車体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > 車体の意味・解説 

しゃ‐たい【車体】

読み方:しゃたい

車台の上にあって乗客荷物をのせる部分また、車の外形全体ボディー


車体

英語 body

車体は、狭義には鋼板製のボディシェル定義できるが、ここではシート艤装品、電装品ガラス装備した居住性を含むもの。すなわち自動車全体からエンジン駆動系シャシーなど、走行関係の補機を含む装置部品除外した、1軒の住宅のようなのである。第1要件は、前身馬車が示すように運転席客席装備で、乗降が容易であり、さらに雨風防ぎ、静かで快適な居心地また、衝突時の安全が確保されなければならないロックアップも必要。第2の要件走行必要なエンジン駆動系走行装置運転装置補機類などを取り付け、その荷重路面からの入力耐える強度剛性備える。第3は快いボディスタイルへのデザイン的要求を満たすことである。

参照 ボディシェルホワイトボディ
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

車体 (9)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:16 UTC 版)

戦車」の記事における「車体 (9)」の解説

一般的には前面左右30度の範囲が最も防御力高く側面後面上面下面の順に防御力低くなっていく。敵からの視認性下げるよう全高低く設計されその分車内容積確保するために全幅全長(特に全長)が大きく取られる傾向にある。車高低くすることは敵に発見されにくくなるだけでなく、最も重量がある前面装甲減少によって重量軽減される他、重心低くなることで走行時の安定性にも貢献する。ただし車高下げ過ぎると、主砲俯仰角が制限されたり、操縦手着座姿勢極端に不自然になるといった欠点がある。T-62は砲塔小型化したため主砲俯角6度までしか取れず中東戦争では地形利用した伏せ撃ち射撃ができず多数撃破されている。過去には鋳鋼リベット用いられていたが、現代では一般的に圧延防弾鋼板全溶構造で、装甲板内部複合装甲内包される一例として、M1戦車試作車であるXM1においては砲塔前面及び側面、車体の前面サイドスカート前方複合装甲内包されている。現代戦車の砲塔側面地面に対してほぼ垂直になっているが、第2世代戦車様に傾斜角がある戦車では砲塔張り出し引っ掛かってパワーパック交換支障が出る物もある。また、爆発反応装甲モジュール装甲装着前提として設計されている戦車砲塔前面楔形等の形状である場合が多い。

※この「車体 (9)」の解説は、「戦車」の解説の一部です。
「車体 (9)」を含む「戦車」の記事については、「戦車」の概要を参照ください。


車体(新塗装化以前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:34 UTC 版)

相鉄7000系電車」の記事における「車体(新塗装化以前)」の解説

新塗装化については「#更新工事及び変更点」を参照 1970年代後半より流行した前面窓周り黒色配色前面窓大きく見せ手法いわゆるブラックフェイス相鉄車両としては初め導入され前面スタイル大きく変化した前面カラーフィルムには社名(SotetsuもしくはSagami Railway)の頭文字“S”あしらった模様採用された。ライト類の位置変更され運用番号表示幕や種別表示幕は、小さいものが採用された。車体上部には優等列車運用時に使用する急行灯設置されているが、後年使用されなくなった側面スタイル7000系同じだが、上下アルミ飾り帯をやめ、窓下へのフィルムステッカーに変更されている。当時流行デザイン一新し新車アピールしたが、外板繋ぎ目露になった。側面表示には行き先表示はなく、7000系同様に特急」や「各停」などの種別表示のみである。 冷房装置7000系などでの試験結果踏まえて先頭車両のみヒートポンプ機構採用した形式日立FTUH-550で冷凍能力は42000Kcal/hである。 編成半ば固定化されており、6両+4両が2本、5両×2が1本、10貫通固定3本である。なお、実質固定化されている6+4両および5+5両の編成中間に入る制御車乗務員室側は転落防止幌設置されているものの、前面方向幕前照灯などの運転に関す機器類の撤去行われていない。また最後3本相鉄では初の10貫通固定編成になった。これによって運用する際の柔軟さ失われたが、中間制御車挟まないことにより編成全体での定員増加貢献している。

※この「車体(新塗装化以前)」の解説は、「相鉄7000系電車」の解説の一部です。
「車体(新塗装化以前)」を含む「相鉄7000系電車」の記事については、「相鉄7000系電車」の概要を参照ください。


車体(201-204号機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 05:28 UTC 版)

ベルン-レッチュベルク-シンプロン鉄道Ae6/8形電気機関車」の記事における「車体(201-204号機)」の解説

車体はイタリア製ながら車体端部絞ったこの時代スイス電気機関車標準スタイルとなっているが、標準的なスイス機と比較して屋根深く張上げ屋根になっていない、機械室明り取り窓が小型下落とし式ではなく大きな横長横引き式である、機械室部分運転室部分段差がなく、その代り緩やかに絞られているなどの差異があり、屋根上のモニタ形状、車体断面形状203204号機の正面窓のひさしの形状など同時期のイタリア機に類似している。 前面デッキ付きであるが、車体台枠前端部を延長したデッキと、その下部車端側の台車前端の端梁上部のデッキとが設置されており、この二重のデッキ本機形態的な特徴のひとつとなっている。なお、イタリア国内にも類似の機体があり、1926年製のイタリアミラノのノルド・ミラノ鉄道E.600形電気機関車同様の一部スイス系の車体と二重のデッキを持つ本機小型化した形状となっている。 正面はひさし付き2枚窓で非貫通式であり、正面窓下と台車端部デッキ左右の3箇所丸型前照灯設置されている。連結器台車取付ねじ式連結器緩衝器バッファ)が左右、フック・リングが中央にあるタイプであり、上部には1940年代までは連結間の渡り板設置しており、下部にはスノープラウもしくは大型排障器設置していた。 側面機械室部分大型採光窓が4箇所両端採光窓下冷却風取入用ルーバーが2箇所設けられ屋根上には両端大形パンタグラフが、その間にはモニタ設置され、その中央部大型主変圧器対応して一段高くなっている。 機械室両側通路式で、台車上部高床式として主変圧器中央に、その前後主電動機冷却用送風機、後位側にタップ切換器など、前位側に補機類ブレーキ抵抗器などを設置している。 運転室ハンドル式のマスターコントローラー設置された、この時代では標準立って運転する形態であり、。運転台側の車体端部および運転台側の側面乗務員室扉が設置され運転台乗務員室扉の窓とその反対側の乗務員室窓は下降式窓となっている。 塗装車体塗装茶色ベースとして、側面下部中央に"Bern Lötschberg Simplon"の飾り文字入り正面下部中央側面の各運転室後部の計6箇所に機番の銘板設置されていた。 屋根上機器屋根グレー床下機器台車は黒であった

※この「車体(201-204号機)」の解説は、「ベルン-レッチュベルク-シンプロン鉄道Ae6/8形電気機関車」の解説の一部です。
「車体(201-204号機)」を含む「ベルン-レッチュベルク-シンプロン鉄道Ae6/8形電気機関車」の記事については、「ベルン-レッチュベルク-シンプロン鉄道Ae6/8形電気機関車」の概要を参照ください。


車体(205-208号機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 05:28 UTC 版)

ベルン-レッチュベルク-シンプロン鉄道Ae6/8形電気機関車」の記事における「車体(205-208号機)」の解説

205号機以降は車体もスイスとなったが、前頭部のみ変更され半円2次曲面構成され流線型となっており、運転台には乗務員席が設けられ座っての運転が可能となっている。 正面中央部に狭幅の2枚窓が設置され、その横の運転台側は横長1枚窓、反運転台側は広幅乗務員室扉となる4構成となり、201-204号機までに設置されていた側面乗務員室扉は廃止され左右とも横長に拡大され下落とし式の窓とされている。また、正面屋根中央には小型丸型前照灯標識灯が縦2列に設置されデッキ左右のものと合わせて前照灯は3箇所となっている。 乗務員室以外の車体は201-204号機と同一一部イタリア系構造引継いだ構成となっているが、車体屋根全周水切り追加されている。 塗装は201-204号機と同様であるが、屋根および屋根上機器がライトグレーとなり、車体に設置された機番がプレートから切り抜き文字変更されている。また207208号機は車体側面中央の社名表記当初より飾り文字ではなく、"BLS"の切り抜き文字となっていた。

※この「車体(205-208号機)」の解説は、「ベルン-レッチュベルク-シンプロン鉄道Ae6/8形電気機関車」の解説の一部です。
「車体(205-208号機)」を含む「ベルン-レッチュベルク-シンプロン鉄道Ae6/8形電気機関車」の記事については、「ベルン-レッチュベルク-シンプロン鉄道Ae6/8形電気機関車」の概要を参照ください。


車体(900番台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:02 UTC 版)

国鉄キハ183系気動車」の記事における「車体(900番台)」の解説

同時期に試作された781系電車仕様踏襲した耐寒耐雪設備有し客室窓の天地寸法本州以南向け特急形車両比べ小さい。客用扉は各車とも片側1か所に片開きのものを設けた列車分割併合前提とせず、先頭車特急形電車同様の高運転台式非貫通型で、着雪防止のため、直線平面構成され正面中位前方突出したスラント形」と称される独特の前頭形状を持つ。灯火類正面下部左右に前照灯標識灯設けるほか、運転台直上中央にも2灯の前照灯設けた外部塗色クリーム4号 + 赤2号国鉄特急形車両標準配色である。 車体側面には非常時脱出用の非常扉を設け客室窓は冷房故障換気用の内傾式窓を片側2か所に装備する機器用のハロン消火装置自動手動2系統装備するキハ183形キハ184形は床上最大4両分給電能力有する電源機関設置し客室床上機器室設けられた。

※この「車体(900番台)」の解説は、「国鉄キハ183系気動車」の解説の一部です。
「車体(900番台)」を含む「国鉄キハ183系気動車」の記事については、「国鉄キハ183系気動車」の概要を参照ください。


車体(基本番台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:02 UTC 版)

国鉄キハ183系気動車」の記事における「車体(基本番台)」の解説

外観キロ182形およびキハ184形に大幅な変更があった以外は試作車準じたものとなる(詳細後述)。キハ80系から特急気動車装備されていた外開きの非常扉は廃止された。非常時避難誘導方針改訂により非常扉から脱出する誘導法をやめて隣の車両誘導する方法変更されたことや、氷雪侵入による腐食懸念があったためである。また、内傾式の換気用窓も腐食結露誘発などの問題があるため廃止された。また、車端ダンパ廃止される石勝線長大トンネル対策として新鮮外気取入装置性能向上が行われ、外気導入ルーバー面積拡大された。戸閉め車側灯縦長形状となる。

※この「車体(基本番台)」の解説は、「国鉄キハ183系気動車」の解説の一部です。
「車体(基本番台)」を含む「国鉄キハ183系気動車」の記事については、「国鉄キハ183系気動車」の概要を参照ください。


車体(500・1500番台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:02 UTC 版)

国鉄キハ183系気動車」の記事における「車体(500・1500番台)」の解説

車体は従来と同じ鋼製であるが、外板は1.6 mm鋼板採用した先頭車キハ183形高運転台非貫通構造をやめ、増結切離し臨機応変行え貫通型前頭構造とされ、同時期に四国導入されキハ185系酷似しデザインとなった室内空間の 1/3 を占めていた発電装置小型化して床下移され客室空間拡大した灯火類正面中位左右に前照灯を、正面上部左右に保護ガラス覆われ前照灯標識灯設けた客用ドアの窓はHゴムから金属部品による固定変更、各車両側面の確認灯は窓枠から離れた場所に設置された。また、それまで特急型車両先頭車設置されていた、特急シンボルマークおよびステンレス切抜きJNR日本国有鉄道の英語略称)マーク廃止された。 側窓は天地寸法80 mm 拡大され連続窓風の外観処理がなされたグリーン車寝台車並み天井高さ上げ床面嵩上げしたハイデッカー構造採用客室窓は眺望重視し上部曲面とした大型ガラス用いた。 新鮮外気取入装置使用頻度が低いことからキハ183形キハ182形では装備せず、電動押込み換気扇従来型通風器変更された。 車端部貫通扉は窓が無く有効開口幅の大き特殊な形状となり、運用時常時開放され留置時の閉鎖された。この貫通扉はN183系のみの採用でNN183系では初期車と同じ窓付の貫通扉戻された。 外部塗色地色白色橙色赤色の帯を正面側面下部配し運転室周囲および側窓周囲黒色とした配色変更された。床下機器台車灰色落成した既存基本番台順次同色変更されていき、民営化後変更完了した

※この「車体(500・1500番台)」の解説は、「国鉄キハ183系気動車」の解説の一部です。
「車体(500・1500番台)」を含む「国鉄キハ183系気動車」の記事については、「国鉄キハ183系気動車」の概要を参照ください。


車体(550・1550番台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:02 UTC 版)

国鉄キハ183系気動車」の記事における「車体(550・1550番台)」の解説

車体構造はN183系とほぼ同様であるが、N183系普通車設置見送っていた新鮮外気取入装置を再び屋根上に設置した。これはトンネル通過時の客室内への煤煙侵入防止のためである。これに伴い妻面貫通路上方通気口設置されたが、トンネル通過時の気圧変動問題のため早期塞がれている。外部塗色はN183系と同一配色であるが、台車・床下機器当初より黒色である。車端部貫通扉基本番台と同じタイプに戻る。N183系同様車端ダンパ台座存在する

※この「車体(550・1550番台)」の解説は、「国鉄キハ183系気動車」の解説の一部です。
「車体(550・1550番台)」を含む「国鉄キハ183系気動車」の記事については、「国鉄キハ183系気動車」の概要を参照ください。


車体(先行試作車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:29 UTC 版)

JR西日本681系電車」の記事における「車体(先行試作車)」の解説

車体は普通鋼製を基本とし、軽量化観点から強度必要な個所に関しては高耐候性圧延鋼材屋根板および床板には腐食考慮してステンレス鋼使用している。列車分割併合前提としない非貫通型運転台とし、前頭部は大型曲面1枚ガラス流線形とした。先頭部密着連結器格納式とすることによりスカートも一体形状にでき、スピード感あふれる形状とした。側面窓は連続構造で、先頭車側面上部乗務員室後部)には「JR WEST JAPAN」のロゴあしらわれている。 車体長21,160 / 20,600 mm先頭車/中間車)、車体幅は2,915 mm、車体高は3,550 mmである。床面高さは485系75 mm低い1,160 mmとし、ホームとの段差小さくしている。車体断面は、腰部曲線半径500 mm小さくし、腰部より上は3度傾斜立ち上げている。肩部直線に近い形状とし、その上部に段差をつけて雨樋としている。 安定した高速度走行曲線通過性能の向上を目指した低重心設計施されており、曲線通過性能半径600 m未満本則+15 km/h600 m以上700 m未満本則+20 km/h半径700 m以上で本則+25 km/hである。 列車種別行先表示器221系以来標準ある列車種別表示部が字幕式、行先表示部はLED式となっている。

※この「車体(先行試作車)」の解説は、「JR西日本681系電車」の解説の一部です。
「車体(先行試作車)」を含む「JR西日本681系電車」の記事については、「JR西日本681系電車」の概要を参照ください。


車体(量産車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:29 UTC 版)

JR西日本681系電車」の記事における「車体(量産車)」の解説

車体断面形状など外観基本的に先行試作車準じたものとなるが、非貫通運転台側窓が三角形から前方伸びる部分切り落としたような形の台形に近い四角形変更されている。 また、大阪 - 富山間で運行されるスーパー雷鳥」のうち3往復金沢分割併合し、基本編成6両編成)が七尾線乗り入れすることとなったため、基本編成6両編成)にグリーン車連結されるよう、クロ681形連結位置富山寄りから大阪寄り変更したまた、6両+3両への編成分割および併合時の通り抜けができるよう、貫通型運転台備え車両落成した貫通型前頭部は美観確保観点から幌を収納式とし、幌内側には化粧板備えて防音性確保している。 0番台車体色は■グレー・■ブルー・□ホワイトで、「サンダーバード」編成には「THUNDERBIRD」(2001年までは「Super Raicho THUNDERBIRD」)、「はくたか」編成には「Hakutaka WHITE WING」のロゴステッカーを貼付している。2000番台は、北越急行独自性を表すために0番台異なった車体色採用され、□フロスティホワイトベースに■クリムゾンレッドと■アクアブルーの帯を配しSnow Rabbit Expressのロゴステッカーが貼り付けられている。また、乗務員室後部の「JR WEST JAPANロゴ部分北越急行所属車では「HOKUETSU EXPRESSとなっている。2015年3月14日ダイヤ改正「はくたか」編成中心にしらさぎ」に転用されたが、その編成側面に■オレンジと■ブルー細帯配されている。ただし、「SHIRASAGI」のロゴステッカーは貼付していない。 各乗降扉の横には、LED式号車番号表示座席種別表示器設置されている。

※この「車体(量産車)」の解説は、「JR西日本681系電車」の解説の一部です。
「車体(量産車)」を含む「JR西日本681系電車」の記事については、「JR西日本681系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「車体」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



車体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体」の関連用語

車体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦車 (改訂履歴)、相鉄7000系電車 (改訂履歴)、ベルン-レッチュベルク-シンプロン鉄道Ae6/8形電気機関車 (改訂履歴)、国鉄キハ183系気動車 (改訂履歴)、JR西日本681系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS