閉塞区間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 閉塞区間の意味・解説 

閉塞 (鉄道)

(閉塞区間 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 05:24 UTC 版)

閉塞(へいそく、block system)とは、鉄道または軌道における衝突を防ぐための信号保安システムのことである。


注釈

  1. ^ 運転席に車内信号として表示されるため、車両側にATC(自動列車制御装置)の搭載が不可欠となる
  2. ^ なお、そのうちの一つであるJR東海名松線は、非自動式の閉塞方式を採用しながらも高度な自動列車停止装置であるATS-PTを採用する珍しい例である。
  3. ^ なおお召し列車は例外である。また谷底など拾うのが困難な場合は次の駅まで運行し、その旨を駅長に通告しなければならない。
  4. ^ 自動またはCTCを取扱い中は信号取扱者が不在となるため、資格者以外が取扱いできないようにキーてことしている
  5. ^ 運行表示装置とも呼ばれ、各駅閉塞装置から伝送回線によって列車位置や信号機及び軌道回路の状態を表示する運行表示機能や、信号機制御の抑止・線路閉鎖・集中制御による警報などの制御を行う。また特殊な機器で構成されているシステムである為、その機器を試験する為のいくつかの試験器が搭載されている。
  6. ^ 赤外線方式では到達距離の限界があり、停車位置近くに受光器を設置しておく必要があり通過運転はできない。

出典

  1. ^ 只見線で最後のタブレット”. 福島民報 (2012年9月23日). 2012年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月10日閲覧。
  2. ^ 東京メトロ【公式】 [@tokyometro_info]「写真は、今回の工事に関連してXで話題になっていたものです。」2024年5月14日。X(旧Twitter)より2024年7月16日閲覧
  3. ^ 令和の地下鉄に現れた“ザ・昭和の鉄道風景”にファン騒然!工事中の地下鉄東西線「スタフつくりました」」『乗りものニュース』2024年5月14日。2024年6月1日閲覧
  4. ^ a b 北条鉄道”. www.hojorailway.jp. 2020年8月3日閲覧。
  5. ^ 北条鉄道法華口駅に行き違い設備設置 ―その狙いは阪神エリアへのアクセス向上―”. 鉄道チャンネル. 2021年8月30日閲覧。
  6. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2020年8月5日). “北条鉄道・法華口駅、行き違い設備完成 全国初の保安システム採用 兵庫”. 産経ニュース. 2020年8月5日閲覧。
  7. ^ 【衝撃映像】1995年8月急行砂丘タブレット通過授受失敗〜非常停車 - YouTube
  8. ^ 国土交通省「平成28年度版鉄道統計年報」より。1行ずれて新湊線の行に記載されているが、他年度を確認すれば誤記であることは明白である。
  9. ^ 国土交通省「平成28年度版鉄道統計年報」より。なお奥羽本線は1行ずれて青梅線の行に記載されているが、他年度を確認すれば誤記であることは明白である。
  10. ^ a b 西堀 典幸「地方線区信号システム近代化の鍵 バリス式列車検知形閉そく装置 "COMBAT"の開発」鉄道ピクトリアルNo.780(2006年10月) pp.105 - 109 電気車研究会
  11. ^ 進士 友貞「国鉄最後のダイヤ改正 JRスタートへのドキュメント」p.239 交通新聞社 2007年
  12. ^ https://www.jreast.co.jp/youran/pdf/2019-2020/jre_youran_group_p44-45.pdf (PDF)
  13. ^ [1] (PDF)
  14. ^ https://www.jreast.co.jp/newtech/tech17_main.html
  15. ^ [2] (PDF)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閉塞区間」の関連用語

閉塞区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閉塞区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの閉塞 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS