付随車とは? わかりやすく解説

付随車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 23:55 UTC 版)

鉄道車両における付随車(ふずいしゃ)とは、電車気動車など複数車両に動力を分散配置する方式である動力分散方式において、動力をもたない車両のことである。したがって、同じように無動力であっても、機関車などに牽引される客車貨車は含まれない。英語のTrailerの頭文字をとって、Tと略記される。


  1. ^ 名古屋鉄道近畿日本鉄道西日本鉄道では、等級を表す「ロ」や「ハ」などの文字と組み合わせず、付随車はすべて「サ」1文字としている。
  2. ^ 尚、「付随車」の「フ」では既存の緩急車の記号と重複することになる。
  3. ^ 私鉄では、付随車で運転台があっても「サ」を付けていた1940年昭和15年)以前の武蔵野鉄道(西武鉄道の前身)の事例(この時点の同社には本項で述べている運転台のない付随車は存在していない。)や、付随車にもかかわらず、会社として「サ」の設定がないため制御車の「ク」を付けていた京成電鉄の事例がある。
  4. ^ 藤井信夫「南海電気鉄道 南紀直通夜行列車の変遷」『鉄道ピクトリアル』No. 985私鉄の夜行列車、電気車研究会、2021年5月、pp. 66 - 77、ISBN 978-4-89980-168-9 
  5. ^ 車載に適した、小型軽量かつ高出力を発揮するエンジンがなかったため。


「付随車」の続きの解説一覧

付随車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/05 15:25 UTC 版)

京浜電気鉄道の4輪電車」の記事における「付随車」の解説

付随車は廃車される車両が出る都度番号詰める様改番が行われていたようだが、記録が見つかっていない。明治末期車両台帳には付随車は1 - 1010両と記載されており、下表1926年廃車となっている車両のうち3両が明治時代廃車されていた可能性がある。 1899年1900年1901年1902年1904年廃車備考5 1 1 1 1 1926年? 6 2 2 2 2 1926年? 5 5 5 5 1926年? 3 3 3 3 1926年? 電動車3の車体流用 4 4 4 4 1926年? 電動車4の車体流用 6 6 6 1907年? 電動車1の車体流用? 7 7 7 1926年? 電動車2の車体流用 8 6 8 8 - 1904年? スプレーグ式電車 9 9 1926年? 10 10 1926年? 11 11 1926年? 12 12 1926年? 13 13 1926年? 14 14 1907年? 15 15 1926年?

※この「付随車」の解説は、「京浜電気鉄道の4輪電車」の解説の一部です。
「付随車」を含む「京浜電気鉄道の4輪電車」の記事については、「京浜電気鉄道の4輪電車」の概要を参照ください。


付随車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 00:43 UTC 版)

ダルムシュタット市電」の記事における「付随車」の解説

SB1 - 1913年10両(107 - 116)が製造された、ST2同型の付随車。1965年まで使用された。 SB2 - 1920年15両(117 - 131)が製造された車両。本来はトルコ向けとして作られ経緯を持つ。1962年まで使用された。 SB3 - 1926年製の付随車。10両(132 - 143)が製造され子供向け車両として残存した1両(132)を除き1970年まで廃車された。 SB4 - 1897年電化路線開通時導入され2軸車改造した形式1927年から1932年までに13両(144 - 156)が導入され1958年まで使用された。 SB5 - ST5同型の付随車。1947年に9両(171 - 179)が導入され2021年現在は1両(171)が現存するSB6 - ST6と同型の付随車。1951年から1954年にかけて18両(181 - 198)が製造された。1987年まで使用され2021年現在182動態保存されているほか、一部団体用車両「Datterich-Express」用に改造され残存するSB6' - レーゲンスブルク市電からの譲渡車。4両(199 - 202)が導入され廃車後は1両がレーゲンスブルク返還され一方ダルムシュタットには1両が静態保存されている他、1両分車体現存するSB7 - ST7およびST8との連結運転を前提設計されボギー車1965年12両(151 - 162)が製造され、SB09に置き換えられる1994年まで使用された。2021年現在は1両(154)が保存されている他、地元消防団訓練用として1両が残存する SB8 - ビーレフェルト市電から譲渡された付随車。1988年から営業運転投入されたが、1994年引退し短期間使用期間終わった

※この「付随車」の解説は、「ダルムシュタット市電」の解説の一部です。
「付随車」を含む「ダルムシュタット市電」の記事については、「ダルムシュタット市電」の概要を参照ください。


付随車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 10:16 UTC 版)

本庄電気軌道」の記事における「付随車」の解説

3号在籍電動車と同じ形態だったとされる

※この「付随車」の解説は、「本庄電気軌道」の解説の一部です。
「付随車」を含む「本庄電気軌道」の記事については、「本庄電気軌道」の概要を参照ください。


付随車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 14:03 UTC 版)

韓国鉄道日本製動車」の記事における「付随車」の解説

動力車不足を補うため、1965年から1968年にかけて韓国鉄道庁所有していた仁川工作廠で33両の付随車が日本製動車への増結用車両として製造された。車体ピドゥルギ号向け客車と同じ構造座席配置はオールロングシートであった1965年製造された4両は両開き乗降扉が両端に2箇所設置され一方1966年・1968年製の29両は中央部乗降扉が増設された。主要諸元以下の通りである。 車両番号製造時)製造年全長全幅全高自重着席定員軌間備考19401-19404 1965年 21,100mm ? ? 31t 69人 1,435mm 19411-19439 1966年 - 1968年 21,100mm ? ? 35t 70人 1,435mm

※この「付随車」の解説は、「韓国鉄道日本製動車」の解説の一部です。
「付随車」を含む「韓国鉄道日本製動車」の記事については、「韓国鉄道日本製動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「付随車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「付随車」の関連用語

付随車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



付随車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの付随車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京浜電気鉄道の4輪電車 (改訂履歴)、ダルムシュタット市電 (改訂履歴)、本庄電気軌道 (改訂履歴)、韓国鉄道日本製動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS