踏切警報機とは? わかりやすく解説

踏切警報機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 01:28 UTC 版)

踏切警報機(ふみきりけいほうき)とは、踏切において道路を通行する歩行者や車両運転者等に対して音と光によって列車が接近していることを警告するために用いられる警報装置のことである。一般的には車両の進行方向に対して通行車線側(つまり左側通行であれば左側)の路側に設置されている場合が多い。


注釈

  1. ^ 受信点にループコイルをレールの間に設置してAF電流を受信する電流受電方式と、受信点でレールからAF電流を直接受信する電圧受電方式がある。
  2. ^ ATS車上子や地上側の受信装置の故障した場合には検知できなくなり、フェールセーフの構成とはなっていない。
  3. ^ 警報終止点では列車の後尾が踏切を進出していることが警報停止の条件となっているため、設置されていない。
  4. ^ 信号用の軌道回路が設置されていない軌道線の専用軌道に使用されている。
  5. ^ 特に駅付近の踏切においては通過列車を基準に踏切が鳴動するため、停車列車が接近している場合は遮断時間が非常に延びてしまう。
  6. ^ バックアップリレーが不作動となった場合には全灯連続点灯となる。
  7. ^ 発振周波数の750Hzと700Hzの電気信号を変調周波数により1分間に130回断続して警報音を発生させる。発振周波数が不良になると澄んだ音となり、変調周波数が発信不良となると連続音が発生する。

出典



「踏切警報機」の続きの解説一覧

踏切警報機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:41 UTC 版)

踏切」の記事における「踏切警報機」の解説

道路通行する歩行者車両運転者などに対して踏切存在知らせ列車接近した場合は音と光で警報して道路交通停止させる装置

※この「踏切警報機」の解説は、「踏切」の解説の一部です。
「踏切警報機」を含む「踏切」の記事については、「踏切」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「踏切警報機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「踏切警報機」の関連用語

踏切警報機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



踏切警報機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの踏切警報機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの踏切 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS