地方競馬とは? わかりやすく解説

ちほう‐けいば〔チハウ‐〕【地方競馬】

読み方:ちほうけいば

地方公共団体競馬法基づいて行う競馬中央競馬に対していう。公営競馬


地方競馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:59 UTC 版)

地方競馬ちほうけいばとは、日本で勝馬投票券の発売を伴う競馬における法令上の興行形式のひとつである。本記事では主に日本の地方自治体等(都道府県、市区町村など)が主催する競馬(平地競走)について詳述しているが、外国における比較的小規模の競馬についても触れる。


注釈

  1. ^ 甚大な戦災・天災被害を被った地方公共団体も競馬を施行することができるほか、特別区については例外措置として総務大臣の指定市同等として扱われる。
  2. ^ 地方競馬側はばんえい競馬のものも含める。
  3. ^ ばんえい・岩手では「能力検査[20][21]」、ホッカイドウ競馬では「競走能力・発走調教検査[22]」、大井では「能力・調教試験[23]」と呼称され、主催者により名称は異なる。
  4. ^ 倉兼はその後も遠征を繰り返し、2014年にはソウル競馬場の最優秀騎手に選出されている[36][37]
  5. ^ そのほか、所得が500万円以下の場合でも、資産の状況などによっては登録となる場合があるとされている[38]
  6. ^ ばんえい競走においては、「2歳」「3歳」「3歳以上」ではなく「2歳」「3・4歳」「3歳以上」の区分が用いられる。ばんえい競走#公営競技のクラス編成を参照。
  7. ^ 所属騎手、調教師などが競馬法で禁止されている勝馬投票券の購入し国税局から申告漏れを指摘されたという報道を受けて、事実調査のために2021年1月19日から9月初めまで競馬開催を中止したため、前年は例年の半分程度しか開催していない。詳細は笠松競馬場の項参照。
  8. ^ これを居留地競馬と総称する。当該項目も参照。
  9. ^ 「第一条 競馬ハ民法第三十四条ニヨリ設立シタル競馬会ニアラザレバコレヲ行ウコトヲ得ズ但シ祭典等ニ際シモツパラ娯楽ノタメニスルモノハコノ限リニアラズ」。
  10. ^ 「畜産組合法ニヨル組合マタハ馬匹ノ改良増殖ヲ目的トスル団体ハ前各条ニヨラズ地方長官(東京ニアリテハ警視総監)ノ許可ヲ得テ競馬ヲ行ウコトヲ得前項ノ競馬ニシテ第五条、第九条、第十四条乃至第十六条ノ規定ヲ準用スルモノニアリテハ地方長官ノ請求ニヨリ必要ト認ムルトキハ馬政長官ハ開催補助金マタハ、賞金、賞品モシクハ賞状ヲ下付マタハ授与スルコトヲ得」。当時は馬券発売が禁止された「補助金競馬」の時代であるため。
  11. ^ 入場券に付属する投票券の投票をもって馬券に替え、的中者に景品を贈呈するシステム。1競走につき1枚が原則とされ、客は2レース以上購入する場合いったん退場し再度入場券を購入し直す建前となっていた。
  12. ^ これはコースを1周1000m以上の円周形に限るなど、施設面で相応の高い水準を要求する物であった。そのため従来の祭典競馬の中には、「地方競馬」の範疇外でその後も継続して行われたものも多い(「地方競馬規則第30条」には、祭典のための競馬はこれを適用しないとの規定がある)。山陰地方においては、1960年代までその事例が確認されている。また、ばんえい競馬は未だ地方競馬の範疇には含まれることなく、草競馬の形態を余儀なくされた。なお、宮城県における花競馬も参照
  13. ^ ただしその根拠が法律でなく省令に留まったことから、馬券発売が不可能であるなどの不満は残った。そのため一部の有力地方競馬場の関係者はしばしば「地方競馬法」の制定を求める陳情を行うこととなる。
  14. ^ 後述する地方競馬法が議案を通過してから実際の施行までの2ヶ月余りの間に、こうした闇競馬はさらに急増した。
  15. ^ こうした進駐軍の関連した闇競馬開催は、岡山県におけるイギリス軍の事例、岩手県における一條友吉による競馬再開の動きなど、全国で複数例が確認できる。
  16. ^ 当初は北海道内3カ所、他の都府県で1カ所のみに制限されていたが、1947年の改正で倍増された。
  17. ^ これに付随し、従来の駆歩、速歩、障害に加えて輓曳が法的にその地位を認められた。
  18. ^ 日本馬事会らが戦前の軍馬養成のための国策機関であったことも影響したとされる。
  19. ^ 奈良競馬場のように、競輪場へ施設が転用された事例も存在する。
  20. ^ 競馬関係者とその家族にとってこうした根無し草のような生活は負担が重く、のちの門別軽種馬トレーニングセンター開設へと繋がる。
  21. ^ 草輓馬時代の円形コースから、直線コースへの転換が代表。とはいえ、創成期のころのばんえいは専業者は馬・騎手共に1割ほどで、残りは農業・運搬従事者の副業や家畜商が主だった。完全なプロ化を達成するのは1970年代まで待たねばならない。
  22. ^ 戦後はスタンダードブレッドが用いられた。
  23. ^ そのほか、競馬場の所在地でない市町村の戦災指定市が有していた開催権の廃止が答申され、数度の延長を経ながら1968年をもって廃止されている。
  24. ^ ただし現場における実効性は薄く、数年で廃止となっている。
  25. ^ 1986年には愛知県競馬組合所属のジュサブローが、1991年には大井競馬場所属のジョージモナークが制している。
  26. ^ 益田吉岡牧子騎手が1989〜1991年と3年連続で総合優勝を果たしている。
  27. ^ その一例として、中央競馬単体で競走数全体に占める重賞競走の割合の高さが問題となったこと、上限のある競走数に対して競走馬数の増加が限界に達していたことが挙げられる。
  28. ^ ただし、これ以前にも1992年よりローカル競馬場でオープン特別の地方競馬招待競走が新たに設けられ、1994年には新設されたダート重賞である平安ステークスが地方競馬招待競走に指定されるなど、中央競馬側の解放は断続的に続いていた。愛知県競馬組合所属のトミシノポルンガがテレビ愛知オープンを勝ち、平安ステークスでも3着となっている。
  29. ^ 交流競走補助金として、日本中央競馬会より本賞金総額の50%が交付される。
  30. ^ 一部のブロックは、選定競走を経ずに直接出走が可能だったほか、東京優駿優駿牝馬については、皐月賞桜花賞4着以内で出走権を得ることができる。また、宝塚記念は地方競馬側から候補馬を推薦したうえで、日本中央競馬会側の推薦委員会に委ねるとしている。有馬記念については、GI競走3着以内の戦績が求められていた。
  31. ^ この再建計画それ自体は、競馬主催者である群馬県によってその見通しの甘さを指摘され採用には至らなかった
  32. ^ 同じ地方競馬の施設を使用する場合でも、中央競馬のシステムに直接接続する場合はWINSとして扱われている。
  33. ^ ダート適性馬の地方競馬への早期入厩を促進を目的としている。
  34. ^ 前者は3歳馬の短距離路線賞金獲得の機会増加、後者は2歳馬短距離路線の充実を目的としている。
  35. ^ フランスにおいては、パリ地区・地方地区の別なく場内と場外における馬券の発売をそれぞれフランス場内馬券発売公社(PMH)とPMUが担っている。なお、地方地区への競馬生産協同基金には、パリ地区での収益が含まれる。

出典

  1. ^ a b c 地方競馬とは - 地方競馬全国協会、2020年2月2日閲覧
  2. ^ 「競馬法」第1条第5項
  3. ^ a b c 地方競馬で開催されている競走 - 地方競馬全国協会、2020年2月2日閲覧
  4. ^ 「競馬法」第1条第2項
  5. ^ JRA, 競走馬登録頭数 (PDF) (2014年11月24日閲覧)。
  6. ^ JRA, 競走回数(2014年11月24日閲覧)。
  7. ^ Keiba.go.jp, 地方競馬全国協会平成25年度事業報告書 (PDF) (2014年11月23日閲覧)。
  8. ^ Keiba.go.jp, 地方競馬の払戻率の設定について(2014年11月23日閲覧)。
  9. ^ 「競馬法附則抄」第4条
  10. ^ 「競馬法」第23条第9項
  11. ^ 地方公共団体金融機構、「公営競技納付金」(2015年2月15日閲覧)。
  12. ^ a b c d Keiba.go.jp, 地方競馬全国協会 概要(2020年2月2日閲覧)。
  13. ^ a b c 地方競馬史5 2012, pp. 151–153
  14. ^ 「国営を追い越す地方競馬 ファンの人気移る 有力馬も続々登録替え」『日本経済新聞』昭和25年11月17日
  15. ^ 22年度の地方競馬総売得金が初の1兆円超え、1日平均の8億円も過去最高記録を更新 - 日刊スポーツ、2023年3月31日、2023年4月1日閲覧
  16. ^ a b keiba/go.jp、「FAQ 地方競馬における競走馬の格付け(クラス分け)について教えて!」(2015年2月17日閲覧)。
  17. ^ sonoda-himeji.jp「レースランク表」(2015年2月17日閲覧)。
  18. ^ 南関東4競馬場における番組編成のための新たな格付制度の導入(格付ポイント制)および2歳馬の先行導入に関わるお知らせ - 南関東4競馬場、2023年2月20日配信・閲覧
  19. ^ jra.go.jp 美浦トレーニング・センター(第10回) 若駒たちの調教(2015年2月18日閲覧)。
  20. ^ 平成27年度 能力検査について - ばんえい競馬、2015年6月14日閲覧
  21. ^ 平成27年度 第3回水沢競馬 能力検査結果/6月5日 - 岩手県競馬組合、2015年6月14日閲覧
  22. ^ ホッカイドウ競馬能力検査初日【3月19日(木)】結果! - ホッカイドウ競馬、2015年6月14日閲覧
  23. ^ 『TCK HORSE CAFE』<能力調教試験見学会> 参加者募集! - 特別区競馬組合、2015年6月14日閲覧
  24. ^ 高橋華代子能力試験〜船橋の試験で〜(2015年2月18日閲覧)。
  25. ^ 栗林信文、7/5の川崎競馬結果と調教試験結果(2015年2月18日閲覧)。
  26. ^ a b c d 地方競馬のしくみ - 地方競馬全国協会、2020年2月2日閲覧
  27. ^ a b 地方競馬史5 2012, pp. 354–357
  28. ^ 騎手会所属騎手制度の導入等について - 南関東4競馬場、2015年3月21日閲覧
  29. ^ 【地方競馬】兵庫競馬でも騎手会所属制度 広瀬航がフリー第1号 - デイリースポーツ(神戸新聞社)、2022年4月21日配信、2022年4月26日閲覧
  30. ^ kawasaki-keiba.jp、「騎手服の色と柄」(2015年2月17日閲覧)。
  31. ^ 馬主服について - ホッカイドウ競馬、2014年11月13日閲覧
  32. ^ 競馬用語辞典(貸服) - 日本中央競馬会、2015年3月22日閲覧
  33. ^ a b 地方競馬史5 2012, pp. 98–99
  34. ^ 吉原寛人騎手が地方競馬全14場重賞制覇の偉業達成!相棒はリケアサブル/兵庫ユースカップ - 日刊スポーツ、2024年2月22日配信、同日閲覧
  35. ^ 吉原寛人が地方競馬全14場で重賞制覇 ラストは姫路で史上初の快挙達成! 門別・盛岡・水沢・浦和・船橋・大井・川崎・金沢・笠松・名古屋・園田・高知・佐賀を制圧 - 東京スポーツ、2024年2月22日、2024年2月23日閲覧
  36. ^ keiba.go.jp、牛山基康「“短期集中連載” 【地方競馬所属騎手の韓国遠征記録】第2回 先駆者として活躍した倉兼育康騎手」(2015年2月20日閲覧)。
  37. ^ keiba.go.jp、「倉兼育康騎手が今年のソウル競馬場の最優秀騎手に選出」(2020年2月2日閲覧)。
  38. ^ a b keiba.go.jp、「地方競馬の馬主になるには」(2020年2月2日閲覧)。
  39. ^ 重賞競走の格付について知りたい - 南関東4競馬場、2015年3月21日閲覧
  40. ^ ダートグレード競走とは? - 地方競馬全国協会、2020年2月2日閲覧
  41. ^ FAQ「交流競走」って何ですか? - 地方競馬全国協会、2020年2月2日閲覧
  42. ^ 日韓交流競走 '14インタラクションカップの結果 - 地方競馬全国協会、2015年3月20日閲覧
  43. ^ Keiba.go.jp,ダービーweek2014特設サイト(2015年2月18日閲覧)。
  44. ^ Keiba.go.jp GRANDAME-JAPAN 特設サイト(2020年2月2日閲覧)。
  45. ^ Keiba.go.jp 未来優駿2014特設サイト(2015年2月18日閲覧)。
  46. ^ Keiba.go.jp スーパースプリントシリーズ2014特設サイト(2015年2月18日閲覧)。
  47. ^ 3歳秋のチャンピオンシップ2020』(プレスリリース)地方競馬全国協会https://www.keiba.go.jp/3saiaki2020/2021年1月28日閲覧 
  48. ^ 3歳秋のチャンピオンシップ2020 フレッチャビアンカ(岩手)に地方競馬全国協会競走振興事業としてボーナス賞金支給』(プレスリリース)地方競馬全国協会、2020年10月4日https://www.keiba.go.jp/topics/2020/10/0418250714963.html2021年1月28日閲覧 
  49. ^ スーパージョッキーズトライアル2015特設サイト(シリーズ概要) - 地方競馬全国協会、2015年6月14日閲覧
  50. ^ Keiba.go.jp スーパージョッキーズシリーズ2014特設サイト(2015年2月18日閲覧)。
  51. ^ 【web Furlong 2014】レースハイライト(第23回ゴールデンジョッキーカップ) - 地方競馬全国協会、2015年3月23日閲覧
  52. ^ 鉄人「佐々木竹見」を目指せ!第12回佐々木竹見カップジョッキーズグランプリ出場ジョッキー決まる!! - 川崎競馬公式サイト、2015年6月14日閲覧
  53. ^ 【web Furlong 2014】レースハイライト(第29回全日本新人王争覇戦) - 地方競馬全国協会、2015年3月23日閲覧
  54. ^ LVRレディスヴィクトリーラウンド2020』(プレスリリース)地方競馬全国協会https://www.keiba.go.jp/lvr2020/2021年1月28日閲覧 
  55. ^ hokkaidokeiba.net 平成26年度 スタリオンシリーズ競走(2015年2月18日閲覧)。
  56. ^ Keiba.go.jp平成26年度HITスタリオンシリーズ(ダービーを含む)5県実施競走計画表 (PDF) (2020年2月2日閲覧)。
  57. ^ keiba.go.jp NARグランプリ(2020年2月2日閲覧)。
  58. ^ jpsa.jp 日本プロスポーツ大賞(2015年2月20日閲覧)。
  59. ^ nakankeiba.com 平成26年南関東4競馬優秀騎手及び功労調教師・騎手の表彰式(2/11)について(2015年2月20日閲覧)。
  60. ^ sonoda-himeji.jp 平成26年優秀競走馬関係者表彰について(2015年2月20日閲覧)。
  61. ^ iwatekeiba.or.jp 2014年度岩手競馬年度代表馬はナムラタイタン号に決定! Archived 2015年2月7日, at the Wayback Machine.(2015年2月20日閲覧)。
  62. ^ Keiba.go.jp, 競馬場紹介(2020年2月2日閲覧)。
  63. ^ 「競馬法施行規則」第29条。
  64. ^ 「競馬法施行規則」附則4〜5。
  65. ^ 地方競馬開催成績 令和4年4月 〜 令和5年3月次”. 地方競馬全国協会(NAR). 2023年7月11日閲覧。
  66. ^ 見えてきた1兆円超え - 斎藤修 | 競馬コラム”. netkeiba.com. 2021年4月28日閲覧。
  67. ^ 地方競馬の売り上げが1兆円超え…史上最高記録を更新 | 競馬ニュース”. netkeiba.com. 2023年7月11日閲覧。
  68. ^ Keiba.go.jp, 地方競馬情報サイト FAQ 馬券の種類を教えて!(2020年2月2日閲覧)。
  69. ^ 地方競馬共同場外発売所BAOO, BAOO/日本レーシングサービス(2014年11月23日閲覧)。
  70. ^ a b Keiba.go.jp, 地方競馬IPAT特設サイト(2020年2月2日閲覧)。
  71. ^ 地方競馬史1 1968, pp. 1–3
  72. ^ a b 立川健治 2008
  73. ^ a b 地方競馬史1 1968, pp. 3–6
  74. ^ 「競馬規程」第1条
  75. ^ 「競馬規程」第23条
  76. ^ 地方競馬史1 1968, pp. 12–14
  77. ^ 地方競馬史1 1968, pp. 14–17
  78. ^ a b 萩野寛雄 2004, pp. 115–116
  79. ^ a b 地方競馬史1 1968, pp. 21–39
  80. ^ 関耕平 & 平田直樹 2008, pp. 65–79
  81. ^ 地方競馬史1 1968, pp. 53–61
  82. ^ 地方競馬史1 1968, pp. 46–53
  83. ^ a b 地方競馬史1 1968, pp. 25–29
  84. ^ a b c 萩野寛雄 2004, pp. 160–162
  85. ^ a b 地方競馬史1 1968, pp. 69–83
  86. ^ 「軍馬資源保護法」第1条
  87. ^ 地方競馬史1 1968, pp. 96–97
  88. ^ 地方競馬史1 1968, pp. 83–91
  89. ^ a b 立川健治 2012, pp. 23–32
  90. ^ 立川健治 2012, pp. 165–208
  91. ^ 蔵知毅 1976, p. 14
  92. ^ 「第10回:進駐軍慰安競馬と一條友吉の生涯(3)」 - 新・いわて競馬今昔物語、2015年6月14日閲覧
  93. ^ a b c d e 地方競馬史1 1968, pp. 139–154
  94. ^ 立川健治 2012, pp. 209–230
  95. ^ a b 立川健治 2012, pp. 317–324
  96. ^ 地方競馬史1 1968, pp. 160–161
  97. ^ 地方競馬史2 1974, pp. 1–16
  98. ^ 地方競馬史2 1974, p. 18
  99. ^ 北の蹄音 1989, pp. 72–83
  100. ^ 三好円 2009, pp. 48–53
  101. ^ 地方競馬史2 1974, pp. 32–38
  102. ^ 地方競馬史2 1974, pp. 59–60
  103. ^ 北の蹄音 1989, pp. 147–151
  104. ^ 北の蹄音 1989, pp. 88–96
  105. ^ 北の蹄音 1989, pp. 98–119
  106. ^ 兵庫県馬主協会 1993, pp. 222–223
  107. ^ 兵庫県馬主協会 1993, p. 84
  108. ^ 地方競馬史2 1974, pp. 488–491
  109. ^ 地方競馬史2 1974, pp. 480–481
  110. ^ 地方競馬史2 1974, pp. 87–88
  111. ^ 地方競馬史4 1993, p. 1
  112. ^ 地方競馬史2 1974, pp. 94–96
  113. ^ a b 地方競馬史2 1974, pp. 147–148
  114. ^ 三好円 2009, pp. 44–46
  115. ^ 兵庫県馬主協会 1993, pp. 74–83
  116. ^ 三好円 2009, pp. 128–129
  117. ^ 隠れ名馬 1998, pp. 21–26
  118. ^ 地方競馬史4 1993, p. 303
  119. ^ 地方競馬史2 1974, pp. 463–467
  120. ^ 地方競馬史2 1974, pp. 177–178
  121. ^ 北の蹄音 1989, pp. 209–214
  122. ^ 地方競馬史4 1993, pp. 36
  123. ^ 地方競馬史4 1993, pp. 77–79
  124. ^ 地方競馬史4 1993, pp. 100–103
  125. ^ 地方競馬史4 1993, pp. 80–85
  126. ^ 地方競馬史4 1993, pp. 111–114
  127. ^ 地方競馬史4 1993, pp. 106–107
  128. ^ 地方競馬史4 1993, pp. 120–123
  129. ^ 地方競馬史4 1993, pp. 28–34
  130. ^ a b 地方競馬史4 1993, pp. 11–12
  131. ^ a b 地方競馬史5 2012, p. 18
  132. ^ 地方競馬史4 1993, pp. 189–190
  133. ^ 地方競馬史4 1993, p. 209
  134. ^ 地方競馬史5 2012, pp. 27–28
  135. ^ 地方競馬史5 2012, pp. 104–106
  136. ^ 地方競馬史5 2012, pp. 361–362
  137. ^ 地方競馬史5 2012, p. 23
  138. ^ Furlong1994-03 1994, p. 36
  139. ^ JBIS Serach, トミシノポルンガ(2015年3月6日閲覧)。
  140. ^ a b 地方競馬史5 2012, pp. 100–103
  141. ^ a b 地方競馬史5 2012, pp. 97–98
  142. ^ Furlong1994-04 1994, pp. 54–55
  143. ^ 地方競馬史5 2012, pp. 70–73
  144. ^ JBIS Serach, レジェンドハンター(2015年2月17日閲覧)。
  145. ^ 地方競馬史5 2012, p. 137
  146. ^ 地方競馬史5 2012, pp. 470–471
  147. ^ 大月隆寛 2004, pp. 77–94
  148. ^ 野元賢一「リストラ不可避なダートグレード競走」サラブねっと(2015年2月17日閲覧)。
  149. ^ a b 地方競馬史5 2012, pp. 156–159
  150. ^ プーサン15 2000, pp. 19–21
  151. ^ Furlong1997-07 1997, p. 61, TOPICS:アラブ廃止が正式決定
  152. ^ 大月隆寛 2004, pp. 190–194
  153. ^ Keiba.go.jp「ザラストアラビアンがアラブ特別を制す!」(2020年2月2日閲覧)。
  154. ^ 中津競馬物語 2002, pp. 19–54
  155. ^ 地方競馬史5 2012, pp. 160–162
  156. ^ 地方競馬史5 2012, pp. 168–177
  157. ^ 地方競馬史5 2012, pp. 163–167
  158. ^ 地方競馬史5 2012, p. 205
  159. ^ 地方競馬史5 2012, pp. 194–196
  160. ^ 地方競馬史5 2012, p. 7
  161. ^ 野元賢一「『民間委託』という幻想」サラブねっと(2015年2月17日閲覧)。
  162. ^ a b c 地方競馬史5 2012, pp. 84–86
  163. ^ 地方競馬史5 2012, pp. 20–21
  164. ^ 工藤郁子「落ちこぼれ競馬の逆襲 どん底から生き延びました(上)『もうからないならやめて当然」?』」「落ちこぼれ競馬の逆襲 どん底から生き延びました(下) 売上100億突破、3つの戦略」huffingtonpost.jp(2015年2月17日閲覧)。
  165. ^ 地方競馬史5 2012, pp. 180–181
  166. ^ oddspark.com, そのだ金曜ナイター(2015年2月17日閲覧)。
  167. ^ 斎藤修「荒尾競馬最終日レポート」、Web Furlong(2015年2月17日閲覧)。
  168. ^ YOMIURI ONLINE, 「振り返る備後2013:<1>福山競馬場廃止」(2015年2月17日閲覧)。
  169. ^ 地方競馬史5 2012, pp. 375–383
  170. ^ 地方競馬史5 2012, pp. 67–68
  171. ^ Keiba.go.jp、「J-PLACE」(2015年2月17日閲覧)。
  172. ^ mainichi.jp、「名古屋競馬:廃止…14年度は免れる 3億円弱黒字に転換」(2015年2月17日閲覧)。
  173. ^ a b 存廃問題から一転「ばんえい競馬」が好調 - デイリースポーツ、2015年6月20日閲覧
  174. ^ 川崎競馬 累積赤字解消、6億2500万円の黒字へ - スポニチアネックス、2015年1月9日閲覧
  175. ^ 地方競馬開催成績(平成25年4月次 - 平成26年3月次) (PDF) - 地方競馬全国協会、2015年6月20日閲覧
  176. ^ 地方競馬開催成績(平成26年4月 - 平成27年3月次) (PDF) - 地方競馬全国協会、2015年6月20日閲覧
  177. ^ a b c 全日本的なダート競走の体系整備”. 日本中央競馬会. 2023年10月8日閲覧。
  178. ^ 国際競走化目指した壮大な改革 ダート競走の体系整備”. 日本経済新聞. 2023年10月8日閲覧。
  179. ^ 全日本的なダート競走の体系整備 - 日本中央競馬会、2022年11月28日配信・閲覧
  180. ^ 小山良太 2009, pp. 14–26
  181. ^ 海外競馬完全読本 2004, pp. 80–83
  182. ^ ハイランド真理子 1994, pp. 16-17、88-89
  183. ^ 海外競馬完全読本 2004, pp. 40–43
  184. ^ 海外競馬完全読本 2006, pp. 151–153
  185. ^ 海外競馬完全読本 2006, pp. 157–159



地方競馬(野山厩舎除く)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 02:16 UTC 版)

優駿の門」の記事における「地方競馬(野山厩舎除く)」の解説

ダブルフェイス(父:ブレイヴェストローマン 母:ミスファピー) 笠松競馬所属普段は非常におとなしい馬であるが、カメラフラッシュ稲光などの強烈な光を浴びると狂暴化する東海ダービー優勝したが、事故調教師蹴り殺してしまいしばら休養していた。地元笠松レースボムクレイジー勝利その後中央参戦し京都新聞杯ではシャラクソイレントバード相手快勝している。菊花賞でも一時ボムクレイジーデッドヒート繰り広げるものの、バトルハートの3着に敗れた血統モデル大井競馬所属羽田杯に勝ったキャニオンロマンJRA美浦中尾銑治厩舎所属したエンビライナー。 センターコート(父:ミュージックタイム 母:シノブモチズリ 母父シンザン高崎競馬所属3221勝。のりの担当馬で、日本大賞典では信長騎乗した。砂のSL異名を持つ粘り強い馬。血統モデル東京ダービー勝ったサプライズパワー。 尚、実在したセンターコートは、作者共同馬主として初め所有した馬でもある(中央5戦0勝 地33戦7勝)。 レインキラー(父:ダイナサンキュー 母:グローリーサクラ 母父シーホーク高知競馬所属3228勝。高知28連勝挙げた主戦騎手負傷により、日本大賞典では鉄平騎乗した血統モデルサンエイサンキュー

※この「地方競馬(野山厩舎除く)」の解説は、「優駿の門」の解説の一部です。
「地方競馬(野山厩舎除く)」を含む「優駿の門」の記事については、「優駿の門」の概要を参照ください。


地方競馬(イベント的に不定期実施した所も含む)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:55 UTC 版)

薄暮競走」の記事における「地方競馬(イベント的に不定期実施した所も含む)」の解説

札幌競馬場 2009年5月13日14日実施帯広競馬場2007年12月実施2009年5月9日から6月15日までと、9月26日から10月19日まで実施2013年度11月下旬12月下旬頃を薄暮競走としているが、最終競走発走時刻1940分で川崎競馬場実施していたセミナイターと一緒時間帯である。 2014年からは1月から3月まで実施最終競走1840発走一部17時台発走場合あり)。 岩見沢競馬場※(2004年7月実施最終競走18:40発走盛岡競馬場2005年7月実施2009年より5月から実施2011年未実施)。2018年ダート走路照明設備整備し秋季期間も行う(9月29日実施)。 水沢競馬場2005年8月実施2009年より4月から実施2011年未実施)。 浦和競馬場2005年度実施大井競馬場2002年度実施年末などに「プチ・トゥインクル」として、最終競走発走時刻17時50分に繰り下げることがある2011年より3月上旬開催時に最終競走発走時刻17時台前半繰り下げる2014年9月15日最終競走17時50分に発走船橋競馬場2006年度実施毎年7・8月の全日程で実施2011年以前6月より開催2012年4月より開催2012年6月18日より「オレンジレース」として実施川崎競馬場2004年1月実施2007年より1月開催実施最終競走17時台前半発走。(2007年から2009年までは「プチナイター」の名称がついていた。) 2012年11月4日開催通常開催として行われたが、最終競走発走18時5分だった。 名古屋競馬場1985年度実施2005年・2006年に「トワイライト名古屋けいば」として実施最終競走18時台発走笠松競馬場2005年実施金沢競馬場2003年8月実施2014年5月から2016年5月までは日曜日開催に、2016年6月以降毎年4月から9月全日程で実施最終競走17時台後半発走園田競馬場2020年3月実施2020年3月から不定期一か月に1開催程度、主に南関東浦和競馬開催されている時)で実施最終競走18時30分前後(3、8月一部9-12月)、1910分(4-7月、8月一部発走2021年度5月12日より実施福山競馬場※ 「夏っ!ケイバ17:30」として、2010年7・8開催全日程で実施当初8月までの開催予定9月実施2011年より4月からの開催となる。 高知競馬場2008年実施) 「夕焼けいば(ゆうやけいば)」として実施最終競走18:25発走2009年7月からは日本国内競馬としては初となる通年全日ナイター開催行っている(現在も一部日程薄暮開催実施)。 佐賀競馬場2013年4月実施) 「宵(よい)も よかよか さがけいば」として実施最終競走基本的に18:15発走。ただし開催日により変動がある。2017年度走路照明設置し2018年度9月下旬から11月4日まで日没とほぼ同時刻に、11月10日からは「イブニングレース」として概ね1810前後最終競走を行う。

※この「地方競馬(イベント的に不定期実施した所も含む)」の解説は、「薄暮競走」の解説の一部です。
「地方競馬(イベント的に不定期実施した所も含む)」を含む「薄暮競走」の記事については、「薄暮競走」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地方競馬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



地方競馬と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方競馬」の関連用語

地方競馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方競馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JRAJRA
Copyright 2024 Japan Racing Association.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地方競馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの優駿の門 (改訂履歴)、薄暮競走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS