初期車とは? わかりやすく解説

初期車(1・2次車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 10:17 UTC 版)

札幌市交通局7000形電車」の記事における「初期車(1・2次車)」の解説

第1編成1次車)は試作車として開業1年前に完成し東西線試験運転実施した。しかし第2編成以降2次車)も同様の設計形状となったため、1・2次車相違はない。塗装ベージュに近い色をベースに、東豊線ラインカラーであるライトブルーの帯が腰部車体上部配されている。6000形同様、先頭車両行先表示器設置されていない。この形式札幌市交通局地下鉄車両では最後のものとなった2016年1月14日をもって第1編成廃車されたことにより、7000形試作車消滅した。なお、この日は記念プレート添えて廃車となった同年6月25日さよなら運転行い営業運転終了した最後に運用充当したのは第15編成であった

※この「初期車(1・2次車)」の解説は、「札幌市交通局7000形電車」の解説の一部です。
「初期車(1・2次車)」を含む「札幌市交通局7000形電車」の記事については、「札幌市交通局7000形電車」の概要を参照ください。


初期車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:25 UTC 版)

国鉄165系電車」の記事における「初期車」の解説

当初クモハ165形モハ165形モハ164形クハ165形・サロ165形サハシ165形6形式が製造され、これに加えて線区事情応じた派生区分派生形式製造された。2等車1963年度から1967年度までの製造車が非冷房で、1等車1963年度から1968年度までの製造車のうち1964年度以降製造された車両冷房新製車落成した。本グループでは以下の車両該当するクモハ165-1 - 122122両) モハ165-1 - 1717両) モハ164-1 - 8080両) モハ164-501 - 514(14両) モハ164-801 - 84545両) クハ165-1 - 155155両) サロ165-1 - 129129両) サハシ165-1 - 1212両) サハ164-1・2(2両) また、製造途中で以下の設計変更行われたクモハ165-56 クハ165-46以降雨樋運転室上部まで延長クモハ165-60 モハ165-6 モハ164-44・809 クハ165-59 サロ165-29以降ならびにサハ164形台車ベローズ空気ばねのままで耐久性向上ならびにボルスタアンカー強化かつ車軸径を増大したDT32B形・TR69B形に変更モハ164-69・836以降空気圧縮機従来のMH80A-C1000形2基からMH113A-C2000M形1基に変更1967年以降新造車水タンク鋼製からFRP製へ変更サロ165形では冷房化計画により以下の設計変更実施29冷房準備車落成30以降新製冷房車AU12S形分散式冷房装置6基容量40 kVAの自車給電MG搭載して落成163系167系はすべて本グループでの落成であるが、モハ166形1966年製の5以降空気圧縮機をMH80A-C1000形2基からMH113A-C2000M形1基へ変更するなど165系同様の設計変更が行われた。 サロ163-1 - 7(7両) モハ167-1 - 1515両) モハ166-1 - 1515両) クハ167-1 - 2222両)

※この「初期車」の解説は、「国鉄165系電車」の解説の一部です。
「初期車」を含む「国鉄165系電車」の記事については、「国鉄165系電車」の概要を参照ください。


初期車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 07:53 UTC 版)

阪神5261形電車」の記事における「初期車」の解説

初期の5編成10両は、1967年11月登場した5261 - 5262, 5263 - 5264の2両×2本を皮切りに神戸高速鉄道開業後の1968年5月登場した5269 - 5270まで、2両×5本が武庫川車両工業製造された。 車体は7801・7901形1次車踏襲し、裾部にRのない切妻スタイルとなっている。前面切妻貫通幌付の貫通扉備えた3枚窓で、端部には雨樋露出していた。客用扉は普通系車両共通の幅1,400mmの両開きドア装備した側面窓配置はd1D3D3D2(d:乗務員扉、D:客用扉)である。 パンタグラフ偶数車の連結面に1基搭載され屋根上には従来箱形通風器変えてグローブ形通風器搭載していた。また、屋根のRが300mmと小さく幕板の幅も広いことから、他形式併結されると高さに差異が出るため、凹凸がよく目立った台車は5231形と同様に住友金属工業FS-343を装着し駆動装置中空軸平行カルダン採用された。歯車比74:13変更はなく、主電動機は5231形と同じ出力75kWの東洋電機製造製のTDK-814Bを各車4基搭載するが、制御器は1C8M対応の東芝製MM-27Aを偶数車に搭載した。 5269 - 5270の編成では、電子部品多用した完全無接点式の制御装置採用した。この装置東芝共同開発した東芝ME2-Aで、5270に搭載した。この制御器は他系列との併結備えて、他車のMM-27Aと制御回路動作が共通になるよう設計されていた。 起動加速度および減速度も、試作車以来起動加速度4.5km/h/s、減速度5.0km/h/sを維持している。

※この「初期車」の解説は、「阪神5261形電車」の解説の一部です。
「初期車」を含む「阪神5261形電車」の記事については、「阪神5261形電車」の概要を参照ください。


初期車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 06:48 UTC 版)

西武501系電車」の記事における「初期車」の解説

前述のように電動車モハ)が17 m級車体中間付随車サハ)が20 m級車体車体長こそ異なっているものの、いずれも屋根板および内装部分木造とされた片側3扉構造の半鋼製車体である。モハモハ311形と、サハクハ1411形とそれぞれ外観上の類似点多く有するが、窓上下補強帯(ウィンドウシル・ヘッダー)が内部埋め込まれノーシル・ノーヘッダー構造となったことが主な相違点である。 モハ前面形状当時流行取り入れる形で、国鉄80系電車端を発する湘南型デザイン採用された。すなわち、前面縦横中央部折り曲げて後退角設け左右2枚前面窓中央上部埋め込み前照灯備えるもので、各社多数存在した湘南型亜流デザイン採用した車両中でも本系列のそれは比較オリジナル忠実な設計とされている。ただし、標識灯露出型引っ掛け式とされた点や、オリジナルデザインでは前面向かって左側窓上に存在する運行番号表示窓に相当する設備がない点が異な印象与えていた。また、前面窓下中央部には行先種別表示板受けが設置されている。 この前面形状は前面窓連続風に改めた551系前面行先表示幕設置に伴い前照灯腰部移設し同部分ステンレス製飾り板を設けた701系といった具合後継形式にもアレンジ加えつつ脈々と受け継がれ1984年昭和59年)から1987年昭和62年)にかけて新製された3000系まで、実に30年以上にわたって西武通勤形車両標準仕様であり続けた客用扉は1,100 mm幅の片開扉で、扉窓がHゴム固定とされたプレス扉である。側窓は鋼製サッシ二段上昇窓で、戸袋窓は開閉可能窓に合わせた二段形状である。窓配置モハがd1D4D4D2(d:乗務員扉, D:客用扉)、サハが2D5D5D2と、車体長差異からサハは扉間の窓が1枚ずつ多いほか、各部吹き寄せ寸法両者異なる。連結面は切妻構造で、800 mm幅の貫通路貫通扉有するベンチレーターガーランド形採用しモハは5個、サハは7個搭載するまた、車内換気装置としてファンデリア設置されたことから、ファンデリア直上ベンチレーター(1両あたり2個)は大型の特殊形状のものとされている。 車内ロングシート仕様で、床面および壁面木製である。内装壁面ピンク塗装塗り潰し、シートモケットは深紅色当時国鉄特別二等車特ロ)と同様のカラースキーム採用し運用開始当初特別料金を必要とする車両勘違いされたというエピソードが残る。また、車内放送装置蛍光灯照明西武車両として初め採用し前述のように車内換気装置としてファンデリアを1両あたり2基搭載した501 - 509編成初代)同一形態新製されたが、1956年昭和31年)に増備された511編成初代)より屋根および雨樋鋼製化され屋根仕上げキャンバス張りからビニール張り変更された。鋼製雨樋木製のものに比べて上下寸法細く設置位置若干低くされたこととあいまって従来車とは異な印象与えるものであった

※この「初期車」の解説は、「西武501系電車」の解説の一部です。
「初期車」を含む「西武501系電車」の記事については、「西武501系電車」の概要を参照ください。


初期車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:05 UTC 版)

JR東日本キハ100系気動車」の記事における「初期車」の解説

1992年度1993年2月)に製造されグループで、キハ110形のみ10両 (201 - 210) が制作された。同100番台比較し車体ドア引き戸式とされたため、側扉出入口の高さを従来の1,036 mmから970 mm変更している。この側扉開閉機構の変更の関係で便所ユニット位置座席配置100番台から変更されており、定員118となっている。

※この「初期車」の解説は、「JR東日本キハ100系気動車」の解説の一部です。
「初期車」を含む「JR東日本キハ100系気動車」の記事については、「JR東日本キハ100系気動車」の概要を参照ください。


初期車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:32 UTC 版)

ノンステップバス」の記事における「初期車」の解説

初期大型ノンステップバスはホイールハウスの張り出しエンジンなどがある車体後部デッドスペース多く在来タイプ比べて収容力減少顕著となり、ラッシュアワーにはノンステップバス使用しないバス事業者もあった。

※この「初期車」の解説は、「ノンステップバス」の解説の一部です。
「初期車」を含む「ノンステップバス」の記事については、「ノンステップバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期車」の関連用語

初期車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札幌市交通局7000形電車 (改訂履歴)、国鉄165系電車 (改訂履歴)、阪神5261形電車 (改訂履歴)、西武501系電車 (改訂履歴)、JR東日本キハ100系気動車 (改訂履歴)、ノンステップバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS