1967年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 1967年の意味・解説 

昭和42年 (ひのとひつじ 丁未)

昭和42年
年(年号)
1951年 (昭和26年) サンフランシスコ講和条約
1953年 (昭和28年) テレビ放送開始
1956年 (昭和31年) 国際連合加盟
1960年 (昭和35年) 東京タワー完成
1960年 (昭和35年) 日米新安保条約調印
1964年 (昭和39年) 東京オリンピック
昭和42年
1968年 (昭和43年) GNP世界第2位
1970年 (昭和45年) 大阪万国博覧会
1971年 (昭和46年) 環境庁設置
1973年 (昭和48年) 第1次オイルショック
1976年 (昭和51年) ロッキード事件
1978年 (昭和53年) 日中平和友好条約
1978年 (昭和53年) 成田空港開港
1979年 (昭和54年) 第2次オイルショック
1982年 (昭和57年) 東北・上越新幹線開通
1983年 (昭和58年) 大韓航空機撃墜事件
1985年 (昭和60年) 日航ジャンボ機墜落事件
1986年 (昭和61年) 国鉄分割・民営化


昭和42年
長谷川 如是閑 1875年1969年(明治8年昭和44年) 92
吉田 茂 1878年〜1967年(明治11年〜昭和42年) 89
鏑木 清方 1878年1972年(明治11年昭和47年) 89
石橋 湛山 1884年1973年(明治17年昭和48年) 83
安田 靫彦 1884年1978年(明治17年昭和53年) 83
武者小路 実篤 1885年1976年(明治18年昭和51年) 82
平塚 らいてう 1886年1971年(明治19年昭和46年) 81
古今亭 志ん生 1890年1973年(明治23年昭和48年) 77
山川 菊栄 1890年1980年(明治23年昭和55年) 77
西条 八十 1892年1970年(明治25年昭和45年) 75
早川 徳次 1893年1980年(明治26年昭和55年) 74
加藤 シヅエ 1897年2001年(明治30年平成13年) 70
近衛 秀麿 1898年1973年(明治31年昭和48年) 69
吉野 源三郎 1899年1981年(明治32年昭和56年) 68
田河 水泡 1899年1989年(明治32年平成元年) 68
小林 秀雄 1902年1983年(明治35年昭和58年) 65
近藤 真柄 1903年1983年(明治36年昭和58年) 64
美濃部 亮吉 1904年1984年(明治37年昭和59年) 63
榎本 健一 1904年1970年(明治37年昭和45年) 63
朝永 振一郎 1906年1979年(明治39年昭和54年) 61
湯川 秀樹 1907年1981年(明治40年昭和56年) 60
大岡 昇平 1909年1988年(明治42年昭和63年) 58
黒澤 明 1910年1998年(明治43年平成10年) 57
三島 由紀夫 1925年1970年(大正14年昭和45年) 42

1967年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 14:32 UTC 版)

1967年(1967 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年昭和42年。


  1. ^ 昭和二万日13、p.250
  2. ^ 昭和二万日13、p.252
  3. ^ a b 昭和二万日13、p.256
  4. ^ 昭和二万日13、p.256-257
  5. ^ 我が国が発展させたイノベーション」『平成28年度 国土交通白書 2017』国土交通省、2017年、38-43頁https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h28/hakusho/h29/pdf/np101300.pdf 
  6. ^ 昭和二万日13、p.260
  7. ^ a b 昭和二万日13、p.262
  8. ^ 昭和二万日13、p.266-267
  9. ^ a b 昭和二万日13、p.268
  10. ^ 昭和二万日13、p.272
  11. ^ 昭和二万日13、p.276-277
  12. ^ 昭和二万日13、p.279
  13. ^ 昭和二万日13、p.278
  14. ^ 昭和二万日13、p.282-283
  15. ^ a b c d 昭和二万日13、p.286
  16. ^ a b c 昭和二万日13、p.290
  17. ^ 昭和二万日13、p.291
  18. ^ 昭和二万日13、p.296-297
  19. ^ 昭和二万日13、p.296
  20. ^ 昭和二万日13、p.298-299
  21. ^ 昭和二万日13、p.298
  22. ^ 昭和二万日13、p.302
  23. ^ 昭和二万日13、p.302-303
  24. ^ a b 昭和二万日13、p.308
  25. ^ a b 昭和二万日13、p.312-313
  26. ^ 昭和二万日13、p.312
  27. ^ 昭和二万日13、p.314
  28. ^ 昭和二万日13、p.316-317
  29. ^ 昭和二万日13、p.318
  30. ^ 昭和ドーナツ盤 めるり堂 2023年3月24日閲覧
  31. ^ a b 碧南一家連載50年記念特集」(PDF)『広報へきなん』第1805巻、碧南市、2017年2月1日、2-5頁、2019年3月11日閲覧 
  32. ^ 『声優名鑑』成美堂出版、1999年、463頁。ISBN 978-4-415-00878-3 
  33. ^ 日本音声製作者連盟『日本音声製作者名鑑2007』小学館、2007年、224頁。 
  34. ^ 矢島晶子のアニメキャラ・最新情報まとめ”. アニメイトタイムズ. 2020年11月20日閲覧。
  35. ^ 子安武人のアニメキャラ・最新情報まとめ”. アニメイトタイムズ. 2020年11月15日閲覧。
  36. ^ 『声優名鑑』成美堂出版、1999年7月、598頁。ISBN 978-4-415-00878-3 
  37. ^ 松野太紀(まつのたいき)の解説 - goo人名事典”. 2020年11月15日閲覧。
  38. ^ 『声優ヒストリー 12人の声優が歩んだ軌跡』徳間書店、1997年、110頁。ISBN 978-4-19-720015-3 
  39. ^ 教育ジャーナル(主婦の友社)2010年8月号 42-47頁インタビュー
  40. ^ 北側寒囲『マブラヴ 3 UNLIMITED 戦争』集英社、2007年、108-110頁。ISBN 978-4-08-630371-2 
  41. ^ 吉宗鋼紀マブラヴ オルタネイティヴ トータル・イクリプス 3 虚耗の檻穽』エンターブレイン、2009年、170,173頁。ISBN 978-4-7577-4521-6 
  42. ^ 『『マブラヴ オルタネイティヴ』公式メカ設定資料集 MUV-LUV ALTERNATIVE INTEGRAL WORKS』エンターブレイン、2009年、7頁。ISBN 978-4-04-726223-2 
  43. ^ マイケル・クライトン『アンドロメダ病原体』早川書房、1976年、13-183,197-214頁。ISBN 978-4-15-010208-1 
  44. ^ ダニエル・H・ウィルソン『アンドロメダ病原体─変異─〔下〕』早川書房、2020年、73頁。ISBN 978-4-15-209937-2 
  45. ^ フレドリック・ブラウン『天使と宇宙船』東京創元社、1965年、264-298,303,304頁。ISBN 978-4-488-60502-5 
  46. ^ E・R・バローズ『月シリーズ1 月のプリンセス』東京創元社、1978年、8,11,19,20頁。ISBN 978-4-488-60128-7 
  47. ^ 公式ガイドブックでの設定。
  48. ^ カート・ヴォネガット・ジュニア『スローターハウス5』早川書房、1978年、88-95,104頁。ISBN 978-4-15-010302-6 
  49. ^ グレゴリイ・ベンフォード『タイムスケープ〔下〕』早川書房、1988年、4,322-327頁。ISBN 978-4-15-010774-1 
  50. ^ 疋田努「龍の生態と行動」『アニマ NO.183』、平凡社、1987年12月、25頁。 



1967年(昭和42年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)

高松市の歴史」の記事における「1967年(昭和42年)」の解説

高松市衛生処理センター建設開始される高松市中央卸売市場開場する四国工業試験場設置される高松高知間に急行バス運行開始されるちびっこ広場がはじめて開設される

※この「1967年(昭和42年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1967年(昭和42年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。


1967年(昭和42年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:39 UTC 版)

猛暑」の記事における「1967年(昭和42年)」の解説

梅雨明け後は全国的に晴れて猛暑となった。特に西日本での暑さ厳しく兵庫県洲本市では8月17日観測史2位の36.7記録した盛夏期は降水量がほぼ全国的にかなり少なく西日本では干害の被害発生した

※この「1967年(昭和42年)」の解説は、「猛暑」の解説の一部です。
「1967年(昭和42年)」を含む「猛暑」の記事については、「猛暑」の概要を参照ください。


1967年(3歳時)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:29 UTC 版)

ボールドラッド (1964年生まれの競走馬)」の記事における「1967年(3歳時)」の解説

ボールドラッド3歳初戦は、アイルランドカラ競馬場行われたテトラークステークスで、これに勝利している。その後再びイギリス送られニューマーケット2000ギニーステークス出走、ロイヤルパレスとともに100/30(約4.3倍)のオッズで1番人タイであった。しかし進路塞がれてきれい走れず、結果ロイヤルパレスが勝つ一方で着外終わったその後ボールドラッドニューベリー競馬場ロッキンジステークス出走、ここでも1番人気に据えられたが、アイルランド4歳馬ブルーララに3/4馬身差で敗れたその後アスコットでのセントジェームズパレスステークスで3着に入ったのを最後に引退した

※この「1967年(3歳時)」の解説は、「ボールドラッド (1964年生まれの競走馬)」の解説の一部です。
「1967年(3歳時)」を含む「ボールドラッド (1964年生まれの競走馬)」の記事については、「ボールドラッド (1964年生まれの競走馬)」の概要を参照ください。


1967年(昭和42年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)

昭和」の記事における「1967年(昭和42年)」の解説

初の建国記念日適用公害対策基本法公布四日市ぜんそく裁判提訴される。

※この「1967年(昭和42年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1967年(昭和42年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。


1967(昭和42)年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 07:32 UTC 版)

稲井」の記事における「1967(昭和42)年」の解説

損害保険代理店業を開始する[要出典]。

※この「1967(昭和42)年」の解説は、「稲井」の解説の一部です。
「1967(昭和42)年」を含む「稲井」の記事については、「稲井」の概要を参照ください。


1967年(昭和42年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)

日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1967年(昭和42年)」の解説

2月1日 - 17時55分ごろ、横田基地燃料満載の状態で離陸したF-105戦闘機離陸直後エンジン停止しそのまま東京都府中市にある多摩川河川敷墜落した乗員1名は機体から脱出する前に機体ついている増槽2個を切り離した。この増槽2個も飛行機墜落現場に近い多摩川河川敷土手落下し事故機と増槽から漏れ出た燃料により河川敷広範囲焼失した。特に増槽1個については燃料多摩川水面流れ出し一面火の海になったパイロットパラシュート脱出成功し府中本町駅近くに無事降下事故機のパイロットは「民家避けて人がいない場所に飛行機落とそう思い多摩川飛行機落ちるようにした」と語っている。パイロット狙い通り事故機は人のいない多摩川墜落したため、この事故人的被害は出なかった。 4月28日 - 長崎県上県郡上対馬町(現対馬市)の東北東約9キロメートル海上にP-3A哨戒機墜落6月24日 - 神奈川県大和市深見にて、ジェット機による部品落下事故発生被害なし。 8月 - 横田基地駐機中のボーイング707型機から火災発生して全焼12月28日 - 東京都三宅村坪田南の約500メートル沖合にF-4戦闘機墜落乗員2名は漁船などに助けられた。

※この「1967年(昭和42年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1967年(昭和42年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。


1967年(昭和42年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 07:53 UTC 版)

1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1967年(昭和42年)」の解説

このころになると小規模なダイヤ改正3月に、大規模なダイヤ改正10月に行うのが主流になってきていた。その理由として、10月改正を行うと年末年始輸送対策に有利であると考えられたことなどがあげられるこの年も同様で、3月1日北海道特急北海」が新設されるなど小規模なダイヤ改正実施された後、10月1日全国規模ダイヤ改正実施された。 10月改正では世界初となる電車での昼夜兼用寝台車両として581系電車登場し新設され寝台特急月光」と昼行特急「みどり」活躍開始した。また九州内相互間を結ぶ特急有明」も運転を開始し新清水トンネル開通によって複線化完成した上越線では「とき」所要時間短縮している。また、「とき」はじめとする東北上越線系統一部特急列車新幹線との連絡改善するため東京駅発着となった新幹線などでも列車増発が行われた。

※この「1967年(昭和42年)」の解説は、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1967年(昭和42年)」を含む「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1967年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「1967年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1967年」の関連用語

1967年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1967年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1967年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松市の歴史 (改訂履歴)、猛暑 (改訂履歴)、ボールドラッド (1964年生まれの競走馬) (改訂履歴)、昭和 (改訂履歴)、稲井 (改訂履歴)、日本におけるアメリカ軍機事故の一覧 (改訂履歴)、1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS