制御方式とは? わかりやすく解説

制御方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 09:25 UTC 版)

車掌スイッチ」の記事における「制御方式」の解説

古くからある直接制御式では、1本の棒が本体貫いており、進行方向変更する際に運転士車掌スイッチ操作する場合がある。これは、車両によっては編成中1か所でも車掌スイッチが「開」のままになっていると「閉」操作をしてもドアが閉まらないことに起因するこのため始発駅出発前に運転士車掌スイッチ確認行っている。 間接制御式(リレー式)では押しボタンによるスイッチ上下双方設けていることから、折り返し時に上記操作不要となっている。特にワンマン運転実施している路線では折り返し時の操作省略するためにこの方式を採用する車両もある。この場合一部車両では側面の壁方向ボタン設置し開扉誤操作防止観点から2ボタン閉扉は1ボタンとしている事例も多い。

※この「制御方式」の解説は、「車掌スイッチ」の解説の一部です。
「制御方式」を含む「車掌スイッチ」の記事については、「車掌スイッチ」の概要を参照ください。


制御方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:35 UTC 版)

自動列車停止装置」の記事における「制御方式」の解説

列車制御情報地上から列車車上)に伝え方式には、制御情報連続的に車上伝える「連続制御」、地上子など1点情報伝える「点制御」の2種類がある。この区別情報の伝達に関するものであり、受けた情報に基づく速度照査方法とは異なる。「点制御」の場合にも、速度照査に関して地上子から受けた情報即時照査する「点照査」の方式と、地上子からの情報記憶して連続して照査する「連続照査」の方式がある。 制御情報伝達するため、ATS地上装置車上装置によって構成されている。 地上装置とは地上設置される信号機現示速度制限などの情報列車に送る装置であり、車上装置とは車両搭載される、地上装置送った情報受け取り条件によって自動的にブレーキ動作させる装置である。列車の速度がある値を超えた時に自動的にブレーキ動作させる機能速度照査機能(速照)という。 地上装置車上装置違いによって、ATSは以下のように分けることができる。 打子(うちこ)式 信号連動する線路上のトリップアーム(可動打子)で、機械的に列車のブレーキコックを操作する方式。(点制御地上子式 線路上に置かれた「地上子」を用いて電気的に点で列車情報を送る方式。(点制御軌道回路式 レール流した信号電流用いて電気的に列車情報を送る方式。(連続制御実際には、同じ制御方式でも地上子レールに流す信号周波数電文コード地上子設置場所などが事業者によって異なるため、さらに細かく分けられている。地上車上ともに信号周波数などを含めた方式一致して初めATSシステムとして有効になるATSの持つ「地上から列車ブレーキ動作させる」仕組み利用したものとして、踏切防護装置曲線速度制限装置分岐器速度制限装置存在する

※この「制御方式」の解説は、「自動列車停止装置」の解説の一部です。
「制御方式」を含む「自動列車停止装置」の記事については、「自動列車停止装置」の概要を参照ください。


制御方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 17:06 UTC 版)

クロスバー交換機」の記事における「制御方式」の解説

布線論理ワイヤードロジック)であり、全ての動作ロジックハードウェア決定されている。ダイヤルパルスDTMFなどの電話番号情報アナログ信号一時的に記憶し、共通制回路通話路制御などを行っている。 料金サービスなどの変更の際、全ての交換機配線変更が必要で、非常に時間手間とがかかるものであった

※この「制御方式」の解説は、「クロスバー交換機」の解説の一部です。
「制御方式」を含む「クロスバー交換機」の記事については、「クロスバー交換機」の概要を参照ください。


制御方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 23:08 UTC 版)

燃料噴射装置」の記事における「制御方式」の解説

2013年現在、ほぼすべての燃料噴射装置電子制御になった。 コモンレール方式は、燃料を、噴出装置までレール高圧パイプ)を使って送り電子制御噴射する。 ユニットインジェクターは、シリンダー上部注射器のように取り付けカムによって噴射する電子制御は、噴射量を減らす操作を行う。インジェクターまでは低圧パイプつながっている。カムによる圧縮で2,000気圧高圧噴射可能にしている。

※この「制御方式」の解説は、「燃料噴射装置」の解説の一部です。
「制御方式」を含む「燃料噴射装置」の記事については、「燃料噴射装置」の概要を参照ください。


制御方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 17:04 UTC 版)

プリンター」の記事における「制御方式」の解説

ESC/P (Epson Standard Code for Printers) 1985年頃にセイコーエプソン開発した制御方式。仕様公開されたため、他社プリンターにも採用され、またAXDOS/Vではプリンター標準方式となっている。レーザーページプリンター用として ESC/Page がある。セイコーエプソンプリンターの「ESC/Pスーパー」では、201PLのエミュレーションモードもある。 LIPS キヤノン開発したレーザープリンターの制御方式。最新バージョンLIPS Vである。 PostScript アドビ開発したレーザープリンターの制御方式。マッキントッシュLinux標準方式であるが、アドビとのライセンス料の関係からか、この方式のプリンターは非常に高価数十 - 100万円以上)である。そのため、リコーなどによる互換方式広く使われている。 Windows Printing System (WPS) マイクロソフト開発した制御方式で、印刷イメージ展開などの主な処理をWindows機能用いてパソコン側で行うことで、プリンター製造コスト下げようしたものWindows 95全盛期であった1996年 - 1997年頃に発売され低価格レーザープリンター多く採用されたが、マイクロソフトとのライセンスの関係などで短命に終わり、また後継OSWindows 2000XPVistaではドライバの提供などのサポート中止された。 HP-GL (Hewlett Packard Graphics Language) ヒューレット・パッカード社が開発したプロッタ制御言語方式)。 201PL 日本電気 (NEC) PC-9800シリーズ用純正プリンター「PC-PR201」「PC-PR101」シリーズ用の制御方式。セイコーエプソンの「ESC/Pスーパー」や、1990年代まで製造され各社レーザープリンター多くがこの201PL互換モード持っているNEC純正プリンターには、「PC-PR」シリーズとは別にNMシリーズ」もあった。ちなみにPC-9800シリーズでは動作しないWindows XPでも、標準で「PC-PR201」「PC-PR101」「NMシリーズ用のドライバ収録されているため、USB変換プリントサーバ認識できれば利用可能である。 他の方式コマンド組み合わせることにより相互に互いエミュレートできるのに対して201PL印刷文字に応じてヘッド移動速度変化するという特性があり(さらに印刷中に文字幅が変わるとライトマージンが変更前、レフトマージンが変更後という非常に扱いづらい境界値ヘッド移動する)、201PLではいったん最大解像度であらかじめレンダリングした物を出力するか、文字に応じて分割して出力しなければならない。この制約存在することが逆に201PL方式延命もたらし、他のシリアルプリンター方式衰退した現在でも実装されている。

※この「制御方式」の解説は、「プリンター」の解説の一部です。
「制御方式」を含む「プリンター」の記事については、「プリンター」の概要を参照ください。


制御方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 13:37 UTC 版)

四輪操舵」の記事における「制御方式」の解説

四輪操舵は、機械式電気制御式大別される機械式 ステアリング前後輪とをギアシャフトなどの機構接続し制御するもので、ホンダ1987年プレリュード搭載した1991年四代目以降後述する電動式移行)。ステアリングの切れ角に応じて後輪があらかじめ機構プリセットされた切れ角(同位相逆位相両方)で切れる。電気制御介入しないため信頼性は高いが、細かな制御できない電気制御式 ステアリングの切れ角に応じて後輪電気制御されたアクチュエータで動かすもので、代表例日産HICAS/HICAS-II/SuperHICAS。1985年 - 1988年採用されHICAS油圧による後輪同位相制御のみを行っていたが、1989年5月発表スカイライン(R32型系)に採用されSuperHICASからは逆位相制御組み込まれステアリングの切り始め一瞬のみ逆位相となり、ヨーモーメントを発生させたのち、同位相制御へと移行する機構持っている機械式比べ容易にその動作無効化することができた。

※この「制御方式」の解説は、「四輪操舵」の解説の一部です。
「制御方式」を含む「四輪操舵」の記事については、「四輪操舵」の概要を参照ください。


制御方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/10 14:33 UTC 版)

ステップ・バイ・ステップ交換機」の記事における「制御方式」の解説

クロスバー以降自動交換機異なり、その機械構造自体制御機能規定している。布線論理方式と言えなくはないが、逆に「制御方式として特記すべきものはない」とも言える何より交換手不要自動交換実現出来ること最大特徴と言える。(そもそも論理回路概念発見される以前発明された)

※この「制御方式」の解説は、「ステップ・バイ・ステップ交換機」の解説の一部です。
「制御方式」を含む「ステップ・バイ・ステップ交換機」の記事については、「ステップ・バイ・ステップ交換機」の概要を参照ください。


制御方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 03:14 UTC 版)

界磁チョッパ制御」の記事における「制御方式」の解説

抵抗制御直並列組合せ制御起動・力行する。 全界磁定格速度達した後、分巻界磁側に流れ電流チョッパ制御することで直巻界磁側に流れ電流少なくして直巻界磁弱めて弱め界磁制御)、電機子内での逆起電力による速度制御を行う。 減速時は分巻界磁側に流れ電流チョッパ制御することで分巻界磁側の電流大きくして分巻界磁強めることで、電機子内で逆起電力発生させて、回生制動を行う。

※この「制御方式」の解説は、「界磁チョッパ制御」の解説の一部です。
「制御方式」を含む「界磁チョッパ制御」の記事については、「界磁チョッパ制御」の概要を参照ください。


制御方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 04:09 UTC 版)

踏切警報機」の記事における「制御方式」の解説

鉄道に関する技術上の基準を定める省令によると「連続電路式又はこれと同等上の性能有する制御方式であること」とある。踏切制御には連続電路式と点検知式があり、両者とも踏切用の軌道回路レール設置して制御行っている。連続電路式は警報開始点から警報終止点まで列車を閉電路軌道回路にて連続的に検知する方式であり、点検知式は警報開始点の閉電路軌道回路警報終止点の開電路軌道回路によって列車をチェックイン・チェックアウトで検知する方式である。連続電路式では、直流パルス波AF商用周波数交流)を軌道回路流してリレーにより列車検知するが、点検知式では、軌道回路電流帰還回路一部として使用して増幅器からの出力一部を、軌道回路により入力側に帰還させる(戻す)ことで、発振器発振させてリレー動作させる踏切制御子電子トレッドルによる列車検知器により列車検知するまた、レール上面での汚れ落ち葉により、軌道回路において輪軸短絡不完全が発生して列車検知ができなくなるのを防ぐため、車両にあるATS車上子受信機)からの発振周波数地上側の地上子受信して列車検知するバックアップ装置があり、警報開始点での捕捉用として設置している場合がある。 非電化区間では直流パルス波AF踏切制御子直流電化区間ではAF商用周波数踏切制御子交流電化区間では踏切制御子それぞれ使用されており、閉塞のための信号用軌道回路において商用周波数使用している場合では、列車接近により次第低下する送電電圧一定電圧下になると、リレー落下して列車検知する接近検知器、無絶縁軌道回路においてAF信号用として使用されている場合には、軌道回路中間でその信号受信する中間受信器それぞれ設置して踏切警報開始点や警報終止点に使用することで、踏切専用軌道回路設置省略することができる。どの制御方式についても、フェールセーフ原則を基に運用されている。

※この「制御方式」の解説は、「踏切警報機」の解説の一部です。
「制御方式」を含む「踏切警報機」の記事については、「踏切警報機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「制御方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制御方式」の関連用語

制御方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制御方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの車掌スイッチ (改訂履歴)、自動列車停止装置 (改訂履歴)、クロスバー交換機 (改訂履歴)、燃料噴射装置 (改訂履歴)、プリンター (改訂履歴)、四輪操舵 (改訂履歴)、ステップ・バイ・ステップ交換機 (改訂履歴)、界磁チョッパ制御 (改訂履歴)、踏切警報機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS