軌道回路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > 回路 > 軌道回路の意味・解説 

きどう‐かいろ〔キダウクワイロ〕【軌道回路】


軌道回路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 23:04 UTC 版)

軌道回路(きどうかいろ)は、鉄道において線路上の特定区間に列車が存在するかどうかを検知する電気的な装置である。閉塞のための信号装置を動かすために用いる。


注釈

  1. ^ JRでは、死空間の長さを6020mm以下に制限しており、死空間同士又は隣接の軌道回路との距離は、死空間が1210mm以上では1500mm以上、死空間が1210mm以下では制限無しとしている。
  2. ^ この用語法は、鉄道用のリレーで特に使われているものであり、電気分野で一般に使われているものではないので一般の場合などに注意。
  3. ^ 一部の交流軌道回路のみ使用。
  4. ^ 供給を受けた電気を負荷が使用しながら、蓄電池に電気を充電する方式。
  5. ^ 軌道継電器は軌道コイルと局部コイルの2つのコイルを組合せた構造になっており、軌道コイルには軌道回路からの電圧、局部コイルには配電線からの電圧が繋がっており、2つのコイルの電圧の位相差により電力用積算電力計と同じ原理で軌道継電器の回転方向が変わり、それにより接点を切替える構造になっている。
  6. ^ 2次コイルに信号電流が流れる場合には、1次コイル側に電圧が誘導されて、レールに信号電流が流れる。

出典




軌道回路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 00:16 UTC 版)

信号保安」の記事における「軌道回路」の解説

詳細は「軌道回路」を参照 列車がその区間在線しているかどうか検知する方法として一般的なものは軌道回路である。各区間の走行用のレールは他の区間電気的に絶縁されており、区間一方の端でレール電流を流す。リレー反対側の端に取り付けられている。列車在線ていない場合リレーによって電流回路形成されリレー動作する列車がその区間進入すると、列車車軸回路短絡して電流リレー流れなくなりリレー落下するこの方式では、明示的に列車全て閉塞区間出たことを検出する必要がない列車一部分離して閉塞区間残留した場合、その残留した車両自体が軌道回路によって検知され続けるからである。 この方式の回路は、信号現示すると共にその他の連動目的でも列車検知するために用いられている。例えば、分岐器の上列車在線している時にその分岐器を転換させないようにするといった目的でも用いられる電気回路は、信号機進行現示を出す前に関連する分岐器正しく開通していることを保証する目的でも用いられる。軌道回路方式利用している区間では、保線係員などは軌道短絡器というクリップ導線構成され機材携帯しており、軌道欠陥発見した場合などにこれを使って両方レール短絡する。これにより当該区間信号機停止現示変わり信号手連絡を取るよりも速く事故発生防止できる

※この「軌道回路」の解説は、「信号保安」の解説の一部です。
「軌道回路」を含む「信号保安」の記事については、「信号保安」の概要を参照ください。


軌道回路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 14:02 UTC 版)

閉塞 (鉄道)」の記事における「軌道回路」の解説

詳細は「軌道回路」を参照 自動閉塞方式ならびに非自動閉塞方式連査閉塞式連動閉塞式では、線路電流流して車両線路上にあることを検知する線路上に車両があればそこが短絡されて電流流れる)。これを、車両線路電気回路構成することから「軌道回路」と呼ぶ。 軌道回路の設置自動・非自動自動閉塞方式非自動閉塞方式駅間に連続した軌道回路を持つ自動閉塞式車内信号閉塞式 連動閉塞式 停車場構内のみに軌道回路を持つ特殊自動閉塞式 連査閉塞式

※この「軌道回路」の解説は、「閉塞 (鉄道)」の解説の一部です。
「軌道回路」を含む「閉塞 (鉄道)」の記事については、「閉塞 (鉄道)」の概要を参照ください。


軌道回路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/12 19:11 UTC 版)

列車位置検知技術」の記事における「軌道回路」の解説

現在世界的に多く鉄道用いられている列車位置検知技術が、19世紀末アメリカ合衆国発明された軌道回路である。2本のレール信号電流流しておき、列車がその区間進入する車軸によって両方レール短絡されて信号電流リレー流れなくなることによって列車位置検知する位置検知精度は、線路どれほど細かく区切って軌道回路を設置するかに依存している。 長所としては、たとえ停電して一時的に機能しなくなっても、電源回復すれば再び線路短絡状況によりすぐに列車現在位置確定できるということがある。また保安目的では、線路破損して列車検知されたのと同じ状態になるため安全である。列車連結外れて区間内車両残留してしまった場合でも、軌道回路は車両検知し続けるのでこれも安全に寄与する短所としては、多く地上設備設置して検知する方式であるためコスト掛かるという点がある。また、線路列車条件に応じて細かく感度調節しメンテナンスなければならず、これにもコスト嵩む両方車輪電気的に絶縁されている車両検知することができないレール表面の錆などにより検知失敗することもある。区間ごとの検知であるため速度照査のように連続的に位置情報を必要とする目的には使うことができない。また列車進行方向検出することができないが、これは隣接する軌道回路の情報合わせることで克服することができる。

※この「軌道回路」の解説は、「列車位置検知技術」の解説の一部です。
「軌道回路」を含む「列車位置検知技術」の記事については、「列車位置検知技術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軌道回路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



軌道回路と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軌道回路」の関連用語

軌道回路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軌道回路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軌道回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信号保安 (改訂履歴)、閉塞 (鉄道) (改訂履歴)、列車位置検知技術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS