6000形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 電車 > 電車図鑑(西日本鉄道) > 6000形の意味・解説 

6000形

6000形
 平成5年5月長年わたって活躍した5000形ベースとした、当社初の4扉車としてデビューしました
  空調装置マイコン化や側窓・天井構造変更客室運転室双方向通話可能な非常通報装置設置車椅子スペース新設など、旅客サービス向上を基本とした設計としています。
  車体の側出入口片側4扉とし、ラッシュ時乗降時間短縮図ってます。また、多様な編成対応するため、電気連結器付の廻り子式密着連結器新規採用し6000605070007050形連結することが出来ます
  導入当初は、2両固定編成4両固定編成でしたが、平成11年4月に2両固定編成間に付随車増備し、3両固定編成変更しました

編 成 9編成33
★印は車いすスペース設置車両平成21年4月現在)
 3両×3編成=9両
Mc1 T Mc2 -
6701 6901 ★6801 -
6703 6902 6802 -
6703 6903 ★6803 -
 4両×6編成24
Tc1 M1 M2 Tc2
6001 6201 6301 ★6501
6002 6202 6302 6502
6003 6203 6303 ★6503
6004 6204 6304 ★6504
6005 6205 6305 ★6505
6006 6206 6306 ★6506

諸 元
 3両×3編成=9両
項目 Mc1 T Mc2 -
車体 長さ 19500mm -
2716mm -
高さ 4170mm 4080mm 4080mm -
扉数(片側) 4扉  
定員(座席) 132(44)名 146(52)名 132(44)名 -
制御方式 - - 抵抗 -
モーター出力 135kw×4台 - 135kw×4台 -
ブレーキ方式 空制・電制 空制 空制・電制 -
製造初年 平成5年 -
 4両×6編成24
項目 Tc1 M1 M2 Tc2
車体 長さ 19500mm
2716mm
高さ 4080mm 4080mm 4170mm 4080mm
扉数(片側) 4扉
定員(座席) 132(44)名 146(52)名 146(52)名 132(44)名
制御方式 - - 抵抗 -
モーター出力 - 135kw×4台 135kw×4台 -
ブレーキ方式 空制 空制・電制 空制・電制 空制
製造初年 平成5年

6000系

(6000形 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 13:07 UTC 版)

6000系(6000けい)とは、6000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「6」を使用する体系を持つものを指す。




「6000系」の続きの解説一覧

6000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 16:20 UTC 版)

都電荒川線」の記事における「6000形」の解説

電番:93(6152号)。昭和30年代都電全盛期主力形式であり、荒川線では1978年昭和53年)にワンマン化されるまで13両が使用され、うち5両がワンマン記念花電車乙6000形1981年廃車)に改造されたものの、ワンマン以降唯一6152号車のみが残存した。後にこの車両は「一球さん号」の愛称で、イベント運転や貸切列車中心に運行されていたが、2001年廃車となったその後イベント車両は2007年登場した9000形までなかった。

※この「6000形」の解説は、「都電荒川線」の解説の一部です。
「6000形」を含む「都電荒川線」の記事については、「都電荒川線」の概要を参照ください。


6000形(0番台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:54 UTC 版)

京阪6000系電車」の記事における「6000形(0番台)」の解説

京都先頭車となる制御電動車。2両目6100形ユニットを組む。主制御器パンタグラフを2基搭載する初代6014号車VVVF試作車として製造されパンタグラフは1基であった1993年初代6014は7000系編入されて7004となり、代わって7000系スタイル2代目6014号が新造された。2代目6014は他車と同様に2パンタであるが、前面が垂直で側窓段差少ないので他車とは形状異なる。6001 - 6011が前期形車体、6012・6013・初代6014が後期形車体2代目6014が7000系車体である。 女性専用車両設定される平日朝の特急運用についた際は当形式女性専用車両になる。

※この「6000形(0番台)」の解説は、「京阪6000系電車」の解説の一部です。
「6000形(0番台)」を含む「京阪6000系電車」の記事については、「京阪6000系電車」の概要を参照ください。


6000形(50番台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:54 UTC 版)

京阪6000系電車」の記事における「6000形(50番台)」の解説

大阪先頭車となる制御電動車正式には6000形だが、機器構成が全く異なるため、便宜上京都先頭車区分して記述補助電源装置空気圧縮機搭載しており、パンタグラフはない。すなわち、機器配置上は京都方から2両目6100形と共通である。6051 - 6061が前期形、6062 - 6064が後期形車体である。

※この「6000形(50番台)」の解説は、「京阪6000系電車」の解説の一部です。
「6000形(50番台)」を含む「京阪6000系電車」の記事については、「京阪6000系電車」の概要を参照ください。


6000形(6001、6005、6006、6009 - 6011、6013 - 6018、現有合計12両)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 03:52 UTC 版)

鹿島臨海鉄道」の記事における「6000形(6001、6005、6006、6009 - 6011、6013 - 6018、現有合計12両)」の解説

1985年昭和60年)から日本車輌製造および新潟鐵工所ライセンス生産製造され鋼製車体・両運転台式の気動車中央部転換クロスシート有するセミクロスシート車。

※この「6000形(6001、6005、6006、6009 - 6011、6013 - 6018、現有合計12両)」の解説は、「鹿島臨海鉄道」の解説の一部です。
「6000形(6001、6005、6006、6009 - 6011、6013 - 6018、現有合計12両)」を含む「鹿島臨海鉄道」の記事については、「鹿島臨海鉄道」の概要を参照ください。


6000形(→800形)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/10 16:23 UTC 版)

大阪市交通局6000形電車」の記事における「6000形(→800形)」の解説

1961年昭和36年)の大阪市営地下鉄中央線大阪港 - 弁天町開業に伴いナニワ工機で6両が製造された。 既に同交通局では5000形(→50系)が登場していたが、5000形は1基の制御器で8個の電動機駆動する1C8M方式であり、電動車は2両で1ユニット構成する関係で最低でも2両編成を組む必要があり、当初開業区間では輸送力過剰となってしまう。このため再び単行運転ができるよう両運転台車として製造された。 車体5000形より1m伸びた18mとされ、塗装高架区間を走ることから目立つ色として小田急電鉄3000形SE車似たオレンジ・グレー・白の3色を採用した尾灯50系とは異なり前照灯直下設置され両方を涙滴形のケース収めたデザインとされた。 また、当初開業区間高架区間のみだったため、クレーン車吊り上げるという、地下鉄車両としては極めて異例搬入方法取られた。

※この「6000形(→800形)」の解説は、「大阪市交通局6000形電車」の解説の一部です。
「6000形(→800形)」を含む「大阪市交通局6000形電車」の記事については、「大阪市交通局6000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「6000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6000形」の関連用語

6000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
西日本鉄道西日本鉄道
Copyright(C) 2000-2024 by Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの6000系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都電荒川線 (改訂履歴)、京阪6000系電車 (改訂履歴)、鹿島臨海鉄道 (改訂履歴)、大阪市交通局6000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS