水冷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 水冷の意味・解説 

すい‐れい【水冷】

読み方:すいれい

エンジンなどを、冷やすこと。


水冷(すいれい)

【別称】水冷式
エンジンをかけると、熱を持ってくる走っていないのに、すぐに「熱い」と感じるまでになる。もちろん走り始めたらどんどん温度上がっていく。そこで、上昇する温度下げ必要がある。 では、身近なことに置き換えて考えてみると、人間運動して熱くなった体を冷やすのにどうするか? (1)風に当たる (2)をかぶる 実はバイク同じだ。これをバイク当てはめると、(1)空冷(2)が水冷となる。実際水冷エンジンは、をかぶるというより、水の入った服を着ているというイメージに近い。その服にはホース付いていて、ラジエターというパーツつながっている。ラジエターを通る間に、風によって冷やされる冷やされは、別のホース通ってまた水の入っている服に戻っていく。はずっと循環し続ける。 四輪世界では当たり前のように採用されている水冷。エンジン露出している二輪ではエンジン造形美しい空冷も高い人気がある。
水冷


関連用語ラジエター クーラント 空冷

水冷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/16 03:19 UTC 版)

水冷(すいれい、英語: water cooling)とは、による液冷で、水冷エンジンが代表例である。




「水冷」の続きの解説一覧

水冷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:28 UTC 版)

オートバイ用エンジン」の記事における「水冷」の解説

詳細は「水冷エンジン」を参照 水冷エンジン搭載するオートバイ中にはラジエータファンを搭載しないものも少なくない。特に車体重量の軽いオフロードバイクなどではラジエータファンや駆動のため電源であるバッテリー搭載するには、それらの重量大きさなどがデメリットとして比較大きく影響するためである。サーモスタット持たないものも存在する近年では排ガス規制への対応のために燃焼室温度制御重要な要素となってきており、制御しやすい水冷エンジン採用率が高くなっている。また、冷却水循環させるためシリンダーブロック二重構造となっている水冷エンジン空冷比べる騒音抑えやすく、日本など一部の国で自動車騒音規制厳し事情には対応しやすい。

※この「水冷」の解説は、「オートバイ用エンジン」の解説の一部です。
「水冷」を含む「オートバイ用エンジン」の記事については、「オートバイ用エンジン」の概要を参照ください。


水冷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 14:39 UTC 版)

CPUの冷却装置」の記事における「水冷」の解説

空気よりも熱容量大き冷却液)を冷却用い方法CPU循環させるヘッド接触させて、熱を持ち去り外部ラジエータ放散させる。ラジエータには空冷ファン付け冷却能力高めることが多い。CPU以外にGPU冷却のためのキット市販されている。 大型汎用機では普及している方法であるが、一般的なパソコン用いるには構成部品多く大がかりになりすぎ、また定期的なメンテナンスも必要であり、水漏れなどが発生すれば高価なパーツ破壊するリスクもある。 一般に空冷式より高価かつ複雑になることなどから簡便に用いることのできるものではなかった。技術熟成により信頼性上がり値段空冷クーラー遜色ない製品流通するようになり、冷却性能の高さに加えファンによる騒音嫌って静粛性求めユーザー水冷式用いることが多い。 パソコン分野での水冷は「本格水冷」と「簡易水冷」に大別される本格水冷 対象の熱を冷却液(クーラント)に伝え水枕(ウォーターブロック)、冷却液を送り出す電動ポンプ冷却液を貯めておくリザーバータンク熱交換を行うラジエーター各パーツ繋げホース(チューブ)及びその継手(フィッティング)を基本構成要素とする。組み立ての際にはホース各部適した長さ切断して構成機材繋いで水冷経路作りエア抜きも行う必要があるなど手間掛かるその分、各構成機材配置場所の自由度高くホースケース外に伸ばしラジエーター等を外付けにすることも可能。CPUだけではなくGPUマザーボードメインメモリ、珍しいものではSSD電源ユニットの水冷化など適合する水枕さえ用意できればほぼ全ての発熱源に対応する設置場所スペースポンプ能力の許す限りラジエーター増設拡張可能なため、冷却性能高めファン速度下げる事により静音化も可能。 黎明期自動車バイクの水冷システムアクアリウム水道管など先行していた各分野パーツ流用改造していたが、2019年現在専用販売されているパーツ利用することが多い。各パーツ接続部分は管用平行ねじのG 1/4インチデファクトスタンダードとして広く採用されているため、継手流用することでパーツ交換容易に行える。また、特定のマザーボードGPU専用水枕除きパーツ汎用性高く一度購入すれば適切なメンテナンスによって数世代わたって使用できる空冷CPUクーラーと同様、Socket AM4LGA1700などの寸法互換性の無いソケット登場した際には各メーカーから無償もしくは低価格でアップグレードパーツが供給されている。 簡易水冷 2009年頃からはチューブ素材などの進化によりメンテナンスフリー化が進み水枕ホースポンプラジエーターなどが一体化して冷却水封入済み簡単に取り付けられる1万円前後簡易型水冷クーラーキット自作パソコン用途向けに販売されている。2010年代以降はこれら簡易水冷クーラー1万円上のハイエンドCPUクーラー市場において一定の市場形成している。CPUヘッド呼ばれる水枕部分固定した後、ラジエーター部分ケース固定すればいいためパソコンケース内のみで水冷経路完成しユーザーは水冷経路組み立てる必要もなく冷却そのもの扱わずに済む。ただし多く簡易水冷にはリザーバータンクがないのでCPU発熱量次第では、冷却全体温度上がってしまうと熱飽和放熱追い付かなくなるので、PC環境構成合わせたラジエーターサイズの製品が望ましい。大半製品メンテナンスフリー謳っているが、冷却液の交換できない場合がほとんどで冷却液の揮発内部腐食などで性能低下した場合機材交換及び廃棄せざるを得ない2019年現在市場出回っている製品のほぼ全てデンマーク本社を置くAsetek製のOEMであり、各社はAsetekの基本設計に独自のカスタマイズ施して販売している。同社簡易水冷に関する特許取得しており、競合であるカナダのCoolItや台湾Cooler masterなどを特許侵害提訴しており、いずれも勝訴している。2013年には本格水冷メーカー米国Swiftechの製品にも警告行い同社米国での販売停止したCPU水枕ポンプ一体化させる構造特許対象となっているため、AsetekとのOEM契約結んでいないメーカーラジエーター側にポンプ装着するか、わざと複雑な構造をとり内部的に一体化していない構造とすることで特許回避している。 2020年代からはホワイトボックスパソコンメーカーの中にもBTOパーツハイエンドモデルとして用意するところが現れるなど、普及進んでいる。 GPU冷却CPU用の簡易水冷利用することもある。 水冷型のクーラーは、強制空冷式CPUクーラーでは存在したファンによる風の流れ発生しないため、その設置状況によってはマザーボード上のチップセットメインメモリーなどの他のパーツ機材冷却ができなくなる可能性があり、導入する際には、ほかの冷却機構との兼ね合い考慮する必要があるノートパソコンにおいても水冷を採用した製品存在する(例:日立製作所FLORA 270W サイレントモデル、2002年発売)。

※この「水冷」の解説は、「CPUの冷却装置」の解説の一部です。
「水冷」を含む「CPUの冷却装置」の記事については、「CPUの冷却装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水冷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「水冷」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水冷と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水冷」の関連用語

水冷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水冷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハ発動機ヤマハ発動機
COPYRIGHT © 2024 YAMAHA MOTOR CO., LTD. All Rights Reserved.
ヤマハ発動機バイク用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水冷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートバイ用エンジン (改訂履歴)、CPUの冷却装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS