北海道とは? わかりやすく解説

ほっかいどう〔ホクカイダウ〕【北海道】

読み方:ほっかいどう

日本列島四大島の一。また、その付属島を含む地域太平洋オホーツク海日本海囲まれ宗谷海峡隔ててサハリン樺太(からふと))と、津軽海峡隔てて本州対する。古くからアイヌ居住行政上9の総合振興局と5の振興局分かれ道庁所在地札幌市。もと蝦夷地(えぞち)と称し江戸初期松前藩置かれ幕末には幕府直轄領となり箱館開港明治2年(1869)北海道と改称開拓使置かれた。明治19年(1886)北海道庁設け昭和21年1946地方自治体となる。北洋漁業基地大規模な畑作酪農が行われる。人口550.72010)。

北海道の画像
北海道の道章
北海道の画像
北海道の位置

北海道

読み方:ホッカイドウ(hokkaidou)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

北海道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 13:34 UTC 版)

北海道(ほっかいどう)は、日本の北海道地方に位置する道庁所在地札幌市で、47都道府県中唯一の「」である。


注釈

  1. ^ 津軽海峡を挟んで隣接。
  2. ^ a b 田端宏「風と人間」 田端宏・桑原真人・船津功・関口明『北海道の歴史』山川出版社 ISBN 978-4634320109(2000年9月)2ページより。徳川斉昭も蝦夷地の開発を構想し、「北海道」の名称を考えていた点も記載されている。
  3. ^ a b 日本人先住民アイヌの混住地・混在地であったため、各々の立場からの呼称が存在した。前述の日本人からの呼称に加え、アイヌからは「アイヌモシリ」と呼称され、また両者以外、外からの呼称の一例として「夷島」という言葉を李氏朝鮮15世紀後半の歴史書の一つに見ることもできる[13]。しかし1855年日露和親条約締結による2国間の国境線確定に伴い、当時の国際法の下、各々の領土が確定した(樺太除く)。これ以降、呼称統一の動きも本格化し、開拓団や屯田兵進出に向け開拓使を設置した明治2年(1869年)、「北海道 (令制)」と命名されたことで呼称統一に至った。
  4. ^ a b 世界のの面積順位[12] より抜粋



  5. ^ 同島中央部の火山群(大雪山または大雪山系とも呼ぶ)の中の旭岳の標高である。長らく、この標高は2,290 mとされてきたが、2008年3月3日国土地理院より最新の測量技術による改定発表があり[10][11]、「北海道本島」の最高標高そして「旭岳」の標高は2,291mとなった。
  6. ^ 【参考】 島国一覧領土がすべてで構成される国)
  7. ^ 他の3の場合、本州には34の地方公共団体(1都2府31県)、四国には4つの地方公共団体(4県)、九州には7つの地方公共団体(7県)がそれぞれある。
  8. ^ 現代日本の広域行政区画は、『1都・1道・2府・43県』である。しかし、現代でも、多くの名称に『五畿・七道』の名残りを見ることができる。 ( 明治2年北海道(令制)の名称設定以降は五畿八道明治4年廃藩置県だが、明治18年まで五畿八道と令制は存続した。)
    すなわち、東海道新幹線の「東海道」(東海道に由来)、北陸地方北陸自動車道の「北陸」(北陸道に由来)、山陽自動車道山陽新幹線の「山陽」(山陽道に由来)、山陰地方の「山陰」(山陰道に由来)など。そして、現在の地方公共団体名の「北海道」(五畿八道の北海道(令制)から継承)も、その名残りの一つ。
  9. ^ 青森県東津軽郡外ヶ浜町青函トンネル記念館に、同郡三厩村(現・外ヶ浜町)と北海道松前郡福島町の境界を示す標識が展示されている。
  10. ^ 日本海側の石狩海盆から日高舟状海盆に抜ける幅の広い凹地帯によって胴体部と半島部を大きく二つに分けている[22]
  11. ^ 14地域 ⇒ 北海道、東北、関東内陸、関東臨海、東海、北陸、近畿内陸、近畿臨海、中国山陰、中国山陽、四国、九州北九州、九州南九州、沖縄[25]
  12. ^ 2017年に公職選挙法が改正され、衆議院小選挙区区画区分は再編後の境界線に対応することになった。
  13. ^ この呼称は、水稲耕作を取り入れることができず、縄文文化から完全に離脱し得なかったという「稲作中心史観」が見え隠れし、守旧的で停滞的な文化というイメージがつきまとう[29]
  14. ^ 後期北海道式薄手縄文土器の略称。
  15. ^ 明治6年より新暦が採用され和暦と西暦の月日が一致する。
  16. ^ 2023年4月現在。

出典

  1. ^ a b c d 平成28年全国都道府県市区町村別面積調 島面積” (PDF). 国土地理院 (2016年10月1日). 2017年2月27日閲覧。
  2. ^ 『日本統計年鑑 平成26年』(2013年)p.17 - 1986年昭和61年)、海上保安庁による計測。
  3. ^ 全国都道府県市区町村別面積調国土交通省国土地理院
  4. ^ 中川裕; 北原次郎太; 永山ゆかり; バヤリタ; ブリガ; 児倉徳和; 久保智之; 西田文信 ほか『ニューエクスプレス・スペシャル 日本語の隣人たちⅡ』白水社、2012年。ISBN 9784560086162 
  5. ^ a b c d e f g h i j k 北海道の名前について”. 北海道立文書館. 2020年1月20日閲覧。
  6. ^ 「北海道」の由来”. 北海道立文書館 (2022年1月20日). 2022年12月30日閲覧。
  7. ^ 「北海道はなぜ“北海”と略さないのか?」#シラベルカ2”. NHK札幌放送局 (2020年4月14日). 2022年12月30日閲覧。
  8. ^ 地域ブランド調査2023 都道府県の魅力度等調査結果”. 地域ブランドNEWS編集部 (2023年10月14日). 2023年10月19日閲覧。
  9. ^ 北海道のホームページ/北海道の概要 - 北海道のホームページ”. www.pref.hokkaido.lg.jp. 2022年2月21日閲覧。
  10. ^ [1]
  11. ^ [2]
  12. ^ List of islands by area
  13. ^ 1471年編纂「海東諸国紀」付属地図より。申叔舟『海東諸国紀 朝鮮人の見た中世の日本と琉球』田中健夫訳注,岩波書店(岩波文庫)1991年、380,410頁,ISBN 4003345819
  14. ^ 地球ダイナミクス講座”. 竹内 章 富山大学理学部教授. 2009年4月閲覧。
  15. ^ 本州島東北部の弥生社会誌. 六一書房. (2004年6月). ISBN 978-4947743220 
  16. ^ a b 全国都道府県市区町村別面積調(国土地理院)
  17. ^ 北海道・東北地方の東西南北端点と重心の経度緯度 国土地理院 2013年11月28日閲覧
  18. ^ 北海道 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系) 国土地理院 2013年11月28日閲覧
  19. ^ 我が国の人口重心 -平成22年国勢調査結果から- 統計局 2013年11月28日閲覧
  20. ^ “【正論】津軽海峡を全面領海にして守れ 東海大学教授・山田吉彦”. 産経新聞. (2013年11月5日). オリジナルの2017年6月20日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20170620090641/http://www.sankei.com/politics/news/131105/plt1311050041-n1.html 2017年6月22日閲覧。 
  21. ^ 日本の領海等概念図”. 海上保安庁海洋情報部. 2017年6月22日閲覧。
  22. ^ 小疇尚「北海道と周辺の大地形と地形区分」/ 小疇尚・野上道男・小野有五・平川一臣編『日本の地形2 北海道』東京大学出版会 2003年 2ページ
  23. ^ 国勢調査に基づく推計人口(2012年9月30日)
  24. ^ 平成21年10月1日 都道府県別面積
  25. ^ 用語集より”. 国土交通省. 2020年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月1日閲覧。
  26. ^ 北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例第3条、北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例第3条第1項の規定により総合振興局が所掌する事務を定める規則
  27. ^ 北海道新聞 2009年4月1日「支庁再編条例が成立」
  28. ^ 関口明「文化は北から南から」10-13ページ(田端宏・桑原真人・船津功・関口明『北海道の歴史』山川出版社 2003年3月)
  29. ^ 関口明「文化は北から南から」23ページ(田端宏・桑原真人・船津功・関口明『北海道の歴史』山川出版社 2003年3月)
  30. ^ 菊池俊彦「縄文時代の北海道」 上原真人・白石太一郎・吉川真司・吉村武彦編『列島の古代史 ひと・もの・こと 1 古代史の舞台』岩波書店 2006年 14-15頁
  31. ^ 「函館市史」通説編1 2編4章3節-5”. archives.c.fun.ac.jp. 2019年10月11日閲覧。
  32. ^ いしかり博物誌/第10回 日本書紀と石狩川”. 石狩市 (2014年7月13日). 2020年5月19日閲覧。
  33. ^ 田端宏・桑原真人・船津功・関口明 『県史1 北海道の歴史』 山川出版社、2015年第2版3刷、58-59頁。
  34. ^ 瀬川拓郎 『アイヌの歴史 海と宝のノマド』 講談社〈講談社選書メチエ〉、2007年、42-43頁、229頁。
  35. ^ 榎森進 『アイヌ民族の歴史』 草風館、2015年、126-127頁。
  36. ^ a b 北海道の開拓と移住
  37. ^ 北海道はかつて38団体・個人が分割統治していた?明治初期の分領支配時代の真相
  38. ^ 図説:東北の稲作と冷害”. 農研機構. 2021年8月9日閲覧。
  39. ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p289 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  40. ^ 二十日余降やまず、浸水一万戸『東京朝日新聞』昭和7年9月11日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和6年-昭和7年』本編p198 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  41. ^ 大演習の北海道に暴風雨襲来『北海タイムス』昭和10年10月5日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p683)
  42. ^ 渡島半島の被害甚大『北海タイムス』昭和11年10月5日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p683 )
  43. ^ a b 新日本地誌ゼミナール『北海道地方』2頁。この箇所の執筆は古川史郎。
  44. ^ 地域指定一覧 道内の過疎、辺地、山村、離島、特豪地帯等の指定状況” (PDF). 北海道. 2022年6月13日閲覧。
  45. ^ 平成29年度(2017年度)道民経済計算 | 経済部経済企画局経済企画課”. www.pref.hokkaido.lg.jp. 2020年8月13日閲覧。
  46. ^ 主要国と都道府県のGDP規模順位(2013年) 社会実情データ図録 2021年10月19日閲覧。
  47. ^ a b c 北海道データブック2017_経済 | 総合政策部知事室広報広聴課”. www.pref.hokkaido.lg.jp. 2020年8月13日閲覧。
  48. ^ 北海道 食料基地の展開 国土交通省 2016年2月17日閲覧
  49. ^ 稲作の展開 ―明治の礎・北海道開拓 ―水土の礎
  50. ^ 平成23年10月北海道農政部「北海道農業・農村の現状と課題」
  51. ^ 牛乳乳製品統計調査:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2020年8月13日閲覧。
  52. ^ 平成22年度、北海道農政事務所統計
  53. ^ 平成22年度。農林水産統計
  54. ^ 北海道水産林務部 (2012) 平成22年度 北海道林業統計
  55. ^ 黒丸亮 (2015) カラマツ林業と今後の育種の展望. 森林遺伝育種4(4), pp167-172. doi:10.32135/fgtb.4.4_167
  56. ^ 北海道水産林務部総務課「北海道水産業・漁村のすがた2011」
  57. ^ データで見る北海道の水産H21
  58. ^ 「政府統計の総合窓口」のうち平成18年漁業・養殖業生産統計(概数)
  59. ^ 我が国のエネルギー供給における石炭の変遷 (PDF) 経済産業省
  60. ^ [3][リンク切れ]
  61. ^ 野村興産イトムカ鉱業所
  62. ^ 平成22年工業統計調査結果 (PDF) 北海道庁
  63. ^ 北海道総合政策部経済調査課「平成19年版北海道経済・産業の動向」 (PDF)
  64. ^ 観光庁報道発表 訪日外国人旅行者の受入環境整備に係る戦略拠点・地方拠点の選定を行いました
  65. ^ やまとごころ
  66. ^ 北海道パウダーベルト
  67. ^ くすみ書房閉店の危機とこれからの「町の本屋」 2013年6月25日 マガジン航 2014年3月22日閲覧
  68. ^ 走る本屋さん:出発 札幌の社団法人、道内の書店ない街へ 毎日新聞北海道朝刊 2016年5月12日 2015年5月13日閲覧
  69. ^ さくらインターネット石狩データセンターは独自の工夫が山盛り(INTERNET Watch、2011年11月21日)
  70. ^ 指定金融機関の分布地図からみる地域経済圏あるいは金融勢力圏大和総研
  71. ^ http://www.chubu.npa.go.jp/contents/syoukai/frame_syoukai_1_1.htm 管区警察局の役割 中部管区警察局
  72. ^ 警察法第33条
  73. ^ 学生らが学習支援 道内で拡大 生活保護世帯など対象 北海道新聞 2014年8月24日 2015年5月24日閲覧
  74. ^ a b [4][リンク切れ]
  75. ^ ゲートボールヒストリー ”. 日本ゲートボール連合. 2022年6月14日閲覧。
  76. ^ 協会の沿革”. 日本パークゴルフ協会. 2022年6月14日閲覧。
  77. ^ ミニバレーとは”. 全日本ミニバレー協会. 2022年6月14日閲覧。
  78. ^ スノーホッケーってどんなスポーツ?”. 札幌市. 2022年6月14日閲覧。
  79. ^ 長ぐつアイスホッケー誕生秘話!”. 北海道ファンマガジン編集部. 2022年6月14日閲覧。
  80. ^ 新得生まれのニュースポーツ「フロアカーリング」”. 新得町. 2022年6月14日閲覧。
  81. ^ カナダ・アルバータ州との交流 北海道
  82. ^ MOU of the Establishment of Friendship between Province of Chiang Mai and Prefecture of Hokkaido”. 2018年12月29日閲覧。
  83. ^ 道、ハワイ州と提携調印 多分野で交流深化
  84. ^ 北海道グローバル戦略”. 北海道. 2023年11月10日閲覧。
  85. ^ 栄誉賞のページ(文化振興課・スポーツ振興課) 北海道庁環境生活部文化局文化振興課
  86. ^ a b 道州制特区トップ”. 北海道. 2020年1月20日閲覧。
  87. ^ 北海道「分県論」・複数の県に分割…自民道議が議論を開始(2016年1月7日 毎日新聞 8月17日閲覧)
  88. ^ a b 北海道を3県か2県に 自民道議が分県案 「知事1人では限界」」『北海道新聞』、2016年8月11日。2023年8月12日閲覧。オリジナルの2016年8月11日時点におけるアーカイブ。
  89. ^ a b 北海道分割計画が浮上! 実現したらどうなるか予想してみた」『Jタウンネット』、2015年10月3日。2023年8月12日閲覧。
  90. ^ a b 札幌を含むかどうかで大議論!北海道“分県”案に ネット「札幌以外終了」と悲観(2016年8月16日 R25 同年8月17日閲覧)



北海道(ホッカイドウ競馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:21 UTC 版)

2016年の日本競馬」の記事における「北海道(ホッカイドウ競馬)」の解説

15回・80日開催(前年比増減なし)。 本年度全日程が門別競馬場ナイター開催このうち重賞競走27競走施行。またJRA認定競走前年度同数118競走施行門別競馬場内回りコース照明設備整備され昨年度昼間限定だった1500m戦及び1600m戦もナイターでの施行が可能となり、これによりすべての距離設定ナイター施行可能となった売得金総額202億13847700円で前年度上回ったが、総入場人員5万6人で前年割れとなったリーディングジョッキー101勝を挙げた桑村真明3年ぶり2度目獲得。またリーディングトレーナーは年間最多勝利記録を更新後述)した田中淳司が125勝で2年連続2度目獲得となった

※この「北海道(ホッカイドウ競馬)」の解説は、「2016年の日本競馬」の解説の一部です。
「北海道(ホッカイドウ競馬)」を含む「2016年の日本競馬」の記事については、「2016年の日本競馬」の概要を参照ください。


北海道(ホッカイドウ競馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:38 UTC 版)

2021年の日本競馬」の記事における「北海道(ホッカイドウ競馬)」の解説

2月19日に、2021年度開催日程重賞競走発表4月14日開幕し11月4日まで15回・82日開催(前年度比:増減なし)。全日程が門別競馬場ナイター開催される。ダートグレード競走を含む重賞競走28競走前年度比:増減なし)を施行予定スタリオンシリーズ競走42競走重賞25・特別17)、スタリオン・プレミアムシリーズ17競走実施予定リーディングジョッキー131勝を挙げた石川倭3年連続3回目、リーディングトレーナーはシーズン最多勝記録更新する143勝を挙げた田中淳司が7年連続7回目受賞。 総発売金額522億99692470円(前年度比:100.7%)、総入場人員1万7781人(前年度比:3286.7%)で、ともに前年度上回り発売金額前年記録した過去最高を更新した

※この「北海道(ホッカイドウ競馬)」の解説は、「2021年の日本競馬」の解説の一部です。
「北海道(ホッカイドウ競馬)」を含む「2021年の日本競馬」の記事については、「2021年の日本競馬」の概要を参照ください。


北海道(北海道:ホッカイドウ競馬・帯広市:ばんえい競馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:47 UTC 版)

場外勝馬投票券発売所」の記事における「北海道(北海道:ホッカイドウ競馬帯広市ばんえい競馬)」の解説

ホッカイドウ競馬門別競馬場で、ばんえい競馬帯広競馬場それぞれ開催行っている場合本場開催競馬場扱いとなる。 ホッカイドウ競馬ばんえい競馬相互に場外発売を行うほか、ホッカイドウ競馬南関東ばんえい競馬南関東岩手中心とした他地区競走広域場外発売している。 ホッカイドウ競馬ばんえい競馬ともに相互広域場外発売を行う場合は、発売主体となる主催者準じて全ての賭式発売するホッカイドウ競馬主管する発売所は、門別・岩見沢除きAibaアイバ)」の呼称でほぼ統一されている。ばんえい競馬主管する発売所には「ハロンズ」という愛称一部あるものの、近年新設され発売所では使用しておらず、すべての発売所に対す統一呼称はなっていない。 ホッカイドウ競馬主管する発売所のうち☆印は、一部日程ばんえい競馬発売行わない2015年11月 - 12月現在)。 ホッカイドウ競馬ばんえい競馬ともに発売 ホッカイドウ競馬門別競馬場沙流郡日高町)※場外発売時は「門別場外発売所Aiba札幌中央札幌市中央区サテライト札幌内) Aiba札幌駅前札幌市中央区)※2018年9月26日開設 Aiba石狩石狩市サテライト石狩内) Aiba江別江別市Aiba千歳千歳市ハロンズ岩見沢岩見沢市Aiba滝川滝川市)※2015年3月31日をもって入居施設での営業終了4月20日より移転オープン Aiba旭川旭川市)※2018年3月28日移転オープン Aiba小樽小樽市Aiba函館港町函館市Aiba苫小牧苫小牧市)※2011年度までばんえい競馬運営での場外発売実施 Aiba登別室蘭登別市) ☆Aiba静内日高郡新ひだか町) ☆Aiba浦河浦河郡浦河町) ☆Aibaくしろ(釧路郡釧路町Aiba中標津標津郡中標津町ばんえい競馬帯広競馬場帯広市)※場外発売時は「帯広場外発売所」。2011年度までホッカイドウ競馬運営での場外発売実施 ハロンズ岩見沢岩見沢市) ハロンズ名寄名寄市) アプスポット網走網走市) ミントスポット北見北見市ばんえい競馬のみ発売 琴似駅前場外発売所札幌市西区、旧Aiba琴似深川場外発売所イルムふかがわ)(深川市レラ・スポット北彩都旭川市ハロンズ釧路釧路市

※この「北海道(北海道:ホッカイドウ競馬・帯広市:ばんえい競馬)」の解説は、「場外勝馬投票券発売所」の解説の一部です。
「北海道(北海道:ホッカイドウ競馬・帯広市:ばんえい競馬)」を含む「場外勝馬投票券発売所」の記事については、「場外勝馬投票券発売所」の概要を参照ください。


北海道(ホッカイドウ競馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 04:52 UTC 版)

2014年の日本競馬」の記事における「北海道(ホッカイドウ競馬)」の解説

開催日数:80日(前年度比:1日増) 売得金総額155億42588580円(前年度比:112.0%)、総入場人員は49541人(前年度比:102.0%)でともに前年上回ったリーディングジョッキー101勝を挙げた岩橋勇二、リーディングトレーナーは107勝を挙げた原孝明がそれぞれ獲得本年門別競馬場全日ナイター開催ダートグレード競走を含む重賞競走25競走前年度比:2競走増)、JRA認定競走新馬未勝利上級認定競走重賞あわせて118競走前年度比:増減なし)、スタリオンシリーズ重賞・特別をあわせて33競走前年度比:4競走減)、スタリオン・プレミアムシリーズ12競走前年度比:1競走増)を施行

※この「北海道(ホッカイドウ競馬)」の解説は、「2014年の日本競馬」の解説の一部です。
「北海道(ホッカイドウ競馬)」を含む「2014年の日本競馬」の記事については、「2014年の日本競馬」の概要を参照ください。


北海道(ホッカイドウ競馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 00:36 UTC 版)

2012年の日本競馬」の記事における「北海道(ホッカイドウ競馬)」の解説

4月25日から11月15日まで15回・80日間開催前年度比:増減なし)。本年全日門別競馬場ナイター開催重賞競走ダートグレード競走を含む)は22競走前年度比:増減なし)を施行スタリオンシリーズ競走46競走施行売得金総額11918208800円(前年度比:103.9%)で前年上回ったが、総入場人員は49120人(前年度比:98.5%)で前年割れ

※この「北海道(ホッカイドウ競馬)」の解説は、「2012年の日本競馬」の解説の一部です。
「北海道(ホッカイドウ競馬)」を含む「2012年の日本競馬」の記事については、「2012年の日本競馬」の概要を参照ください。


北海道(ホッカイドウ競馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 22:49 UTC 版)

2020年の日本競馬」の記事における「北海道(ホッカイドウ競馬)」の解説

2月21日開催日程重賞日程発表2020年度4月15日から11月5日まで15回・82日(前年比2日増)で全日門別競馬場ナイター開催重賞競走28競走前年比:1競走増)、JRA認定競走113競走前年比増減なし)を施行リーディングジョッキー113勝を挙げた石川倭2年連続2度目、リーディングトレーナーは137勝を挙げた田中淳司が6年連続6度目栄冠輝いた。また年間発売金額520億44806060円を記録し1991年度18開催103施行)に記録した454億8384700円を大きく上回りホッカイドウ競馬レコード更新した。 北海道は2021年6月1日道議会農政委員会で、2020年度地方競馬特別会計決算見込み報告単年度収支過去最高となる32600万円黒字前年度比:2.2倍)で、8年連続単年度黒字となった。門別開催での発売金額前述)に他場・JRA発売販売手数料加えた総収入は536億8500万円で、払戻金などの支出差し引いた余剰金から231400万円基金として積み立て2021年度から始まる門別競馬場整備費用に充てるほか、7億9900万円一般会計繰り入れ、9300万円次年度繰り越す。 「2021年の日本競馬#門別競馬場厩舎地区の再整備」も参照

※この「北海道(ホッカイドウ競馬)」の解説は、「2020年の日本競馬」の解説の一部です。
「北海道(ホッカイドウ競馬)」を含む「2020年の日本競馬」の記事については、「2020年の日本競馬」の概要を参照ください。


北海道(ホッカイドウ競馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 22:32 UTC 版)

2017年の日本競馬」の記事における「北海道(ホッカイドウ競馬)」の解説

2017年4月18日から11月9日までの15開催80実施前年比増減なし)。全日程が門別競馬場ナイター施行したこのうち重賞競走前年度同数27競走を、また2歳馬対象としたJRA認定競走昨年度より5競走少な113競走それぞれ施行した売り上げ当初の計画上回る241億4121万円余りで、5年連続黒字決算となる見込みリーディングジョッキー105勝の桑村真明2年連続三度目獲得。リーディングトレーナーは119勝の田中淳司が3年連続三度目獲得となった

※この「北海道(ホッカイドウ競馬)」の解説は、「2017年の日本競馬」の解説の一部です。
「北海道(ホッカイドウ競馬)」を含む「2017年の日本競馬」の記事については、「2017年の日本競馬」の概要を参照ください。


北海道(ホッカイドウ競馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 02:06 UTC 版)

2013年の日本競馬」の記事における「北海道(ホッカイドウ競馬)」の解説

15回・79日開催(前年度比:1日減)。 売得金総額138億75743800円(前年度比:116.4%)で前年上回ったが、総入場人員は48567人(前年度比:98.9%)で前年割れ本年門別競馬場全日ナイター開催重賞競走2歳牝馬限定の「ブロッサムカップ(H3)」が新設され23競走前年度比:1競走増)を施行JRA認定競走重賞上級認定競走新馬未勝利合わせて118競走前年度比:5競走減)を施行スタリオンシリーズ競走37競走重賞19競走・特別18競走)で実施スタリオン・プレミアムシリーズ11競走施行JRA認定競走とならない2歳未勝利戦賞金秋季第12回開催から増額されたほか、古馬出走手当一部見直された。 また、馬主調教師などが出走計画立てやすくすることを目的として、全国初めてとなる2歳馬戦の年間概定番組発表した詳細は「ホッカイドウ競馬公式サイト2013年2月15日)」、「ホッカイドウ競馬公式サイト:「25年競馬番組概要について」(PDFファイル)」、および「ホッカイドウ競馬公式サイト:「平成25年度 2歳馬年間概定競馬番組発表について」を参照 スタリオンシリーズ等の詳細ホッカイドウ競馬公式サイトスタリオンシリーズ一覧、PDFファイル)を参照 年度代表馬ハッピースプリント2歳)とレオニダス3歳以上)を選出。またリーディングジョッキー桑村真明、リーディングトレーナーは原孝明が獲得

※この「北海道(ホッカイドウ競馬)」の解説は、「2013年の日本競馬」の解説の一部です。
「北海道(ホッカイドウ競馬)」を含む「2013年の日本競馬」の記事については、「2013年の日本競馬」の概要を参照ください。


北海道(ホッカイドウ競馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 04:33 UTC 版)

2011年の日本競馬」の記事における「北海道(ホッカイドウ競馬)」の解説

本年全日門別競馬場ナイター競走(グランシャリオナイター)にて実施され4月29日から11月17日まで15回・80日開催(前年度比:増減なし)。 重賞競走22競走前年度比:1競走減)を施行フロイラインカップ華月賞廃止されコスモバルク記念5月5日ダート1800m)を新設特別競走としてグランシャリオ門別スプリント6月30日ダート1000m、習志野きらっとスプリント北海道・東北地区トライアル競走)が施行された。また2歳馬競走では地方競馬全国協会の「平成23年度新馬導入推進助成事業」による付加賞金の交付(1着50万円40競走程度)やジャパンブリーダーズカップ協会支援未勝利戦賞金増額行った一方2歳馬におけるJRA認定競走賞金8月から)やブリーダーズゴールドカップ北海道スプリントカップ賞金3歳以上馬の出走手当などは減額された。スタリオンシリーズ競走勝馬馬主に「特定種牡馬への次年度種付」を付与する競走)は本年継続された。 売得金総額114億73116800円(前年度比:102.1%)で前年上回ったが、総入場人員は49889人(前年度比:99.0%)で前年割れとなった

※この「北海道(ホッカイドウ競馬)」の解説は、「2011年の日本競馬」の解説の一部です。
「北海道(ホッカイドウ競馬)」を含む「2011年の日本競馬」の記事については、「2011年の日本競馬」の概要を参照ください。


北海道 (1894 -1924)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 23:35 UTC 版)

第7師管」の記事における「北海道 (1894 -1924)」の解説

1896年明治29年勅令24号(3月14日制定16日公布)によって、旅管と大隊区廃止され連隊区設けられた。第7師管4つ連隊区構成されることになった第7師管1897年4月1日 - 1898年3月31日札幌連隊区 函館連隊区 根室連隊区 十勝連隊区 1898年明治31年勅令34号と第35号3月5日制定8日公布4月1日施行)により、根室十勝連隊区廃されかわりに旭川連隊区釧路連隊区置かれた。 第7師管1898年4月1日 - 1903年2月13日札幌連隊区 函館連隊区 旭川連隊区 釧路連隊区 1903年明治36年勅令第13号2月13日制定14日公布)で、ふたたび旅管が設置された。 第7師管1903年2月14日 - 1924年5月6日)第13旅管札幌連隊区 函館連隊区14旅管釧路連隊区 旭川連隊区 1924年大正13年軍令第4号5月5日制定7日公布)により、旅管が廃止されてもとにもどった第7師管1924年5月7日 - 1940年7月31日札幌連隊区 函館連隊区 旭川連隊区 釧路連隊区

※この「北海道 (1894 -1924)」の解説は、「第7師管」の解説の一部です。
「北海道 (1894 -1924)」を含む「第7師管」の記事については、「第7師管」の概要を参照ください。


北海道(ホッカイドウ競馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:15 UTC 版)

2022年の日本競馬」の記事における「北海道(ホッカイドウ競馬)」の解説

2月18日に、2022年度開催日程重賞競走発表全日程が門別競馬場ナイター開催され、4月13日から11月10日まで15回・85日開催。ダートグレード競走を含む重賞競走28競走施行予定

※この「北海道(ホッカイドウ競馬)」の解説は、「2022年の日本競馬」の解説の一部です。
「北海道(ホッカイドウ競馬)」を含む「2022年の日本競馬」の記事については、「2022年の日本競馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北海道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

北海道

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 06:49 UTC 版)

固有名詞

ほっかいどう

  1. 日本列島主たる四島のひとつ。またその周辺の島を含む地方自治体道庁所在地札幌市。この一道のみで北海道地方構成するまた、気候帯は、冷帯(亜寒帯)に属する。太平洋日本海オホーツク海面し津軽海峡挟んで本州の北に位置する古く蝦夷えぞ呼ばれアイヌ民族居住し、古い時代から日本交流があった。江戸期に南西部松前藩がおかれ、明治時代には島全体日本領となり名を改められた。

語源

用法

同族語

北海道地方概念に対して

翻訳


「北海道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道」の関連用語

1
100% |||||


3
96% |||||

4
76% |||||


6
76% |||||

7
76% |||||

8
76% |||||

9
76% |||||

10
76% |||||

北海道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
北海道の温泉情報



北海道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2016年の日本競馬 (改訂履歴)、2021年の日本競馬 (改訂履歴)、場外勝馬投票券発売所 (改訂履歴)、2014年の日本競馬 (改訂履歴)、2012年の日本競馬 (改訂履歴)、2020年の日本競馬 (改訂履歴)、2017年の日本競馬 (改訂履歴)、2013年の日本競馬 (改訂履歴)、2011年の日本競馬 (改訂履歴)、第7師管 (改訂履歴)、2022年の日本競馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの北海道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS