください。


3代目 (2012年–2017年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 14:16 UTC 版)

ダッジ・バイパー」の記事における「3代目 (2012年2017年)」の解説

2012年4月ニューヨークモーターショーにて、ブランドダッジからクライスラーのハイパフォーマンスカー開発部門である “SRT (Street and Racing Technology)” に移し、「SRTバイパー」と上級モデルSRTバイパー GTS」として正式発表された。先代まで存在したオープンモデルは廃止され全車クーペのみの設定となる。 メカニズムコンセプト従来型のそれを受け継いでおり、搭載されV型10気筒エンジン排気量は8.4リットル先代から変更はないが、ピストンインテークマニホールド、エギゾーストパイプなどに改良施し最高出力は640hp(約649PS)まで向上、最大トルクは813N・m (83kgf・m)で、自然吸気エンジンとして世界最大であると発表された。 シャシねじり剛性50%向上させながら、ルーフボンネットリアゲートには炭素繊維を、ドアにはアルミニウム使用。これにより先代より45kg軽量化された。 トランスミッションには従来同様6速MT採用電子制御システムはマルチステージ・スタビリティコントロール、トラクションコントロールシステム4チャンネルABS搭載される。 上級モデルGTSベースモデルよりさらに軽量な1,476kgに、加えてショックアブソーバー組み込んだアクティブサスペンション標準搭載される。 2014年SRTブランド廃止されダッジ再統合されたため、わずか2年で再び「ダッジ・バイパー」の名が復活することとなった2017年8月大型スポイラーやサイドカーテンエアバッグが装備できない事等の理由から、米国連邦自動車安全基準 FMVSS 226車外放出低減)をクリアする事が出来ず生産終了これをもってバイパーモデル廃止となり、3代26年歴史に幕下ろした後継車はなし。

※この「3代目 (2012年–2017年)」の解説は、「ダッジ・バイパー」の解説の一部です。
「3代目 (2012年–2017年)」を含む「ダッジ・バイパー」の記事については、「ダッジ・バイパー」の概要を参照ください。


3代目 (2005-2018年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 00:56 UTC 版)

フィアット・プント」の記事における「3代目 (2005-2018年)」の解説

199プロジェクト」のもとに開発進められ車両で、デザインボディ内装とも初代次いでジョルジェット・ジウジアーロ率いイタルデザイン社が担当。「大きなプント」を意味するグランデ プントGRANDE PUNTO)と名付けられ2005年7月28日発表資本提携解消されGMプラットフォームGM・ガンマプラットフォームを採用している。日本では2006年平成18年6月発売6速MTセミオートマチックトランスミッションデュアロジックを持つモデルがある。なお、先述通り一部欧州市場においては2代目プント引き続いて併売される。 日本では2009年平成21年2月にアバルト・グランデプント発売左ハンドル仕様のみ)。「グランデプント」の全幅が1.7 mを切っているのに対して、「アバルト・グランデプント」の全幅チューニング版の「エッセエッセ」(SS)を含めて1,725 mmとなるため、日本では3ナンバー登録となる。 2009年9月フランクフルトモーターショーにおいて、マイナーチェンジ版のプント エヴォ (PUNTO EVOエヴォは英語で「進化」を意味するevolution”の略)を発表翌年3月よりイタリアで、そして6月より日本発売開始したまた、アバルト版も2010年2月に「アバルト・プントエヴォ」として発表され同年3月ジュネーブショー展示された。 2012年9月1日2度目マイナーチェンジ行い、名称をプントに戻す。日本では当初エヴォとの並行発売となっていた。グレードは「ラウンジ1種類2018年8月欧州向けプント生産終了直接後継車種存在せずFCAメルフィ工場ではマセラティ2番目のSUV製造する予定である。なお、プント同年ユーロNCAPクラッシュテスト史上初めて星0つの評価受けた車種という不名誉な記録残している。これによりプント製造・販売続けられるのはインド市場のみとなる。

※この「3代目 (2005-2018年)」の解説は、「フィアット・プント」の解説の一部です。
「3代目 (2005-2018年)」を含む「フィアット・プント」の記事については、「フィアット・プント」の概要を参照ください。


3代目(1977-1990年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 05:39 UTC 版)

シボレー・カプリス」の記事における「3代目(1977-1990年)」の解説

1977年型はボディサイズ縮小され、エンジンサイズも小型化され、カプリスとしては初め直列6気筒250cubic-inch(4096cc)・110馬力標準エンジンとなった。このエンジン廉価版のフルサイズ・シボレーに1973年まで搭載されいたものリバイバルであったV8・300cubic-inch(4916cc)・145馬力ステーションワゴンでは標準、他ボディ(4ドアセダン2ドアクーペ)ではオプション装着可能であった最大エンジンは350cubic-inch(5735cc)・170馬力となった1980年には直6エンジンV6・3800cc145馬力になり、1986年には4300cc130馬力拡大された。同じく1980年には305 cubic-inch (4998cc)V8エンジン155馬力86年には165馬力1989年には燃料噴射化され170馬力となった1977年カプリス好評で、77年78年2年間に廉価版インパラ合わせて1,000,000台が生産され1990年まで基本的に同じ設計のまま生産され続けることになる。この間1980年86年にやや大掛かりなデザイン変更がなされ、インパラは「カプリス」に改称されて、シリーズは「カプリス・クラシック」との二本立てとなった内装1985年木目調内装から金属風のシルバー内装変更されたものの、1987年には再び新し木目調内装となっている。 2ドアクーペには専用フェンダーモール、天井前面合皮仕上げの「Landau」、4ドアセダンには、ダブルクッションシート等の内装及び、Bピラーにはオペラライト等、天井全面合皮仕上げの「Brougham」の名を冠した上級グレードがある。 1987年からは2ドアクーペ廃止4ドアセダンには天井後部キャデラック・ブロアム調のランドゥ風ルーフを持つ「LS Brougham」が追加となったルーフ部分FRP作られておりビニールレザーが貼られ、ベースモデル比べ天井全長長くなり、それに合わせリアウインドウ専用設計化及び傾斜角強められている。さらには1952年のベルエア以来久々に本革シート選択可能となったまた、この時期になるとクライスラーアメリカン・モーターズフルサイズ車の生産中止していたため、パトロールカータクシー市場フォード・クラウンビクトリア二分するようになった1987-1990ワゴン 1980年代前半クーペ

※この「3代目(1977-1990年)」の解説は、「シボレー・カプリス」の解説の一部です。
「3代目(1977-1990年)」を含む「シボレー・カプリス」の記事については、「シボレー・カプリス」の概要を参照ください。


3代目 (1973 - 1977年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 09:44 UTC 版)

シボレー・シェベル」の記事における「3代目 (1973 - 1977年)」の解説

1972年フルモデルチェンジで3代目がデビュー。'73年イヤーモデルとなる。 コンバーチブル廃止され、2ドアボディーは大きなリアクォーターウインドウが目立つ「コロナード・ハードトップ」のみとなった。これはBピラーを持ついわゆるピラードハードトップで、実質的な構造クーペである。フロント・サスペンションにはカマロベースしたもの採用され一定の進歩見られたが、新しスタイリングは、ユーザー要望満たすには至らなかった。 新しいシェベルは、廉価版のシボレー・デラックス、量販グレードマリブ上級グレードラグナ分けられSSは'73イヤーモデルまではマリブクーペとステーションワゴン設定されていた。'74イヤーモデルでは、シボレー・デラックスの廃止で、マリブエントリーモデルへと格下げされラグナSS置き換えられる同時に454エンジン搭載され最後モデルイヤーとなったまた、異なフロントエンドスタイリングを持つラグナS3クーペ追加され、この車名形状NASCARにも参戦したが、販売低調であった1976年フェイスリフト受けた'77イヤーモデル発表されるが、ボディー形状セダンクーペのみ、グレードラグナとラグナクラシックのみへと縮小され、他は廃止された。 外観では、上下二段配置され角形4灯式ヘッドランプと、クーペのランドウトップやオペラウインドウが目立つ。 1978年、シェベルは生産中止され後継車には、初代シェベルから最上級モデル用いられていたマリブの名が冠された。エルカミーノは、これ以降、他車種シャシスイッチしながら1987年まで生産・販売続けられている。 '73 シェベルSSステーションワゴン '73 シェベルラグナクーペ

※この「3代目 (1973 - 1977年)」の解説は、「シボレー・シェベル」の解説の一部です。
「3代目 (1973 - 1977年)」を含む「シボレー・シェベル」の記事については、「シボレー・シェベル」の概要を参照ください。


3代目 (2016-年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 22:29 UTC 版)

プロトン・サガ」の記事における「3代目 (2016-年)」の解説

2016年9月販売開始した

※この「3代目 (2016-年)」の解説は、「プロトン・サガ」の解説の一部です。
「3代目 (2016-年)」を含む「プロトン・サガ」の記事については、「プロトン・サガ」の概要を参照ください。


3代目(ZC72S/ZD72S型 2010年-2016年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:04 UTC 版)

スズキ・スイフト」の記事における「3代目(ZC72S/ZD72S型 2010年-2016年)」の解説

2010年8月26日 - フルモデルチェンジ9月18日から販売開始開発時のキーワードは「More SWIFT(もっとスイフトに)」。年間販売目標は43,000台。 エクステリア運動性能など、2代目好評だった部分(=スイフトらしさ)を残しつつ、プラットフォーム軽量・高剛性な新プラットフォーム刷新ホイールベース40 mm拡大しトレッド拡大したことで直進安定性旋回性・居住性高めたエンジンは、先代後期型ではCVT車がK12B型、5MT車と4AT車(4WDのみ)がM13A型と分かれていたが、今回モデルチェンジ機に従来吸気側に加え排気VVT及びエンジン負荷低減可能な発電制御オルタネーター採用した改良版K12B型に統一したまた、トランスミッション4WD車に設定していた5MTと4ATを廃止し5MT2WD)とCVT2WD4WD)に整理した同時に樹脂パーツ高張力鋼部位拡大などで軽量化図り2WD車において車両重量が1トン切った5MT車が970 kgCVT車が990 kg)。また、CVT車は従来アイシンAW(現・アイシン)製から、ジヤトコ日産共同開発した副変速機構付CVT切り替わった(すでに一部軽自動車には採用されているが、同社登録車としては初採用)。これらにより、CVT車は2WD4WD共に「平成22年度燃費基準+25 %」を、5MT車も「平成22年度燃費基準+15 %」をそれぞれ達成その後2WDCVT車は「平成27年度燃費基準」も達成したまた、CVTセレクターゲート式からストレート式変更し操作性を向上。5MT車は軽快且つ正確なシフト操作可能にするシフトアシスト機構採用した。なお、ヨーロッパ向け仕様2010年モンディアル・ド・ロトモビル通称パリサロン)で発表日本市場未設定の3ドアや1.3 Lディーゼルエンジン引き続き投入され同時にMT車にはアイドリングストップ機能採用される足回りは、フロントストラットリヤトーションビーム形式こそ変更ないが、さらなる剛性化と軽量化を図るべく全て新設計された。フロントコイルスプリング巻き径を縮小しバネ部分をたる型とすることで構造自体コンパクト化リヤパイプ断面を2重構造とすることスタビライザー一体化しねじり剛性25 %高めつつ、2 kg軽量化同時にビーム基部ブッシュを平行配置から傾斜配置とすることでスタビリティを向上させた。ダンパー日立オートモティブシステムズ(現・日立Astemo)が新設計した専用品を装着操舵に応じてタイヤの切れ角を変化させる可変ギヤレシオステアリングを採用し機敏さ高めと共に最小回転半径を4.8 m(16インチタイヤ装着車5.2 m)に縮小し小回り性能を向上させた。 エクステリアは、フロントにU字モチーフ採用し、グラスエリア(窓まわり)はフロントからサイドまで連続的一体感のあるデザインとなったヘッドランプ縦長大型タイプに、リヤコンビネーションランプ躍動感のあるショルダーラインから連続したデザインとし、ドアミラーも高さ/幅がそれぞれ10 mm / 8 mm拡大され視認性向上したインテリア同社キザシ流れを汲む質感あるものへと変化する同時に収納スペース増やし、インフォメーションディスプレイをインパネ中央からメーターナセル内に移動させることで使い勝手視認性を向上させた。またルームミラーは、歴代スイフト唯一のフロントガラス接着タイプである。 装備面では、全車ブレーキ・オーバーライド・システムEBD4輪ABS&ブレーキアシスト、省燃費運転の目安となるエコドライブインジケーター(CVTのみ)、フルオートエアコン、キーレスプッシュスタートシステム、全面UVカット機能ガラス、6スピーカーなどを装備するとともにシートリフター加え日本Bセグメントにおいては極めて珍しいチルト&テレスコピックステアリングコラムをも標準備えることで最適なドライビングポジション取りやすくなった。オーディオカーナビゲーションなどの後付需要対応するため、オーディオレス仕様となった(なお、「XG」はメーカーオプションでAM/FMラジオ・オートボリュームコントロール付CDプレーヤー装備することができる。他グレードについてはディーラーオプション)。また、日本仕様独自の装備として、グレードによりリヤリクライニングシートや運転席アームレスト助手席インパネ収納カップホルダー、ラゲッジボード、パドルシフトCVT 7速マニュアルモードXS)を採用している。視認性向上に一役買うプロジェクターディスチャージヘッドランプ(オートライトシステムつき)も、引き続きXL」と「XS」にメーカーオプション用意されるグレード体系15インチタイヤ採用のベースグレード「XG」、タイヤサイズ16インチ上げアルミホイールやサイドターンランプ内蔵ドアミラー、本皮革ステアリングホイール装備充実させた「XL」、パドルシフトクルーズコントロール、可倒式フロントアームレスト、フロントシートSRSサイドエアバッグ&SRSカーテンエアバッグ、ヒルホールドコントロール付ESP、リヤディスクブレーキなどを装備した最上級グレードの「XS」の3グレードラインナップした(5MTは「XG」・「XL」のFF車のみの設定)。 なお、日本国内向け生産はこのモデルから初代以来生産行っていた湖西市湖西工場からキザシSX4と同じ牧之原市相良工場変更された。同時に台湾仕様太子汽車製から相良工場製に変更された。 2010年11月16日 - 2011年RJCカー・オブ・ザ・イヤー受賞2011年2月25日 - 同年1月時点世界累計販売台数200台を達成累計生産台数2010年12月時点200台を達成している)。地域別販売比率インドが約39 %、欧州が約27 %と海外でも人気が高いことがうかがえる日本国内でも約15 %の比率占めている。 2011年8月17日 - 子会社であるマルチ・スズキ・インディア社を通じインド向け仕様車をフルモデルチェンジインド向け仕様では1.2 Lガソリン車だけでなく、ヨーロッパ向け仕様同じく1.3 Lディーゼル車設定されるほか、専用タイヤ・ホイール・サスペンションを採用して乗り心地ハンドリング性能現地向けとしている。また、定員乗車対応するため後席空間広くとるなど、インド市場要望応えた専用設計となっている。 2011年8月25日 - 欧州仕様先行搭載されたアイドリングストップシステムを採用したXGアイドリングストップ」と「XLアイドリングストップ」を追加9月13日販売開始)。本システム搭載により、JC08モード燃費1.2 km/L向上して21.8 km/L実現した平成27年度燃費基準達成)。「XS」に設定されているヒルホールドコントロール付ESP標準装備となるほか、バックドアにアイドリングストップシステム搭載車の証として「IDLING STOPエンブレム装着される2011年11月17日 - 特別仕様車RS」を発売。これは「XG」をベース減衰力高めたダンパー欧州仕様タイヤ、パワーステアリングコントローラーを採用し直進安定性高めとともにスポイラー(フロントスパッツ・リヤ・サイドアンダー・ルーフエンド)、フォグランプLEDサイドターンランプ付ドアミラー16インチアルミホイール、リヤシートリクライニングを特別装備し、専用ファブリックシート・本革巻きステアリングホイールとシフトブーツにシルバーステッチを施したモデルである。ボディカラーは特別設定色の「プレミアムシルバーメタリック」(キザシ設定済のカラーで、カラーコードはZNC。)を含む5色設定したメーカーオプションとしてオートライトシステム付ディスチャージヘッドランプCDオーディオ設定2012年2月1日 - マルチ・スズキ・インディアインド専用車種の4ドアセダン「スイフトディザイア」を全面改良し発売開始新型ディザイアはリヤデッキを切り詰めたスタイルとなり、全長先代の4,160 mmから3,995 mm短縮された。なお、同種のショートセダンはタタ・モーターズインディゴCS先行している。エンジンハッチバック同様1.2 Lガソリン (K12B) と1.3 Lディーゼル (D13A) の2種類で、トランスミッション5MTの他に、ガソリン車には4ATもラインナップされる。なお、従来型ディザイアは、新型登場後も「ディザイア ツアー(DZiRE Tour)」として内外装簡略化した上でタクシー向けに継続販売される2012年6月5日 - 一部改良2型)。2012年7月からのシートおよびシートベルトに関する保安基準の改正対応してフロントシートヘッドレスト大型化し、リヤシートについても、中央席へのヘッドレスト設置と、中央シートベルトのNR2点式タイプからELR3点式タイプへの変更が行われた。 2012年11月5日 - 特別仕様車RS」を一部改良新たにクルーズコントロールシステムを追加し4WD車に装備されているリヤディスクブレーキを2WD車にも拡大適応CVT車は7速マニュアルモードパドルシフト変更したまた、リヤコンビランプは大型単眼ストップランプブレーキランプ)を内蔵し専用ファブリックシートのデザイン変更オプション設定オートライトディスチャージヘッドランプヘッドランプ塗装色をメタリックグレーに変更した2013年1月30日 - 同年1月世界累計販売台数300台の達成発表2013年7月17日 - マイナーチェンジ3型)。 フロントデザインは躍動感あるデザイン変更し、ロアグリルをワイド化、ラジエーターグリルをメッシュ化することでスポーティーさと力強さ調和させた。また、XL」・「XS」に装備16インチアルミホイールのデザイン変更し、「XS」にはフォグランプベゼルにLEDイルミネーションランプを採用した(「XG」・「XL」はシルバー塗装カバー装着)。また、ファブリックシートにブルー差し色追加して華やかな印象加えた装備面では一部グレードのみに標準装備されていたESPを「XG」・「XL」にも拡大適応して全車標準装備した。ボディカラーは「スモーキーグリーンメタリック2」と入れ替えで「ルミナスブルーメタリック」を追加した4WD車は既存K12Bエンジンベースに、燃焼室コンパクト化して最適な形状としたことで熱効率の向上とノッキング抑制両立するとともにインジェクターを1気筒あたり2つ設置し燃料状に微粒化して噴射することで燃えやすくするうえ、燃焼室近く配置することで燃料効率よく充填させ、燃焼室温度下げてノッキング抑制する「デュアルインジェクションシステム」や、排出ガス一部冷却して燃焼室内に再循環させることで燃焼温度下げ圧縮比アップに伴う筒内温度上昇によるノッキング抑制する水冷式の「クールドEGRシステム」の採用など、ノッキング抑制フリクション摩擦抵抗)の低減徹底的に行い熱効率極限にまで追求した「デュアルジェットエンジン」に置換し燃費を向上。4WD全車平成27年度燃費基準」を達成。アイドリングストップシステム搭載車ブレーキ踏んで13 km/h下になる自動エンジン停止する停車アイドリングストップ機能加え軽自動車一部車種採用されている「エネチャージ」や「エコクール」、さらには「デュアルジェットエンジン」の搭載に伴い「XG-DJE」・「XL-DJE」に改名するとともに、「XS-DJE」を新たに追加DJE系は2WD車で26.4 km/LJC08モード)の低燃費実現し駆動方式問わず平成27年度燃費基準+20 %」を達成した特別仕様車RS」はカタロググレード同様、4WD車に「デュアルジェットエンジン」を搭載すると共に、アンダースポイラー(フロント・リヤ)を専用開発したことで全長25 mm拡大。ファブリックシート表皮専用リヤエンブレムを新仕様変更した併せて販売店アクセサリー純正カーナビゲーションには、スズキ車初となる専用デザインの8インチワイドナビ(パナソニック製)が設定された。 2014年6月12日 - 特別仕様車STYLE」・「STYLE-DJE」を発売。「XG」・「XG-DJE」をベースに、専用メッキフロントグリル、切削加工ブラック塗装施した16インチアルミホイール、LEDサイドターンランプ付ドアミラー運転席&助手席シートサイドポケット、リモート格納ドアミラーIRカット機能フロントガラスプレミアムUVカットガラスフロントドア)、クルーズコントロールシステム、7速マニュアルモードパドルシフト、リヤシートリクライニング、運転席&助手席シートヒーター2WD車のみ、4WD車はベース車に標準装備)を装備し専用シート表皮レザー調とラックススエードを組み合わせ専用ドアトリムスエード調を、インストルメントパネル&ドアトリムオーナメントにヘアメタル調を、運転席アームレストレザー調それぞれ採用し、オーディオスイッチ付本革ステアリングホイールとシフトブーツにシルバーステッチを施したまた、ディスチャージヘッドランプ(オートライトシステム付)、フロントフォグランプLEDイルミネーションランプをセットオプションとして設定するとともにボディカラーは特別設定色の「プラズマイエローパールメタリック」と「プルシアンブルーパール」を含む7色を設定するとともに、特別設定色2色と「スーパーブラックパール」の3色にはオプションで2トーンルーフ(「プラズマイエローパールメタリック」設定時はブラック2トーンルーフ、「プルシアンブルーパール」と「スーパーブラックパール」設定時はホワイト2トーンルーフ)も設定された。併せて、「RS」はLEDイルミネーションランプを追加したほか、4WD車に採用されているデュアルジェットエンジン及びエネチャージ、アイドリングストップシステム、エコクールを搭載した「RS-DJE」を追加した併せて、カタロググレードの仕様変更実施、「XS-DJE」へ統合のため「XS」を廃止した2014年9月3日 - 同年8月時点世界累計販売台数400台を達成2015年4月1日 - 仕様変更新たに設けられた「平成32年燃費基準」を「XG-DJE」・「XL-DJE」・「XS-DJE」で達成。特に、対象グレード2WD車は「平成32年燃費基準+10 %」を達成した2015年11月 - 仕様変更ボディーカラー一部入れ替え行い、「スノーホワイトパール」と「ルミナスブルーメタリック」を廃止し新色の「ピュアホワイトパール」と「ミッドナイトバイオレットメタリック」を追加特別仕様車STYLE」・「STYLE-DJE」においてもボディーカラー一部入れ替えが行われ、専用色の「プラズマイエローメタリック」と「プルシアンブルーメタリック」を廃止し、「クラッシーブラウンメタリック」と「クォーツピンクメタリック」(いずれも4代目ソリオ設定色)を追加また、「プレミアムシルバーメタリック」と「クォーツピンクメタリック」には「ブラック2トーンルーフ」を新たに設定した2016年4月11日 - 同年4月上旬時点世界累計販売台数500台を達成した発表2016年11月 - 生産終了在庫応分のみの販売となる。 2016年12月在庫応分完売し販売終了XG前期型XG前期型リヤXG後期型XG後期型リヤRS前期型)(2011年11月 - 2012年11月RS前期型リヤ)(2011年11月 - 2012年11月RS後期型RS後期型リヤスタイル後期型、プラズマイエローパールメタリック ブラック2トーンルーフ仕様XL 室内前期型前期型 欧州仕様 3ドア 前期型 欧州仕様 5ドア 前期型 欧州仕様 5ドア リヤ ディザイア ディザイア リヤ 後期型 欧州仕様 5ドア フロント 後期型 欧州仕様 5ドア リヤ

※この「3代目(ZC72S/ZD72S型 2010年-2016年)」の解説は、「スズキ・スイフト」の解説の一部です。
「3代目(ZC72S/ZD72S型 2010年-2016年)」を含む「スズキ・スイフト」の記事については、「スズキ・スイフト」の概要を参照ください。


3代目 (MK V / 2002年 - 2008年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 00:51 UTC 版)

フォード・フィエスタ」の記事における「3代目 (MK V / 2002年 - 2008年)」の解説

MK V 2002年フルモデルチェンジ実施したマツダとのコンパクトカー向けプラットフォーム統合流れから、マツダ・デミオと共通のDYプラットフォーム採用された。操縦動力性能から人間工学面に基づいた快適性追求成果は、上位モデルフォード・フォーカス譲りのものであるボディタイプ3/5ドアで、エンジンガソリン1.3L、1.6L、ディーゼル1.4Lターボラインナップされるが、日本導入されるモデル5ドアガソリン1.6L 4AT仕様のみとなる。 2004年ベーシックなGLXと上級GHIA (ギア)輸入された。2005年11月マイナーチェンジ合わせて、2.0Lで150PSを発生するエンジン5MT組み合わせた3ドアホットハッチであるST追加された。

※この「3代目 (MK V / 2002年 - 2008年)」の解説は、「フォード・フィエスタ」の解説の一部です。
「3代目 (MK V / 2002年 - 2008年)」を含む「フォード・フィエスタ」の記事については、「フォード・フィエスタ」の概要を参照ください。


3代目 (2000-2012年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:37 UTC 版)

オペル・コルサ」の記事における「3代目 (2000-2012年)」の解説

2001年欧州発売し日本2001 - 2003年モデルを、GMヤナセ2代目同様『オペル・ヴィータ』として販売児玉デザイン携わった最後コルサでもある。

※この「3代目 (2000-2012年)」の解説は、「オペル・コルサ」の解説の一部です。
「3代目 (2000-2012年)」を含む「オペル・コルサ」の記事については、「オペル・コルサ」の概要を参照ください。


3代目(1984年-1994年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 15:15 UTC 版)

スバル・レオーネ」の記事における「3代目(1984年-1994年)」の解説

「オールニューレオーネ」と名乗る3代目は1984年昭和59年7月16日に、まず4ドアセダンとして発売され10月25日に3ヵ月遅れでツーリングワゴン/エステートバンが追加された。 ボディサイズ一回り大型化されて当時流行直線的なものになり、フラッシュサーフェス化されて「Cd値=0.35」という良好な空力特性大きくアピールされた。その一方で従来型にあった個性的な武骨さは薄れたため、スバルファンの中にはスバルらしさが無い」という意見もあった。 水平対向4気筒EA型エンジンは、1.8 Lのみ「EA81型」のバルブ作動方式スバル・1000以来ギア駆動カムシャフトによるOHVからタイミングベルト駆動カムシャフトによるOHC改めたEA82型」に進化しわずかながらも高回転化が可能となって高出力化(ターボ場合グロス135 PSネット120 PS)された。 変速機5速MT採用されたが、先代以来装備である「デュアルレンジ副変速機引き続き採用され走行中の実質変速段数10段にまで達していた。最上級グレードGTにはエアサスペンション採用され車高調機能の「ハイトコントロール」もついていた。 1985年11月 - ドアミラーを、フロントドアガラス前方追加されガセット固定するタイプ変更し下級グレードのハーフホイールキャップの意匠変えGTGRサンルーフ装着車設定する小変更を行い新たに「3ドアクーペ」シリーズ発売したデビュー当初マニュアルトランスミッション車4WDシステム依然パートタイム方式で、アウディ・クワトロ以来フルタイム化の流れ取り残されていたが、国内初のマニュアルトランスミッションフルタイム4WD乗用車マツダ・ファミリア4WD(1.6 Lターボ)に僅かに遅れて1986年昭和61年4月発売の「3ドアクーペRX-II」(1.8 Lターボ)から、傘歯車ベベルギヤ)とバキューム・サーボ式のデフロック付きセンターデフ採用によってセンターデフ付きフルタイム4WD化され10月にはセダン/ワゴンにも採用拡大された。このとき、セダン/ワゴンフロントグリルとリアコンビネーションランプの意匠変更が行われた。 1987年10月 - 電子制御式4速AT「E-4AT」採用とあわせ、それまでMP-T4WDから専用コントロールユニットによるパルス制御によって前後トルク配分予測制御するACT-4」(電子制御MP-T)と呼ばれる、高度な制御方式を持つフルタイム4WD発展させ、ようやくフルタイム化の時流追い着いた1988年9月 - エステートバンをいすゞ自動車へジェミネットIIとしてOEM開始1989年2月 - レガシィ発売により、クーペツーリングワゴンセダン1.8 L車が販売終了し、販売車種セダン1.6 LのマイアマイアIIとエステートバン1600LCのみに縮小された。 1992年10月インプレッサ発売によりセダン販売終了廉価版警察の捜査車両としても多数導入されていた。 1993年7月 - いすゞ自動車OEMしていたジェミネットII供給終了1994年3月 - 日産自動車からADバンOEM供給開始され、エステートバンの販売終了自社生産としてのレオーネ23年歴史に幕閉じた販売終了前月までの国内新車登録台数累計202734台。 本車スバル主力車種だった1980年代後半には、好調なレオーネアメリカ向けの輸出依存をしていた中で起こったプラザ合意による円高や、デザインこそ流行合わせたものであったが、スバル・1000から基本設計変わらないエンジンプラットフォーム3速しか無いAT、手動式チョークなど、設計旧態化が進んだことなどにより販売台数伸び悩んだことで富士重工業業績悪化招いてしまった。このため打開策として開発されたのが、初代レガシィである。 セダンリアワゴンリアクーペリア) エステートバン

※この「3代目(1984年-1994年)」の解説は、「スバル・レオーネ」の解説の一部です。
「3代目(1984年-1994年)」を含む「スバル・レオーネ」の記事については、「スバル・レオーネ」の概要を参照ください。


3代目(2019年 -)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 02:01 UTC 版)

フォード・クーガ」の記事における「3代目(2019年 -)」の解説

ボディ先代同じくエスケープと共通となっている。エクステリアデザイン先代エッジ立ったデザインかプーマ共通する抑揚のあるデザイン一新された。 プラットフォーム4代目フォーカスなどと同じC2プラットフォーム採用パワートレインは1.5Lガソリンエンジン、1.5Lガソリンターボエンジン、2.0Lディーゼルエンジン、2.0Lマイルドハイブリッドディーゼルエンジン設定また、2.5Lガソリンエンジンと14.4kWhのバッテリー搭載したプラグインハイブリッドモデルも設定した。 ST-Line Plug-In Hybrid ST-Line Plug-In Hybrid

※この「3代目(2019年 -)」の解説は、「フォード・クーガ」の解説の一部です。
「3代目(2019年 -)」を含む「フォード・クーガ」の記事については、「フォード・クーガ」の概要を参照ください。


3代目(2022年 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 05:15 UTC 版)

トヨタ・タンドラ」の記事における「3代目(2022年 - )」の解説

2021年5月より、3代目となる2022年モデルのティーザーイメージが順次公開される2022年1月31日-ラグジュアリーグレード「キャップストーン量産第一号車が、バレットジャクソンオークションにおいて、70ドル(約8030万円)で落札された。同じオークションではTRDプロ量産第一号車出品され落札されている。

※この「3代目(2022年 - )」の解説は、「トヨタ・タンドラ」の解説の一部です。
「3代目(2022年 - )」を含む「トヨタ・タンドラ」の記事については、「トヨタ・タンドラ」の概要を参照ください。


3代目(1956年-1959年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 19:46 UTC 版)

ダッジ・キングスウェイ」の記事における「3代目(1956年-1959年)」の解説

1956年発表された。新規プラットフォーム使用しており、尖ったプロポーション手に入れた1960年ダッジ・ダート導入に伴いモデル廃止される

※この「3代目(1956年-1959年)」の解説は、「ダッジ・キングスウェイ」の解説の一部です。
「3代目(1956年-1959年)」を含む「ダッジ・キングスウェイ」の記事については、「ダッジ・キングスウェイ」の概要を参照ください。


3代目(Ypsilon、2011年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 01:09 UTC 版)

ランチア・イプシロン」の記事における「3代目(Ypsilon、2011年-)」の解説

2011年3月ジュネーヴ・モーターショーにて正式発表ボディタイプ従来3ドアから5ドア変更されただけでなく(ただしリアドアハンドル窓枠紛れデザイン採用したため一見すると従前どおり3ドア見える)、デルタ小型化たようなスタイリングとなり、更にBセグメントクラスからAセグメントクラスのコンパクトカー変更された。また、ランチア親会社フィアットクライスラー統合に伴いファミリーグリルもクライスラー風のデザイン改められた。プラットフォームフィアット・500のものをベースホイールベース延長したものが使用され全幅は1,675mmとなり5ナンバーサイズとなっている。3代目イプシロン製造フィアット・500と同じポーランドティヒ工場移転され先代製造拠点であったテルミニ・イメレーゼ工場2011年11月24日閉鎖された。 エンジン直4 1.2L SOHC8バルブ FIRE、1.2L SOHC8バルブ バイフューエルガソリンLPG)、直2 0.9L SOHC8バルブ ツインエア、直4 1.3L SOHC16バルブ Multijetディーゼル4種類ラインナップされ、いずれもアイドリングストップシステムが標準装備となる。 2011年9月イギリス及びアイルランドクライスラー・イプシロン発売開始された。ランチアイギリス市場から撤退していたため、同国ではクライスラーブランドで販売される。なお、クライスラー本国であるアメリカには導入されない。 2012年11月15日フィアットクライスラージャパン日本市場向けの「クライスラー・イプシロン」を発表同年12月15日からクライスラー正規販売網発売開始した日本仕様は直2 0.9Lのツインエアに「デュアルファンクション」と呼ばれるAMT組み合わせのみ。グレードは「ゴールド」と「プラチナ」の2種で、価格それぞれ235万円/260万円後者にはバイキセノンヘッドランプや本皮革シート16インチアルミホイールなどが備わる。なお、日本仕様は後席中央のヘッドレスト3点式シートベルト追加したことで法規上5人乗りとなり(ランチア版は4人乗り)、登録上の形状ステーションワゴン扱いとなる。少数輸入による正規輸入車で、全車持ち込み登録であった2014年日本での販売終了したが、後継モデルとしてフィアット・500Xジープ・レネゲード導入された。 その後2015年にフェイスリフトモデルが発表されたが、イタリア国外での販売終了しイタリアでもランチアブランドの他車種削減が行われたことで、唯一のランチアブランド車種となった以降低金利セール特別仕様モデル追加販売続けられレンタカー需要等で好調なセールス持続した2020年3月マイナーチェンジが行われた。「エコチック」のサブモデル名がつき、1.0LのFIREエンジンと12Vバッテリー組み合わせたマイルドハイブリッド、1.2LバイフューエルガソリンLPG)、0.9LCNGの3種類のエンジンとなる。2021年2月フェイスリフトおよび小改良おこなわれ全車Euro 6d-Final規制対応したクライスラー・イプシロン日本仕様フロントクライスラー・イプシロン日本仕様リア

※この「3代目(Ypsilon、2011年-)」の解説は、「ランチア・イプシロン」の解説の一部です。
「3代目(Ypsilon、2011年-)」を含む「ランチア・イプシロン」の記事については、「ランチア・イプシロン」の概要を参照ください。


3代目(2001年-2011年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 02:24 UTC 版)

オペル・コンボ」の記事における「3代目(2001年-2011年)」の解説

2001年には3代目にモデルチェンジが行われた。同クラスパネルバンベースコンパクトカーを用ないようになったが、先代同様コルサベースとなり、Aピラーまでがコルサと共通になった。コルサ用いられたガンマプラットフォームは、車体幅を制限した初代コンボとの違いとして、助手席側のみあるいは両側のリアサイドドアにスライドドア採用された。 また5人乗りモデルのコンボツアーも引き続き設定され、さらにRVLAVモデルのコンボツアートランプ(一部市場での名称はコンボツアーアリゾナ)も設定された。コンボツアートランプにはサスペンションチューニングや最低地上高増加が行われ、シャシープロテクトカバーが装備された。なお、コンボツアーはイギリスにおいては販売されていない。 コンボツアートランプには標準装備で、コンボツアーにはオプションでテールゲートタイプのリアドア選択できたが、商用タイプには引き続き観音開き式のものが採用された。 2006年にはポルトガルGMアザンブージャ工場閉鎖されたため、生産拠点スペインサラゴサ移管された。

※この「3代目(2001年-2011年)」の解説は、「オペル・コンボ」の解説の一部です。
「3代目(2001年-2011年)」を含む「オペル・コンボ」の記事については、「オペル・コンボ」の概要を参照ください。


3代目(2008年 - 2017年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:21 UTC 版)

フォルクスワーゲン・シロッコ」の記事における「3代目(2008年 - 2017年)」の解説

2006年パリサロンで「アイロック」(Iroc )というコンセプトカー発表され2008年3代目シロッコ発売された。2代目後継モデルとなったコラード1995年消滅していたため、フォルクスワーゲンとしては13年ぶりの3ドアクーペモデルとなったドイツでの販売価格は、21,750ユーロ税込み)からである。北米市場では「GTI北米販売されるゴルフGTI)の販売悪影響する」との理由によって、導入見送りとされた。その後スポーツグレードとして2L TSIエンジンチューンした256PSのシロッコRが発売された。 ハッチバッククーペありながら幅広く短い、ロングルーフを特徴とするバックドアが殆ど垂直に近い状態に立った独特の(2ボックス型の)カムバックスタイルを持っており、後に登場するヒュンダイ・ヴェロスターアルファロメオ・ミトトヨタ・GRヤリスなどの2ボックス型ハッチバッククーペにも影響与えた搭載されエンジンゴルフVIと共通の、ツインチャージャー直列4気筒1,400cc120-158PS、2,000cc211PS、2000ccTDI140PSなどである。 日本では2009年5月25日発売された。販売は、1,400ccツインチャージャーエンジン搭載の「TSI」(392万円)と、2,000ccターボの「2.0TSI」(447万円)の二種類開始された。シロッコRは2010年2月5日より515万円発売された。 2010年9月15日仕様変更が行われ、「TSI」が「平成17年基準排出ガス75%低減レベル☆☆☆☆)」と「平成22年度燃費基準+15%」を同時に達成した他、ナビゲーションオプション化するなど装備内容見直し行われたため、44万円値下げされ348万円となった一方、「2.0TSI」はリアビューカメラRear Assist」を新たに装備するなどで13万円値上げ460万円となった。なお、タイヤは両タイプとも突起物貫通した場合でも、特殊高分子ポリマー粘着特性により瞬時に穴を塞ぎ継続走行可能な「モビリティタイヤ」となった2011年8月24日特別仕様車R-Line」を発売。「TSI」をベースに、専用フロント&リアバンパーサイドスカート18インチアルミホイール、専用ファブリックシートなど、「R-Line専用内外装装備379万円)。併せて、「TSI」の仕様変更行いパドルシフト、リアパークディスタンスコントロール、RCD310オーディオ追加装備するとともに、セットオプションとして「アダプティブシャシーコントロール"DCC"パッケージ」と「レザーシート、パノラマガラスルーフパッケージ」を新たに設定。なお、追加装備伴って2万円値上げとなり、350万円となった2012年4月3日に「TSI」と特別仕様車R-Line」において仕様変更が行われ、JC08モードに対応。同モードでの燃費は15.8km/Lとなっており、「平成27年度燃費基準」を達成している。 2013年4月16日従来発売されていた「R-Line」をベースに、走行状況に応じてダンパー減衰力電動パワーステアリング特性異な3つのモード切り替えできる「DCC(アダプティブシャシーコントロール)」、中・高速でのコーナリングを快適かつ安全に行う「XDS電子制御式ディファレンシャルロック)」、純正ナビゲーションシステム「712SDCW」を追加装備し、メーター中央部にフルカラーマルチファンクションインジケーターを追加したR-Line Dynamisch(ディナミッシュ)」を発売2014年3月14日消費税増税及び原材料費の高騰などに伴う生産コスト輸送の上昇を受けて同年4月1日付で価格改定実施することが発表されたが、シロッコに関してゴルフ カブリオレと共に販売終了する見込みのため値上げ対象外となり、同年3月をもって日本での販売終了された。 最終的に2017年以って名実共に生産終了販売終了となった

※この「3代目(2008年 - 2017年)」の解説は、「フォルクスワーゲン・シロッコ」の解説の一部です。
「3代目(2008年 - 2017年)」を含む「フォルクスワーゲン・シロッコ」の記事については、「フォルクスワーゲン・シロッコ」の概要を参照ください。


3代目(2018年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 00:01 UTC 版)

プジョー・パートナー」の記事における「3代目(2018年-)」の解説

2018年6月26日発表。3代目パートナーパネルバンである。ダブルキャビン版も設定されている。乗用版はプジョー・リフターとして販売されている。

※この「3代目(2018年-)」の解説は、「プジョー・パートナー」の解説の一部です。
「3代目(2018年-)」を含む「プジョー・パートナー」の記事については、「プジョー・パートナー」の概要を参照ください。


3代目(2016年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 23:34 UTC 版)

トヨタ・タコマ」の記事における「3代目(2016年-)」の解説

2015年9月北米デトロイトモーターショーワールドプレミアされた。4ランナーSUVハイラックスサーフ)とタンドラ意匠取り入れた攻撃的な外観注目集め好況手伝って売り上げ大幅に伸ばしたエンジン従来の2TR-FE型(2.7リッター直4)に加え、筒内直噴とポート噴射併用するD-4Sを採用した新開発3.5リッターV6ラインナップされている。この2つエンジンは2WD/4WD、MT/ATのいずれでも選択が可能で、TRD仕様装備違いなども合わせて29バリエーション存在する剛性高めるためボディに超高強度鋼を採用しており、静粛性大幅に改善している。

※この「3代目(2016年-)」の解説は、「トヨタ・タコマ」の解説の一部です。
「3代目(2016年-)」を含む「トヨタ・タコマ」の記事については、「トヨタ・タコマ」の概要を参照ください。


3代目(1999年-2016年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 11:20 UTC 版)

トヨタ・クイックデリバリー」の記事における「3代目(1999年-2016年)」の解説

クイックデリバリー200冷凍・冷蔵庫装備車 BU28#K・#ZU28#K・XKU28#K 1999年平成11年8月18日 2t積系のみモデルチェンジ。カウルトップの位置低くなり、フロントウインドシールドや車体上半丸み帯びたスタイルとなる。ホイールボルトがPCD139.7mmの6本から、203.2mmの5本に変更となる(ホイールハブ穴径146mm)。搭載エンジンは3.66Lの「4B型ディーゼルエンジンシフトレバー先代同様コラムシフトとなるが、フロアシフト感覚操作できるレバー形状変更された。なおATは存在しない積載量2t系は、2000年平成12年以降ヤマト運輸専用モデル(W号車)となり、一般向けの販売取り止めとなった2000年平成12年先代続きLPG車設定エンジンは2.7Lの「3RZ型」がベースの「3RZ-FP型」で、ヤマト運輸では2000台を超える台数導入された。 2006年平成18年10月25日 マイナーチェンジ2t系一般向けの販売再開されハイブリッドシステム採用した日野ICターボディーゼルエンジン「N04C型」(直噴コモンレール式)が搭載された。トランスミッションコラムシフト5速MTのみである。なお、ハイブリッド車最大積載量は2.00tから1.95tに変更された。 2007年平成19年9月4日 マイナーチェンジ。ファイナルギアの変更等により燃費を6 %向上させ、「平成27年度重量車燃費基準」を達成した。「低排出ガス車」の認定国土交通省より取得しておりグリーン税制による減税措置対象車2008年平成20年9月1日 希望小売価格改定マイナーチェンジ当初から税込15.75万円値上げされた。 2009年平成21年9月1日 ヤマト運輸ではW号車車番一杯になったため、次から新車登録する車番はR号車空き番号利用したものになった。また最大積載量も1.70 tに変更となった。R号車特徴として左右フェンダー部分オレンジ色のウインカーレンズが増設されている。 2011年平成23年一般向け生産・販売終了以降全てヤマト運輸向けの車両のみ生産された。 2016年平成28年ヤマト運輸向け車両生産終了

※この「3代目(1999年-2016年)」の解説は、「トヨタ・クイックデリバリー」の解説の一部です。
「3代目(1999年-2016年)」を含む「トヨタ・クイックデリバリー」の記事については、「トヨタ・クイックデリバリー」の概要を参照ください。


3代目(2013年 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 21:05 UTC 版)

マセラティ・ギブリ」の記事における「3代目(2013年 - )」の解説

詳細は「マセラティ・ギブリ (M157)」を参照 2013年上海モーターショーにて発表されたEセグメントセダンの名称としてギブリ名跡復活した全世界での量販戦略を担うスポーツセダンとしての位置づけとなる。搭載エンジンチューニング違いの3.0L V6ガソリンツインターボと、3.0L V6ディーゼルターボの3種類。ディーゼルエンジン搭載マセラティ史上初である。また、AWDラインナップされる。 日本では2013年11月販売開始2WDFR)の「ギブリS(967万円)」と4WDの「ギブリS Q4(1039万円)」の2種類ラインアップされた。これまで日本マセラティ車の価格は最低1000万円超だったことから、1000万円を切る戦略価格大きな話題となった2021年マイナーチェンジが行われた。ディーゼル車廃止され、「マセラティ初のマイルドハイブリッド」「3.8リットルV8ツインターボエンジン」の両モデル追加された。

※この「3代目(2013年 - )」の解説は、「マセラティ・ギブリ」の解説の一部です。
「3代目(2013年 - )」を含む「マセラティ・ギブリ」の記事については、「マセラティ・ギブリ」の概要を参照ください。


3代目 (1971-1974年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 03:33 UTC 版)

プリムス・サテライト」の記事における「3代目 (1971-1974年)」の解説

1971年モデルでは新しデザイン導入された。2ドア4ドア、およびワゴンで、大型クライスラー・Cボディフェイスリフト合わせて新しい「fuselage飛行機胴体の意)」スタイリング採用。前の年とは異なり4ドアセダン2ドアクーペシートメタル共有せず、それぞれが独自のスタイリングとされた。セダンベースカスタムブロアムが、2ドアベースリアウィンドウ下がらない)、セブリング、セブリングプラスの各トリム設定された。ステーションワゴンベースカスタム、そして木目付けたリージェント各モデルがあった。 2ドアはループタイプのフロントバンパー持ち、このボディGTXおよびロードランナーベースとなった1973年モデルでは、2ドアセブリングを含む)は角張ったシートメタルとリアサイドウィンドウになったとともに、よりコンベンショナルなフロントデザインとなった1974年モデルの安全要件にはセダンワゴンに5マイル毎時 (8.0 km/h)バンパー装着含まれた。サテライトの名前は1974年を以て廃止されその後プリムスのBボディシャーシを持つ中型車フューリーの名称になった。サテライト・セブリングは、クライスラー・コルドバ(元々はプリムス・セブリングと呼ばれることを意図していた車)に置き換えられダッジ・チャージャーとそのまったく新しボディ共有した1973 Plymouth Satellite Sebring 1972 Satellite Regent station wagon

※この「3代目 (1971-1974年)」の解説は、「プリムス・サテライト」の解説の一部です。
「3代目 (1971-1974年)」を含む「プリムス・サテライト」の記事については、「プリムス・サテライト」の概要を参照ください。


3代目(2012年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 05:47 UTC 版)

シボレー・S-10」の記事における「3代目(2012年-)」の解説

2012年発表姉妹車いすゞ・D-MAX2016年7月最初マイナーチェンジ実施2020年2度目マイナーチェンジ前期型

※この「3代目(2012年-)」の解説は、「シボレー・S-10」の解説の一部です。
「3代目(2012年-)」を含む「シボレー・S-10」の記事については、「シボレー・S-10」の概要を参照ください。


3代目 (1996 - 2000年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 05:50 UTC 版)

クライスラー・タウン&カントリー」の記事における「3代目 (1996 - 2000年)」の解説

1996年モデルチェンジでは「クライスラーNSプラットフォーム」が使用され運転席側のスライドドアや「イージーアウトローラーシート」など、業界初装備いくつか含まれた。第3世代では、新しトリムレベルによって、より幅広い顧客層カバー可能であったプレミアムLXi(後にリミテッド変更)には、事前にプログラムされ運転席ミラー標準の革のインテリア、8方向パワー調整可能なフロントシートカセット/ CDプレーヤー付きのインフィニティサウンドシステム、ドライバー助手席デュアル温度調節などの装備含まれた。いくつか例を挙げると。トリム名称のないエントリーモデル(後にLX改称)は、ロングホイールベース(LWB)版の快適装備少な仕様である。 LX(後にSX改称)は、ショートホイールベースSWB)版で同様の仕様特徴とした。ベースモデルLXモデルどちらも第3世代廃止されプリマスボイジャー/グランドボイジャーの高級版、LXモデルの廃止によって残されギャップ埋めることを目的とした。第3世代タウンカントリーは、1930年代さかのぼる、歴史的なクライスラーブルーリボンエンブレム(後に翼のあるエンブレム組み込まれた)を最初に装着したエンジンは、3.3 LガソリンエンジンVINの8目がR)、3.3Lフレキシブル燃料3.3LエンジンVINの8目がG)、および3.8 LエンジンVINの8目がL)をラインナップした。カナダでは3.8 L V6標準装備され、ロングホイールベース(LWB)バージョンのみ販売された。 1999年クライスラーは、タウンカントリーボディシェル使用しタウンカントリーLHS類似したコンセプトミニバン、パシフィカ発表したスライドドア助手席側のみに付く仕様1996年のみ設定された。『カー・アンド・ドライバー』誌は、1996年1997年ベスト10リストタウンカントリー入れている。

※この「3代目 (1996 - 2000年)」の解説は、「クライスラー・タウン&カントリー」の解説の一部です。
「3代目 (1996 - 2000年)」を含む「クライスラー・タウン&カントリー」の記事については、「クライスラー・タウン&カントリー」の概要を参照ください。


3代目(2005年-2018年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 13:53 UTC 版)

アストンマーティン・ヴァンテージ」の記事における「3代目(2005年-2018年)」の解説

今まで異なり3代目はポルシェ・911などをライバルとするローエンドモデルの「ベイビー・アストン」となり、歴代ヴァンテージの中では最も馬力が低い。しかしアストンの中では安価な下位モデルだとしても、日本円で約1500万円からという価格であり、高級車ということ変わりはない。 エンジンジャガー・XKと同じV型8気筒(AJ-V8)を採用しているが、ボアアップ排気量を4Lから4.3Lに拡大しドライサンプ化によって全高切り詰め、低重心化を図るなど、ケルン専用工場さまざまな手が加えられており、実際ジャガー・XKと同じ部分シリンダーブロック外側形状のみという徹底ぶりで、共用部分少ない。出力は380hp(385PS)/410Nmである。 同社V型12気筒モデルアストンマーティン・DB9と同じ総アルミ応力担体VHプラットフォームを使う。V型8気筒エンジンは、V型12気筒収まっていたエンジンコンパートメントの前車軸の後ろ押し込まれ前後重量配分理想化しているが、剛性確保されているものの、軽合金シャシというにはかなり重いものである内装もDB9と似たようなイメージで、まさにDB9の縮小版といった感じだが、DB9は2+2シーターGTであることに対してV8ヴァンテージ2シータースポーツカーであり、後輪駆動スポーツカーとして理想的なバランス実現している。 3ドアハッチバックのクーペロードスター呼ばれるオープンカーがある。 レース専用車としてN24という車両アストンマーティン・レーシングより発売されている。

※この「3代目(2005年-2018年)」の解説は、「アストンマーティン・ヴァンテージ」の解説の一部です。
「3代目(2005年-2018年)」を含む「アストンマーティン・ヴァンテージ」の記事については、「アストンマーティン・ヴァンテージ」の概要を参照ください。


3代目(2020年~)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 09:58 UTC 版)

TVR・グリフィス」の記事における「3代目(2020年~)」の解説

2017年9月8日、グッドウッド・リバイバルにて新型グリフィス発表された。TVR創立70周年記念して開発されモデルで、デザインは元ブラバム・マクラーレンのデザイナーとして知られるゴードン・マレー事務所担当している。 エンジンフォード製の5.0L V型8気筒コスワースチューニング施したものが搭載され最高出力500 PS以上、0-60 mph加速は4秒未満というスペックを誇る。最高速322 km/h以上とアナウンスされている。 足回り前後ダブルウィッシュボーン式サスペンション採用シャーシ鋼管フレームにカーボンパネルで補強なされており、高い剛性軽量化両立している。 従来TVR車は安全装備電子デバイス一切装備しないことで知られていたが、新型グリフィスでは高出力安定性両立するべく、パワーステアリングABSTCS標準装備となっている。 車体各部カーボンファイバー部品多用することで軽量化実現し車重は1250 kg未満抑えられ前後5050という理想的な重量配分実現した2019年第一陣としてLaunch EditionLE)が500限定発売された。しかし、生産工場操業開始遅れており、当初予定されていた2020年内の販売開始にも遅れが生じている。

※この「3代目(2020年~)」の解説は、「TVR・グリフィス」の解説の一部です。
「3代目(2020年~)」を含む「TVR・グリフィス」の記事については、「TVR・グリフィス」の概要を参照ください。


3代目 (2016-年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 02:25 UTC 版)

ビュイック・ラクロス」の記事における「3代目 (2016-年)」の解説

2015年11月アメリカで開催されロサンゼルスオートショー初公開され、2016年3月中国市場発売開始した

※この「3代目 (2016-年)」の解説は、「ビュイック・ラクロス」の解説の一部です。
「3代目 (2016-年)」を含む「ビュイック・ラクロス」の記事については、「ビュイック・ラクロス」の概要を参照ください。


3代目(1983年-1990年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 16:25 UTC 版)

三菱・エテルナ」の記事における「3代目(1983年-1990年)」の解説

^ 同年4月から9月までNHK総合連続テレビ小説なっちゃんの写真館」の主役務めた。 ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本名車38号19ページより。 ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本名車7611ページより。 ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本名車97号9ページより。

※この「3代目(1983年-1990年)」の解説は、「三菱・エテルナ」の解説の一部です。
「3代目(1983年-1990年)」を含む「三菱・エテルナ」の記事については、「三菱・エテルナ」の概要を参照ください。


3代目 (1968年 - 1972年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 01:43 UTC 版)

シボレー・エルカミーノ」の記事における「3代目 (1968年 - 1972年)」の解説

1968年ステーションワゴン4ドアセダンベースとなるプラットフォームを基に、全長増したエルカミーノがデビューした新しく開発されたハイ・パフォーマンスなスーパー・スポート SS396 バージョンがシェベル・バージョンと並んで発表された。 1969年モデルでは大きな変化無かったが、1970年には402立方インチエンジン積んだ新しい SS396 が発売された。また、当時シボレー最大かつ最強エンジン搭載されモデル僅かに存在した1971年モデルは、他のシボレー車と同様、パワーパフォーマンス減じハイオク仕様となって排気コントロールを行うようになった1971年丸型デュアル(4灯式)ヘッドランプから2灯式に変更されフロントグリルデザインポイントとなったまた、1971年には GMC からも姉妹車スプリント発売された。

※この「3代目 (1968年 - 1972年)」の解説は、「シボレー・エルカミーノ」の解説の一部です。
「3代目 (1968年 - 1972年)」を含む「シボレー・エルカミーノ」の記事については、「シボレー・エルカミーノ」の概要を参照ください。


3代目(1980年-1986年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 07:00 UTC 版)

フォード・エスコートバン」の記事における「3代目(1980年-1986年)」の解説

1980年発表新規プラットフォーム採用イギリスとアイルランドを除く西ヨーロッパ市場では、フォード・エクスプレスの名前で販売された。

※この「3代目(1980年-1986年)」の解説は、「フォード・エスコートバン」の解説の一部です。
「3代目(1980年-1986年)」を含む「フォード・エスコートバン」の記事については、「フォード・エスコートバン」の概要を参照ください。


3代目(2020年 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 08:13 UTC 版)

奔騰・B70」の記事における「3代目(2020年 - )」の解説

2020年北京モーターショーにてデビュー同年11月中国にて発売された。 FAW開発したFMAアーキテクチャ採用されている。先代までのセダンタイプからファストバックスタイルに変更となった搭載されるのは最高出力124kW、最大トルク258Nmを発揮する1.5Lターボ付きガソリンエンジン6速MTまたは7速DCT組み合わされる。

※この「3代目(2020年 - )」の解説は、「奔騰・B70」の解説の一部です。
「3代目(2020年 - )」を含む「奔騰・B70」の記事については、「奔騰・B70」の概要を参照ください。


3代目(1996年-1999年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 02:18 UTC 版)

マーキュリー・セーブル」の記事における「3代目(1996年-1999年)」の解説

初のフルモデルチェンジ実施内外装一新しプラットフォーム先代のD186を改良したものを採用した先代同様、4ドアセダン及びステーションワゴン用意されるボディサイズ先代よりも大きくなった。エンジン旧来からのV6OHVと新設計の3L・V6DOHC。 この代のセーブル日本では販売されなかった。 外観上のトーラスとの違いとして、フロントマスク及びテールレンズのデザイン以外に、4ドアセダンは4ライトウィンドウを採用したためリアドア以降形状異なる。個性的なテールレンズなども相まって車体後半部トーラス印象がかなり異なったものとなっている。このリアドアワゴン共用であり、トーラス・ワゴンもこのリアドア採用している。また特徴的だったライトバーは廃止された。当時フォード推し進めていたデザインテーマであるオーバル採用し有機物の様な曲線多用した内外装デザイン特徴だがマーケットでの評価悪く上昇した価格設定重なって行き芳しくなかったちなみにアジア・オセアニア仕様トーラスは、このセーブルのフロントマスクと同様のデザインである。 ワゴンリア

※この「3代目(1996年-1999年)」の解説は、「マーキュリー・セーブル」の解説の一部です。
「3代目(1996年-1999年)」を含む「マーキュリー・セーブル」の記事については、「マーキュリー・セーブル」の概要を参照ください。


3代目(2011年~ )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/02 02:08 UTC 版)

フォード・スーパーデューティー」の記事における「3代目(2011年~ )」の解説

2010年に、さらに洗練されたスタイルになった新型発表された。これも基本ボディは共通であるが、インテリア大きく変更されている。

※この「3代目(2011年~ )」の解説は、「フォード・スーパーデューティー」の解説の一部です。
「3代目(2011年~ )」を含む「フォード・スーパーデューティー」の記事については、「フォード・スーパーデューティー」の概要を参照ください。


3代目(2011年 -)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 14:24 UTC 版)

ダッジ・デュランゴ」の記事における「3代目(2011年 -)」の解説

2009年モデル限りデュランゴ製造終了発表した後、ダッジは3代目となるデュランゴティーザー写真2010年8月16日インターネット公開した2011年モデル2代目チャージャーとともに2010年12月14日より製造開始され2011年1月中旬販売開始された。 3代目のデュランゴは、ミシガン州デトロイトジェファーソン組み立て工場でジープ・グランドチェロキーとともに製造されグランドチェロキー組み立てライン、ランニングギア、パワートレイン、およびシャーシ共有された。デュランゴホイールベースグランドチェロキーより長く2列シートグランドチェロキーに対して3列シート採用した

※この「3代目(2011年 -)」の解説は、「ダッジ・デュランゴ」の解説の一部です。
「3代目(2011年 -)」を含む「ダッジ・デュランゴ」の記事については、「ダッジ・デュランゴ」の概要を参照ください。


3代目(1988年-2016年、TF型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 09:22 UTC 版)

いすゞ・ファスター」の記事における「3代目(1988年-2016年TF型)」の解説

1988年5月、「ファスター」は2WD専用モデル車名となり、四輪駆動モデルは「ロデオ」として独立した海外向けには非常に大きな窓を持つ「スペースキャブ」と呼ばれるエクステンドキャブがラインアップされていたが、国内はシングルキャブのみの設定であった海外向けエンジンには、直列4気筒ディーゼルエンジンのほか、いすゞ製直列4気筒と、北米専用GM製のV6ガソリンエンジン選べたが、日本国内では、初代ビッグホーン・イルムシャー(UBS55系)などと共通の、4JB1型・2.8 L・直4直噴ディーゼルターボエンジンのみであった。しかし、燃費優れなおかつ強力なエンジン採用したことで、これまでの非力イメージ払拭することに成功した十分な吸気攪拌できない小径ボア直噴燃焼室設計は非常に難しく、4JB1型は、トヨタの12H-T型エンジン並び当時国最小クラスボア直噴ディーゼルエンジンであった荷台違いにより、標準ボディのほかロングボディとフラットデッキ三方開き用意されていた。 1992年10月フェイスリフト1994年10月国内販売終了海外向けD-MAX登場した2002年以降生産・販売され、2016年まで続いた

※この「3代目(1988年-2016年、TF型)」の解説は、「いすゞ・ファスター」の解説の一部です。
「3代目(1988年-2016年、TF型)」を含む「いすゞ・ファスター」の記事については、「いすゞ・ファスター」の概要を参照ください。


3代目 (2016年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 10:09 UTC 版)

プロトン・ペルソナ」の記事における「3代目 (2016年-)」の解説

2016年8月、3代目モデルとして発表された。

※この「3代目 (2016年-)」の解説は、「プロトン・ペルソナ」の解説の一部です。
「3代目 (2016年-)」を含む「プロトン・ペルソナ」の記事については、「プロトン・ペルソナ」の概要を参照ください。


3代目(2004年-2012年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 18:03 UTC 版)

ダッジ・ダコタ」の記事における「3代目(2004年-2012年)」の解説

3代目ラムと同様、大型攻撃的なフロントグリルを持つ。ボディもさらに大型化され、直4モデル消滅した。この代からは三菱自動車工業レイダーとして、OEM供給されている。2008年モデルフェイスリフト

※この「3代目(2004年-2012年)」の解説は、「ダッジ・ダコタ」の解説の一部です。
「3代目(2004年-2012年)」を含む「ダッジ・ダコタ」の記事については、「ダッジ・ダコタ」の概要を参照ください。


3代目 (2016-年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 16:39 UTC 版)

ビュイック・GL8」の記事における「3代目 (2016-年)」の解説

2016年10月、3代目モデル発表した

※この「3代目 (2016-年)」の解説は、「ビュイック・GL8」の解説の一部です。
「3代目 (2016-年)」を含む「ビュイック・GL8」の記事については、「ビュイック・GL8」の概要を参照ください。


3代目 (2002–2008年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 23:29 UTC 版)

オペル・ベクトラ」の記事における「3代目 (20022008年)」の解説

3代目モデルであるベクトラCは、2002年登場した直列4気筒またはV型6気筒ガソリンエンジン搭載し駆動方式FFである。ディーゼルエンジン当初いすゞ製の3.0LV型6気筒エンジン搭載されたが、後にフィアット製1.9L直列四気エンジン変更された。 ボディタイプセダンワゴンと、GTS呼ばれる5ドアハッチバックがラインナップされた。派生車種としてワゴンセダン中間車オペル・シグナム ものちに登場したサーブ・9-3シボレー・マリブポンティアック・G6、サターン・オーラなどはベクトラCと同じGMイプシロン・プラットフォームを元にしている。 日本へはガソリンエンジンモデル輸入されセダンGTSの2.2Lまたは3.2L、ワゴンは3.2Lのみがラインナップされた。 2006年フェイスリフトを受け後期型となったが、同年5月日本での販売撤退発表したため、結果的に後期型はGTS2.2が20台前輸入されただけであった

※この「3代目 (2002–2008年)」の解説は、「オペル・ベクトラ」の解説の一部です。
「3代目 (2002–2008年)」を含む「オペル・ベクトラ」の記事については、「オペル・ベクトラ」の概要を参照ください。


3代目(1975年-1976年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 13:26 UTC 版)

プリムス・ロードランナー」の記事における「3代目(1975年-1976年)」の解説

1975年モデルは、新しく設計されたよりフォーマルな外観のB-ボディモデルであるフューリーベースとした。当時選択できた最大エンジンは、その時400(デュアルエグゾーストが廃止されて、190馬力であった。このプリムス最強エンジン440)は、警察モデル用に販売制限された。ベースモデルはやがてサテライトからフューリー変わったが、ロードランナーはB-ボディのままであった

※この「3代目(1975年-1976年)」の解説は、「プリムス・ロードランナー」の解説の一部です。
「3代目(1975年-1976年)」を含む「プリムス・ロードランナー」の記事については、「プリムス・ロードランナー」の概要を参照ください。


3代目(1996年-1999年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 02:07 UTC 版)

マーキュリー・トレーサー」の記事における「3代目(1996年-1999年)」の解説

1997年エスコート同時にモデルチェンジ。ただしプラットフォームBHファミリアのものは用いられ旧型プラットフォーム改良したものを用いており、実質的に先代スキンチェンジワゴンにおいてはビッグマイナーチェンジ)版である。ボディ形状先代同様4ドアセダンと5ドアステーションワゴン。セダンデザイン今までレーザー元にしたものから、独自の丸み帯びたものとなったステーションワゴン先代ボディそのまま用い、フロントマスクをセダンと共通のデザイン変更している。 エスコート用意されたハイパワーエンジンが用意されないなど、大きな魅力乏しトレーサー販売不振により1999年生産終了しモデル消滅ボブキャットから続く系譜3世代約25年歴史に幕下ろした自動車衝突安全テスト 1999年米国運輸省道路交通安全局英語版)(NHTSA)のテスト受けた結果以下の通り機関国試験年評価備考NHTSA アメリカ 1999年 Driver Front ★★★ Passenger Front ★★★ Driver Side ★★★ Passenger Side ★★★ Rollover検証

※この「3代目(1996年-1999年)」の解説は、「マーキュリー・トレーサー」の解説の一部です。
「3代目(1996年-1999年)」を含む「マーキュリー・トレーサー」の記事については、「マーキュリー・トレーサー」の概要を参照ください。


3代目(2014年 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 23:26 UTC 版)

フォード・Ka」の記事における「3代目(2014年 - )」の解説

2014年7月登場した3代目はフォードブラジルが中心となり開発された。先代違い全長が約300mmも長く幅が約20mmも広くなり、居住スペース荷室拡大したことによりAセグメントからBセグメント格上げされた。ボディタイプは5ドアハッチバックと歴代初となる4ドアセダン用意され初代から設定されていた3ドア車は廃止されている。 仕向け地で名称が異なりインドメキシコではフィーゴFigo)、欧州圏やブラジルではカー プラスKa+)を名乗る

※この「3代目(2014年 - )」の解説は、「フォード・Ka」の解説の一部です。
「3代目(2014年 - )」を含む「フォード・Ka」の記事については、「フォード・Ka」の概要を参照ください。


3代目(1997年-2003年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 20:58 UTC 版)

フォード・エスコート (北米)」の記事における「3代目(1997年-2003年)」の解説

1997年に3代目にモデルチェンジが行なわれ、ハッチバック落とされた。翌98年モデルからはエスコートZX2 (en: Ford Escort ZX2)という2ドアスポーツクーペが追加された。このモデルフォード・プローブ代替車種でもあった。1999年にはワゴンマーキュリー・トレーサーラインナップから落とされ2003年姿を消した

※この「3代目(1997年-2003年)」の解説は、「フォード・エスコート (北米)」の解説の一部です。
「3代目(1997年-2003年)」を含む「フォード・エスコート (北米)」の記事については、「フォード・エスコート (北米)」の概要を参照ください。


3代目(源兵衛→翁記)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/18 08:26 UTC 版)

伊達林右衛門」の記事における「3代目(源兵衛→翁記)」の解説

1798年寛政10年)ころの出生1820年文政3年)には用達見習になっており、家督継いだのもこのころと見られる。:

※この「3代目(源兵衛→翁記)」の解説は、「伊達林右衛門」の解説の一部です。
「3代目(源兵衛→翁記)」を含む「伊達林右衛門」の記事については、「伊達林右衛門」の概要を参照ください。


3代目 (2016年-2023年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 15:23 UTC 版)

シトロエン・C3」の記事における「3代目 (2016年-2023年)」の解説

2016年6月29日、3代目となる新型C3のデザイン一般公開された。新型C3はC4ピカソグランドC4ピカソ共通するイメージのフロントデザインに、ボディサイドにはC4カクタスにも採用されたエアバンプが装着されたのが大きな特徴である(エアバンプについてはレス仕様選択可)。 ボディカラーは全9色で、バイトーンルーフ3色の組合せ含めるとバリエーションは全36通りとなる。バイトーンルーフ仕様ではルーフドアミラー、フォグランプベゼル、エアバンプにも同様の差し色施される日本での発売2017年7月7日スタートし、ベースグレードのC3 FEEL216万円消費税込)からの価格設定となる。 WRC参戦するシトロエン・レーシングWRTマシンベース車両でもあり、2019年シトロエン前人未到通算100勝目達成した詳細は「シトロエン・C3 WRC」を参照 安全装備では作動速度域が5~約80km/h、約60km/h以下では歩行者にも対応するアクティブセーフティーブレーキ、ヒルスタートアシスタント、レーンデパーチャーウォーニング、ドライバーアテンションアラート、スピードリミットインフォメーションを標準装備し、上級グレードSHINEではブラインドスポットモニターバックカメラ装備している。 また、上級グレードSHINEではCONNECTEDCAM CITROËN装備しドライブ中のシーン写真動画保存し専用アプリスマートフォン接続することでSNSでも共有することができ、専用センサー衝突感知するとその30秒前から60秒後まで自動的に保存される2019年7月現在、CarPlay及びAndroid Auto対応している2021年1月マイナーチェンジ行った。フロントフェイスデザインの変更や、特徴的であるエアバンプはワイドなデザインとなったボディカラー新しくスプリングブルーとルージュエリクシールが追加され一方、アーモンドグリーンなどが廃止された。 装備面ではシート生地裏のフォーム厚さを2mmから15mm厚くしたほか、LEDヘッドライトが全グレード標準装備された。上級グレードSHINEにはフロントソナーも搭載された。

※この「3代目 (2016年-2023年)」の解説は、「シトロエン・C3」の解説の一部です。
「3代目 (2016年-2023年)」を含む「シトロエン・C3」の記事については、「シトロエン・C3」の概要を参照ください。


3代目 (2017年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 02:20 UTC 版)

キア・ピカント」の記事における「3代目 (2017年-)」の解説

2014年10月に3代目ピカント2015年中に登場させると発表された。実際に2017年ジュネーヴ・モーターショーにて発表された。 本国である韓国市場では、2017年1月4日事前契約開始し2017年1月17日に公式販売開始したエンジン初期76馬力3気筒1.0ガソリン自然吸気エンジンのみが搭載されたが、その後100馬力1.0ガソリンターボエンジン、1.0LPGエンジンラインナップ追加された。 変速機基本型には手動変速機中上トリムでは4段自動変速機採用している。韓国内ライバル車シボレースパークより安い価格豊富な仕様武器に、韓国内需スパーク圧倒する販売量記録している。しかし、韓国衝突安全評価3等級を取得し、「骨付き軽自動車」という起亜自動車側の説明無意味なものとなった。 そのため、しばらくシボレースパーク個人販売部門限定韓国軽自動車販売1位を奪われたが、しばらくして再び1位を取り戻した韓国以外の市場では、外装クロスオーバー風にした「ピーカントXライン」がラインナップされ、1.25Lエンジン搭載して販売される国もある。 2020年5月12日韓国市場にフェイスリフトモデルが発売された。 「モーニングアーバン」と銘打っており、運転席通風シート有料オプション含め中央ディスプレイ大きさ8インチ拡大するなど、ドライバー便宜改善重点置いた76馬力1.0リットルガソリンエンジン4段自動変速機組み合わせだけを提供しており、ターボLPGマニュアルトランスミッションモデル販売不振尻目に提供されていない今後欧州電気車モデル発売されるという噂がある。

※この「3代目 (2017年-)」の解説は、「キア・ピカント」の解説の一部です。
「3代目 (2017年-)」を含む「キア・ピカント」の記事については、「キア・ピカント」の概要を参照ください。


3代目(1984年–1989年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 05:12 UTC 版)

ダッジ・ランサー」の記事における「3代目(1984年1989年)」の解説

3代目モデル5ドア中型ハッチバックとして再登場した。プラットフォームはKプラットフォームベース拡張したHプラットフォーム使用生産1989年4月7日終了しスピリット置き換えられた。 欧州市場 1988年4月クライスラーランサークライスラーGTSの名前で販売することを決定した。主に西欧諸国販売されたが、欧州人関心引き付けることができず1989年輸入終了。クライスラー・サラトガに替えられた。

※この「3代目(1984年–1989年)」の解説は、「ダッジ・ランサー」の解説の一部です。
「3代目(1984年–1989年)」を含む「ダッジ・ランサー」の記事については、「ダッジ・ランサー」の概要を参照ください。


3代目(2019年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 04:58 UTC 版)

オペル・ヴィヴァーロ」の記事における「3代目(2019年-)」の解説

2017年3月グループPSAGMからオペルとボクスホールブランドを買収したことに伴い2019年シトロエン・ジャンピープジョー・エキスパートトヨタ・プロエース兄弟車あたるモデル切り替えられた。 また、電動化された「ヴィヴァーロ e」が2020年後半発売される予定乗用車仕様は「オペル・ザフィーラライフ」と呼ばれシトロエン・スペースツアラープジョー・トラベラートヨタ・プロエース ヴァーソが兄弟車にあたる。ただし、英国では「ボクスホール・ヴィヴァーロライフ」と呼ばれる。 オペル・ザフィーラライフ

※この「3代目(2019年-)」の解説は、「オペル・ヴィヴァーロ」の解説の一部です。
「3代目(2019年-)」を含む「オペル・ヴィヴァーロ」の記事については、「オペル・ヴィヴァーロ」の概要を参照ください。


3代目(1994年-1998年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 01:54 UTC 版)

ダイハツ・アトレー」の記事における「3代目(1994年-1998年)」の解説

先代モデル見栄え重視から、室内容積重視へとシフトしている。内装乗用車遜色ないレベルまで向上している。スポーティグレードのSRABS標準装備片側スライドドアの「リバーノ」が追加されるエンジンNAターボエンジン用意しボディ5ドア4ドアのリバーノで幅広いユーザー対象としている。4WDモデルは、SRターボに、ABS装備時は2WD4WD切替可能なセンターデフ付きマルチセレクト4WD、他はパートタイム4WD採用したトランスミッションは全グレード5MT採用し一部グレード以外は3ATを採用した5MTアイシンAI(現:アイシン)製)はアウトプットリダクション方式採用している。安全対策として、ダイハツ軽自動車で初採用となるABSSRRTターボ系に標準装備され、一部グレードオプション設定。リアシートベルトがリバーノ系に標準装備、全グレードオプション設定されている。ブレーキABS装備モデルで8インチブースターの採用強化され全車LSPV(ロードセンシングプロポーショニングバルブ)の装備により、積載状況による後輪ブレーキコントロール機能持っている。リバーノシリーズにはリアシートスライド機能とリアシートベルトを装備しリアシート快適性安全性アピールしていた。リアシート左右個別スライドし、後席の居住性商用車としての荷室スペース両立させている。ハイゼット大きく異なる点は、リアサスペンションがリーフリジッドから3リンク式+コイルスプリング改められたことである。これにより、型式かたしき)はハイゼットS100系とアトレーのS120系に大別された。 1994年1月31日 - フルモデルチェンジこれに伴いリアナンバープレート位置初代同様のテールゲート中央戻したCM出演者安達祐実1996年 - 全グレードAT車選択可能となる。RTシリーズ追加NAエンジンがツインカムエンジンとなる。 1997年1月 - ターボエンジンがツインカムエンジン(EF-RS型)となる。一部シリーズ特別装備グレード統合エアコンがほとんどのグレード標準装備となったが、装備簡略化なども実施されている。軽自動車初のアクティブ電動式スポイラー一部グレード装備した10月 - キーレスエントリーとプロテインレザーシートをクラス採用したクラシックシリーズ追加、リバーノターボは廃止1998年12月28日 - ボディサイズ変更に伴う軽自動車新規格への移行ならびに4代目モデルへモデルチェンジ合わせる形で3代目モデル販売終了後期型 RTリミテッド クラシック フロント クラシック リア

※この「3代目(1994年-1998年)」の解説は、「ダイハツ・アトレー」の解説の一部です。
「3代目(1994年-1998年)」を含む「ダイハツ・アトレー」の記事については、「ダイハツ・アトレー」の概要を参照ください。


3代目 (2021年- )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 08:33 UTC 版)

ビュイック・ベラーノ」の記事における「3代目 (2021年- )」の解説

2021年4月18日上海モーターショーにて初公開。「ベラーノ プロ」を名乗る搭載されエンジンターボチャージャー付きの1.5L直列4気筒CVT組み合わされる。 また、GS呼ばれるパフォーマンスモデルが設定された。標準モデルパワートレイン違いはない。フロントグリル標準モデル異なるメッシュパターンを採用したほか、GSバッチ装備した前後バンパーには大きなエアインテーク採用されている。 ベラーノ プロ GS ベラーノ プロ GS

※この「3代目 (2021年- )」の解説は、「ビュイック・ベラーノ」の解説の一部です。
「3代目 (2021年- )」を含む「ビュイック・ベラーノ」の記事については、「ビュイック・ベラーノ」の概要を参照ください。


3代目(T240W型 2002年-2007年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 03:11 UTC 版)

トヨタ・カルディナ」の記事における「3代目(T240W型 2002年-2007年)」の解説

2002年9月登場全幅が1,740mmとなり、全車3ナンバー化した日本国内専用車となり、輸出モデルアベンシスのワゴンモデルが後を継いだ先代設定のあったディーゼルエンジン廃止されガソリンエンジンのみとなった。またプラットフォームにはMCプラットフォーム用いられた。自然吸気エンジンはすべて一新され、1,800ccが従来の7A-FE型から1ZZ-FE型(132ps)に、2,000ccは3S-FE型・3S-GE型から1AZ-FSE型2,000cc直噴(2WD:152ps / 4WD:150ps)に変更された。 ターボモデルはグレード名に同社セリカ譲りのGT-FOUR(ジーティーフォー)を冠し従来同じく3S-GTE型(260ps)を搭載した。このエンジン改良加えられ優-低排出ガス認定受けた。その走行性能素晴らしくニュルブルクリンクでのラップスープラより速い8分46秒を記録している[信頼性検証]。これを記念し倒立式フロントダンパーおよびモノチューブ式リアダンパー(カヤバ製)、レカロシート(AM19)などを装備したNエディション(Nはニュルブルクリンク頭文字)という走り極めたモデルラインナップされた。ミッションはスポーツシーケンシャルシフトマチックを採用するGT-FOURを含め、全グレード4速ATのみとなった2005年1月17日マイナーチェンジを受け、ラジエーターグリル、フロントバンパーヘッドライトフロントスポイラーテールライト意匠変更内装色の一部変更といった外観上の変更のほか、ディスチャージヘッドランプレベリング自動化ラゲージルームスペース拡大巻き取りトノカバー採用といった使い勝手の向上によって商品性の向上を図った。さらに、ステアリングシャフト剛性向上、インストルメントパネル周り剛性向上、リヤスタビリティブレースの剛性向上、サスペンション最適化といった走行性能の向上も図られた。なお、グレード設定に関してはGT-FOURのNエディションおよび、同廉価グレードのCエディション廃止された。また、2リッターNAの2.0ZT/2.0Zに搭載されている1AZ-FSEエンジンリーンバーン直噴からストイキ理論空燃比直噴仕様(155ps)に変更となっている。 2007年5月生産終了在庫応分のみの販売となる。 2007年6月30日マークIIブリット(後継車マークXジオ)やクラウンエステートブレビスとその姉妹車プログレ(2台とも後継車SAI)などとともに販売終了となった。これによりカルディナ15年歴史および3S-GTEエンジン歴史に幕閉じることになった。そして、日本国内向けトヨタ持ち込み登録車を除く量産車ではガソリン車ターボ車は2015年4月マイナーチェンジ2代目オーリスの1.2Lのターボモデル(「120T」)の登場まで一時的であるが消滅した。なお、カルディナワゴンを含むトヨタの3ナンバーモデルの国内生産ステーションワゴンそれぞれ直系後継車がなく、2011年5月プリウスα発売されるまでの約4年ブランク開ける形となる。販売間中新車登録台数累計は87772台 前期型(GT-FOUR) 前期型リア(GT-FOUR)

※この「3代目(T240W型 2002年-2007年)」の解説は、「トヨタ・カルディナ」の解説の一部です。
「3代目(T240W型 2002年-2007年)」を含む「トヨタ・カルディナ」の記事については、「トヨタ・カルディナ」の概要を参照ください。


3代目(1977年-1979年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 13:51 UTC 版)

ダッジ・コルト」の記事における「3代目(1977年-1979年)」の解説

3代目は2つライン構成されていた。クーペセダン小型ランサーベースとし、ワゴンはギャラン・シグマをベースにしていた。1976年末と77年モデルでは、小型のA70ランサーベース2ドアクーペ4ドアセダン設定されていた。ホイールベース先代よりもわずかに短くなったが、全長は4346mmから4130mmに短縮されている。このモデル大型化したモデル区別するために"Milage Maker"と呼ばれていた。1977年には先代クーペワゴン販売された。 エンジン引き続き4G32を採用し、フリーウェイクルーズパッケージでは5速MTマルーン/ホワイト専用カラー設定されていた。1978年MCA-Jet導入したことにより最高出力は78PSに下がっている。 1978年モデルチェンジしたダッジコルトワゴンはギャラン・シグマをリバッジした大型車だった。ランサーベースのコルト最終年1979年だったが、ワゴンFFのミラージュベースの4代目と共に1981年まで継続され後継車のダッジ・アリエスKワゴン引き継がれた。また、ラムダ大型クーペ同年にダッジ・コルト・チャレンジャーとして発売されたものの、後に"コルト"の部分のみ削除された。シャシーエンジンワゴン共有であった

※この「3代目(1977年-1979年)」の解説は、「ダッジ・コルト」の解説の一部です。
「3代目(1977年-1979年)」を含む「ダッジ・コルト」の記事については、「ダッジ・コルト」の概要を参照ください。


3代目(2011年-2015年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 01:47 UTC 版)

ホンダ・シビックハイブリッド」の記事における「3代目(2011年-2015年)」の解説

2010年12月14日に、9代目シビック北米発売することが発表されその後9代目にはリチウムイオンバッテリー搭載したハイブリッド車存在することも発表された。 2011年4月20日に、ニューヨーク国際オートショー市販車両が発表され同時にアメリカで販売開始された。IMAシステム採用し先代ニッケル水素電池バッテリー代わりHondaハイブリッド車として初め高出力リチウムイオンバッテリー採用された。3.6V×40セル構成によりバッテリー電圧は144V、定格容量は4.5Ahとなり、先代ニッケル水素電池比べてエネルギー密度が2倍、出力密度が4倍、出力33%アップの20kWとなったが、体積36%減の16L、重量29%減の22kgとなったエンジンは1.5LのLEA型に改められi-VTEC気筒休止通常の2ステージである。シリンダー周囲ウォータージャケットには、新たに樹脂素材のクーリングコントロールスペーサーが組み込まれた。冷却水流れ一部制限することでシリンダー温度より高く保ちピストンシリンダーとのクリアランス広げることで摩擦低減し、0.8-1.0%の燃費向上果たしたモーターは、大型化され数が6から8となり、出力が17kWに向上されたが、軽量化発熱低減図られた。動作電圧は、先代の132-211Vから108-172Vと低くなった。IMAシステム高出力化やリチウムイオン電池による高効率化により、気筒休止EVモードでの走行可能距離も増えたシステム出力は110hp/5,500rpm、172Nm/1,000-3,500rpmを発生先代よりピークトルクレンジが広くなった。燃費アメリカ合衆国環境保護庁EPA規格市街地/高速道路/総合各モードで、44/44/44mpgを実現した。なお、先代2011年モデルは40/43/41mpgであったハイブリッド専用デザインとして、エクステリアではブルーアクセントの入ったボディカラー同色フロントグリルやヘッドライトバルブカバー、5スポークアルミホイール、トランククリッドスポイラー、ブルーアクセントLEDブレーキライト、HYBRIDバッジなどがある。インテリアでもシートファブリックやドアパネルカバーが専用となる。 2014年モデルでは、空力性能向上や燃料ポンプイグニッションコイル改良、エンジンセンサー周りチューニングブレーキ回生効率の向上などにより燃費が44/47/45mpgに向上した広角ドアミラーや7インチタッチパネルコントローラーを新採用し、LaneWatchディスプレイ設定など装備品アップグレードもされている。

※この「3代目(2011年-2015年)」の解説は、「ホンダ・シビックハイブリッド」の解説の一部です。
「3代目(2011年-2015年)」を含む「ホンダ・シビックハイブリッド」の記事については、「ホンダ・シビックハイブリッド」の概要を参照ください。


3代目(1961-1963、ビュレット・バーズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 14:54 UTC 版)

フォード・サンダーバード」の記事における「3代目(1961-1963、ビュレット・バーズ)」の解説

1961年モデルは一層流線型スタイリングをもって登場した販売底堅く10,000台を超えるコンバーチブル含め73,000台以上を販売した新型サンダーバード390V8エンジンだけが搭載された。この年サンダーバードインディアナポリス500ペースカーとなり、ジョン・F・ケネディ大統領就任パレードにも登場した1962年販売好調78,000台を越えセールス記録、スポーツ・ロードスターも登場した。このモデルリア・シートを覆うトノー・カバー附属し、事実上2シーターで、エルビス・プレスリー所有していた。ランドー・モデルも販売されビニール製の屋根S型バー飾られた。このデザインは有名となり、続く20年渡って使われた。1963年は、販売63,000台まで落とし、ランドー・モデルはハードトップに次ぐ位置づけとなったまた、特別限定車で「プリンシパリティ・オブ・モナコ」と呼ばれるモデル登場、2,000台のみが販売された。革張り内装にローズ・カラーのルーフなどが特徴である。

※この「3代目(1961-1963、ビュレット・バーズ)」の解説は、「フォード・サンダーバード」の解説の一部です。
「3代目(1961-1963、ビュレット・バーズ)」を含む「フォード・サンダーバード」の記事については、「フォード・サンダーバード」の概要を参照ください。


3代目(1955-61年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/19 02:12 UTC 版)

クライスラー・ニューヨーカー」の記事における「3代目(1955-61年)」の解説

エンジン出力1956年の「Hemi」で250馬力1959年には350馬力までパワーアップされ、大型豪華ハイパワー競うアメリカ車全盛期モデルとなった。チーフスタイリストのヴァージル・エクスナーによる、「Forward Look」と呼ばれたテールフィン強調するデザイン1957年モデルから採用され、1959-61年にピーク達した1957年オートマチック3段化、トーションバーサスペンション採用1960年には車体構造unibody construction呼ばれるモノコック構造になった

※この「3代目(1955-61年)」の解説は、「クライスラー・ニューヨーカー」の解説の一部です。
「3代目(1955-61年)」を含む「クライスラー・ニューヨーカー」の記事については、「クライスラー・ニューヨーカー」の概要を参照ください。


3代目 (2012-2020年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 17:10 UTC 版)

セアト・レオン」の記事における「3代目 (2012-2020年)」の解説

2012年9月パリモーターショーにおいて3代目モデル発表車体骨格にモジュールプラットフォーム「MQB(:Modulen Quer Baukasten)」をアウディ・A3フォルクスワーゲン・ゴルフ同様に採用する2013年3月5日、3ドアハッチバックモデル「SC」を追加ホイールベースを5ドアモデルに比べ35mm短縮した2013年9月フランクフルトモーターショーにおいてワゴンモデルの「ST」を発表した車両重量を5ドアモデルに比べ45kg増の1,233kgとした。 2014年6月、「ST」をベースとしたクロスオーバーSUVモデルの「X-ペリエンス」を欧州発表した駆動方式4WD車高若干引き上げている。 2015年9月14日フランクフルトモーターショーにて「レオン クロススポーツ」を初公開。「レオンSC」の高性能グレード、「クプラ」をベースクロスオーバー車らしい装備装着最低地上高を41mm引き上げた搭載される2.0L直列4気筒直噴ガソリンターボエンジンは最高出力300ps、最大トルク38.7kgmを発揮するトランスミッション6速DSG駆動方式4WD、0-100km/h加速は4.9秒である。 2017年1月マイナーチェンジ実施エクステリア変更グリルの40mm拡大など、小規模な変更留めた。新たなパワートレインとして1.0L3気筒ターボエンジンと1.6Lディーゼルエンジン導入された。 2018年8月、3ドアモデル「SC」を廃止レオンSC FR レオン クロススポーツ レオン改良型

※この「3代目 (2012-2020年)」の解説は、「セアト・レオン」の解説の一部です。
「3代目 (2012-2020年)」を含む「セアト・レオン」の記事については、「セアト・レオン」の概要を参照ください。


3代目(1947年 - 1955年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:19 UTC 版)

シボレー・サバーバン」の記事における「3代目(1947年 - 1955年)」の解説

1947年モデル・チェンジを受け、1954年から4速ハイドラ・マチック(一般的なトルコン式AT)が追加された。この世代が「キャノピー・エクスプレス」(Canopy express最後モデルとなった

※この「3代目(1947年 - 1955年)」の解説は、「シボレー・サバーバン」の解説の一部です。
「3代目(1947年 - 1955年)」を含む「シボレー・サバーバン」の記事については、「シボレー・サバーバン」の概要を参照ください。


3代目(1980年-1986年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 04:06 UTC 版)

フォード・ブロンコ」の記事における「3代目(1980年-1986年)」の解説

大規模なモデル・チェンジ1980年行われたモデルは、新たにデザインされたF-シリーズベースとしている。新しブロンコは、全長短くなり、パワートレイン僅かな改良成された。最も顕著に改良されたのは、TTB(Twin Traction Beam)と呼ばれるフロント・サスペンションである。燃費考慮してエンジンには直列6気筒300立方インチベースとなったが、このエンジン上級5.0リッターよりもトルクがあった。1984年電子制御排気システム採用された。この年351立方インチエンジンが、さらに1987年には5.8リッター最上級エンジンとして投入された。なお、フォード1982年までボンネットFORD文字施していたが、この年から青い楕円中にFORDと書かれたロゴ使い始めようになった

※この「3代目(1980年-1986年)」の解説は、「フォード・ブロンコ」の解説の一部です。
「3代目(1980年-1986年)」を含む「フォード・ブロンコ」の記事については、「フォード・ブロンコ」の概要を参照ください。


3代目(2006年-2010年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 04:43 UTC 版)

マーキュリー・マウンテニア」の記事における「3代目(2006年-2010年)」の解説

2006年兄弟車エクスプローラー同時期に、ビッグマイナーチェンジが行なわれた。これを実質上の3代目とする。プラットフォーム変更搭載エンジン変更などは行われていないものの、フェイスリフトだけに留まらず6速ATの採用装備見直しなど大幅な改良施され商品力アップした。これは2005年以ってリンカーン・アビエーター生産中止されたことにより、次期モデル登場するまでの繋ぎとしての役割を担う意味もあった。

※この「3代目(2006年-2010年)」の解説は、「マーキュリー・マウンテニア」の解説の一部です。
「3代目(2006年-2010年)」を含む「マーキュリー・マウンテニア」の記事については、「マーキュリー・マウンテニア」の概要を参照ください。


3代目(2011年-2014年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 05:04 UTC 版)

三菱・ブラボー」の記事における「3代目(2011年-2014年)」の解説

2011年11月:ミニキャブバン一部改良の際に、新たなグレードとして「ブラボー」の名称が復活する。なお、乗用車登録の「タウンボックス」は一旦廃止された。

※この「3代目(2011年-2014年)」の解説は、「三菱・ブラボー」の解説の一部です。
「3代目(2011年-2014年)」を含む「三菱・ブラボー」の記事については、「三菱・ブラボー」の概要を参照ください。


3代目(1959-1965)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 01:38 UTC 版)

シボレー・ベル・エアー」の記事における「3代目(1959-1965)」の解説

1959年シボレーインパラ最上級、ベル・エアーを中間モデル位置づけた。デルレイ製造中止されたが、ビスケインは最安価なフルサイズ・モデルとして製造継続された。また、多くオプションアクセサリーインパラとベル・エアーの間で共用できた。

※この「3代目(1959-1965)」の解説は、「シボレー・ベル・エアー」の解説の一部です。
「3代目(1959-1965)」を含む「シボレー・ベル・エアー」の記事については、「シボレー・ベル・エアー」の概要を参照ください。


3代目(2005年 - 2017年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 23:00 UTC 版)

スズキ・エスクード」の記事における「3代目(2005年 - 2017年)」の解説

グローバル市場ではGrand Vitaraを名乗る世界戦略車である。また、グランドエスクード2代目扱いとなる。先代モデルラダーフレーム構造からフロアパンにラダーフレーム溶接しラダーフレーム一体型モノコックボディスズキではこれを「ビルトインラダーフレーム」と呼称している)へ、パートタイム4WDからフルタイム4WDへ、リアサスペンション一気マルチリンク独立懸架へと、根本から変更となるが、デフロック機構HI - LO切り替え副変速機などの本格4WDシステム健在である。「グランドエスクード」は販売終了し、エンジンは2,000 ccと2,700 cc2種類で、5ドアのみとなる。グレード3種類で、「2.0XE」、「2.0XG」、「2.7XS」がある。同クラス車種のほとんどはAT車のみのラインナップであるのに対して2,000 ccのみ5速MT車もあわせてラインナップされている。 2005年平成17年5月16日 8年ぶりのフルモデルチェンジ2006年平成18年6月12日 - 一部改良。新グレード「1.6 XC発売開始輸出向けのみに設定されていた3ドア車が日本市場に再投入された。これは欧州向けモデルベースにしていると思われエンジンは1,600 ccプレミアムガソリン仕様M16A型)で、変速機5速MTのみ。価格1764000円。ただし、5ドアモデルに装備されている副変速機は、1.6 XC では省略されている。また、5ドアには「ハイグレードサラウンドシステム」や専用フロントグリルアルミホイールなどを装備した特別仕様車、「スーパーサウンドエディション」を発売した12月5日 - スポーツ用品ブランドサロモン」のイメージにあわせ、ウィンタースポーツを楽しむユーザー向けた特別限定車2.0 / 2.7 サロモンリミテッド」を発売限定750台)。 2007年平成19年5月15日 - 一部改良V6 - 2.7 Lエンジン搭載したグレード「2.7 XG」を発売これに伴い、3ドアモデル「1.6 XC」の国内での販売終了海外向けモデル終了まで継続生産された)。 6月5日 - アルカンターラ使用したシート表皮専用フロントグリル電動サンルーフなどを装備した特別限定車「2.0/2.7 ヘリー・ハンセンリミテッド」を約5年ぶりに発売限定800台)。 11月6日 - 前年引き続き特別限定車「2.0/2.7 サロモンリミテッド」を発売。(限定1,000台)今回は「SALOMON」の刺繍入った撥水加工専用シートなどを装備する2008年平成20年6月26日 - マイナーチェンジ実施エンジン大型化し、スズキ車で初めてのロータリーバルブ可変吸気システムや、バランサーシャフト搭載した直4 2.4 Lと、高出力低燃費両立させた給排気VVTシステム搭載したV6 - 3.2 Lの2種類に。フロントバンパーフロントグリル新しくし、燃費計や渡航可能距離などを表示するマルチインフォメーションディスプレイ装備したメーター採用また、「2.4 XG」と「3.2 XS」のHDDナビ装着車には「カーウイングス」が3年無料設定されるエンジンの変更改良にもかかわらず価格は3代目登場時と替わらない税込194.25万円(2.4 XE5MT車)からと、極めてコストパフォーマンスにも優れており、2.4 Lには引き続き5速MT車が設定されている。なお、このマイナーチェンジ機に車名型式一新され、2.4 L車はTDA4W型、3.2 L車はTDB4W型となったまた、電動サンルーフESPなどを装備した特別限定車「2.4ヘリーハンセンリミテッド」を発売。(限定1,000台) 11月5日 - 特別限定車「サロモンリミテッド」の第3期モデル発売今回は2.4 Lのみの設定で、フロントアンダースポイラーとルーフレールにはシルバー用い専用フロントグリル軽量18インチアルミホイールを装着しスポーティーな印象となったまた、電動サンルーフESP装備している。(限定1,000台) 2009年平成21年6月1日 - 一部仕様変更実施。「3.2 XS」と「2.4 XE」の販売終了に伴いラインナップが「2.4 XG」のみとなる。 6月9日 - 世界中サーファー支持するサーフブランド「オニール」とタイアップした特別限定車「2.4 オニール リミテッド」を発売。「2.4 XG」をベースに、クロームメッキ専用フロントグリルや、車体色+銀色2トーン塗装のフロントアンダースポイラー、電動サンルーフ軽量18インチアルミホイール、ロゴ入り専用防水シート&ドアトリムクロス、ESP等を装備した。(限定600台) 2012年平成24年7月11日 マイナーチェンジ実施外観デザイン大幅に変更し、フロントフェイスは力強い造形バンパー、2本のフィン形状精悍なデザインとしたグリルグリルとのつながり強調し力強い眼光思わせる加飾ヘッドランプ採用17インチアルミホイールのデザイン変更行いバックドアこれまで装備していたスペアタイヤ廃止し代わりにパンク修理キット装備)、リアライセンスプレートメッキガーニッシュを採用(なお、リアデザインの変更伴ってこれまでバックドア左下装着されていた「SUZUKIロゴなくなり、代わって、メッキガーニッシュの上Sマーク装着。さらに、リアナンバープレート位置バンパー上からバックドア中央移動されている)。スキッドプレートには従来ポリプロピレン比べて10 %軽量化し、材料着色化に優れた樹脂材料スズキ スーパー ポリプロピレンSSPP)」を採用したインテリアシート表皮斜めと縦のストライプあしらい、ドアトリムクロスを無地にしたことで黒でまとめたシックな内装とした。 併せてサロモンタイアップした特別仕様車「X-Adventure (クロスアドベンチャー、サブネームとして「SALOMON」も付く)」を発売電動サンルーフLEDリングイルミネーション付マルチリフレクターハロゲンフォグランプ、ESP(ヒルホールドコントロール・ヒルディセントコントロール付)等を特別装備し、フロントグリルはブラックメッキに、アルミホイール18インチにサイズアップし、高輝度シルバー塗装を、本革ステアリングホイールシフトノブに赤ステッチそれぞれ施しシート表皮には前席・後席左右背もたれ座面撥水加工施したセーレンの「ラックス スエード」を採用した2013年平成25年2月1日 仕様変更JC08モード燃費対応した2014年平成26年8月20日 一部改良新たにESP標準装備し、シート表皮デザイン変更した併せて特別仕様車「ランドブリーズ」を発売外観フロントグリルをスモーククリア塗装のメッキタイプに、リアライセンスガーニッシュをブラックメッキに、18インチにサイズアップしたアルミホイールガンメタリック塗装それぞれ変更しLEDリングイルミネーション付マルチリフレクターハロゲンフォグランプ、光輝処理バックドアモール、ルーフレール、ルーフエンドスポイラー、エキゾーストパイプテールカバー、電動サンルーフ装備一部装備販売店装着)。内装フロントシート背もたれ座面撥水加工施しセーレン開発した夏は熱くなりにくく、冬は冷たく感じにくい素材「クオーレモジュレ」を採用。さらに、ドアトリムガーニッシュ、シフトノブガーニッシュ、メーターリング、ステアリングベゼル、サイドルーバーリング、インパネセンターガーニッシュにシャンパンゴールド採用し、ドアトリムクロス、本革ステアリングホイール本革シフトノブ銀色ステッチ施し、ステアリングオーディオスイッチと専用フロアマット装備した2015年平成27年8月 このモデル累計販売台数が44005台になる。その後9月生産終了10月15日には後述4代目モデル発売に伴い車種名を「エスクード2.4」に改名し継続販売特別仕様車「ランドブリーズ」を含め内容変更はない。 2017年平成29年4月 スズキホームページ掲載終了した。これにより、日本での3代目モデル販売終了。なお、国内での生産磐田工場ジムニーと同じライン作られており、輸出向け限り2018年ジムニー(3代目)が製造中止するまで生産が行われる見込み。 なおエクアドルでは現地GM生産拠点において2018年現在も本モデル製造・販売続いている。 前期型 5ドア 前期型 5ドア リア 前期型 3ドア(ヴィターラ) 前期型 3ドア リア 後期型 3ドア(ヴィターラ) 後期型 3ドア リア H27A型 V6 2.7 Lエンジン クロスアドベンチャー 6型 クロスアドベンチャー 6型 リヤ ランドブリーズ 7型

※この「3代目(2005年 - 2017年)」の解説は、「スズキ・エスクード」の解説の一部です。
「3代目(2005年 - 2017年)」を含む「スズキ・エスクード」の記事については、「スズキ・エスクード」の概要を参照ください。


3代目(TZR250R)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 01:51 UTC 版)

ヤマハ・TZR」の記事における「3代目(TZR250R)」の解説

1991年発売型式3XV。V型エンジン搭載したこのモデルより「TZR250R」と車名最後にRが付く。 それまで並列2気筒捨てV型2気筒エンジン移行したモデル市販レーサーTZ250 との同時開発売り文句であり、標準モデル倒立フロントフォーク湾曲スイングアームといった豪華装備であった。サーキットユースを主眼とし調整サスペンション乾式クラッチクロスミッションなどを装備したSPモデル併売された。レーサーTZ250との同時開発は、一般にありがちな有名無実な物ではなくパーツ多くそれぞれ流用可能である。 「ヤマハハンドリング」と呼ばれる優れた旋回性を持つマシン代表格ちなみに3XVではこの年式のみライトスイッチがある。 1992年標準モデル(TZR250R)に乾式クラッチ前後調整サス装備したTZR250RSが登場その後標準モデルとの差別化をしつつも上位グレードであるSPよりも装備抑えて1994年までラインナップ加えられていた。1991年モデルにあったライトスイッチ廃止されハザートスイッチへ変更されたのもこの年式である。 1993年モデルより、馬力自主規制強化に伴い最高出力が40psに。パワーダウンこそあったが様々な細部見直しが行われた。この年式よりオイルポンプ従来機械式から電子制御式変更された。 1994年標準モデル廃止しRSSPの2グレードのみのラインナップとした。3XVとしては唯一のシルバー塗装フレーム。 レプリカブームの熱も冷めてゆくなか1995年に全モデル最終進化形であるTZR250SPRに統合された。形式も「3XVC」。3重の排気デバイストリプルY.P.V.S.)により中低回転域から高回転域までエンジン対応することができたための統合処置であったフレーム補強されたため3XVシリーズ中では最も重くなり、また最高出力も 40psであったためノーマルでは最も遅いと言われるしかしながら潜在能力ヤマハ2ストローク車の集大成として非常に高く各地SPレース大活躍し2000年鈴鹿4時間耐久レースでは見事1位を獲得した。 TZR250SPR以降TZRモデルチェンジ行われず環境問題で他の2ストロークエンジン搭載モデル同じく1999年販売終了された。 SP仕様はタンデムシートカバーが付きタンデムステップが装着されていないが、登録書類上で2人乗り記載されている。 SPRそれまであったSPRS統合モデルなのでタンデムシートとタンデムステップが装着されている。

※この「3代目(TZR250R)」の解説は、「ヤマハ・TZR」の解説の一部です。
「3代目(TZR250R)」を含む「ヤマハ・TZR」の記事については、「ヤマハ・TZR」の概要を参照ください。


3代目(2000年 - 2003年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/17 18:51 UTC 版)

サターン・Sシリーズ」の記事における「3代目(2000年 - 2003年)」の解説

2000年に3代目に移行する堅実に先代からのキープコンセプトモデルチェンジしており、コンポーネントのほとんどを2代目から流用している。内外装採用した新素材のポリマーパネルを装着しているのが特徴である。内装大幅に刷新され、標準的な2DINオーディオ専用アダプター無し搭載可能になった。 日本国内ではビッグマイナーチェンジとされた。日本市場へのMT車受注生産予定だったが実現できず、全車種でAT車のみとなったSCのみSLSWより半年ほど遅れて発売されたため、2000年発売されているが年式としては2001年型となる。ちなみにSC2000年モデル少数生産されており(日本向け存在しない)、外見2代目内装が3代目という構成になっている2003年生産終了後継車アイオン

※この「3代目(2000年 - 2003年)」の解説は、「サターン・Sシリーズ」の解説の一部です。
「3代目(2000年 - 2003年)」を含む「サターン・Sシリーズ」の記事については、「サターン・Sシリーズ」の概要を参照ください。


3代目(GV-SC300シリーズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/28 09:24 UTC 版)

SEG CLIP」の記事における「3代目(GV-SC300シリーズ)」の解説

SDメモリーカードSD-Videoワンセグ動画対応ケータイ)やPSPへのムーブ対応したモデルフレーム補完機能搭載し、本来15fpsで放送されているワンセグ映像擬似的に30fpsで表示することが可能。 バリエーション以下の通りGV-SC300 標準仕様 GV-SC300/SDM 著作権保護機能対応したSDメモリーカードリーダーライター「USB2-SDMV」とのセット販売モデルGV-SC300 (CL) アニメCLANNAD」とのコラボレーションモデルメニュー画面パッケージCLANNADキャラクターあしらわれている。基本的な機能ベースモデルであるGV-SC300変わらない。「TBS iShop」発売分には非売品ポスター添付され直販サイト販売分では購入者のうち150名が発売記念イベント2008年7月27日開催)に招待された。ゲストアイ・オー・データ地元金沢市出身で、「CLANNAD」には一ノ瀬ことみ役で出演した声優能登麻美子GV-SC310 GV-SC300ベースに、iPhoneiPod touchへのダビング可能にしたもの視聴ソフトのGUIはほぼ同一である。GV-SC300比較すると、ロッドアンテナの色が銀から白に変更されたほか、USB端子出し入れではなくキャップ取りつける方式変更されている。また、本体サイズ若干薄くなっている。

※この「3代目(GV-SC300シリーズ)」の解説は、「SEG CLIP」の解説の一部です。
「3代目(GV-SC300シリーズ)」を含む「SEG CLIP」の記事については、「SEG CLIP」の概要を参照ください。


3代目(1972-1984年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/22 13:45 UTC 版)

日産ディーゼル・TW」の記事における「3代目(1972-1984年)」の解説

1972年登場。TW50(輸出仕様はTW52)となる。エンジンV型8気筒RD8搭載1981年昭和54年排出ガス規制適合。TW53となる。 1984年製造終了日本民生用ボンネットトラックとしては最後まで製造されていた車種であった

※この「3代目(1972-1984年)」の解説は、「日産ディーゼル・TW」の解説の一部です。
「3代目(1972-1984年)」を含む「日産ディーゼル・TW」の記事については、「日産ディーゼル・TW」の概要を参照ください。


3代目(F24型系、2006年-2013年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 06:20 UTC 版)

日産・キャブスター」の記事における「3代目(F24型系、2006年-2013年)」の解説

詳細は「日産・アトラス#3代目 F24型系(2007年-)」を参照 アトラス輸出名称として2006年に、アトラス先行して発表ルノートラックOEM供給を受けるとして、マキシティとして発売2014年に、キャブスターから、NT400に名称を変更

※この「3代目(F24型系、2006年-2013年)」の解説は、「日産・キャブスター」の解説の一部です。
「3代目(F24型系、2006年-2013年)」を含む「日産・キャブスター」の記事については、「日産・キャブスター」の概要を参照ください。


3代目 (2002-2004年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/16 08:42 UTC 版)

オールズモビル・ブラバダ」の記事における「3代目 (2002-2004年)」の解説

3代目ブラバダは2001年2月発売開始された。GMT360モデルでは最初に登場した車種であり、V8設定がない唯一の車種でもあった。直列6気筒エンジン搭載した唯一のオールズモビルでもあり、そしてオールズモビル最後ニューモデルであったまた、FR車も3代目で初め用意されたが、オールズモビルFR車としては1992年カスタムマスター以来となった姉妹車シボレー・トレイルブレイザーGMC・エンボイ同様、新開発直列6気筒4.2Lエンジン搭載した出力は270hp (201kW)を発揮し燃費市街地15mpg、高速21mpg(EPA測定であった2004年、オールズモビルブランドの終焉とともにブラバダの製造終了した最後500台のブラバダは「Final 500スペシャルエディションとして製造された。刺繍施されたカスタムシート、往年のオールズモビルロゴ模倣したエクステリアバッジ、ダークチェリーメタリック塗装専用のクロームアロイホイールを装備し、そしてブラバダの個別製造番号(1番~500番まで)が刻まれメダル付けられた。最後500番目のブラバダは2004年1月ラインオフした。 ブラバダのボディシェル後継車種ビュイック・レイニア(2004-2007年)とサーブ・9-7X2005-2009年)に引き継がれ後者2008年12月まで製造続けられた。

※この「3代目 (2002-2004年)」の解説は、「オールズモビル・ブラバダ」の解説の一部です。
「3代目 (2002-2004年)」を含む「オールズモビル・ブラバダ」の記事については、「オールズモビル・ブラバダ」の概要を参照ください。


3代目(2009-2016)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 22:59 UTC 版)

ルノー・セニック」の記事における「3代目(2009-2016)」の解説

2009年3月ジュネーブショー発表5月にまず7人乗りグラン・セニック先に登場し追って9月に5人乗りのセニックが登場フランス国内で小型MPVトップセールスの座をシトロエン・C4ピカソ奪われたことを受けて満を持してフルモデルチェンジとなった刷新されたボディグラン・セニック先代より65mm長い全長4560mmとなり、室内足元空間荷室容量拡大図っている。エンジンガソリン1.6L(H4J、K4M)、2.0L(M4R)、ディーゼル1.5L(K9K)、1.9L(F9Q)、2.0L(M9R)が、ともに6段のマニュアルかオートマチックまたは今回から加わったCVT組み合わせされる。この3代目は日本オセアニア地域では未導入となる。 2013年3月ジュネーブショーではセニックをベースクロスオーバーSUV風の外観有した「セニックXMOD」を発表すると共にシリーズ全体マイナーチェンジ実施され内外装が新意匠となった運転支援システム導入された。

※この「3代目(2009-2016)」の解説は、「ルノー・セニック」の解説の一部です。
「3代目(2009-2016)」を含む「ルノー・セニック」の記事については、「ルノー・セニック」の概要を参照ください。


3代目 (RP型、2013年-2018年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 07:37 UTC 版)

キア・カレンス」の記事における「3代目 (RP型、2013年-2018年)」の解説

2012年モンディアル・ド・ロトモビルワールドプレミア。翌2013年ソウルモーターショー初日である3月28日韓国市場発表発売開始51ヶ月の期間と約2,200ウォン費用投じて開発。K3とプラットフォーム共有するサイズ全長x全幅x全高=4,525mmx1,805mmx1,610mm、ホイールベースは2,750mmと3代目よりさらに拡大エンジン先代存在したV6廃止し全車直4となり、2.0L Nu GDIエンジン、1.7L U2 CRDi、1.6L ガンマエンジン等が搭載されている。 2016年9月マイナーチェンジ実施外装ホイールなどが新意匠となる。 2018年7月販売終了後継車はない。

※この「3代目 (RP型、2013年-2018年)」の解説は、「キア・カレンス」の解説の一部です。
「3代目 (RP型、2013年-2018年)」を含む「キア・カレンス」の記事については、「キア・カレンス」の概要を参照ください。


3代目(1976年-1981年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 10:20 UTC 版)

日産・キャブオール」の記事における「3代目(1976年-1981年)」の解説

1976年5月 フルモデルチェンジ。3代目(C340型系)となる。キャブ2代目キャリーオーバーとなるが、全体的に丸み持たせたデザイン改められ三角窓廃止された。このモデルからクリッパーとの姉妹車となった。3代目よりルートバンが廃止されトラック系のみとなる。なお、輸出仕様クリッパーと同じグリルとなっている。 1978年 一部改良標準ボディー車にスーパーローを追加1979年9月 マイナーチェンジ昭和54年排出ガス規制適合。モデルプレートが現行車種採用されている書式変更1980年6月 一部改良。3,300ccのED33エンジン追加始動性向対策にオートグロー及びアフターグロー追加安全対策にロングボディー車にセーフティーウインドウの追加一部車種排気ブレーキオプション設定された。パワーステアリング一部車種オプション設定されたが、クーラーとの同時装着できない1981年12月 クリッパーとともに新型トラックアトラス』への統合機に販売終了

※この「3代目(1976年-1981年)」の解説は、「日産・キャブオール」の解説の一部です。
「3代目(1976年-1981年)」を含む「日産・キャブオール」の記事については、「日産・キャブオール」の概要を参照ください。


3代目(現在)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 19:35 UTC 版)

セブンツーセブン」の記事における「3代目(現在)」の解説

白地文字看板で、上部大きな文字で「727」、水平線実際は非常に扁平な楕円形)を挟んで下部小さな文字で「COSMETICS」の文字配置している。

※この「3代目(現在)」の解説は、「セブンツーセブン」の解説の一部です。
「3代目(現在)」を含む「セブンツーセブン」の記事については、「セブンツーセブン」の概要を参照ください。


3代目(2017年-現在)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 16:57 UTC 版)

シボレー・エクイノックス」の記事における「3代目(2017年-現在)」の解説

2016年9月22日概要発表された。 3代目エクイノックスは北米のみならず115市場販売予定しているグローバルモデルとなり、中国オセアニアホールデン)で販売されているキャプティバラテンアメリカ販売されているキャプティバスポーツにとって代わる車種となる。また、韓国GMではキャプティバオーランド製造終了し代わりにエクイノックスを輸入販売するプラットフォームクルーズビュイック・エンビジョンと同じGM・D2XXに切り替えられ、外寸も先代より小型化された。 エンジン先代からさらにダウンサイジングされて直4 1.5L ターボ直4 2.0L ターボ、そして直4 1.6L ターボディーゼルの3種類となる。2.0Lターボには新開発の9T50型9速ATが組み合わせられる。 尚、新世代トラバース当代ベースとして開発されている。

※この「3代目(2017年-現在)」の解説は、「シボレー・エクイノックス」の解説の一部です。
「3代目(2017年-現在)」を含む「シボレー・エクイノックス」の記事については、「シボレー・エクイノックス」の概要を参照ください。


3代目(1979年 - 1980年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 09:04 UTC 版)

日立の樹」の記事における「3代目(1979年 - 1980年)」の解説

ハワイ・ハワイ島のマンゴー撮影

※この「3代目(1979年 - 1980年)」の解説は、「日立の樹」の解説の一部です。
「3代目(1979年 - 1980年)」を含む「日立の樹」の記事については、「日立の樹」の概要を参照ください。


3代目 (JF04)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:57 UTC 版)

ホンダ・スペイシー」の記事における「3代目 (JF04)」の解説

1995年8月4日発表同月22日発売型式名JF04。JF03型から以下の変更施したフルモデルチェンジ車である。 エンジン冷却方式水冷から空冷変更 圧縮比を10.3→9.5へ変更 このため型式名をJF04Eへ変更 フロントブレーキをワイヤーリーディング・トレーリングから油圧式シングルディスクへ変更 シート下に容量20Lのメットインスペース設置 前後ホイールスチール製からアルミ合金製へ変更 年間販売目標は6,000ならびに標準販売価格314,000円(消費性5%抜)とされた。 またカラーリング変更除いたマイナーチェンジは以下の3回実施された。 2000年11月16日発表 同月17日発売 平成11年自動車排出ガス規制への適応 型式名BC-JF04へ変更 エキゾースト・エアインジェクションシステム(二次空気導入装置)を装着 最高出力10ps〔7.6kw〕/7,500rpm・最大トルク1.0kg-m〔10N・m〕/6,500rpmへダウン 盗難抑止効果的な強化ハンドルロック機構強化キーシリンダー直結始動防止回路採用 年間販売目標は5,000ならびに標準販売価格319,000円(消費性5%抜)へ改訂 2002年9月26日発表 同月27日発売 前後連動のコンビブレーキを搭載 標準販売価格319,000円(消費性5%抜)へ改訂 2005年4月28日発表 同月23日発売 普通自動二輪車小型オートマチック限定運転免許教習車スペイシー125教習車仕様)を追加 年間販売目標は5,000ならびに標準販売価格350,000円(消費性5%抜) 2003年9月以降上述したスペイシー100併売されたが、同様の理由により2008年9月をもって生産終了

※この「3代目 (JF04)」の解説は、「ホンダ・スペイシー」の解説の一部です。
「3代目 (JF04)」を含む「ホンダ・スペイシー」の記事については、「ホンダ・スペイシー」の概要を参照ください。


3代目(1979年 - 1993年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 05:19 UTC 版)

フォード・マスタング」の記事における「3代目(1979年 - 1993年)」の解説

2代社長かつ社主であるヘンリー・フォード2世対立したために、1978年末にフォード追放されアイアコッカ開発主導による最後マスタングとなったオイルショック以降続いていた低燃費指向受けて小型化継続され全長は4.5m程度となったシャシーピントからフォード・フェアモントの「FOXプラットフォーム」を採用しシャシー名から「FOXマスタング」という通称呼ばれる。 スポーティグレードのMach1が廃止され代替として「コブラ・パッケージ」が登場したコブラフォード車初となるターボエンジン(2.3L 直4SOHC)に、4速MT組み合わせだった。 1980年にはエンジンの構成大幅に変更となり、V6エンジン直6 200cu.in(3,277cc)、V8エンジン4.2リッターとなる。 1981年にはTバールーフモデルが登場2ドア3ドア双方選択可能だった1982年にはコブラ代わる高性能グレードGT」を設定5.0リッター (ハイアウトプット、High Output, 以下、HO) が復活したそれに伴い2.3Lターボエンジン廃止1983年には10年ぶりにコンバーチブルモデルが復活した1980年代初頭好景気背景ハイパワー指向復活してきたことから、1984年にハイパフォーマンスモデル「SVOSpecial Vehicle Operations の略称)」が追加された。 1987年には内外装大きくマイナーチェンジされ、フロントフェイスは異型2灯ライトによる近代的なデザインとなった同時にSVO」は廃止された。 本来ならば1980年代後半フルモデルチェンジされるはずであったが、この頃販売台数が再上昇した上に、1988年登場したフォード・プローブが本来マスタングとして開発されていたにもかかわらず前輪駆動車である上にV8エンジン搭載できなかったことから別モデルとして発売されるなど、諸事情によりマイナーチェンジ重ねつつ1993年まで生産されることになる。姉妹車としてマーキュリー・カプリがある。

※この「3代目(1979年 - 1993年)」の解説は、「フォード・マスタング」の解説の一部です。
「3代目(1979年 - 1993年)」を含む「フォード・マスタング」の記事については、「フォード・マスタング」の概要を参照ください。


3代目(2007年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 09:35 UTC 版)

ダッジ・スーパー・ビー」の記事における「3代目(2007年)」の解説

新し2007年モデルのスーパー・ビーは、2006年北米国際自動車ショー発表された。このモデルは、ダッジ・チャージャーSRT-8をベースとし、特別色のデトロイト・イエローのボディボンネットブラック塗装されていた。当車は1千台の限定車で、 6.1L V8 ヘミエンジン搭載されている。

※この「3代目(2007年)」の解説は、「ダッジ・スーパー・ビー」の解説の一部です。
「3代目(2007年)」を含む「ダッジ・スーパー・ビー」の記事については、「ダッジ・スーパー・ビー」の概要を参照ください。


3代目(2010年-2018年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:58 UTC 版)

フォルクスワーゲン・ポロGTI」の記事における「3代目(2010年-2018年)」の解説

2010年2月中旬世界初公開欧州2010年夏に発売日本国内でも同年9月21日より発売開始した日本仕様ではスーパーチャージャーターボチャージャー2種類過給機搭載したツインチャージャー仕様の1.4L TSIエンジン搭載従来の1.8Lターボエンジン比べて排気量落としたにもかかわらず最高出力29PSアップの179PSを実現したまた、トランスミッション5速MTから初採用乾式7速DSG置換されたことで、オートマチック限定免許所持ユーザーにも乗れるように配慮された。なおMT仕様海外仕様でも用意されない。0-100km/h加速は約6.9秒(ドイツ測定値)にアップし最高速度は225km/hに達する。同時に燃費性能向上しGTI史上最高の16.6km/L(10・15モード測定値)をマーク、「平成22年度燃費基準」を達成した足まわり15mmローダウンされた専用スポーツシャシーと電子制御式ディファレンシャルロック「XDS」を採用中-高速域での安定したコーナリング実現した装備面でも「GTIシリーズ専用装備品装備すると共に、「ポロ」では初めてとなるパドルシフト採用された。 2012年11月13日一部改良。17inアルミホイール塗装2トーン仕上げ変更し新たにDSRC車載器付の純正カーナビゲーションシステム「712SDCW」をオプション設定追加した2013年3月仕様変更エンジンJC08モード燃費対応したCTH型に置換したことを受け、車両型式がABA-6RCTH型となった同年9月11日に「クロスポロ」と同時に一部改良従来オプション設定だった純正ナビゲーションシステム「712SDCW」を標準装備化し新たにダークティンテッドガラス装備した2014年4月1日消費税率変更原材料費の高騰などによる生産コスト輸送の上昇に伴って価格改定が行われ、ポロGTIは12.4万円値上げされた。 同年8月25日に「TSI Comfortline」がマイナーチェンジされたことに伴って一旦販売終了したが、約半年間のブランク経て2015年2月10日マイナーチェンジされた。エンジンDAJ型 1.8L TSI インタークーラーシングルターボ置換(1.8Lエンジン採用2代目以来4年半ぶり、車両型式がABA-6RDAJ型となる)したことで、最高出力は13PSアップして192PSに強化最大トルク前期型と同じ250Nmとしたが、発生回転数を1,250rpmに引き下げたことで街中での低速走行時から豊かなトルク発揮するようになり、0-100km/h加速は6.7秒と加速性能向上された。併せてポロGTIでは初めてとなる「BlueMotion Technology(Start/Stopシステム(アイドリングストップ機能)+ブレーキエネルギー回生システム)」を標準装備したことでJC08モード燃費を17.2km/Lに向上した装備面ではドライバー疲労検知システムFatigue Detection System」、マルチコリジョンブレーキシステム、リアビューカメラRear Assist」、レインセンサー、オートライトシステムを新たに装備外観フォルクスワーゲン車で初となるLEDヘッドランプオプション設定追加(「LEDヘッドライトパッケージ」として設定可能)したほか、左右フェンダーには7代目ゴルフGTI同じくGTIロゴ装着内装はファブリックシート生地専用タータンチェック柄に一新したナビゲーションオプション設定変更したが、ETC機能備えた「714SDCW」にモデルチェンジされている。 2015年6月9日に、日本市場では6年ぶりの設定となる6速MT車追加発表同年6月11日受注開始同年9月より配車開始予定)。出力特性チューニング施し最高出力のピークパワーを7速DSG車よりも1,100rpm低い4,300rpmから6,200rpmの広範囲レンジとなり、最大トルクは7速DSG車よりも70Nm高い320Nmとした。さらに、サスペンションセッティングドライバー自身変更できるSport Selectシャシー付きスポーツパフォーマンスキットを標準装備センターコンソールにあるスイッチ操作により、ショックアブソーバーダンピング特性を「スポーツ」と「ノーマル」に切り替えることができる。 同年7月28日一部改良純正オーディオComposition Mediaコンポジション メディア)」を性能強化し、既対応のMirrorLinkに加えてApple CarPlayAndroid Autoにも対応しスマートフォンとの連携容易にする「App Connect」を新搭載併せてスイッチ操作サスペンションセッティング変更できるSport Select」をMT車加えてDSG車にも標準装備した。 2016年5月仕様変更LEDヘッドライト標準装備され、クルーズコントロールとセンターアームレストを新たに採用した

※この「3代目(2010年-2018年)」の解説は、「フォルクスワーゲン・ポロGTI」の解説の一部です。
「3代目(2010年-2018年)」を含む「フォルクスワーゲン・ポロGTI」の記事については、「フォルクスワーゲン・ポロGTI」の概要を参照ください。


3代目(1975年-1991年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 01:17 UTC 版)

いすゞ・エルフ」の記事における「3代目(1975年-1991年)」の解説

150/250シリーズ1975年-1984年、ルートバンは1976年-1991年350シリーズ1980年-1984年にかけて展開。 1975年6月フルモデルチェンジで3代目登場エルフ150及び250)。テレビCM渥美清起用したことから、3代目前期型通称寅さんエルフ」とも呼ばれる1976年1年遅れてルートバンもフルモデルチェンジ1977年1月エルフ250前後異径タイヤのフラットローを追加1977年2月エルフ250にいすゞ独自のデザイン施した荷台搭載した「ダンディダンプ」を追加1977年9月、ロングボディ車やルートバンにもフラットローを設定しバリエーション拡充1978年12月マイナーチェンジフロントグリル形状変更。2t車は「エルフ250スーパー」として発売生産累計100万達成1980年1月マイナーチェンジ昭和54年排出ガス規制適合。この時のCM『ドカベン』起用されたことから、3代目後期型は「ドカベンエルフ」とも呼ばれるフロントグリルシルバー変更。ワイドキャブ車の「エルフ250ワイド」「エルフ350ワイド」が登場1978年2代目350シリーズ生産終了後、約2年半ぶりの復活としてのフルモデルチェンジとなった。チルトキャブが採用される1981年7月マイナーチェンジフロントグリルシルバー一色からシルバーブラック変更されインパネデザイン大幅に変更される透過照明メーターエアコン対応のフルエアミックスタイプのヒーター採用ワイパードアハンドルブラック塗装になる。 1983年3月ディーゼルエンジン昭和58年排出ガス規制適合1984年7月4代目フルモデルチェンジ。3代目150/250/350シリーズ(ルートバンを除く)生産終了。ルートバンは継続生産1985年3月、ルートバンをマイナーチェンジフロントグリルホワイト塗装化し、アッパーグリルがブラック塗装変更され4代目似たイメージとなる。 1991年1月、3代目ルートバン生産終了7年遅れて4代目フルモデルチェンジしたが、3代目のバンボディ流用している。

※この「3代目(1975年-1991年)」の解説は、「いすゞ・エルフ」の解説の一部です。
「3代目(1975年-1991年)」を含む「いすゞ・エルフ」の記事については、「いすゞ・エルフ」の概要を参照ください。


3代目(1996年-2004年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 16:48 UTC 版)

ヒュンダイ・ポーター」の記事における「3代目(1996年-2004年)」の解説

三菱・デリカ > ヒュンダイ・ポーター 1996年3月登場した3代目ポーターグレース同様に3代目デリカ/L300がベースとなった。翌1997年には南アフリカ共和国市場にヒュンダイ・バッキーの車名投入された。韓国での生産2004年終了しているが、ロシアではTagAZが現在でも製造・販売行っている。また、パキスタンではHyundai Shehzoreとして、マレーシアではイノコム・ロリマス (Inokom Lorimas) としてそれぞれ製造・販売が行われている。

※この「3代目(1996年-2004年)」の解説は、「ヒュンダイ・ポーター」の解説の一部です。
「3代目(1996年-2004年)」を含む「ヒュンダイ・ポーター」の記事については、「ヒュンダイ・ポーター」の概要を参照ください。


3代目(X80系 1988年-1992年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 17:30 UTC 版)

トヨタ・クレスタ」の記事における「3代目(X80系 1988年-1992年)」の解説

1988年8月登場。この代から4気筒6気筒関わらずガソリンエンジン搭載車全てDOHC化(ハイメカツインカムを含む)されプレスドアが採用されるとともに丸み帯びたデザインとなり、数々豪華装備エレクトロニクス技術満載された。また、最上級グレードとして、スーパーチャージャーエンジン(1G-GZE搭載の「スーパールーセントG」(Super Lucent G)が新たに設定された。バブル景気ということもあってか、それまで初代2代目上回る大ヒット見せマークIIチェイサー含めた販売台数歴代1位記録している。自動車教習所教習車でもマークIIセダン/チェイサー併せて多く投入されていた。 1989年1月 - 4気筒エンジン車、ディーゼルターボエンジン車にスーパールーセント(1G-FE)と同じ内外装を持つ特別仕様車「スーパーカスタム・エクストラ」を追加(ただしエアコン後輪独立懸架は非装着)。8月 - 3.0L (7M-GE)エンジン搭載の「3.0 スーパールーセントG」(3.0 Super Lucent G)が追加される従来からの4輪ESCABS)の他にTRC標準装着された。同時にボディカラー新色追加10月 - 特別仕様車「スーパールーセント・エクシード」(Super Lucent EXCEED発売1990年4月 - 特別仕様車10周年記念エクシード発売。「3.0 スーパールーセントG」のメッシュアルミホイール、パールホワイトボディカラーなどが追加されたものであった7月 - 特別仕様車10周年記念スーパーカスタムエクストラ」発売8月 - マイナーチェンジ。フロントグリル・テールランプ・ホイール(14・16インチ除く)のデザイン変更され3ナンバー仕様バンパー大型化され、フォグランププロジェクター化されるマークII/チェイサー同様に2.5L(1JZ-GE1JZ-GTE)車が追加される入れ替わり2.0スーパーチャージャー1G-GZE)車、2.0ツインターボ1G-GTE)車は廃止された。最高級グレードのスーパールーセントGはともに自然吸気の2.5Lと3.0Lが搭載されGTツインターボは2.5Lツインターボ化で280馬力パワーアップ1991年5月 - 2.5L DOHC/2.0Lハイメカ搭載特別仕様車エクシードEXCEED)」を設定ボディカラーは、ホワイトパールマイカ(2.5Lのみ)を採用し、カラードフロントスポイラー(2Lのみ)、カラードドアハンドル、15インチアルミホイール、ワイヤレスドアロックコントロール(2.5Lのみ)などを特別装備する。12月 - 2.0L ハイメカツインカム搭載特別仕様車エクシードEXCEED)」を設定ボディカラーは、ホワイトパールマイカを採用し、ワイヤレスドアロックリモートコントロール&カラードドアハンドル、スーパーラグジュアリー・ファブリックシート、6スピーカーなどを特別装備する。 1992年5月 - 特別仕様車エクシード」、「スーパールーセント スペシャルインテリア仕様」を設定エクシードは、2.5L DOHC/2Lハイメカ搭載車に、インパネロアファブリック張り(2.5Lのみ)、本革巻きステアリングホイールなど。スーパールーセントスペシャルインテリア仕様は、2Lハイメカ「スーパールーセント」ベースに、ボディーカラースーパーホワイトIV採用し合成巻きステアリングホイールテレスコピック機能メモリーチルトステアリングなどを特別装備する。 1992年9月 - 生産終了在庫応分のみの販売となる。10月 - 4代目入れ替わる形で販売終了販売終了前月までの新車登録台数累計358186台。 初代から設定があった教習車仕様はこの代が最後になり、以後80系マークIIセダン教習車トヨペット店加えオート店/ビスタ店でも扱い1996年1月にはXS10系コンフォートバトンタッチ1988年8月発売型 スーパールーセントツインカム24 1988年8月発売型 スーパールーセント 1988年8月販売型 スーパールーセントエクシード 後面 1990年トヨタ クレスタ 2.5スーパールーセント 1990年トヨタ クレスタ 2.5スーパールーセント 後面

※この「3代目(X80系 1988年-1992年)」の解説は、「トヨタ・クレスタ」の解説の一部です。
「3代目(X80系 1988年-1992年)」を含む「トヨタ・クレスタ」の記事については、「トヨタ・クレスタ」の概要を参照ください。


3代目(WQ型、2015年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 18:35 UTC 版)

ヒュンダイ・マイティ」の記事における「3代目(WQ型、2015年-)」の解説

2015年4月2日17年ぶりにモデルチェンジされたマイティソウルモーターショーにて世界初公開され韓国国内発売開始した海外ではヒュンダイEXシリーズとして販売されている(一部地域ではマイティ車名販売)。

※この「3代目(WQ型、2015年-)」の解説は、「ヒュンダイ・マイティ」の解説の一部です。
「3代目(WQ型、2015年-)」を含む「ヒュンダイ・マイティ」の記事については、「ヒュンダイ・マイティ」の概要を参照ください。


3代目(ZC32S型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:04 UTC 版)

スズキ・スイフト」の記事における「3代目(ZC32S型)」の解説

2011年11月8日 - 同月下旬の公式発表前に第42回東京モーターショー2011への3代目モデル参考出品発表2011年11月28日 - フルモデルチェンジMT車同年12月13日より、CVT車は2012年1月27日よりそれぞれ販売開始)。 3代目はスイフトシリーズ走り象徴する「The sporty flagship」をコンセプト開発エンジン先代同じくM16A型を採用するが、可変吸気システム採用吸気VVT制御最適化バルブリフト量増加冷却システム改良行い高効率化図ったことで、1.6 Lの自然吸気エンジン排出ガス規制に対応させながら100 kW136 PS)の高出力達成。しかし、初代2代目採用されていた鍛造ピストン採用されなかった。また、可変吸気システム採用により、低・中速域でのトルクアップを実現し街中での扱いやすさや燃費性能を向上。トランスミッション2種類設定されマニュアル先代5速MTから6速MTに、オートマチック4速ATからスイフトスポーツ初のCVT変更されている(後者日本/台湾市場専用設定)。MT車輸出向けキザシ搭載され6速MTベースに2〜5速クロスレシオ化し加速性能高めとともに軽量コンパクト設計し直したことで燃費性能をも向上。6速MT採用日本向けスズキ車では初となる。CVT車は標準モデル同じく副変速機構付CVT採用しエンジン高出力・高トルク特性合わせて改良施されパドルシフト付7速マニュアルモード備える。シャシーにも改良施されサスペンション前輪ストラット大径化してリバウンドスプリングを内蔵後輪旋回時の安定性高めた専用仕様とした。また、ボディ高張力鋼板積極的に使用するとともにホイールタイヤブレーキなどの軽量化によってバネ下重量軽減MT車衝突安全性能走行性能高めながら約10 kg軽量化実現した。 フロントデザインは低く構えた前傾フォルムフロントグリル大開口化、大型フォグランプベゼルは3本フィン形状採用アルミホイールシャシー改良合わせて17インチにサイズアップし、フォグランプベゼルの3本フィン形状モチーフにしたスポークデザインに変更された。メーターパネル従来の3眼から5眼となり、各メーターリングにシルバーリング縁取り施した。さらに、外気温・シフトポジション(CVT車)・オドメーター・トリップメーター・瞬間燃費平均燃費走行可能距離を切替表示するマルチインフォメーションディスプレイ搭載された。キーレスプッシュスタートシステム、クルーズコントロールイモビライザー新たに標準装備され、2012年7月からのシートおよびシートベルトに関する保安基準の改正対応してフロントシートヘッドレスト大型化と、リヤシート中央席にもヘッドレストとELR3点式シートベルト装備したまた、CVT車のみ、坂道発進サポートするヒルホールドコントロール機能追加した欧州仕様3ドアのみの設定であるが、日本/台湾仕様先代同じく5ドアのみを設定先代より継続設定されボディカラー「チャンピオンイエロー4」も日本/台湾仕様専用設定となる。ディスチャージヘッドランプメーカーオプション。また6スピーカー装備したオーディオレス仕様であるが、販売会社装着アクセサリーオーディオカーナビ装着した場合ステアリング追加されたオーディオスイッチで、ステアリングから手を離さず音量調整選曲操作ができる。 2015年11月 - 仕様変更スイフト同様にボディカラー一部入れ替え行い、「スノーホワイトパール(オプションカラー)」と入れ替えで「ピュアホワイトパール(オプションカラー)」を追加した2016年12月27日 - スイフト4代目へのフルモデルチェンジに伴い販売終了東京モーターショー2011 展示車両展示リヤ 欧州仕様 3ドア フロント 欧州仕様 3ドア リヤ エンジンルーム

※この「3代目(ZC32S型)」の解説は、「スズキ・スイフト」の解説の一部です。
「3代目(ZC32S型)」を含む「スズキ・スイフト」の記事については、「スズキ・スイフト」の概要を参照ください。


3代目(アスコナC)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 03:41 UTC 版)

オペル・アスコナ」の記事における「3代目(アスコナC)」の解説

1981年GMのJカープロジェクトの一環発表された。姉妹車いすゞ・アスカがある。オペルFF車としては1979年カデットD次いで2番目のモデルだった。日本にも若干数が輸入された。 アスコナ1988年事実上後継車であるオペル・ベクトラ発表により生産終了・モデル廃止された。ボクスホール・キャバリエベクトラと同じモデルチェンジされたが、キャバリエの名称は1995年まで継続された。

※この「3代目(アスコナC)」の解説は、「オペル・アスコナ」の解説の一部です。
「3代目(アスコナC)」を含む「オペル・アスコナ」の記事については、「オペル・アスコナ」の概要を参照ください。


3代目 (BC3型、2020年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 06:00 UTC 版)

ヒュンダイ・i20」の記事における「3代目 (BC3型、2020年-)」の解説

2020年2月公開された。7代目エラントラなどと共通する現代自動車新たなデザイン哲学Sensuous Sportiness」に基づいたエクステリアデザイン採用されている。 5ドアハッチバックが先に公開されアクティブ発売予定されている。 3ドアモデルは需要低迷により発売されない。 ダッシュボード中央には、10.25インチLCD計器板と10.25インチタッチスクリーンをオプション装着可能である。 通常モデルガソリンエンジン仕様(1.0Lターボ、1.2L)には48Vマイルドハイブリッド組み合わせられる。1.5Lディーゼルエンジン仕様や、スポーティなデザイン備えた「N LINE」もラインナップされている。 2021年には1.6Lターボエンジン搭載する高性能仕様の「i20N」が発売される予定である。

※この「3代目 (BC3型、2020年-)」の解説は、「ヒュンダイ・i20」の解説の一部です。
「3代目 (BC3型、2020年-)」を含む「ヒュンダイ・i20」の記事については、「ヒュンダイ・i20」の概要を参照ください。


3代目(2002-2007年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 03:13 UTC 版)

ダッジ・ラム」の記事における「3代目(2002-2007年)」の解説

この第三世代ラムエンジントランスミッションサスペンションフレームなどを一新し投入された。そのキャラクターアイコンとなっていた巨大なフロントグリルはさらに巨大になり、第二世代つかんだ顧客の目をさらに釘付けとすることに成功した4輪駆動モデル1500シリーズフロント独立懸架サスペンションになったものの、2500/3500シリーズリジッドアクスル踏襲した。これは重量付加対す耐久性考慮したのである。5.7L V8エンジンは、かつてのクライスラー半球燃焼室を持つ「Hemiエンジン改良した新世代Hemiよばれる独特のエンジンとなり、このエンジン音を好むファンも多い。2003年にはシリーズ最大年間45台を売り上げるが、ライバルであるフォードGM100万台には遠く及ばなかった。2004年12月にはディーゼルエンジンハイブリッドシステム搭載したモデル100製造し大半製造前に売れた発表したしかしながら故障問題多発したためダッジ自社開発断念しBMWGMとの共同開発をすることを選択した。また2005年10月13日、米環境保護局(EPA)とエネルギー省発表した2006年乗用車燃費番付調査結果では、同車二輪駆動モデル最下位となった実燃費市街地走行モードで1リットル当たりわずか3.8キロとなっている。また、2005年2月のシカゴ・モーターショーでは、後期型投入された"ラム・キャブエクステンデッド"が公開された。これはその名のとおりキャビン部分延長したモデルで、最大6人が乗れる2列のシートピックアップ史上最大であった。また同ダッジブランドのスーパー・スポーツ、「ダッジ・バイパー」と同じ8.3リッター500馬力大型エンジン搭載する「SRT-10」というグレードもある。ホイールピレリ22インチタイヤが搭載されていた。このモデル最高速度247.3 km/hたたき出し世界一速いピックアップトラックとしてギネスブックにも載っている。2005年に、フェイスリフト受けた後期型モデル登場ヘッドライトの目がつり上がりアグレッシブさが増した。また2007年には、2008年モデル1500シリーズフロントドア横のエンブレムが「RAM 1500」から「RAM」に変更されている。モデル末期である2007年には北米ピックアップトラック市場フルモデルチェンジ受けて、よりラムに近い性格持たされトヨタ・タンドラ投入されダッジラム販売維持するために2008年第四世代投入発表したピックアップトラック人気が非常に高いテキサス州向けには「ローンスター・エディション」と呼ばれる地域限定仕様があり、州内では人気が高い。

※この「3代目(2002-2007年)」の解説は、「ダッジ・ラム」の解説の一部です。
「3代目(2002-2007年)」を含む「ダッジ・ラム」の記事については、「ダッジ・ラム」の概要を参照ください。


3代目(2011年- )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 08:14 UTC 版)

フィアット・パンダ」の記事における「3代目(2011年- )」の解説

2011年フランクフルトモーターショー発表その後市販開始した2012年には4x4復活している。デザイン2代目キープコンセプトとするも、若干サイズアップされ、室内空間拡大された。その一方で全高抑えられて、タワーパーキング収納可能な1,550mmとなっている。 プラットフォーム500ランチア・イプシロン共用エンジン直4・1.2LガソリンFIRE)、直4・1.3Lディーゼル(マルチジェット)のほか、500イプシロン採用済の直2・0.9Lツインエアも用意。1.2Lと0.9Lにはガソリン/LPGのバイフューエル仕様設定もある。 日本仕様2013年5月8日フィアットクライスラージャパン(現:FCAジャパンを介して発表された(発売開始同年6月1日)。グレードは0.9Lツインエアを搭載するEasy」のみでデュアロジック組み合わせのみ、右ハンドルのみとなるが、並行輸入業者によって左ハンドル仕様4x4ディーゼル車なども少数ながら日本入っている。尚、4x4については2014年9月26日、シティブレーキコントロールが装着され上で日本市場でも発表された。国内展開されている外国メーカー四輪駆動車としては最も安価な設定になっている(0.9Lツインエアと6MTとの組み合わせのみ、発売開始同年10月4日。タスカングリーン160台、アイスホワイト120台、イタリアンレッド60台の計340限定)。また、同年10月23日には11月1日より「FIAT Panda MT」を100限定イタリアンレッド50台、アイスホワイト50台)で発売する発表。「Easy」をベーストランスミッション5速MT変更し価格10万下げたモデルである。 2015年1月30日には、4x4ベースベースキャリア、ラゲッジマット カジュアル装備したFIAT Panda 4x4 Adventure Edition」を発売。タスカングリーン33台、アイスホワイト17台、イタリアンレッド10台の計60限定2015年7月10日には、4x4ベースにリアプライバシーガラス、オートエアコン、シティブレーキコントロールを装備したFiat Panda 4x4 Comfort」を発売した。タスカングリーン100台、ベネチアンブルー20台の計120限定2015年11月4日には、Easy仕様変更行い4x4限定モデル等で先行投入されていたシティブレーキコントロールをベース車にも標準装備しつつ、価格据え置いた2015年12月2日には、限定車の「Fiat Panda 4x4 Terraテッラ)」を発売ボディカラーにスイートキャンディー ベージュ設定している。スイートキャンディー ベージュ50台、ヴェネチアンブルーが30台の計80限定2020年10月24日に、150限定で「Fiat Panda Cross 4x4」が発売された。ボディーカラーはパステルイエロー、変速機6速マニュアルトランスミッションのみとしている。

※この「3代目(2011年- )」の解説は、「フィアット・パンダ」の解説の一部です。
「3代目(2011年- )」を含む「フィアット・パンダ」の記事については、「フィアット・パンダ」の概要を参照ください。


3代目(デリカバン 1986年-1999年/デリカトラック 1994年-1999年、海外向け 1986年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 12:46 UTC 版)

三菱・デリカ」の記事における「3代目(デリカバン 1986年-1999年/デリカトラック 1994年-1999年海外向け 1986年-)」の解説

.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 3代目 デリカ バン (後期) 3代目 デリカ トラック標準ボディ) 3代目デリカ トラック(ロングボディ) 輸出仕様L300バン ロングボディ 1986年6月19日 フルモデルチェンジ標準ロング2種類ホイールベースに、平屋根のエアロルーフかハイルーフ組み合わされる。バン/ワゴン4WD全高小型車収める関係でエアロルーフのみ、ワゴン4WDは、標準尺のみでのスタートバン両側スライドドアG63B型2.0Lガソリンエンジンバンには従来と同じ1.4Lと1.6Lのガソリンエンジン。 4D56型2.5Lディーゼルエンジン85馬力ターボ76馬力自然吸気1988年8月 マイナーチェンジフロントにスリーダイヤマークが付く。4WDのターボディーゼル車にAT車追加された。 1991年8月 MTのみの設定ガソリン2.4Lの4WD車にAT車追加1994年5月 マイナーチェンジフロントバンパーおよび、クリアランスターンシグナルランプ形状変更スターワゴン主力スペースギア移行した為、グレード大幅に整理トラックはようやく3代目ベースフルモデルチェンジされた。トラック標準ボディにはデリカバンと同じフロントだが、ロングボディには前期型スターワゴンと同じ、角形4灯ヘッドライト採用する1997年10月 バン運転席SRSエアバッグオプション設定1999年11月 3代目デリカ日本衝突安全基準適合しなくなり安全基準適合させる開発をする為に販売台数足りない為、国内向けデリカ商用系はボンゴOEM供給車になる。国内向けスターワゴン生産終了その後、3代目デリカ輸出専用となり日本での生産2013年まで行われていた。その後台湾中華汽車での生産のみ継続されている。2019年9月には台湾三菱新しデザインコンセプトであるダイナミックシールドに準じたデザイン与えられ改良モデル発表された。

※この「3代目(デリカバン 1986年-1999年/デリカトラック 1994年-1999年、海外向け 1986年-)」の解説は、「三菱・デリカ」の解説の一部です。
「3代目(デリカバン 1986年-1999年/デリカトラック 1994年-1999年、海外向け 1986年-)」を含む「三菱・デリカ」の記事については、「三菱・デリカ」の概要を参照ください。


3代目(1993年~1997年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 03:38 UTC 版)

フォード・レンジャー」の記事における「3代目(1993年1997年)」の解説

やや大型化し、デザインは少し丸み帯びる。1994年モデルで、北米販売されていたマツダ・Bシリーズマツダ・プロシード)は、この3代目レンジャーOEM変わった

※この「3代目(1993年~1997年)」の解説は、「フォード・レンジャー」の解説の一部です。
「3代目(1993年~1997年)」を含む「フォード・レンジャー」の記事については、「フォード・レンジャー」の概要を参照ください。


3代目(現橋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 02:09 UTC 版)

萬代橋」の記事における「3代目(現橋)」の解説

1927年昭和2年7月16日起工式執り行って工事着手し1929年昭和4年8月2代目橋梁の約30 m下流側竣工した

※この「3代目(現橋)」の解説は、「萬代橋」の解説の一部です。
「3代目(現橋)」を含む「萬代橋」の記事については、「萬代橋」の概要を参照ください。


3代目(1957年~1960年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 03:11 UTC 版)

フォード・Fシリーズ」の記事における「3代目(1957年1960年)」の解説

en:Ford F-Series (third generation)」も参照 F-100、F-250、F-350、F-500の4種類従来からのフレアーサイドに加え、スタイルサイドが追加された。

※この「3代目(1957年~1960年)」の解説は、「フォード・Fシリーズ」の解説の一部です。
「3代目(1957年~1960年)」を含む「フォード・Fシリーズ」の記事については、「フォード・Fシリーズ」の概要を参照ください。


3代目(E24型 1986年-2001年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 15:55 UTC 版)

日産・キャラバン」の記事における「3代目(E241986年-2001年)」の解説

11年ぶりとなるフルモデルチェンジ発表し同日より販売開始当初ガソリン車のロングボディ・標準ルーフ仕様のみ、ディーゼル車とスーパーロングボディ・ハイルーフ仕様7月13日販売開始)。同時に車名を「NV350キャラバン」に改名したCOO志賀俊之は「小型商用車のトップブランド」と「クラス全体シェア40%」を目指すべく、同クラスのトップセラーであり、長年ライバルでもあるハイエース全ての面で圧倒するよう開発陣指示した。なお、チーフデザイナーNV200バネットNV200)も担当した倉岡亨一であり、両サイドプラグウインドウ引き続き採用されている。 以降2021年10月マイナーチェンジディーゼル車2022年4月)に伴う車名変更後の内容述べる。 2021年令和3年10月20日 ガソリン車マイナーチェンジし、同時に車名フルモデルチェンジ以来9年4ヶ月ぶりに「キャラバン」へ回帰された(NV350キャラバンバンディーゼル車のみにラインナップ縮小し継続発売)。 フロントフェイス(グリル・バンパー)が刷新されたほか、ボディカラーパール系(特別塗装色)のブリリアントホワイトパール3コートパールをピュアホワイトパール3コートパールに、黒系(特別塗装色)のファントムブラックパールをミッドナイトブラックパールにそれぞれ入れ替えNV350キャラバン特別仕様車プレミアムGX BLACK GEAR専用色だったステルスグレーパール(特別塗装色)をカタログカラーに昇格されたことで全8色に拡大新色3色とインペリアルアンバーパール(特別塗装色)は特殊高弾性樹脂配合したスクラッチシールド仕様となった内装は黒基調となり、メーターは5インチTFTディスプレイ備えた新型ファインビジョンメーター採用ステアリング下端部をフラットとしたD型となり、シートトリムの生地刷新また、フロントリアエンブレム、フルホイールカバー、ステアリングCI2020年7月改定された新CI変更された。 安全面強化され、「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」はミリ波レーダーカメラフュージョン方式変更したことで歩行者検知が可能となり、車両後方カメラ映像ルームミラー映し出すことで車内状況天候左右されることなく後方視界確保することが可能なインテリジェント ルームミラー」を一部グレード標準装備し、一部グレード標準装備されている「インテリジェント アラウンドビューモニター」は、すれ違い幅寄せ時に対応するため、サイドビュー優先表示されるように変更された。 ワゴン採用されているスパイナルサポート機能付きシート運転席助手席)をバン・マイクロバスにも拡大して全車標準装備され、シートバッククッション抗菌加工施しステアリンググリップ部分にも抗菌加工素材使用寒冷地仕様オプションとして運転席助手席シートバッククッションシートヒーター装備された。また、バン・マイクロバスにメーカーオプションとして設定されていた助手席SRSエアバッグ全車標準装備された。 トランスミッションマニュアルトランスミッション廃止してオートマチックトランスミッション一本化し、7速に多段化。マニュアルモード追加された「7M-ATx」となったグレード体系一部変更されバンは「VX」が廃止され、「DX EXパッケージ」は装備内容強化してEX」として単独グレード化。また、最上位グレードとして、LEDヘッドランプ本革ステアリング&シフトノブ(カッパーブラウンステッチ)、ドアオートクロージャー(両側スライド・バック)が追加されスピーカーを4スピーカー強化。サイドターンランプ付電動格納式リモコンドラミラー・メッキグリル・メッキバックドアフィニッシャーをダーククロムに、ステアリングとATのフィニッシャーダーク サテンクロムに、前席吹き出し口加飾をカッパーブラウンに、シート地をジャガード織物/合皮それぞれ変更したGRANDプレミアムGX」を追加ワゴンは「EX」を新たに追加マイクロバスは「DX」を廃止し、「GX」のみの設定とした。4WD車の設定拡大されワゴン並びにバン標準幅・ハイルーフ仕様にも拡大された。 併せて特別仕様車「プロスタイル」も設定された。「プレミアムGX」・「GRANDプレミアムGX」をベースに、専用15インチアルミホイール、専用エンブレム(PROSTYLE)、キャラバン唯一の採用となる防水シート装備され、ルーフスポイラーをオーテックジャパン扱いオプションとして設定した。 さらに、オーテックジャパン扱い車中泊仕様車(マルチベッド・トランスポーター)、「ライフケアビークルシリーズ、「ワークユースビークル」シリーズの各ガソリン車一斉にマイナーチェンジベース同様にフロントフェイスの刷新インテリア変更安全装備強化加え車中泊仕様車はベースグレードに「GRANDプレミアムGX」を追加。「ライフケアビークルシリーズは「チェアキャブ」の車いす固定装置一新され車いすフレーム掛けるフック軽量化するとともに、ワンアクションでフック分離が可能となり、固定時間短縮化を図る為ベルトタイプからワイヤー式に変更全ての仕様4WD車が追加設定された。 「ワークユースビークル」シリーズ従来NV350キャラバン発売されていた商用特装車新たにシリーズ名称化したもので、4ナンバーバンのNV200バネット軽トラックのNT100クリッパー次いで導入となる。ラインナップバンDX」をベースに、セカンドシートを「プレミアムGX」用の5:5分割上級シート変更したDX 2分割上級セカンドシート」、マイクロバスと同じスーパーロングボディ・ワイド幅・ハイルーフ乗車定員10乗りとすることで大容量荷室スペース確保したワゴン ワイドボディ」、ハイバックタイプの幼児専用シート保護パッドなどを装備して安全面配慮した幼児送迎用仕様幼児通園専用車」、荷室断熱材冷凍装置搭載するとともに荷室内装抗菌パネル施しプラズマクラスター搭載した「中温冷凍バン/クールバン」、荷室全面断熱材施し外気温が庫内に与え影響軽減し積荷温度保って運搬する保冷バン」、車両後方折り畳み式自動昇降リフター装備し、400kgまでの重量物の乗降可能にするだけでなく、リフター使用しない軽い荷物積み下ろす際に妨げならないように格納時に横方向開閉する構造とした「リフターバン」がラインナップされている。 2022年令和4年2月28日 NV350キャラバンのまま継続発売していたディーゼル車マイナーチェンジ発表4月下旬発売)。ガソリン車同様、車名も「キャラバン」に戻ったガソリン車同様に外内装デザインボディカラー変更安全面強化、スパイナルサポート機能付きシート標準装備加えエンジン排気後処理システム尿素SCRシステム採用した新型三菱4N16型(タイ製)へ換装燃焼効率の向上摩擦抵抗低減により最大トルクが14N・m向上された。また、トランスミッションガソリン車同様に「7M-ATx」に一本化したことで燃料消費率向上された。さらに、緻密な制御大型タンク採用により、尿素SCRシステム必要な尿素水補水回数最小化している。なお、ディーゼル車バンのみの設定となり、ガソリン車同様にGRANDプレミアムGX」も設定されたが、今回マイナーチェンジ機にスーパーロングボディ・ワイド幅はディーゼル車設定廃止しガソリン車のみの設定となったまた、オーテックジャパン扱い特別仕様車「プロスタイル」にディーゼル車追加するとともに車中泊仕様車(マルチベッド・トランスポーター)、「ライフケアビークルシリーズ、「ワークユースビークル」シリーズの各ディーゼル車一斉にマイナーチェンジ発表改良点先にマイナーチェンジされたガソリン車準じているが、バンのみの設定となる関係上、「ライフケアビークルシリーズは「チェアキャブ」のみの設定、「ワークユースビークル」シリーズは「DX 2分割上級セカンドシート」、「中温冷凍バン/クールバン」、「保冷バン」、「リフター付きバン」が設定される

※この「3代目(E24型 1986年-2001年)」の解説は、「日産・キャラバン」の解説の一部です。
「3代目(E24型 1986年-2001年)」を含む「日産・キャラバン」の記事については、「日産・キャラバン」の概要を参照ください。


3代目(1983年10月から最終回まで)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:29 UTC 版)

アップダウンクイズ」の記事における「3代目(1983年10月から最終回まで)」の解説

司会者交代とともにセットゴンドラについても豪華近未来的なものになったセットそのもののうち、ゴンドラセットされている部分開放され、各ゴンドラ後部両脇電飾付いた。これが「新アップダウンクイズ」から登場したシンクロクイズ」の際に使用された(シンクロクイズ以外でもクイズ行っている間はゴンドラの上昇分だけ点灯。ただし、不正解下降中はだんだん短くなるように点滅していた)。 ゴンドラ段階表示は1と0~9を表示する2デジタル数字磁気反転式)に変わり名札は少し大きくなった。段階表示以前のもの違い"0" が表示され上昇下降時は一旦数字が非表示になった後、表示する方式になった賞金表示廃止され解答者名札はかつての賞金表示機のあった場所(段階表示の右)に付けられた。 解答ランプゴンドラ一杯大きく四角く表示され数字大きくなった。また、ボタン押した時と解答得たときの表示全てこのランプで行うようになったため、以前までのボタン押したときに立ち上がる丸い板は廃止された。解答ボタン丸型のキノコスイッチで、このランプ解答ボタンを押すと、数字周りのみが光る。さらに解答得た人は全て光り番号部分のみ点滅。不正解下降する場合は×を表示した以前同様に解答者席後方電飾付いていた。 効果音ゴンドラ上昇時正解チャイムとほぼ同じ音)や下降時しおれた感じBGMと同じ音)に電子的な音が加わる形になり、当初以前のもの引き継いでいたシンキングタイム効果音も、放送数回電子音差し替えられた。それに対して早押し時のチャイム誤答時のブザーそのまま引き継がれた。 1984年4月以降の2問不正解時のペナルティ復活際し黒地に、"×"と白く書かれていたマークゴンドラ内蔵され1回目ブザー同時に下から飛び出す2回目には×マーク閉じ代わりに「お出」となった解答者ゴンドラ開けるとき、新しくなった白い番組ロゴマークに赤い×マーク重ねた表示板アシスタント持ってきて表示した復活の際には表示板回収された。 このセット番組終了後千里丘放送センター保管していたが、放送センター2007年7月下旬廃止された。道具倉庫後継施設である千里丘ミリカセンター設けられ同所にて保管されている(非公開)。 小池時代1963年10月(放送当初) - 1983年10月までのゴンドラワイヤーロープゴンドラ上昇させていた(エレベーターと同じ原理)が、西郷時代1983年10月以降チェーンゴンドラ上昇させる方式変わっている

※この「3代目(1983年10月から最終回まで)」の解説は、「アップダウンクイズ」の解説の一部です。
「3代目(1983年10月から最終回まで)」を含む「アップダウンクイズ」の記事については、「アップダウンクイズ」の概要を参照ください。


3代目(2代目リニューアルモデル)(2009年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:21 UTC 版)

札幌ボデー・トライハート」の記事における「3代目(2代目リニューアルモデル)(2009年-)」の解説

2009年平成21年9月翌年8代目へのフルモデルチェンジ控え三菱ふそう7代目のキャンターエアサス特装モデル生産終了したためシャーシいすゞ・エルフエアサス特装モデルへ変更したリニューアルモデルを発売。(前期型いすゞ・エルフにあわせ架装ボディデザイン変更特徴的だった後部観音開き式ドア標準一般的な跳ね上げドアになった標準仕様はトラックベースの広さ生かし従来型と同じ患者スペースのまま乗車定員国内高規格救急車最大10となった防振架台標準自動収納装置付に加えオプション磁気浮上防振架台自動収納装置付)の選択可能になった。 ドクターカー仕様では搬送保育器PCPS経皮的心肺補助装置)、IABP大動脈バルーンパンピング)などの大型医療機器搭載可能になり、 大型医療機器車内積載するためのテールゲートリフター装備可能となった。 リニューアルモデル第1号車は北海道帯広市消防本部(現:とかち広域消防局)に、第2号車は大阪府立中河内救命救急センター納入された。 なお、3代目(2代目リニューアルモデル)から札幌ボデー工業単独開発となっている。 2014年平成26年11月ベースいすゞ・エルフマイナーチェンジ。(中期型) フロントラジエーターグリルおよびシートステアリングホイールデザイン変更された。 エンジン改良されベース車両総重量5トン超用4WDシャーシ車は平成27年度燃費基準+5%を達成。 低排出ガス認定制度合わせて新車購入時の自動車重量税75%減税自動車取得税80%減税となった重体重対応防振架台ECMO体外式膜型人工肺)の搭載可能になった。 なお、消防・防災用品専門商社株式会社 赤尾中期型よりTri-Heartの受注契約販売行っている。 2019年平成31年3月ベースいすゞ・エルフ一部改良。(中期型平成28年度排出ガス規制対応モデル燃料噴射量フィードバック制御 i-ART排気位相可変バルブ、モデルベース EGR制御等の最新技術とともに、 主要コンポーネント一新した排気量過給エンジン4JZ1型エンジン後処理装置DPD+尿素SCRAdBlue)を採用し平成28年排出ガス規制適合したまた、耐久性メンテナンス性上げることでランニングコスト軽減実現しエンジンオイル・フィルター交換時期最大4kmまたは1年間となったエンジン改良合わせてAdBlue補充口追加などボディ小変更された。 2021年令和3年3月ベースいすゞ・エルフマイナーチェンジ。(後期型国内小型トラック初となる交差点警報採用しヘッドランプLED化して夜間走行時の視認性を向上させた他、 2021年11月各種安全装置装着義務化に伴いプリクラッシュブレーキ標準装備された。 その他、交差点警報搭載ヘッドランプLED化に併せてライト周りデザインフロントグリル色がシルバー基調変更され、高度OBD(On-Board Diagnostics)等が搭載された。 5月25日1992年より生産開始した高規格救急車トライハート累計生産台数100台を達成した累計生産台数100台目福岡県福岡大学病院納車されECMOカーMobile ECMO対応ドクターカーとなった。 リニューアルモデル第1号車(とかち広域消防局)(前期型ドクターカー仕様大阪府立中河内救命救急センター)(更新前の前期型車) 車内患者陰圧仕様東京消防庁)(中期型

※この「3代目(2代目リニューアルモデル)(2009年-)」の解説は、「札幌ボデー・トライハート」の解説の一部です。
「3代目(2代目リニューアルモデル)(2009年-)」を含む「札幌ボデー・トライハート」の記事については、「札幌ボデー・トライハート」の概要を参照ください。


3代目(1974年4月 - 最終回まで)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:30 UTC 版)

クイズタイムショック」の記事における「3代目(1974年4月 - 最終回まで)」の解説

秒針ハロゲンランプ使用内部縦に2本ランプ組み込んでいたため、発光していない中央部が黒い点のように見えるのが特徴

※この「3代目(1974年4月 - 最終回まで)」の解説は、「クイズタイムショック」の解説の一部です。
「3代目(1974年4月 - 最終回まで)」を含む「クイズタイムショック」の記事については、「クイズタイムショック」の概要を参照ください。


3代目(2001年10月 - 2008年9月)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:11 UTC 版)

ナショナル劇場」の記事における「3代目(2001年10月 - 2008年9月)」の解説

CG使用。「ナショナル劇場」の文字明朝体表示と共に環境映像集まり、それからNationalロゴ形成され背景セル画地球の影になったところで、「松下グループ Matsushita Group」(フォント変更)を表示

※この「3代目(2001年10月 - 2008年9月)」の解説は、「ナショナル劇場」の解説の一部です。
「3代目(2001年10月 - 2008年9月)」を含む「ナショナル劇場」の記事については、「ナショナル劇場」の概要を参照ください。


3代目(電子制御式)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 09:58 UTC 版)

リアルタイム4WD」の記事における「3代目(電子制御式)」の解説

2011年平成23年)、4代目CR-Vに初搭載。これ以降シリーズ名称が「リアルタイムAWD」となり、その中でデュアルポンプ式のものと区別するために“インテリジェント・コントロール・システム”の別称付与されている。2代目まではポンプ継続した駆動によって油圧維持し駆動力接続させていたものを、湿式多板クラッチ自体接続されたらポンプ停止しクラッチ内部封入された油の剪断力によって駆動伝達維持する封入油圧制御採用することで、ポンプ作動ですなわち完全な駆動接続とはならない構造とし、唐突な駆動変化挙動変化)を減らした併せてポンプクラッチ本体小型化可能になり、従来デュアルポンプ式から15 %の軽量化達成した

※この「3代目(電子制御式)」の解説は、「リアルタイム4WD」の解説の一部です。
「3代目(電子制御式)」を含む「リアルタイム4WD」の記事については、「リアルタイム4WD」の概要を参照ください。


3代目(TF型、2010年-2015年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 17:06 UTC 版)

キア・オプティマ」の記事における「3代目(TF型、2010年-2015年)」の解説

K5(前期) K5(後期2010年3月新型オプティマ詳細画像公開され併せて4月ニューヨーク国際オートショーワールドプレミアされることが発表された。同年5月には韓国にて「K5」の車名発売開始された。なお、韓国以外では欧州およびカナダ仕様車も含めてオプティマ」の車名統一された。プラットフォームヒュンダイ・ソナタYF型)との共用で、足回りソナタ同じくフロントストラットリヤマルチリンク採用している。エンジンも同様で、2.0Lのθ(シータIIエンジンと同LPI、2.4LのθIIGDiエンジン3種用意。これに6MTもしくは6AT(LPIは5MT/5AT)を組み合わせる。なおK5の「K」K7同様にKia起亜自動車)、Korea韓国)、Kratos(ギリシャ語で「支配」という意味)、Kinetic(英語で「躍動的な」という意味)それぞれの頭文字あらわし、「5」は車格中型車)をあらわしている。2011年3月中国にて起亜K5発売開始生産合弁企業である東風悦達起亜が行っている。2011年4月北米仕様車生産アメリカ合衆国ジョージア州ウェストポイントのKMMG(キア・モーターズ・マニュファクチュアリング・ジョージア)に移管することが発表された。 2013年6月13日、「The New K5」としてマイナーチェンジLEDデイライト内蔵ヘッドライトLEDフォグランプ新造形のLEDリヤコンビレンズなどを採用するとともに内外装質感を向上させた。尚、ハイブリッド仕様について従来モデル継続販売

※この「3代目(TF型、2010年-2015年)」の解説は、「キア・オプティマ」の解説の一部です。
「3代目(TF型、2010年-2015年)」を含む「キア・オプティマ」の記事については、「キア・オプティマ」の概要を参照ください。


3代目 (2006-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 22:52 UTC 版)

フィアット・デュカート」の記事における「3代目 (2006-)」の解説

2006年発表され第3世代のデュカートは旅客輸送用と貨物運搬用の双方多くモデル用意される。再び積載量増やされデュカート 303.0トン)、デュカート 333.3トン)、デュカート マキシ353.5トン)、デュカート マキシ404.0トン)がある。 日本正式導入されるモデルは、2.2 Multijetエンジン搭載標準ボディのL2H2、ロングホイールベースのL3H2、L3H2をハイルーフにしたL3H3の3タイプ用意される

※この「3代目 (2006-)」の解説は、「フィアット・デュカート」の解説の一部です。
「3代目 (2006-)」を含む「フィアット・デュカート」の記事については、「フィアット・デュカート」の概要を参照ください。


3代目(1995-2005年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 09:52 UTC 版)

シボレー・キャバリエ」の記事における「3代目(1995-2005年)」の解説

3代目は1995年販売開始された。外観デザイン近代化進み従来モデルよりもより一層スポーツ色、スペシャルティ色の強いデザインとなった。これにより従来購買層異なる層にも訴求することに成功しスポーツコンパクトベースなどにも用いられるようになったエンジンの主ラインナップは直4OHVの2.2~2.4リッターであった。このモデルにもトップグレードに2.4リッター直4DOHCエンジン搭載したZ24ラインナップされている。しかしコンポーネント一部先代継承しており、特にシャシ基本設計は相当古いものであった2000年フェイスリフト小変更したマイナーチェンジが行われ、後の2002年にビッグマイナーチェンジでフェイス周り大幅に変更されているほかGM次世代エンジンである「エコテック」を搭載したモデルラインナップ追加された。 日米貿易摩擦避けるために、トヨタOEMとして販売していたためこのモデル日本国内でも一定の認知がある。しかし日本においてはそのデザイン排気量事情合わず販売面で成功したとは言い難い一方米国ではJDM仕様のカスタムベース車両として、わざわざ「TOYOTA」のエンブレム黄色のウインカーレンズを日本から取り寄せて装着する者もいた。 「シボレー・プリズム」と車種統合される事となり、またコンセプト大きく変更されることとなったために、このモデル最後に20年続いたシボレー・キャバリエ」の名は消えることとなった

※この「3代目(1995-2005年)」の解説は、「シボレー・キャバリエ」の解説の一部です。
「3代目(1995-2005年)」を含む「シボレー・キャバリエ」の記事については、「シボレー・キャバリエ」の概要を参照ください。


3代目(戦後初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 07:36 UTC 版)

明治橋 (那覇市)」の記事における「3代目(戦後初代)」の解説

戦時中爆破され明治橋戦後沖縄統治していた米軍によって建設され1953年10月戦前南北明治橋よりやや東側現在の明治橋と同じ位置)に長さ101m、幅21.1m(片側2車線、計4車線)の鉄筋コンクリート完成したその後軍用道路1号線現在の国道58号)と3号線現在の国道331号)の起点として、1972年本土復帰後国道58号331号と332号(331号と重複)の終点として、本島南部那覇空港本島中北部とを結ぶ沖縄大動脈として発展していった。1970年1km東に那覇大橋(現在は沖縄県道221号那覇内環状線一部)が完成するまではこの付近では唯一国場川横断するだった。一方戦前南明があった所は戦後埋め立てられ那覇軍港道路軍道3号線)が建設された。 1975年海洋博覧会では輸送確保のためこの区間では4車線片側2車線)から6車線片側3車線)に拡幅されたが、明治橋だけは構造上、拡幅できないため4車線のままとなった。しかし交通量増大完成してから30年近くたつ老朽化により、架け替えることになり1984年についに取り壊された。完成する3年もの間、もとのの海側に建設され仮橋(4車線)で対応していた。

※この「3代目(戦後初代)」の解説は、「明治橋 (那覇市)」の解説の一部です。
「3代目(戦後初代)」を含む「明治橋 (那覇市)」の記事については、「明治橋 (那覇市)」の概要を参照ください。


3代目(1988-1996年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 15:54 UTC 版)

ビュイック・リーガル」の記事における「3代目(1988-1996年)」の解説

1988年モデルイヤー登場し小変更を重ねながら9年続いた。Wプラットフォーム採用され初めFF車となった。高級パーソナルカーという元々のコンセプト回帰して当初クーペのみが用意されたが、市場縮小によって1990年に再び4ドアセダン加えた姉妹車のカトラスシュープリームやグランプリも同様)グレード廉価版の「カスタム」、上級版の「リミテッド」、そして「グランスポーツ」の3つ用意された。エンジンベースモデル当初2.8L V6搭載し翌年に3.1Lに換装された。グランスポーツには高性能な3.8L V6搭載されたが、これはリーガルのみに与えられ姉妹車のカトラスシュープリームやグランプリ差別化された。しかし、先代用意されていたV8V6ターボ落とされ高性能版ラインアップされなかった。 1992年ABSが「カスタム」を除いて標準とされた。1993年グリルが再び変更されリアテールライトバンパーがルセーバー風のものに改められ電子制御ATが与えられた。1994年ベースモデル出力20馬力向上し、全モデル運転席エアバッグABSパワーウインドウ標準となったまた、リミテッドクーペ廃止された。1995年インテリア一新されデュアルエアバッグ装備された。1996年、3.8L V6出力35馬力向上しカスタムとグランスポーツ(GS)のみが残された。なお、この年ラストイヤーであった次期モデル遅れたために1997年まで製造が行われた。

※この「3代目(1988-1996年)」の解説は、「ビュイック・リーガル」の解説の一部です。
「3代目(1988-1996年)」を含む「ビュイック・リーガル」の記事については、「ビュイック・リーガル」の概要を参照ください。


3代目(1973-1977年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 08:07 UTC 版)

シボレー・マリブ」の記事における「3代目(1973-1977年)」の解説

上述排ガス規制強化に伴い基本性能充実させた。 ボディバリエーションコンバーチブル落ち、「セダン」「クーペ」「ステーションワゴン」の3種となった1974年、「シェベルデラックス」を「シェベル」に変更クーペ設定された「SS」は1976年まで生産された。NASCARにおいて活躍したモデルでもある。

※この「3代目(1973-1977年)」の解説は、「シボレー・マリブ」の解説の一部です。
「3代目(1973-1977年)」を含む「シボレー・マリブ」の記事については、「シボレー・マリブ」の概要を参照ください。


3代目(1915年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 06:56 UTC 版)

京都市歌」の記事における「3代目(1915年)」の解説

柏木亀三が作詞田村虎蔵作曲それぞれ手掛けた3代目の京都市歌1915年大正4年)に大正天皇御即位大典記念して発表された。現在の市歌対比して戦前京都市歌と言う場合基本的にこの3代目を指し京都市教育会編纂した観光案内『京を訪ねて』の1-2ページにもこの市歌歌詞掲載されている。 『京都市政史』第1巻に「忘れられ市歌」の節があり、詳細な作成経緯楽譜表題京都」)が掲載されている。

※この「3代目(1915年)」の解説は、「京都市歌」の解説の一部です。
「3代目(1915年)」を含む「京都市歌」の記事については、「京都市歌」の概要を参照ください。


3代目 (2012-2018年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 00:26 UTC 版)

ヒュンダイ・サンタフェ」の記事における「3代目 (2012-2018年)」の解説

ヒュンダイ・マックスクルーズ」も参照 2012年4月ニューヨーク国際オートショー世界初公開された。DMサンタフェショートホイールベース (SWB) 版とロングホイールベース (LWB) 版の2タイプラインナップされる。海外向けSWB車が2列シート5人乗り、LWB車が3列シート7人乗りとなる。北米ではSWB車がサンタフェスポーツ、LWB車がサンタフェの名称で販売され欧州などではSWB車がサンタフェ、LWB車がグランドサンタフェと呼ばれるいずれもスタイリング近年ヒュンダイ車の例にもれず、"fluidic sculpture"(流体彫刻デザイン言語基づいたものとなっている。 韓国国内では2012年4月19日よりSWB車が先行して発表された。海外向けとは異なり7人乗りとなる。その後、LWB車は2013年3月にマックスクルーズとして発売された。 たちまち販売台数6台超のヒット作となったが、一方で一部車両雨漏りすることが発覚無償修理を行うとともに保証修理期間を5年延長したプラットフォーム6代目YF型)ソナタベースとし、エンジン仕向け地により2種類直列4気筒シータエンジン(2.4L GDI、2.0L GDIターボ)とV型6気筒 3.3L GDIラムダエンジン(7人乗りのみ)、そして2種類の「e-VGT R」と呼ばれる直列4気筒直噴ディーゼルエンジン(2.0L、2.2L)が用意され韓国市場では2種ディーゼルエンジンのみが採用されるトランスミッションはいずれ6速オートマチックトランスミッションとの組み合わせのみだが、2.2Lディーゼルのみ6MTも設定される2WD4WDとも)。 ヒュンダイではDMサンタフェ販売目標2012年内は全世界152,000台(うち韓国42,000台)、翌年以降385,000台と設定している。既に韓国では15,000台の予約入っているとのことである。DMサンタフェ6月にはヨーロッパ、翌7月にはアメリカ、そして10月には中国発売開始される予定である。。 なお、ロングホイールベースサンタフェ導入に伴い、ベラクルーズは2012年11月海外向け製造終了したその後韓国国内向けは2015年まで引き続き販売が行われていた。

※この「3代目 (2012-2018年)」の解説は、「ヒュンダイ・サンタフェ」の解説の一部です。
「3代目 (2012-2018年)」を含む「ヒュンダイ・サンタフェ」の記事については、「ヒュンダイ・サンタフェ」の概要を参照ください。


3代目(1984年-1995年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 22:11 UTC 版)

ダイハツ・デルタ」の記事における「3代目(1984年-1995年)」の解説

1984年フルモデルチェンジ1985年マイナーチェンジ。ワイドキャブ車にルーフベンチレーターが標準装備された。 1990年一部改良平成元年排出ガス規制適合1995年4代目フルモデルチェンジした後も、排出ガス規制の緩いアジア南米等への輸出専用として、3代目の生産続けられていた。 2010年輸出専用生産継続していた3代目デルタ生産終了

※この「3代目(1984年-1995年)」の解説は、「ダイハツ・デルタ」の解説の一部です。
「3代目(1984年-1995年)」を含む「ダイハツ・デルタ」の記事については、「ダイハツ・デルタ」の概要を参照ください。


3代目(2007-2017年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 07:19 UTC 版)

フォード・エクスペディション」の記事における「3代目(2007-2017年)」の解説

基本ボディ2代目と共通であり、実質的にはビッグマイナーチェンジである。 エクスカージョン廃止受けてロングホイールベース版の「エクスペディションEL」が設定された。

※この「3代目(2007-2017年)」の解説は、「フォード・エクスペディション」の解説の一部です。
「3代目(2007-2017年)」を含む「フォード・エクスペディション」の記事については、「フォード・エクスペディション」の概要を参照ください。


3代目(1996年-2001年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 22:11 UTC 版)

ダイハツ・デルタ」の記事における「3代目(1996年-2001年)」の解説

1996年10月、トヨタ・ライトエースノア・ライトエースバン / タウンエースノア・タウンエースバンのフルモデルチェンジに伴い最終型OEM車種として発表される。名称も「デルタバン & ワゴンとなった一部箇所ダイハツ開発で、製造受託生産ダイハツが行っていた。この代では、ワゴンに新グレードとしてタウンエースノア/ライトエースノアの「フィールドツアラー」に相当する「トランスフィールド」、同「エアロツアラー」に相当するカスタム」も設けられた。 2001年5月バンワゴンともに生産終了在庫応分のみの販売となる。 2001年11月トヨタ・ライトエースノア / トヨタ・タウンエースノアフルモデルチェンジに伴い、デルタバン / ワゴンともに販売終了となった。これにより、ダイハツ小型1BOX車は事実上後継車であるアトレー7とグランカーゴのみになるが、共に2004年12月販売終了。約15年半のブランク経て2020年6月22日インドネシア製造しているグランマックス日本仕様発売発表グランマックスは元々トヨタ・タウンエース4代目)やトヨタ・ライトエース6代目)のベース車種位置づけであった)。グランマックスではデルタバンの実質的な後継となるグランマックスカーゴに加えデルタ750実質的な後継となるグランマックストラックも設定。ダイハツブランドでの普通車規格トラック取扱デルタ以来17年ぶり、小型トラック限ってデルタ750以来38年ぶりの再開となったバン 後期型 ジャストロー DX バン 後期型 ジャストロー DX ワゴン 後期型 SQ ワゴン 後期型 SQ

※この「3代目(1996年-2001年)」の解説は、「ダイハツ・デルタ」の解説の一部です。
「3代目(1996年-2001年)」を含む「ダイハツ・デルタ」の記事については、「ダイハツ・デルタ」の概要を参照ください。


3代目(1991年8月頃 - 1992年9月)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 07:42 UTC 版)

nNNニュースプラス1」の記事における「3代目(1991年8月頃 - 1992年9月)」の解説

徳光が立つテーブルバックにあった世界地図キューブ状のオブジェ頂点にはNNNロゴ書かれている)に改装されサブキャスター土曜日と『日曜夕刊』ではキャスター二人)が着席するテーブルバック球体オブジェ置かれる小変更。『きょうの出来事』は、その横のNNNロゴ書かれ壁面バックにしていた。 キャスター徳光から相川変わってからは、メインキャスター全国ニュースでは着席になったが、全国終わりからエンディングまでは引き続き立って伝えていた。 この3代目までは『NNN朝のニュース』、『NNN昼のニュース』、『NNNきょうの出来事』と共用

※この「3代目(1991年8月頃 - 1992年9月)」の解説は、「nNNニュースプラス1」の解説の一部です。
「3代目(1991年8月頃 - 1992年9月)」を含む「nNNニュースプラス1」の記事については、「nNNニュースプラス1」の概要を参照ください。


3代目(2004年4月 - 2006年3月)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 07:42 UTC 版)

nNNニュースプラス1」の記事における「3代目(2004年4月 - 2006年3月)」の解説

カラーリングNNN NEWS PLUS 1 番組初の英字で、正方形形成されたいわばドット文字ロゴ。「NEWS PLUS 1」は黒、「NNN」は+の中で、独自のロゴ土曜日オープニングには「SATURDAY」の表記入らないテロップには「PLUS1 SATURDAY」の表記があった。

※この「3代目(2004年4月 - 2006年3月)」の解説は、「nNNニュースプラス1」の解説の一部です。
「3代目(2004年4月 - 2006年3月)」を含む「nNNニュースプラス1」の記事については、「nNNニュースプラス1」の概要を参照ください。


3代目(ブッシュ・スタジアム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 08:09 UTC 版)

スポーツマンズ・パーク」の記事における「3代目(ブッシュ・スタジアム)」の解説

一方で新しく1901年アメリカンリーグ発足しその時誕生したミルウォーキー・ブルワーズ1954年以降現在までのボルチモア・オリオールズ)が、その1年限りでミルウォーキー捨てカージナルスのいるセントルイス移転してきた。このチーム球団名カージナルス1898年まで使っていたセントルイス・ブラウンズとした。これは翌1903年に同じ1901年誕生した当時ボルチモア・オリオールズ現在のニューヨーク・ヤンキース)がスーパーバス(後のドジャース)やジャイアンツのいるニューヨークへ移転したことも含めてナショナルリーグ球団と同じ都市フランチャイズ設置することは、明らかに新興勢力アメリカンリーグ)が既存勢力ナショナルリーグに対して挑戦状叩きつける動きだった。 新しセントルイス・ブラウンズ(後のオリオールズ)は新球場建設し球場名をカージナルスがかつて使っていたスポーツマンズ・パーク名付けたブラウンズセントルイス1年目7858敗の2位健闘したことでファン支持得たその後ブラウンズ下位低迷したが、観客動員ではカージナルス上回った1902年から1908年7年間の平均観客動員は、ブラウンズが約5,160人、カージナルスが約3,440人。この期間中カージナルス年間観客動員ブラウンズ上回ったのは1904年のみ)。 そしてブラウンズ球場改修着手し1909年改修終了したこの3代目スポーツマンズ・パークは、鉄筋コンクリート製のものであった。やがて木製球場時代遅れになっていた1920年シーズン途中に、とうとうカージナルスロビソン・フィールド(2代目スポーツマンズ・パーク)からこのスポーツマンズ・パーク移転してきた。セントルイスフランチャイズとするブラウンズカージナルス球団が同じ球場本拠地にするようになった。 そしてカージナルス移転してきてから、この両球団力関係逆転するカージナルスその後30年間でリーグ優勝9回、うちワールドシリーズ制覇6回の強豪になる。一方ブラウンズリーグ優勝1回のみ。両者直接対決した1944年のワールドシリーズではカージナルスが4勝2敗で勝利観客動員カージナルスブラウンズ圧倒するようになってスポーツマンズ・パーク所有権1952年シーズン終了後ブラウンズからカージナルス移った。そして同時に球場名もカージナルスオーナーの名前からブッシュ・スタジアムBusch Stadium)に変更された(最初親会社商品名からバドワイザー・スタジアム(Budweiser Stadium)への変更予定されていたが、機構認めなかった)。ブラウンズ1953年シーズン終了後メリーランド州ボルチモア移転した。 やがてブッシュ・スタジアム(3代目スポーツマンズ・パーク)は老朽化進んでいった。1960年にはNFLカージナルスシカゴから移転してきて、球場野球アメフトとの兼用になったことも、球場負担増した1966年クッキーカッター型(野球アメフト兼用前提作られ巨大円形スタジアム)の新しブッシュ・スタジアム完成し、両カージナルスがそちらに移転しスポーツマンズ・パークはその年のうちに解体され、その長い歴史終止符打たれた。

※この「3代目(ブッシュ・スタジアム)」の解説は、「スポーツマンズ・パーク」の解説の一部です。
「3代目(ブッシュ・スタジアム)」を含む「スポーツマンズ・パーク」の記事については、「スポーツマンズ・パーク」の概要を参照ください。


3代目(C200型、2011年-2019年 / Q150型、2011-2017年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 16:07 UTC 版)

雙龍・コランド」の記事における「3代目(C200型、2011年-2019年 / Q150型、2011-2017年)」の解説

2009年ソウルモーターショー出品されコンセプトカー「C200」を源流とする(そのため、市販型型式はC200を流用している)。 2011年2月23日、アクティオンの後継「コランドC」として登場し6年ぶりに車名復活輸出名は「コランド」、但し、ロシア市場のみ「アクティオン」)。双龍SUV初のFFベースシャシ+モノコックボディ採用エンジン直4・2.0Lディーゼルターボエンジン(出力特性により、ロープレッシャーターボとハイプレッシャーターボの2種存在)を採用し、6MTもしくは6ATを介して駆動させるエクステリアデザインジョルジェット・ジウジアーロ率いイタルデザインが手がけている。衝突安全性についてユーロNCAPにおいて☆5つ獲得している。 2011年3月行われたソウルモーターショーではコランドCをベースとしたEVコンセプト「KEV2」が発表された。 2012年1月16日2011年ソウルモーターショー出品された「SUT-1」を源流とした「アクティオンスポーツ」の後継となる「コランドスポーツ」(Q150型)を発表。但し、ベースとなっているのはコランドCではなくアクティオンスポーツであり、実質的に同車のビッグマイナーチェンジである。尚、海外向け基本的に「アクティオンスポーツ」の名を踏襲するが、イギリス市場韓国と同じ「コランドスポーツ」を名乗る2013年8月7日韓国にてコランドCのフェイスリフトモデルが発表された。エクステリアでは、フロントマスクはヘッドライトグリルバンパーデザイン変更受けてコランドスポーツ/アクティオンスポーツと共通のイメージ持たせるものになったリアテールライトデザイン変更されたほか、テールゲートに「Korando C」のエンボスエンブレムが付けられた。そして新し18インチアロイホイールが装着された。 インテリアでは、インストゥルメンタルパネルのデザイン一新されつや消し仕上げ木目調パネルあしらわれた他、上部には柔軟な素材使用されている。赤色の本皮革シートオプション用意されているが、これは韓国SUVとしては初である。また、7インチタッチスクリーンを備えたインフォテインメントシステムが装備されカーナビゲーション3Dマップハーマンのインフィニティサウンドシステムなどが利用できるエンジンは2.0Lディーゼル「e-XDi」のみの設定自体変更はないが、ロープレッシャー版はレクストンWで先行搭載された「e-XDi LETLow end Torqueの略)」に変更された。尚、「e-XDi」は6AT(グレードCVTCVX)、「e-XDi LET」は6MT(同、CVS)との組み合わせとなる。この他燃費NVH改善が行われ、TPMS導入されている。 2015年7月、e-XDi LETエンジン従来の2.0Lから9月から販売する乗用ディーゼル新車適用されるユーロ6基準満たした2.2Lの「e-XDi 220 LET」に変更された。同時に、ATはアイシン製の6ATに変更されHIDヘッドランプ、クリアタイプウインカー、メーターを6色の色彩自由自在に変更できる「スーパービジョンクラスター」が新たに採用された。また、17インチアルミホイールと18インチアルミホイールのデザイン一新された。 2017年1月には2度目フェイスリフトを受け、マイナーチェンジ。フロントマスクには最新サンヨンのデザインエッセンスを採り入れている。 2018年1月、コランドスポーツの後継車種にあたる「レクストンスポーツ」の登場により、コランドスポーツを廃止

※この「3代目(C200型、2011年-2019年 / Q150型、2011-2017年)」の解説は、「雙龍・コランド」の解説の一部です。
「3代目(C200型、2011年-2019年 / Q150型、2011-2017年)」を含む「雙龍・コランド」の記事については、「雙龍・コランド」の概要を参照ください。


3代目(ジャッキー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 13:51 UTC 版)

レオ・ザ・ライオン」の記事における「3代目(ジャッキー)」の解説

トーキー映画主流になってきた為、それに合わせて初め吠えたライオンロゴである。1928年 - 1956年にかけ、主にモノクロ映画使用された。実写映画では、『ブロードウェイ・メロディー』、『オズの魔法使』哀愁』など、アニメーション映画では、『カエルフリップ英語版)』(原題Flip the Frog)などの、アブ・アイワークス製作の短編アニメーション映画などで、主に使用された。

※この「3代目(ジャッキー)」の解説は、「レオ・ザ・ライオン」の解説の一部です。
「3代目(ジャッキー)」を含む「レオ・ザ・ライオン」の記事については、「レオ・ザ・ライオン」の概要を参照ください。


3代目(2012年 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 05:11 UTC 版)

光岡・ビュート」の記事における「3代目(2012年 - )」の解説

2012年5月23日発表して24日から販売開始した全車ともにエンジンベース同様にHR12DEで、エクストロニックCVT組み合わせるグレードFFの「12ST」「12STプレミアム」「12DX」「12LX」、4WDの「12DX 4WD」「12LX 4WD」の計6種で、「12DX」「12LX」にはベース同様にアイドリングストップ機構が備わる。4色カラーはすべてビュート専用設定色となり、オプションで「ウッドタイプインパネ」や「本皮革シート」「クラシックドアパネル」など、個性引き出アイテム豊富に用意する。3代目は外装技術基準適合したバンパー上のオーバーライダーが復活している。

※この「3代目(2012年 - )」の解説は、「光岡・ビュート」の解説の一部です。
「3代目(2012年 - )」を含む「光岡・ビュート」の記事については、「光岡・ビュート」の概要を参照ください。


3代目(2005年- type 2K)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 16:23 UTC 版)

フォルクスワーゲン・キャディ」の記事における「3代目(2005年- type 2K)」の解説

ピックアップトラックとフルゴネットは廃止され、5ドアバンとなった。 「マキシ」という全長延長され仕様や、「ライフ」という乗用車仕様もある。 2007年より 東京 渋谷区にある直輸入販売会社 ルパルナスがCaddy Caddy Maxiのディーゼルモデルを 欧州より直輸入している。 2010年7月21日欧州にて大幅改良実施。フロントマスクをゴルフと共通のデザインイメージ変更したほか、全車新しESP標準装備された。ディーゼルターボエンジン「TDI」やガソリンターボエンジン「TSI」が搭載される。 2015年2月4日欧州にて再び大幅改良実施メーカー4代目称しているが、実質的にフルモデルチェンジではない。フロントマスクが改良されたほか、安全装備強化された。 2015年9月11日フランクフルトモーターショーにて「キャディ・オールトラック」を初公開すると発表した2016年販売開始ホイールアーチなどが装備されるキャディ パネルバン 2007年型キャディ パネルバン 2005年型キャディライフ 2008型キャディライフ 2008年型キャディマキシライフ 2008年型キャディマキシバン 2012年型キャディ 2012年型キャディ 2015年改良型キャディ 2015年改良型キャディ 2015年改良型キャディマキシライフ キャディ・オールトラック

※この「3代目(2005年- type 2K)」の解説は、「フォルクスワーゲン・キャディ」の解説の一部です。
「3代目(2005年- type 2K)」を含む「フォルクスワーゲン・キャディ」の記事については、「フォルクスワーゲン・キャディ」の概要を参照ください。


3代目(2020年 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 01:05 UTC 版)

スズキ・XL7」の記事における「3代目(2020年 - )」の解説

2020年2月15日に、スズキインドネシア子会社であるスズキ・インドモービル・モーターがXL7を発表。約11年ぶりとなる車名復活となった2代目エルティガをベースにフロントフェイスが刷新され、フェンダーモールなどSUV要素を持つデザイン多彩なシートアレンジゆとりのある室内空間といったMPV利便性融合させたクロスオーバーモデルとなり、3列シート・7人乗りとなる。なお、インドマルチ・スズキ・インディアでは同型モデル高級車チャネルNEXA」にて「XL6」の車名2019年秋より先行して販売されている。 2代目モデル比べボディサイズ・エンジン共にダウンサイジングされ、エンジンは1.5LガソリンのK15B型を搭載(ただし、2代目エルティガに搭載されている仕様よりも出力・トルク共に向上されている)。トランスミッション4速ATに加え5速MT設定された。プラットフォームには軽量・高剛性設計の「HEARTECT(ハーテクト)」を採用している。 生産拠点スズキ・インドモービル・モーターのチカラン工場となる。今後アジア地域や、2代目モデル同様に中南米へも順次輸出する計画がある。

※この「3代目(2020年 - )」の解説は、「スズキ・XL7」の解説の一部です。
「3代目(2020年 - )」を含む「スズキ・XL7」の記事については、「スズキ・XL7」の概要を参照ください。


3代目(GE系 1991年-1997年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 16:15 UTC 版)

フォード・テルスター」の記事における「3代目(GE1991年-1997年)」の解説

3代目テルスターセダン 1991年10月 - セダンおよびTX5フルモデルチェンジクロノス姉妹車となる(ワゴン継続販売)。TX5はカペラCGからアンフィニMS-6ベースとなったエンジンFFが1.8L&2.0LのV6ガソリン4WDが2.0Lの直4ガソリン設定ボディ全幅広がり3ナンバー車となったCMソングにはシカゴの「素直になれなくて」が使われた。 1992年4月 - FF車に2.5L V6ガソリンセダンに2.0LPWSディーゼル追加1994年9月 - テルスターII登場後ながらマイナーチェンジ同様の措置クロノスでも行われた1996年6月 - 生産終了在庫応分のみの販売となる。 1997年7月 - 3代目モデル販売終了

※この「3代目(GE系 1991年-1997年)」の解説は、「フォード・テルスター」の解説の一部です。
「3代目(GE系 1991年-1997年)」を含む「フォード・テルスター」の記事については、「フォード・テルスター」の概要を参照ください。


3代目(1973年~1987年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 04:35 UTC 版)

シボレー・C/K」の記事における「3代目(1973年1987年)」の解説

15年渡って生産されたロングセラーモデル。アメリカでは、現在でもたまに見かけることができる。また、ディーゼル車登場1981年モデルフェイスリフトし、丸型2灯ヘッドライトから角型4灯ヘッドライトに変わる。

※この「3代目(1973年~1987年)」の解説は、「シボレー・C/K」の解説の一部です。
「3代目(1973年~1987年)」を含む「シボレー・C/K」の記事については、「シボレー・C/K」の概要を参照ください。


3代目(2021年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 03:45 UTC 版)

スズキ・セレリオ」の記事における「3代目(2021年-)」の解説

2021年11月10日インド市場フルモデルチェンジ発表された。ヘッドライトフロントグリル一新され内装レイアウト改善により足回り空間が拡げられ、スマートフォンとの接続可能な7インチディスプレイオーディオ採用軽量・高剛性プラットフォームHEARTECT(ハーテクト)」が導入されたほか、エンジンには1.0Lのデュアルジェットエンジンが搭載されトランスミッション2代目同様に5MTAGS(オートギアシフト)が設定される生産2代目同様、マルチ・スズキ・インディアマーネーサル工場行われインドでの販売皮切りに中南米中東アフリカへ輸出順次開始される

※この「3代目(2021年-)」の解説は、「スズキ・セレリオ」の解説の一部です。
「3代目(2021年-)」を含む「スズキ・セレリオ」の記事については、「スズキ・セレリオ」の概要を参照ください。


3代目(SC59)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 14:11 UTC 版)

ホンダ・CBR1000RR」の記事における「3代目(SC59)」の解説

2007年10月1日に、2008年モデルとしてフルモデルチェンジが行われた。エンジン車体をすべて新設計として約6 kg軽量化が行われた。外観意匠カウリング小型化され、フロントウインカーとポジションランプミラー内蔵式変更された。マフラーはセンターアップタイプからショートタイプのアンダーマフラーへ変更されこれに伴いスイングアーム延長されガルアーム採用された。クラッチ油圧式からワイヤー式に変更されて、アシスト付スリッパークラッチが採用された。 発表当初輸出仕様のみ生産されていたが日本仕様2008年7月11日発売され9月5日追加色としてトリコロールカラー発売された。2009年2月17日にはスーパースポーツ車両としては初となるアンチロック・ブレーキ・システム装備したCBR1000RRABS>が追加発売された。

※この「3代目(SC59)」の解説は、「ホンダ・CBR1000RR」の解説の一部です。
「3代目(SC59)」を含む「ホンダ・CBR1000RR」の記事については、「ホンダ・CBR1000RR」の概要を参照ください。


3代目 (2005-2010年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 02:15 UTC 版)

インフィニティ・M」の記事における「3代目 (2005-2010年)」の解説

2005年5月フルモデルチェンジ2代目M45の後継車であったセドリックグロリア後継車に当たるY50型フーガベースにしたセダンである。フーガとの違いとして、2,500cc車が設定されていないことが挙げられるQ45購入層も巻き込んだため、Q45販売終了するまでに至らせた。 V8エンジンモデルは、2005年8月日本デビューした。ただしXV系のグレードには搭載されず、GT系のみである。また、M45にはスポーティ・パッケージのM45スポーツ用意されており、こちらはフロントライトブラックアウト処理が施され19インチホイール、スポーツチューンドサスペンション、リアアクティブステアなどが装備されている。なお、2008年モデル以降はスポーツパッケージとしてM35/M45に設定されるアメリカコンシューマーレポートポピュラー・メカニックス誌、テレビ番組のモーター・ウィークなどでは高級セダン部門で、レクサスBMWメルセデス・ベンツなどの競合抑えて最高評価を得るなど、非常に高く評価されている。 2007年8月マイナーチェンジが行われ、2008年モデルとなる。フロント・リアのデザイン一新され同時に日本仕様にはないVK45DE搭載モデル四輪駆動車である「M45x」が設定された。 2008年9月一部改良2009年モデルとなる。3.5L車に新型VQ35HRエンジン搭載される。 中国ではフーガ風雅 (FUGA) という名称で輸出され日産ブランド販売されていたが、2007年にインフィニティ・ブランドに移管された。但しM35のみ導入となった

※この「3代目 (2005-2010年)」の解説は、「インフィニティ・M」の解説の一部です。
「3代目 (2005-2010年)」を含む「インフィニティ・M」の記事については、「インフィニティ・M」の概要を参照ください。


3代目(1963-1966年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 06:49 UTC 版)

ダッジ・ダート」の記事における「3代目(1963-1966年)」の解説

ダート切り替わった後に廃止されるはずだったランサーその後1963年まで生産されていたが、廃止後にそのポジション埋めるべくサイズダウンして、あらためランサー後継車種的な位置づけとして登場したのが3代目であったボディタイプ2代目から4ドアハードトップが消滅して計5種となったエンジンは2.8Lと3.7Lの「スラント6」と4.5LのV8の計3種で、こちらもダウンサイジングされていた。

※この「3代目(1963-1966年)」の解説は、「ダッジ・ダート」の解説の一部です。
「3代目(1963-1966年)」を含む「ダッジ・ダート」の記事については、「ダッジ・ダート」の概要を参照ください。


3代目(1999年 - 2004年 シリーズ通算9代目 S200W系)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 20:39 UTC 版)

ダイハツ・ハイゼットデッキバン」の記事における「3代目(1999年 - 2004年 シリーズ通算9代目 S200W系)」の解説

3代目ハイゼットデッキバンGX2001年改良型) セミキャブボディへ移行したクラッシャブルゾーン追加による荷室長の削減から、荷台部分奥行短くなっている。後席もフルファブリックシートであった搭載されエンジンは3AT車全車、および5MT車の最上級グレードにはEF-VE型が、最上級グレードを除く5MT全車にはEF-SE型がそれぞれ搭載されていた。 同時期、三菱・ミニキャブ日産・クリッパー類似モデルダブルキャブ」が追加された(丸文製)。そのミニキャブクリッパーが、2011年マイナーチェンジにおいて、4代目ハイゼットデッキバン(10代目ハイゼットカーゴ初代トヨタ・ピクシスバン7代目スバル・サンバーバン/サンバーオープンデッキ含む)と同一のリアコンビランプを採用した

※この「3代目(1999年 - 2004年 シリーズ通算9代目 S200W系)」の解説は、「ダイハツ・ハイゼットデッキバン」の解説の一部です。
「3代目(1999年 - 2004年 シリーズ通算9代目 S200W系)」を含む「ダイハツ・ハイゼットデッキバン」の記事については、「ダイハツ・ハイゼットデッキバン」の概要を参照ください。


3代目(M300型、2009年-2015年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 02:21 UTC 版)

GM大宇・マティス」の記事における「3代目(M300型、2009年-2015年)」の解説

2009年1月北米国際オートショーにて新型シボレー・スパーク」が世界初公開された。続いて3月ジュネーヴモーターショー欧州初公開され、翌4月にはソウルモーターショーGM大宇版が初公開された。新しスパーク/マティス従来型以上にGMグループ世界戦略車としての使命任されることになったため、2年3ヶ月開発期間と2950億ウォンにも及ぶ開発費用投じられた。 外観2007年ニューヨーク国際オートショー出展され先行コンセプトシボレー・ビートをほぼ踏襲している。 韓国では8月19日正式に発表され9月1日から発売開始した。旧モデルとの併売となり、M200グレード大幅に整理されたうえでマティス クラシック(Matiz Classic)、M300マティス クリエイティブ(Matiz Creative)と、それぞれサブネームが付加され販売されていたが、2011年社名韓国GMとなったことを受け、マティスクリエイティブが「シボレー・スパーク」に置換される同時に、マティスクラシックは廃止された。パワートレーンは1Lエンジン4速ATが組み合わせられ軽車(キョンチャ、日本軽自動車リッターカーに相当)として販売される2010年1月、デリーオートエキスポ2010にてインド仕様車が発表された。車名コンセプトモデルと同じビートとなり、スパークM200)と併売される。併せてスパークEV版も発表された。 2010年10月シドニー開催されるオーストラリア国際モーターショーにて豪州仕様車がホールデン・バリーナスパーク(Holden Barina Spark)の車名発表された。 2011年3月GM大宇ブランド廃止に伴い韓国仕様車名を「マティス」からシボレースパーク」に変更2013年5月16日韓国可変バルブ機構タイミングチェーン採用した新開発の1.0Lエンジン「GEN2」とジヤトコCVT「C-TECH」を組み合わせたスパークS」を発表シボレー・ビートインド仕様車) ホールデン・バリーナスパーク(豪州仕様車

※この「3代目(M300型、2009年-2015年)」の解説は、「GM大宇・マティス」の解説の一部です。
「3代目(M300型、2009年-2015年)」を含む「GM大宇・マティス」の記事については、「GM大宇・マティス」の概要を参照ください。


3代目(AH2型、2018年-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 02:22 UTC 版)

ヒュンダイ・アトス」の記事における「3代目(AH2型、2018年-)」の解説

2018年イオン後継車種として4年ぶりに「サントロ」の車名復活した。外寸はイオンより拡大されている。エンジンイプシロンG4HG型 直列4気筒1.1Lで、ガソリン版とCNG版の2種類となる。トランスミッション5速MT5速AMT設定される南米諸国ブルネイではアトス車名販売されるまた、ベリーズでは引き続きイオン車名販売されるインテリア エンジン

※この「3代目(AH2型、2018年-)」の解説は、「ヒュンダイ・アトス」の解説の一部です。
「3代目(AH2型、2018年-)」を含む「ヒュンダイ・アトス」の記事については、「ヒュンダイ・アトス」の概要を参照ください。


3代目(2014年- )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 07:23 UTC 版)

ルノー・トゥインゴ」の記事における「3代目(2014年- )」の解説

2014年ジュネーブモーターショーワールドプレミアエクステリアローレンス・ヴァン・デン・アッカー提唱する近年ルノーのデザインアイコン「サイクル・オブ・ライフ」に則ったものであり、フロント大型CIマーク中心に左右ヘッドライトグリルでつなぐ特徴あるものとなっている。なお、デザインテイストは往年の名車「5」の影響色濃く受けている。 ボディ5ドアのみだが、リヤドアノブルーテシア同様にCピラーへのヒドゥンタイプとすることで、一見3ドアのように見せている。また、RR実際にはリアミッドエンジン・後輪駆動RMRレイアウト)の採用で、先代比で全長100 mm短縮しながらも室内長130 mm延長することと相まって使い勝手を向上させている。 エンジン大幅にダウンサイジングされ「SCe 70」と「Energy TCe 90」の2種設定前者スマートフォーツー/フォーフォーと共通の999 cc自然吸気で、最高出力70 ps最大トルク91 N·mを発揮販売国に応じてアイドリングストップ機能組み合わせられる後者は898 cc排気量落とされる代わりにターボ組み合わせとなり、最高出力90 ps最大トルク135 N·mを誇り、「ユーロ6」に適合すべくアイドリングストップ標準装備となっている。また、エンジン限られたリヤスペースに設置するため、斜め49度に傾けて搭載する工夫施されている。 開発ルノー打ち出した案を基に、メルセデス・ベンツ賛同する形でルノー主導となり行われた生産スロベニアにあるルノー・ノヴォメスト工場にて、フォーフォーとともに行われる(フォーツーはフランスのダイムラー・ハンバッハ工場製)。

※この「3代目(2014年- )」の解説は、「ルノー・トゥインゴ」の解説の一部です。
「3代目(2014年- )」を含む「ルノー・トゥインゴ」の記事については、「ルノー・トゥインゴ」の概要を参照ください。


3代目(1980年-1989年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:11 UTC 版)

日野・レンジャー」の記事における「3代目(1980年-1989年)」の解説

1980年2月登場通称風のレンジャー昭和54年排出ガス規制適合それまでレンジャーKLシリーズ変わりレンジャー4L、4S4Dシリーズ名つけられるキャッチコピーは「新し時代はいつも日野から始まる」。グリルガンメタリック色なのが最初期型特徴である。バンパーグリル同色だった。 1982年6月マイナーチェンジフロントグリルシルバー変更され黒帯が入る。バンパーキャブ同色へ、運転席サイドミラー形状変更される1982年11月、レンジャーターボU(4E登場1984年1月マイナーチェンジ昭和58年排出ガス規制適合ヘッドライト丸型4灯から角型4灯に変更助手席セーフティウインドウが標準装備された。キャッチコピーは「先進が走る」。通称シャッターグリル。グリルの色はライトゴールドである。 1986年4月マイナーチェンジ通称レンジャー+5(プラスファイブ)。エンジンワンキー操作標準装備された。キャッチコピーは「きめて乗る今度新型」。グリル上部フラットな形状になったグリル上部シルバーヘッドライトのあるグリル下段ガンメタになった1988年6月マイナーチェンジ通称ONE UP レンジャー+5(プラスファイブ)。グリル周り白系統に変更アジアなどの海外仕様車では1995年まで「エコノ・ディーゼル(Econo Diesel)」として継続生産されていた。 前期型 後期型海外仕様車

※この「3代目(1980年-1989年)」の解説は、「日野・レンジャー」の解説の一部です。
「3代目(1980年-1989年)」を含む「日野・レンジャー」の記事については、「日野・レンジャー」の概要を参照ください。


3代目(1964年~1983年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 16:04 UTC 版)

福岡県立図書館」の記事における「3代目(1964年~1983年)」の解説

1964年昭和39年)、天神須崎公園一角現在の中央区天神5丁目)に福岡県文化会館開館した福岡県文化会館福岡県立図書館福岡県立美術館併せ持つ施設である。建物鉄筋コンクリート造4階建、書庫地下1階地上7階建だった。 福岡県文化会館狭隘化したことから、1979年昭和54年12月福岡県議会において新図書館建設議決された。1981年昭和56年4月21日着工し1982年昭和57年12月27日竣工した

※この「3代目(1964年~1983年)」の解説は、「福岡県立図書館」の解説の一部です。
「3代目(1964年~1983年)」を含む「福岡県立図書館」の記事については、「福岡県立図書館」の概要を参照ください。


3代目(1981年〜1999年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 14:34 UTC 版)

音羽町」の記事における「3代目(1981年1999年)」の解説

赤坂小学校旧校舎を使用建築物役場移転後2000年改築し生涯学習施設音羽町図書館赤坂公民館資料館となった

※この「3代目(1981年〜1999年)」の解説は、「音羽町」の解説の一部です。
「3代目(1981年〜1999年)」を含む「音羽町」の記事については、「音羽町」の概要を参照ください。


3代目(MC型、2005年-2010年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 22:32 UTC 版)

ヒュンダイ・アクセント」の記事における「3代目(MC型2005年-2010年)」の解説

ボディタイプセダンと、遅れて追加された3ドアハッチバックの2タイプセダン2005年4月ニューヨーク国際自動車ショー世界初公開され9月より韓国国内新型ヴェルナとして発売された。北米でも2005年暮れ発売されている。一方、3ドアハッチバックはコンセプトモデルアクセントSR2005年9月フランクフルトモーターショーで、市販モデル同年11月ラスベガス開催されSEMASpeciality Equipment Marketing Associationショーそれぞれデビューし、翌2006年4月より韓国国内発売開始された。北米でも同年春の発売予定しており、ベーシックグレード価格1万ドル台に設定される見込みである。 また2005年11月には中国開催され広州国際モーターショーハイブリッド仕様出展された。 2009年6月韓国仕様フェイスリフトを受け、ソナタ同様「トランスフォーム」のサブネームが付加された。

※この「3代目(MC型、2005年-2010年)」の解説は、「ヒュンダイ・アクセント」の解説の一部です。
「3代目(MC型、2005年-2010年)」を含む「ヒュンダイ・アクセント」の記事については、「ヒュンダイ・アクセント」の概要を参照ください。


3代目(2002年-2004年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 16:14 UTC 版)

光岡・レイ」の記事における「3代目(2002年-2004年)」の解説

2002年登場ベース初代ダイハツ・ミラジーノとなる。フロントマスクは初代似たものとなった(リア若干ベース車のものと似ている)。木目調パネル専用のものが与えられた。2004年ミラジーノフルモデルチェンジしたため新車としては販売終了となったが、その後数年間は認定中古車ベースとして販売された。

※この「3代目(2002年-2004年)」の解説は、「光岡・レイ」の解説の一部です。
「3代目(2002年-2004年)」を含む「光岡・レイ」の記事については、「光岡・レイ」の概要を参照ください。


3代目(新・パンチでデート)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 03:17 UTC 版)

パンチDEデート」の記事における「3代目(新・パンチデート)」の解説

ハート部分のみ、外周には派手にランプ点滅していた。両サイドにはオーロラ模様の羽があり、その上にPUNCH」(女性側)「DE DATE」(男性側)のタイトルロゴ。袖には小さな階段と3体の電照パネルオブジェがあり、そのうち1体最上段にはMIZUNOの「M」のロゴマーク印刷されている。ホリゾントは、最初の2回は水色で、それ以降桃色椅子カーテン最初の2回とそれ以降変更されている(カーテン模様入りになった)。第1回目オープニングで、きよしいわく「ラスベガスみたいですな」。三枝前回2代目)よりも豆電球100個多いんですよ」。

※この「3代目(新・パンチでデート)」の解説は、「パンチDEデート」の解説の一部です。
「3代目(新・パンチでデート)」を含む「パンチDEデート」の記事については、「パンチDEデート」の概要を参照ください。


3代目(1970年-1974年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 08:49 UTC 版)

プリムス・バラクーダ」の記事における「3代目(1970年-1974年)」の解説

1970年バラクーダ新たなデザイン施されダッジ・チャレンジャー兄弟車として登場したハイ・パフォーマンス仕様は「クーダ」として売り出された。この年新デザインは、過去のものとは一新され異なデザインであった。その大きな理由はE-ボディ呼ばれる極端に短く幅広でよりスポーティなバージョンとして登場したクライスラーのBプラットホーム採用されたことにある。そのため、ファストバック廃され2ドア・クーペコンバーチブル継続して売り出された。 同社最大V8440エンジン426ヘミ・エンジン搭載したモデル用意した。これら大型エンジン加え特別仕様ハイ・パフォーマンスサスペンション搭載された。これにより、スタンダードバラクーダ平らなボンネットハイ・パフォーマンスクーダエア・スクープ付きとなったこの年姉妹車としてダッジ・チャレンジャー登場した。より大きなエンジン・スペースを持つE-ボディへの変更により、426立方インチ(7.0L)のヘミ・エンジン新たに搭載され新たなヘミ・クーダ」が登場した1971年グリルデザイン変更されヘッドライト丸目4灯となり、テール・ライトデザイン僅かに変更された。 1972年には再びグリルテール・ライトデザイン変更された。このとき採用された丸2灯のヘッド・ライト円形4灯のテール・ライトデザインは、1974年生産終了まで全体的な変更行われなかった。しかし、他のポニーカーと同様、排気ガス規制のためにその排気量大きく減少させた。また、新し安全基準施行され1973年・1974年モデルは、前後バンパー大型化された。 バラクーダ1973年オイルショックを耐え抜き1974年まで生産された。この第3世代バラクーダは、コレクターズ・カーとなっている。

※この「3代目(1970年-1974年)」の解説は、「プリムス・バラクーダ」の解説の一部です。
「3代目(1970年-1974年)」を含む「プリムス・バラクーダ」の記事については、「プリムス・バラクーダ」の概要を参照ください。


3代目(1945年 - 1953年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 06:33 UTC 版)

グリコ (菓子)」の記事における「3代目(1945年 - 1953年)」の解説

2代目ベースにしたデザインだが、顔つきにこやかなものになる英文表記が「GLYCO」から「GURIKO」に変更される

※この「3代目(1945年 - 1953年)」の解説は、「グリコ (菓子)」の解説の一部です。
「3代目(1945年 - 1953年)」を含む「グリコ (菓子)」の記事については、「グリコ (菓子)」の概要を参照ください。


3代目(仮)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:17 UTC 版)

僕のヒーローアカデミア」の記事における「3代目(仮)」の解説

ワン・フォー・オールの3代目継承者で、バンダナを額に装着し髪を後ろ束ねた青年2代目継承者仲間一人で、2代目のことを「リーダー」と呼んでいる。本名不明

※この「3代目(仮)」の解説は、「僕のヒーローアカデミア」の解説の一部です。
「3代目(仮)」を含む「僕のヒーローアカデミア」の記事については、「僕のヒーローアカデミア」の概要を参照ください。


3代目(XD型、2000年-2006年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 15:29 UTC 版)

ヒュンダイ・エラントラ」の記事における「3代目(XD型、2000年-2006年)」の解説

2000年4月登場韓国ではアバンテXDとして発売されている。開発コード名の「XD」は「エクセレント・ドライビング」の略称であり、後期型韓国仕様CMではその旨言及されている。前作異なり、かなり直線的な外観特徴としている。ボディタイプ4ドアセダンおよび5ドアハッチバック(エラントラユーロ)が用意されている。韓国市場ではアルファ1.5Lガソリンエンジンベータ2.0Lガソリンエンジン搭載しており、韓国以外の市場では1.5Lディーゼルエンジン搭載したモデル販売された。 1.5Lには、SOHCリーンバーンDOHC2種類バリエーション存在した同年11月にはハッチバックの5ドアモデルが韓国市場発売基本仕様は1.5Lを搭載しており、「レーシンググレードでは2.0Lを搭載し、より強力な性能追求した2002年には日韓ワールドカップ記念した3000限定の「ワールドカップエディション」が韓国市場販売された。2003年マイナーチェンジが行われ、フロントマスクが大幅に手直しフェイスリフト)された。初期型異なり曲線多用したデザイン変更された。韓国仕様での変更点としては、それまで2.0L仕様のみであったVVTを1.5L仕様にも採用したことや、ABS最下位グレード以外のグレード搭載したことなどがある。2004年には従来の1.5Lを1.6Lに置き換え2005年には1.5Lのディーゼルエンジン韓国仕様追加した韓国2006年HD型にフルモデルチェンジされた後も、日本・中国インド等では引き続きXD型が販売された。

※この「3代目(XD型、2000年-2006年)」の解説は、「ヒュンダイ・エラントラ」の解説の一部です。
「3代目(XD型、2000年-2006年)」を含む「ヒュンダイ・エラントラ」の記事については、「ヒュンダイ・エラントラ」の概要を参照ください。


3代目(2003年~)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 05:36 UTC 版)

こどもちゃれんじ」の記事における「3代目(2003年~)」の解説

初期 赤色の服に青色オーバーオール、靴は青色手を入れ部分青色のものとなった。また服とオーバーオール素材2代目逆になった点が変化した後期 目の白い部分剥がれないように加工施された。

※この「3代目(2003年~)」の解説は、「こどもちゃれんじ」の解説の一部です。
「3代目(2003年~)」を含む「こどもちゃれんじ」の記事については、「こどもちゃれんじ」の概要を参照ください。


3代目 (1992.10 - 1994.9.30)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:59 UTC 版)

筑紫哲也 NEWS23」の記事における「3代目 (1992.10 - 1994.9.30)」の解説

茶色基調としたリビング風の物。(ここまでは旧テレビ局Fスタジオ

※この「3代目 (1992.10 - 1994.9.30)」の解説は、「筑紫哲也 NEWS23」の解説の一部です。
「3代目 (1992.10 - 1994.9.30)」を含む「筑紫哲也 NEWS23」の記事については、「筑紫哲也 NEWS23」の概要を参照ください。


3代目(月曜時代後期 - 帯2期の途中まで)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 23:07 UTC 版)

忍者ハットリくん」の記事における「3代目(月曜時代後期 - 帯2期途中まで)」の解説

ハットリくん頭上にある本が崩れてその中の巻物からサブタイトル表示されるものと、ハットリくんが木を伝って手裏剣投げ、そこにサブタイトル表示されるものの2つ

※この「3代目(月曜時代後期 - 帯2期の途中まで)」の解説は、「忍者ハットリくん」の解説の一部です。
「3代目(月曜時代後期 - 帯2期の途中まで)」を含む「忍者ハットリくん」の記事については、「忍者ハットリくん」の概要を参照ください。


3代目(1991.10 - 1996.3)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:26 UTC 版)

NNN朝のニュース」の記事における「3代目(1991.10 - 1996.3)」の解説

CG流れるようなタイトル最初に画面中央部が光り、光がノート状になる→緑色朝のニュース文字出てくる。右から赤色光と共にNNN出てきてNNN朝のニュースとなる。提供スポンサーが出るときにNNN朝のニュース文字拡大して消える。テーマ曲変更

※この「3代目(1991.10 - 1996.3)」の解説は、「NNN朝のニュース」の解説の一部です。
「3代目(1991.10 - 1996.3)」を含む「NNN朝のニュース」の記事については、「NNN朝のニュース」の概要を参照ください。


3代目(2018年 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:30 UTC 版)

フォルクスワーゲン・トゥアレグ」の記事における「3代目(2018年 - )」の解説

3代目トゥアレグは、ポルシェ・カイエンアウディ・Q7とともにフォルクスワーゲンL7型と呼ばれるVWグループMLBプラットフォーム採用燃費効率重視し先の2代比べ軽量化実現している。これまでの販売業績を前提2017年以降北米での販売中止しアメリカ市場向けに設計された、サイズ大きく廉価なフォルクスワーゲン・アトラス中国及びメキシコ市場では「テラモント」名)に切り替えた

※この「3代目(2018年 - )」の解説は、「フォルクスワーゲン・トゥアレグ」の解説の一部です。
「3代目(2018年 - )」を含む「フォルクスワーゲン・トゥアレグ」の記事については、「フォルクスワーゲン・トゥアレグ」の概要を参照ください。


3代目(現在)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:16 UTC 版)

広島城」の記事における「3代目(現在)」の解説

天守 第五層 7.2m 26.6m 39.0m 木造 第四層 5.7m SRC造 第三層 5.0m 第二層 4.9m 第一層 3.8m 天守台 12.4m 石造 現在の大天守は1958年昭和33年)に「広島復興大博覧会」が開催された際、外観復元された。各階層の高さは右表のとおり(単位メートル)。工期は5ヶ月。総事業費約3,600万円施工藤田組(現フジタ)。外観仕上げ宮大工務めた再建するにあたり、以下の方針がとられた。 初代天守忠実に再現する最上階市内展望できるようにする。 博物館として利用する火災対策のため、木造からSRC造変更している。自重増加のため天守台補強することになりモルタルグラウトにより栗石固めた。瓦を復元する際には、堀に沈んだものを探したり、古い広島城のものを新聞紙面上募集するなどしている。 最上階のみを木造での復元としたり、懸魚形状を古写真に基づくものではなく創建当初のものを想定するなど初代天守忠実復元試みていた一方で、窓の意匠について本来、突上窓であるものを、連子窓格子窓)として復元したり、南廊下1階2階に窓を新たに開けるなど、戦災以前外観とは異な部分指摘されている。 2021年12月10日広島市市議会一般質問で、天守展示している武具等の資料三の丸に移す方針示した三代目となる天守については耐震性満たしておらず、耐震改修せずに2025年後半閉館し2026年度に三の丸資料展示するための代替施設開館させる。天守展示施設閉館後安全面考慮して来訪者天守に入ることができなくなるが、外観当面維持するとしている(後述木造天守の復元計画がある)。

※この「3代目(現在)」の解説は、「広島城」の解説の一部です。
「3代目(現在)」を含む「広島城」の記事については、「広島城」の概要を参照ください。


3代目(1982年-1992年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:11 UTC 版)

シボレー・カマロ」の記事における「3代目(1982年-1992年)」の解説

大型リアゲートを持つ2ドアクーペボディを引き続き採用したボディ寸法は旧モデル対し全長で205mm、全幅で30mm、全高15mm縮小されている。エンジン燃料噴射装置初め採用したモデルでもある。この燃料噴射装置当初はZ28のみにクロスファイヤーインジェクションがオプション標準キャブレター)として設定されていたが、その後全車燃料噴射装置化されRSの5.0LにはTBI(スロットルボディーインジェクション 170PS)、Z28の5.0L及び5.7LにはTPI(チューンドポートインジェクション 215PS及び235PS)が採用された。デビュー当初トランスミッション4速MTもしくは3速ATであったが、のちにMT5速に、ATは4速に多段化された。日本にはヤナセ通じてRSその後スポーツクーペ改名 5.0L)、Z28(5.0LのちのIROC-Zでは5.7L)およびコンバーチブル(5.0L)が輸入された。なおコンバーチブル輸入当初RSその後スポーツコンバーチブルに改名 170PS)であったが、後にZ28(215PS)に変更されている。 エンジンバリエーション次のとおり: 1982年-1986年: 2.5L (151 cid) L4 1982年-1989年: 2.8L (173 cid) V6 1990年-1992年: 3.1L (191 cid) V6 1982年-1992年: 5.0L (305 cid) V8 1987年-1992年: 5.7L (350 cid) V8 グレードスポーツクーペベルリネッタ(Berlinetta )、RS, Z28、IROC-Zが設定され1987年モデルではコンバーチブル復活している。 北米仕様バリエーション構成は、スポーツクーペベルリネッタ、Z28の3構成であった特警ウインスペクター登場するウインスコードはこのモデルベースになっている

※この「3代目(1982年-1992年)」の解説は、「シボレー・カマロ」の解説の一部です。
「3代目(1982年-1992年)」を含む「シボレー・カマロ」の記事については、「シボレー・カマロ」の概要を参照ください。


3代目(1991年8月頃 - 1992年9月)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:46 UTC 版)

NNNニュースプラス1」の記事における「3代目(1991年8月頃 - 1992年9月)」の解説

徳光が立つテーブルバックにあった世界地図キューブ状のオブジェ頂点にはNNNロゴ書かれている)に改装されサブキャスター土曜と『日曜夕刊』ではキャスター二人)が着席するテーブルバック球体オブジェ置かれる小変更。『きょうの出来事』は、その横のNNNロゴ書かれ壁面バックにしていた。 キャスター徳光から相川変わってからは、メインキャスター全国ニュースでは着席になったが、全国終わりからエンディングまでは引き続き立って伝えていた。 この3代目までは『NNN朝のニュース』、『NNN昼のニュース』、『NNNきょうの出来事』と共用

※この「3代目(1991年8月頃 - 1992年9月)」の解説は、「NNNニュースプラス1」の解説の一部です。
「3代目(1991年8月頃 - 1992年9月)」を含む「NNNニュースプラス1」の記事については、「NNNニュースプラス1」の概要を参照ください。


3代目(2004年4月 - 2006年3月)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:46 UTC 版)

NNNニュースプラス1」の記事における「3代目(2004年4月 - 2006年3月)」の解説

カラーリングNNN NEWS PLUS 1 番組初の英字で、正方形形成されたいわばドット文字ロゴ。「NEWS PLUS 1」は黒、「NNN」は+の中で、独自のロゴ土曜オープニングには「SATURDAY」の表記入らないテロップには「PLUS1 SATURDAY」の表記があった。

※この「3代目(2004年4月 - 2006年3月)」の解説は、「NNNニュースプラス1」の解説の一部です。
「3代目(2004年4月 - 2006年3月)」を含む「NNNニュースプラス1」の記事については、「NNNニュースプラス1」の概要を参照ください。


3代目(BNR32型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:40 UTC 版)

日産・スカイラインGT-R」の記事における「3代目(BNR32型)」の解説

1990年全日本ツーリングカー選手権 (JTC) 第1戦西日本サーキットにてGT-RグループA仕様)はレースデビュー。レースでは、星野一義/鈴木利男組のカルソニックスカイラインポール・トゥ・ウィンを飾るだけでなく、予選ではコースレコードを2秒近く短縮決勝ではレース4分の1消化した時点ですでに全てのマシン周回遅れとするなど、(2位ゴールした僚友リーボック スカイラインGT-R以外の3番以降は2周以上の周回遅れ圧倒的な力の差を見せつけた。その後シリーズ全戦でポールポジション獲得優勝翌年度からは徐々に参戦車数が増え最終シーズン1993年には7台のGT-R参戦グループAクラス1)は事実上ワンメイク態とまで化した結局1990年初戦からJTCというカテゴリー終了する1993年まで無敗誇り最終的に29連勝という偉業成し遂げる。なおJTC並行してN1耐久シリーズ(現・スーパー耐久)にもGT-R参戦したグループA終了後JTCC同時に始まった全日本GT選手権JGTC)に転用される車両もあった。 また日本国内だけでなく、国外レースにも積極的に参戦している。特にオーストラリアツーリングカーチャンピオンシップでは、ジム・リチャーズ・マーク・スカイフの2人1990年・1991年タイトル分け合う形で2連覇果たしており、バサースト1000kmでもこのコンビ連覇果たしている。なお、あまりにも圧倒的な成績だった事から、1993年レギュレーションよりターボAWD車が禁止となり、最上位クラスオーストラリア車(事実上フォード・オーストラリアホールデンの2社)の5.0LのV型8気筒エンジン車によるレギュレーション変更された。 ベルギー開催される世界3耐久レース一つスパ・フランコルシャン24時間レースには1990年 - 1992年出場1990年グループNクラス表彰台独占した。そして1991年には前年続きグループNクラス優勝だけでなく、グループAクラス日産ワークスから送り込まれたZEXELスカイライン2位以下を20周以上も引き離して総合優勝果たしている。1992年にも引き続きZEXELスカイライン参戦前年圧倒的な成績から、90kgのウェイトハンデを課せられながらも、昨年DTM参戦都合上不参加だったBMW・M3勢を相手奮戦し当初トップを走るものの、エンジン不調からやがて失速。さらにピットイン時にガソリン引火するアクシデント遭いリタイヤとなった1990年11月にはグループAマシンによるマカオグランプリ・ギアレースにカストロールスカイラインが参戦圧倒的な速さ予選トップ獲得決勝でもその力を見せつけ、1度トップを譲らずに優勝した。さらに1992年にオーストラリアツーリングカーレースでチャンピオンシップタイトル獲得1993年にもスペインツーリングカー選手権タイトル獲得する。またワークスだけでなく、プライベートチームヨーロッパ北米レース数多く参戦していた。 なお余談としてサーキット以外では、1990年一度だけ世界ラリー選手権 (WRC) の一戦であるツール・ド・コルス参戦したことがある。ただし畑違いこの分野では結果挙げることはできなかった。 JTCおよびN1耐久戦績 1990年 全日本ツーリングカー選手権 (JTC) に2台(星野一義/鈴木利男カルソニック長谷見昌弘/アンデルス・オロフソンリーボック参戦。6戦全勝シリーズチャンピオン星野一義(5勝)が獲得N1耐久富士6時間」に参戦優勝 1991年 JTCに4台参戦。6戦全勝シリーズチャンピオン長谷見昌弘(3勝)が獲得。 オーストラリアツーリングカー選手権参戦しシリーズチャンピオン獲得同年バサースト1000でも総合優勝バサーストでは2連覇達成。(リチャーズ/スカイフ) スパ・フランコルシャン24時間レース参戦(オロフソン/ブラバム/服部尚貴)、総合優勝グループNクラス優勝。(オドール/木下隆之/ショイスマン) N1耐久ラウンドシリーズ参戦、6戦5勝。シリーズチャンピオン清水和夫獲得1992年 JTCに7台参戦。8戦全勝シリーズチャンピオン長谷見昌弘(2勝)が獲得N1耐久ラウンドシリーズ参戦、7戦全勝シリーズチャンピオン桂伸一/原貴彦獲得1993年 JTCに7台参戦。9戦全勝シリーズチャンピオン影山正彦(4勝)が獲得全日本GT選手権JGTC参戦、3戦全勝影山正彦がドライバーズタイトル獲得N1耐久ラウンドシリーズ参戦、8戦全勝シリーズチャンピオン桂伸一/原貴彦獲得スペインツーリングカー選手権参戦しシリーズチャンピオン獲得ドライバーは、元F1ドライバールイス・ペレス=サラ1994年 JGTC参戦。5戦2勝。 ドライバーズ影山正彦)、チームインパル)の二冠タイトル獲得N1耐久ラウンドシリーズ参戦、8戦全勝シリーズチャンピオン都平健二/河合博之獲得

※この「3代目(BNR32型)」の解説は、「日産・スカイラインGT-R」の解説の一部です。
「3代目(BNR32型)」を含む「日産・スカイラインGT-R」の記事については、「日産・スカイラインGT-R」の概要を参照ください。


3代目(SK3型、2019年- )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 10:25 UTC 版)

キア・ソウル」の記事における「3代目(SK3型、2019年- )」の解説

2019年1月23日韓国にて「ソウル ブースター」の名で発表先代よりも超高張力鋼板と構造用接着剤使用範囲増やし剛性大幅に向上。歴代初となるLEDヘッドライトならびに7速DCT採用エンジンは1.6L・GDIターボガソリンエンジンのみである。 2020モデルより名称から「ブースター」が外れ、「ソウル」に戻っている。 2021年販売不振により、ソウルEVともに韓国市場での販売終了海外向け製造・販売続ける。

※この「3代目(SK3型、2019年- )」の解説は、「キア・ソウル」の解説の一部です。
「3代目(SK3型、2019年- )」を含む「キア・ソウル」の記事については、「キア・ソウル」の概要を参照ください。


3代目(1989年-2000年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 06:23 UTC 版)

マツダ・タイタン」の記事における「3代目(1989年-2000年)」の解説

1989年5月 3代目発表車名ロゴTitan から TITAN変更。3代目にはマッドガード泥除け)には「タイタン」と入る。全車パワーステアリング装備され4速ATとクラス初のキャブサスペンションが設定され、キャブサスペンション装備車にはフロント車名ロゴの下に「CAB SUSPENSION」のロゴが入る。また、リアコンビネーションランプの形式初代後期と同じ3連に戻された。なおⅢ型mazdaエンブレムは、一連のマツダ車としては最大のものが装着されていた。エンジン新たに直4・4021ccのTF型を追加1992年 マイナーチェンジヘッドランプ角型4灯から異型変更。4553cc・130馬力TM型エンジン追加1995年 マイナーチェンジヘッドランプ異型から角型4灯に変更平成6年排出ガス規制適合高出力車にはいすゞ製エンジン(4HF1/4HG1型)を搭載。「MAZDAロゴ大きさ変更シート形状一新し、より厚みのある物を採用したラジオ装着車時計機能付きAM/FMラジオ+2スピーカーとなる。 1997年10月 マイナーチェンジヘッドランプ角型4灯から異形(ボンゴブローニイのヘッドライト)へ、「TITAN」の文字赤から白へ変更。この時からエアサスペンション装備車のフロント車名ロゴの下にある「CAB SUSPENSION」のロゴ無くなったフォグランプ全車標準装備となり、撥水ドアミラー&ドアガラスがカスタム仕様車に装備されるなど装備充実図られた。クラス初の耐候性鋼板ダンプ全車荷台採用して耐久性向上した1999年5月28日 一部改良エンジン排出ガスクリーン化により、4.0Lエンジン除いて平成10年排出ガス規制適合。このほか、ブレーキ改良による制動性能向上、荷台アオリ開閉補助装置変更ダンパー式からコイルスプリング式に変更)、撥水ドアミラー&ドアガラスのデラックス仕様への拡大適応バリエーション追加(フルワイドロー車の設定)を行った1999年11月29日 4.0L車を改良し平成10年排出ガス規制適合

※この「3代目(1989年-2000年)」の解説は、「マツダ・タイタン」の解説の一部です。
「3代目(1989年-2000年)」を含む「マツダ・タイタン」の記事については、「マツダ・タイタン」の概要を参照ください。


3代目(1991-1994年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 04:48 UTC 版)

マーキュリー・カプリ」の記事における「3代目(1991-1994年)」の解説

1990年発表1991年モデルとして発売開始された2+2レイアウトの4シーター・オープンカー。デザインカロッツェリア・ギア担当しリトラクタブル・ヘッドライトの下にマーカーランプが配置され個性的な顔が特徴。しかしこの3代目はそもそも1989年よりフォード・オーストラリアにて生産開始されフォード・カプリそのものである。プラットフォームBFマツダ・ファミリアフォード・レーザーのものを流用している。 オーストラリアフォード・カプリデビューした1989年には、マツダ・MX-5ミアータ(日本名:ユーノスロードスター)やロータス・エランなどの2シーターオープンカーが登場している。そのためアメリカ市場への投入1990年後半ライバル車比べ遅かったこともあり、カプリは常に影の薄い存在であった。ただしライバルよりも安価で、4シーターであることやこの種の車としては珍しく長物搭載可能な大きめなトランクスペースを持つことなど、ライバルとは異な特徴持っていた。 しかし、市場への投入遅れたこともあって販売実績振るわず1994年モデル最後に早々販売終了している。

※この「3代目(1991-1994年)」の解説は、「マーキュリー・カプリ」の解説の一部です。
「3代目(1991-1994年)」を含む「マーキュリー・カプリ」の記事については、「マーキュリー・カプリ」の概要を参照ください。


3代目(1997-2003年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 04:39 UTC 版)

マーキュリー・グランドマーキー」の記事における「3代目(1997-2003年)」の解説

1997年モデルチェンジが行われた。エンジン・駆動系統は先代踏襲し外装内装マイナーチェンジしたのが主な変更点。内装デザイン変更が行われたほか、外装ではフロントマスクの変更が行われた。 最大ライバル車であったシボレー・カプリス1996年生産中止となり、リンカーン・タウンカーやキャデラック・フリートウッドのような最高級車種を除くと、同車種と兄弟車フォード・クラウンビクトリア事実上最後フルサイズFR車となった

※この「3代目(1997-2003年)」の解説は、「マーキュリー・グランドマーキー」の解説の一部です。
「3代目(1997-2003年)」を含む「マーキュリー・グランドマーキー」の記事については、「マーキュリー・グランドマーキー」の概要を参照ください。


3代目(Sir Stephen Topham Hatt III (1941-))

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:55 UTC 版)

トップハム・ハット卿」の記事における「3代目(Sir Stephen Topham Hatt III (1941-))」の解説

1984年に3代目局長となり、1970年にヘレン・マーガレットと結婚した後3人の子どもを授かる

※この「3代目(Sir Stephen Topham Hatt III (1941-))」の解説は、「トップハム・ハット卿」の解説の一部です。
「3代目(Sir Stephen Topham Hatt III (1941-))」を含む「トップハム・ハット卿」の記事については、「トップハム・ハット卿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3代目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3代目」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3代目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルノー・サフラン (改訂履歴)、マーキュリー・マローダー (改訂履歴)、ホンダ・フォルツァ (改訂履歴)、トヨタ・カローラレビン (改訂履歴)、イヴェコ・ユーロカーゴ (改訂履歴)、シトロエン・ジャンピー (改訂履歴)、プジョー・エキスパート (改訂履歴)、ビュイック・パークアベニュー (改訂履歴)、スズキ・ジムニー (改訂履歴)、シボレー・タホ (改訂履歴)、シュコダ・ファビア (改訂履歴)、オペル・アストラ (改訂履歴)、フォード・トーラス (改訂履歴)、メルセデス・ベンツ・Vクラス (改訂履歴)、クライスラー・ルバロン (改訂履歴)、シボレー・ノマド (改訂履歴)、フォード・ギャラクシー (1995) (改訂履歴)、キャデラック・CTS (改訂履歴)、ダッジ・チャージャー (改訂履歴)、ボルボ・S60 (改訂履歴)、日産・デュアリス (改訂履歴)、プリムス・グランフューリー (改訂履歴)、ルノー・ラグナ (改訂履歴)、ポンティアック・テンペスト (改訂履歴)、ハヴァル・H6 (改訂履歴)、ダッジ・ネオン (改訂履歴)、フォード・グラナダ (ヨーロッパ) (改訂履歴)、キャデラック・エスカレード (改訂履歴)、シュコダ・オクタヴィア (改訂履歴)、GMC・ジミー (改訂履歴)、キア・シード (改訂履歴)、マセラティ・クアトロポルテ (改訂履歴)、ダッジ・キャラバン (改訂履歴)、ルノー・シンボル (改訂履歴)、プリムス・フューリー (改訂履歴)、リンカーン・タウンカー (改訂履歴)、ローバー・200 (改訂履歴)、GMC・ユーコン (改訂履歴)、ビュイック・センチュリー (改訂履歴)、ボルボ・FL (改訂履歴)、シトロエン・ベルランゴ (改訂履歴)、ルノー・マスター (改訂履歴)、ランドローバー・レンジローバー (改訂履歴)、セアト・イビサ (改訂履歴)、トヨタ・スタウト (改訂履歴)、三菱・マグナ (改訂履歴)、ルノー・クリオ (改訂履歴)、ダッジ・バイパー (改訂履歴)、フィアット・プント (改訂履歴)、シボレー・カプリス (改訂履歴)、シボレー・シェベル (改訂履歴)、プロトン・サガ (改訂履歴)、スズキ・スイフト (改訂履歴)、フォード・フィエスタ (改訂履歴)、オペル・コルサ (改訂履歴)、スバル・レオーネ (改訂履歴)、フォード・クーガ (改訂履歴)、トヨタ・タンドラ (改訂履歴)、ダッジ・キングスウェイ (改訂履歴)、ランチア・イプシロン (改訂履歴)、オペル・コンボ (改訂履歴)、フォルクスワーゲン・シロッコ (改訂履歴)、プジョー・パートナー (改訂履歴)、トヨタ・タコマ (改訂履歴)、トヨタ・クイックデリバリー (改訂履歴)、マセラティ・ギブリ (改訂履歴)、プリムス・サテライト (改訂履歴)、シボレー・S-10 (改訂履歴)、クライスラー・タウン&カントリー (改訂履歴)、アストンマーティン・ヴァンテージ (改訂履歴)、TVR・グリフィス (改訂履歴)、ビュイック・ラクロス (改訂履歴)、三菱・エテルナ (改訂履歴)、シボレー・エルカミーノ (改訂履歴)、フォード・エスコートバン (改訂履歴)、奔騰・B70 (改訂履歴)、マーキュリー・セーブル (改訂履歴)、フォード・スーパーデューティー (改訂履歴)、ダッジ・デュランゴ (改訂履歴)、いすゞ・ファスター (改訂履歴)、プロトン・ペルソナ (改訂履歴)、ダッジ・ダコタ (改訂履歴)、ビュイック・GL8 (改訂履歴)、オペル・ベクトラ (改訂履歴)、プリムス・ロードランナー (改訂履歴)、マーキュリー・トレーサー (改訂履歴)、フォード・Ka (改訂履歴)、フォード・エスコート (北米) (改訂履歴)、伊達林右衛門 (改訂履歴)、シトロエン・C3 (改訂履歴)、キア・ピカント (改訂履歴)、ダッジ・ランサー (改訂履歴)、オペル・ヴィヴァーロ (改訂履歴)、ダイハツ・アトレー (改訂履歴)、ビュイック・ベラーノ (改訂履歴)、トヨタ・カルディナ (改訂履歴)、ダッジ・コルト (改訂履歴)、ホンダ・シビックハイブリッド (改訂履歴)、フォード・サンダーバード (改訂履歴)、クライスラー・ニューヨーカー (改訂履歴)、セアト・レオン (改訂履歴)、シボレー・サバーバン (改訂履歴)、フォード・ブロンコ (改訂履歴)、マーキュリー・マウンテニア (改訂履歴)、三菱・ブラボー (改訂履歴)、シボレー・ベル・エアー (改訂履歴)、スズキ・エスクード (改訂履歴)、ヤマハ・TZR (改訂履歴)、サターン・Sシリーズ (改訂履歴)、SEG CLIP (改訂履歴)、日産ディーゼル・TW (改訂履歴)、日産・キャブスター (改訂履歴)、オールズモビル・ブラバダ (改訂履歴)、ルノー・セニック (改訂履歴)、キア・カレンス (改訂履歴)、日産・キャブオール (改訂履歴)、セブンツーセブン (改訂履歴)、シボレー・エクイノックス (改訂履歴)、日立の樹 (改訂履歴)、ホンダ・スペイシー (改訂履歴)、フォード・マスタング (改訂履歴)、ダッジ・スーパー・ビー (改訂履歴)、フォルクスワーゲン・ポロGTI (改訂履歴)、いすゞ・エルフ (改訂履歴)、ヒュンダイ・ポーター (改訂履歴)、トヨタ・クレスタ (改訂履歴)、ヒュンダイ・マイティ (改訂履歴)、オペル・アスコナ (改訂履歴)、ヒュンダイ・i20 (改訂履歴)、ダッジ・ラム (改訂履歴)、フィアット・パンダ (改訂履歴)、三菱・デリカ (改訂履歴)、フォード・レンジャー (改訂履歴)、萬代橋 (改訂履歴)、フォード・Fシリーズ (改訂履歴)、日産・キャラバン (改訂履歴)、アップダウンクイズ (改訂履歴)、札幌ボデー・トライハート (改訂履歴)、クイズタイムショック (改訂履歴)、ナショナル劇場 (改訂履歴)、リアルタイム4WD (改訂履歴)、キア・オプティマ (改訂履歴)、フィアット・デュカート (改訂履歴)、シボレー・キャバリエ (改訂履歴)、明治橋 (那覇市) (改訂履歴)、ビュイック・リーガル (改訂履歴)、シボレー・マリブ (改訂履歴)、京都市歌 (改訂履歴)、ヒュンダイ・サンタフェ (改訂履歴)、ダイハツ・デルタ (改訂履歴)、フォード・エクスペディション (改訂履歴)、nNNニュースプラス1 (改訂履歴)、スポーツマンズ・パーク (改訂履歴)、雙龍・コランド (改訂履歴)、レオ・ザ・ライオン (改訂履歴)、光岡・ビュート (改訂履歴)、フォルクスワーゲン・キャディ (改訂履歴)、スズキ・XL7 (改訂履歴)、フォード・テルスター (改訂履歴)、シボレー・C/K (改訂履歴)、スズキ・セレリオ (改訂履歴)、ホンダ・CBR1000RR (改訂履歴)、インフィニティ・M (改訂履歴)、ダッジ・ダート (改訂履歴)、ダイハツ・ハイゼットデッキバン (改訂履歴)、GM大宇・マティス (改訂履歴)、ヒュンダイ・アトス (改訂履歴)、ルノー・トゥインゴ (改訂履歴)、日野・レンジャー (改訂履歴)、福岡県立図書館 (改訂履歴)、音羽町 (改訂履歴)、ヒュンダイ・アクセント (改訂履歴)、光岡・レイ (改訂履歴)、パンチDEデート (改訂履歴)、プリムス・バラクーダ (改訂履歴)、グリコ (菓子) (改訂履歴)、僕のヒーローアカデミア (改訂履歴)、ヒュンダイ・エラントラ (改訂履歴)、こどもちゃれんじ (改訂履歴)、筑紫哲也 NEWS23 (改訂履歴)、忍者ハットリくん (改訂履歴)、NNN朝のニュース (改訂履歴)、フォルクスワーゲン・トゥアレグ (改訂履歴)、広島城 (改訂履歴)、シボレー・カマロ (改訂履歴)、NNNニュースプラス1 (改訂履歴)、日産・スカイラインGT-R (改訂履歴)、キア・ソウル (改訂履歴)、マツダ・タイタン (改訂履歴)、マーキュリー・カプリ (改訂履歴)、マーキュリー・グランドマーキー (改訂履歴)、トップハム・ハット卿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS