ATACSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ATACSの意味・解説 

ATACS

読み方:アタックス
英語:Advanced Train Administration and Communications System

JR東日本東日本旅客鉄道)が開発した無線通信技術利用した鉄道信号保安システム2011年春に、仙石線あおば通東塩釜間に初め導入された。

ATACSは、列車搭載された「車上装置」、メインコンピューターとなる「拠点装置」、踏切転轍機などの地上設備無線接続することにより、各装置間での双方向通信実現するシステムである。

鉄道信号保安システムでは、衝突を防ぐために2本以上の列車存在してはいけない「閉塞区間」が定められるが、ATACSでは、拠点装置が各列車位置速度情報から制動距離計算することにより、閉塞区間リアルタイム決定される従来は、閉塞区間信号機位置などによって決まっており不定であったが、ATACSでは状況に応じて変化する移動閉塞方式)。

ATACSを導入すると、信号踏切警報機などの地上設備一部や、列車側のATS自動列車停止装置)、ATC自動列車制御装置)などが不要となり、その維持管理必要なコスト削減することができるとともにシステム信頼性従来より向上するとされている。

JR東日本2014年1月現在、「首都圏輸送システム変革」を掲げ、ATACSの首都圏路線への導入検討している。2013年10月発表によると、2017年秋に、埼京線池袋大宮間への導入予定されている。

関連サイト
埼京線への無線式列車制御システム(ATACS) - JR東日本

ATACS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 07:19 UTC 版)

ATACS(アタックス、英語: Advanced Train Administration and Communications System)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が開発した列車保安装置である。


  1. ^ 無線式列車制御システムによる安全性の刷新”. 2019年1月24日閲覧。
  2. ^ 無線による列車制御システム(ATACS)の実用化について” (PDF). 東日本旅客鉄道 (2009年4月7日). 2011年6月30日閲覧。
  3. ^ “信号機なしで列車制御、仙石線で導入へ…世界初”. 読売新聞. (2011年2月5日). https://web.archive.org/web/20110208134730/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110205-OYT1T00454.htm 2011年2月15日閲覧。 
  4. ^ 交通新聞2011年2月1日
  5. ^ 交通新聞2011年3月29日
  6. ^ 無線による列車制御システム「ATACS」の使用開始について” (PDF). 東日本旅客鉄道 (2011年6月30日). 2011年6月30日閲覧。
  7. ^ “鉄道100年の運行制御、デジタルで一新 仙台で稼働へ”. 日本経済新聞. (2011年10月2日). http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE1E3EBE2E4E4E7E2E2EBE2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;df=3;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6 2011年10月2日閲覧。 
  8. ^ 無線による列車制御システム「ATACS」の使用開始について” (PDF). 東日本旅客鉄道 (2011年10月11日). 2011年10月12日閲覧。
  9. ^ 交通新聞2014年12月16日
  10. ^ 埼京線への無線式列車制御システム(ATACS)の使用開始について - 東日本旅客鉄道、2017年10月3日、2017年10月4日閲覧。
  11. ^ “JR東、無線で列車制御−地上設備を大幅スリム化”. 日刊工業新聞 (日刊工業新聞社). (2017年2月28日). https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00418902 2017年11月27日閲覧。 
  12. ^ 鉄道におけるワイヤレスブロードバンド活用の今後の展望” (PDF). 総務省 (2010年6月8日). 2011年10月13日閲覧。
  13. ^ “JR東、常磐緩行線にCBTCの導入検討”. 日刊工業新聞. (2012年7月10日). https://www.nikkan.co.jp/articles/view/214172 
  14. ^ 丸ノ内線に無線式列車制御システム(CBTCシステム)を導入します” (PDF). 東京メトロ (2016年1月28日). 2017年10月11日閲覧。
  15. ^ “首都圏のICT列車制御、JR東が海外方式導入を断念-国産「ATACS」推進”. 日刊工業新聞. (2017年10月11日). https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00446042 
  16. ^ 交通新聞社 2017年10月5日紙面
  17. ^ “次世代の列車制御、JR東日本が海外方式の導入を断念”. ニュースイッチ. (2017年10月11日). http://newswitch.jp/p/10679 (記事内に「今後採用する次世代の列車制御は日立製作所、三菱電機と共同で開発した無線式列車制御システム「ATACS(アタックス)」を軸に進めていく。」とあることでATACSをCBTCの代替として検討していることが確認可能である)
  18. ^ “「車上主体列車制御システム(無線式)」、「バッテリー電車」の技術開発について”. 西日本旅客鉄道株式会社. (2013年3月8日). https://www.westjr.co.jp/press/article/2013/03/page_3412.html 
  19. ^ “JR西日本、「ATACS」をベースにした無線式車上主体列車制御システムの走行試験を公開”. トラベルWatchニュース. (2015年10月19日). https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/726288.html 
  20. ^ “無線による保安システム導入計画の見直しについて”. 西日本旅客鉄道株式会社. (2022年2月18日). https://www.westjr.co.jp/press/article/2022/02/page_19473.html 
  21. ^ a b 交通新聞2012年1月25日



ATACS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 14:45 UTC 版)

自動列車制御装置」の記事における「ATACS」の解説

詳細は「ATACS」を参照 ATACS(アタックス、英語: Advanced Train Administration and Communications System)とは、東日本旅客鉄道JR東日本)が開発した列車保安装置である。 従来軌道回路行っていた列車位置検知車上検知変更し地上車上通信デジタル無線で行うのが大きな特徴である。また既存信号システムにおける自動列車保安装置ATSATC)、連動装置踏切制御装置全て内包している保安装置である。また日本初移動閉塞(クロージング・イン)システムである。 2020年令和2年10月現在、仙石線あおば通駅 - 東塩釜駅間)と埼京線池袋駅 - 大宮駅間)において使用しているほか、ATACSを応用した地方交通線向け無線式列車制御システム小海線小諸駅 - 小淵沢駅間)で使用している。

※この「ATACS」の解説は、「自動列車制御装置」の解説の一部です。
「ATACS」を含む「自動列車制御装置」の記事については、「自動列車制御装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ATACS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ATACS」の関連用語

ATACSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ATACSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのATACS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動列車制御装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS