輪軸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 装置 > 輪軸の意味・解説 

りん‐じく〔‐ヂク〕【輪軸】

読み方:りんじく

大小二つ円筒状の滑車一つの軸に重ねるように固定した装置同時に回転し大滑車にかけた綱を引いて、小滑車つるした重量物を持ち上げる。てこの原理応用したもの。


輪軸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/11 18:51 UTC 版)

輪軸(りんじく)とは、大きな半径をもつ輪の中心部分に小さな半径をもつ軸を固定して同時に回転するようにした単純機械の一種。直径を異にする2つの滑車を貼り合わせたものとみることもできる[1]


[ヘルプ]
  1. ^ 滑車”. 名古屋市科学館. 2015年11月12日閲覧。


「輪軸」の続きの解説一覧

輪軸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 04:44 UTC 版)

鉄道車両」の記事における「輪軸」の解説

詳細は「輪軸 (鉄道車両)」を参照 車輪車軸合わせて輪軸と称する車輪車軸別に作られて、車軸プレス機400 - 500 kN程度の強い圧力を掛けて車軸より小さな取り付け穴の設けられ車輪圧入することで車輪車軸固定される車輪1枚300 kg前後重量があり、両側の車輪車軸歯車装置など含めると1 tを超える。 ほとんどの鉄道車両車軸には、一番外側に軸受はめ込む軸受座があり、その内側に車輪取り付ける輪心座がある。ただし車輪より内側部分軸受設置する特殊な例もある。車輪より内側には、ディスクブレーキ使用する車両ではブレーキディスクや、動力車においては駆動装置用の歯車などが設置されている。ブレーキディスクについては、車輪より外側設置したものもある。 車輪は、一番外側のレール接する面をリム部、車軸差し込む部分ボス部、その間を結ぶ円盤状の部分ディスク部という。またディスク部とボス部をまとめて輪心、リム部をタイヤとも呼ぶ。輪心とタイヤ別に作りタイヤを輪心に焼嵌めしたタイヤ付車輪と、タイヤと輪心を一体に作った一体圧延車輪がある。タイヤ付車輪は、タイヤ摩耗した時にタイヤだけ取り換えられるという利点があるが、タイヤ弛緩したり割損したりするという欠点があり、そうした心配がなく焼嵌め熟練作業不要で、軽量車輪寿命長く品質安定するといった利点のある一体圧延車輪現代鉄道車両広く用いられるようになっている路面電車などでは輪心とタイヤの間にゴムなどを挟みこんで騒音低減効果狙った弾性車輪使用されているが、ドイツではこれを高速鉄道使用してエシェデ事故引き起こす大きな原因となった車輪には一般に高炭素鋼用いられる車輪の輪心にはもともとスポーク状のものが多かったが、強度向上したディスク構造のものが増えている。ディスク状のものはそれに働く応力考慮してリム部が外側に、ボス部が内側になるような湾曲した形状をしていることが一般的である。これに対して電動車などでは、電動機歯車装荷する場所を稼ぐために逆にボス部を外側にするように湾曲した形状をしていることがあり、この場合必要な強度を出すためにディスク部が厚くなる両面ブレーキディスク取り付けられるようにほぼ直線的なディスク形状になっていることもある。また軽量化のためにディスク部を波打たせた波打車輪もある。 車輪レール接する面を踏面とうめん)あるいはタイヤコンタという。踏面形状走行特性決定する重要な要因である。外側に行くにつれて半径小さくなる円錐状をしているが、実際踏面形状はさらに複雑に定められている。車両曲線に入ると、曲線外側車輪はより車輪内側半径大きな部分レール接触するようになり、一方曲線内側車輪はより車輪外側半径小さな部分レール接触するうになる。すると、曲線外側車輪の方が曲線内側車輪よりも1回転で進む距離が長くなり、自然に曲線内側曲がっていくような運動をすることになる。これにより車輪には、直線路ではレール中央沿って、また曲線では曲線沿って走ろうとする力が働く。タイヤ摩耗してくると円滑な走行阻害されるため、削正行って正し踏面形状に戻す保守作業が行われている。踏面形状は、脱線への耐性高く走行安定性優れ摩耗少なく検査の手間がかからないことが求められるが、しばしば条件相反する難しいものとなる。踏面円錐形傾き踏面勾配呼び大きいほど曲線通過しやすくなるが、直線において蛇行動発生しやすくなるという問題がある。 車輪の一番内側にはフランジ設けられており、脱線を防ぐ働きをする。国際鉄道連合 (UIC) が定め標準踏面形状では、フランジの高さは27 mm角度59度とされている。フランジ角度大きくするほど脱線を防ぐ効果大きいが、摩耗時の削正量が増大し車輪交換間隔短くなって不経済であるという問題がある。新幹線では脱線防止重視して角度70度としている。

※この「輪軸」の解説は、「鉄道車両」の解説の一部です。
「輪軸」を含む「鉄道車両」の記事については、「鉄道車両」の概要を参照ください。


輪軸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:43 UTC 版)

王立ザクセン邦有鉄道XVIII H型蒸気機関車」の記事における「輪軸」の解説

動輪平坦線での高速運転を重視して直径1,905 mmとされ、バイエルンのS3/6型の一般型動輪径1,870 mm)やバーデンIVf型(動輪1,800 mm)といった、近隣邦国邦有鉄道が本形式先行して設計製作したパシフィック各種比較して若干大き目の動輪与えられている。 先台車38 mm横動し、また従輪アダムス車軸英語版)を利用して横に60 mm首を振ることが可能となっており、急曲線通過対応する

※この「輪軸」の解説は、「王立ザクセン邦有鉄道XVIII H型蒸気機関車」の解説の一部です。
「輪軸」を含む「王立ザクセン邦有鉄道XVIII H型蒸気機関車」の記事については、「王立ザクセン邦有鉄道XVIII H型蒸気機関車」の概要を参照ください。


輪軸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 13:59 UTC 版)

バーデン大公国邦有鉄道IVh型蒸気機関車」の記事における「輪軸」の解説

前述通り動輪高速運転を実施する必要からIVf型と同じ1,800 mmではなく、その前世代軸配置2'B1'機であるIId型と共通の2,100 mm径とされた。これによりIVf型の100 km/h運転と同じシリンダー往復速度動輪回転数で約115 km/hでの運転が可能となった。だが、動輪踏面一方向からブレーキシュー押しつけ摩擦力発生させる当時の片押し踏面ブレーキ技術的な問題から、最高速度は110 km/h制限されていた。 本形式複式4気筒機であるが、IVf型などとは異なり後述するように内側シリンダー外側シリンダー直接駆動する動軸分けられていたことから、各動輪に備わるバランスウェイトの位相バルブタイミングの差やサイドロッドの位相などを考慮してそれぞれ異なっており、さらに最後部の第3動輪にはほとんどバランスウェイトがない、という特徴的な構成となっている。

※この「輪軸」の解説は、「バーデン大公国邦有鉄道IVh型蒸気機関車」の解説の一部です。
「輪軸」を含む「バーデン大公国邦有鉄道IVh型蒸気機関車」の記事については、「バーデン大公国邦有鉄道IVh型蒸気機関車」の概要を参照ください。


輪軸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 10:03 UTC 版)

鉄道車両の台車」の記事における「輪軸」の解説

輪軸とは、車輪車軸組み立てたもので、駆動装置による動力伝えられレール走行する部分である。 詳細は「輪軸 (鉄道車両)」を参照 車軸両端部を軸受部分ジャーナル)とその内側に左右車輪圧入する輪心座が設けられており、また左右輪心座の間には駆動台車では駆動歯車装置取付け座(歯車座)が設けられ付随台車では一定の太さ又は中央部分の径を細めたテーパーになっており、ディスクブレーキ装着台車ではブレーキディスク取付け座が設けられている。 車輪には、踏面形成しているタイヤ部分リム相当する輪心に焼きばめしたタイヤ付き車輪と、タイヤと輪心が一体に作られた一体圧廷車輪がある。タイヤ付き車輪は、磨耗しタイヤだけ取替えられるが、焼きばめ部分弛緩や割損などの欠点があるため、現在ではあまり使用されなくなり、一体圧廷車輪がほとんどを占めている。

※この「輪軸」の解説は、「鉄道車両の台車」の解説の一部です。
「輪軸」を含む「鉄道車両の台車」の記事については、「鉄道車両の台車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輪軸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「輪軸」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



輪軸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輪軸」の関連用語

輪軸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輪軸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの輪軸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両 (改訂履歴)、王立ザクセン邦有鉄道XVIII H型蒸気機関車 (改訂履歴)、バーデン大公国邦有鉄道IVh型蒸気機関車 (改訂履歴)、鉄道車両の台車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS