北陸道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 街道 > 北陸道の意味・解説 

くぬが‐の‐みち【北陸の道】

読み方:くぬがのみち

北陸道の古い呼び名こしのみち。くにがのみち。くるがのみち。

大彦命(おほびこのみこと)をもて—に遣(つかは)す」〈崇神紀〉


ほくりく‐どう〔‐ダウ〕【北陸道】

読み方:ほくりくどう

[一]五畿七道の一。若狭越前加賀能登越中越後佐渡の7か国。また、この国々を結ぶ街道のこと。くぬがのみちほくろくどう北国(ほっこく)。

[二]北陸自動車道の略称。

北陸道の画像
北陸道の7か国

ほくろく‐どう〔‐ダウ〕【北陸道】

読み方:ほくろくどう

ほくりくどう(北陸道)


北陸道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:37 UTC 版)

北陸道(ほくりくどう、ほくろくどう、くぬがのみち)は、五畿七道の一つで、本州の日本海側の中部の行政区分であった。また、古代から近世にかけて、同所を通る幹線道路を指す名称であった。




「北陸道」の続きの解説一覧

北陸道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 03:42 UTC 版)

令制国一覧」の記事における「北陸道」の解説

若狭国 わかさ(若州越前国 えちぜん/ゑちぜん(越州加賀国 かが(加州) - 823年越前国より分立能登国 のと(能州) - 718年越前国より分立741年越中国併合されるも、757年に再分立越中国 えっちゅう/ゑつちゆう(越州越後国 えちご/ゑちご(越州佐渡国 さど(佐州渡州) - 743年越後国併合されるも、752年に再分立

※この「北陸道」の解説は、「令制国一覧」の解説の一部です。
「北陸道」を含む「令制国一覧」の記事については、「令制国一覧」の概要を参照ください。


北陸道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 09:16 UTC 版)

近代以前の日本の都市人口統計」の記事における「北陸道」の解説

若狭 小浜 元西暦合計(総数) 家中町方寛永17年 1640年 9,712 寛文6年 1666年 8,514 延宝元年 1673年 11,167 延宝7年 1679年 9,197 天和3年 1683年 10,491 元禄6年 1693年 11,094 宝永4年 1707年 10,844 享保20年 1735年 10,146 寛保元年 1741年 10,027 寛保2年 1742年 9,933 宝暦4年 1754年 14,430 4,829 9,601 宝暦6年 1756年 9,692 天明8年 1788年 9,448 文化3年 1806年 10,117 文化5年 1808年 10,156 天保4年 1833年 9,394 天保9年 1838年 10,410 安政5年 1858年 9,394 明治6年 1873年 19,271 (典拠は『福井県史』、『小浜市史』、深井甚三近世地方都市町人』) 越前 敦賀 元号西暦町方人口寛文3年 1663年 15,101 延宝7年 1679年 11,345 天和元年 1681年 13,568 享保11年 1726年 10,600 享保14年 1729年 11,506 天保11年 1840年 8,900 嘉永7年 1854年 12,296 明治6年 (総数) 1873年 11,476 (典拠は『福井県史』、『敦賀市史』、『敦賀郡誌』) 府中 (武生) 元号西暦町方合計本町十八町町外十二町延享元年 1744年 9,464 5,866 3,598 天保8年 1837年 9,299 天保9年 1838年 7,316 明治6年 (総数) 1873年 9,416 (典拠は『福井県史』、『武生市史』) 福井 元号西暦合計(総数) 家中町方慶長年中 1610年25,331 正徳2年 1712年 21,393 享保2年 1717年 20,813 享保10年 1725年 21,622 寛延3年 1750年 20,533 天明5年 1785年 21,589 寛政4年 1792年 18,364 弘化2年 1845年 20,269 弘化4年 1847年 32,613 12,832 19,781 明治6年 1873年 39,784 (典拠は『福井県史』、深井甚三近世地方都市町人』) 丸岡 元禄8年頃(1695年頃)の町方人口は2579人(典拠近松二(1999年))。明治6年1873年)の人口は4798人。 三国 (坂井) 元号西暦町方人口享保10年 1725年 5,300 元治元年 1864年 6,437 明治6年 (総数) 1873年 9,044 (典拠は『三国町史』) 大野 元号西暦町方人口宝暦6年 1756年 5,081 安政2年 1855年 6,085 明治6年 (総数) 1873年 9,052 (典拠は『福井県史』) 勝山 元号西暦町方人口元文3年 1738年 3,144 宝暦6年 1756年 3,286 天明3年 1783年 2,999 寛政元年 1789年 2,645 享和元年 1801年 3,020 文化7年 1810年 3,182 文政11年 1828年 3,796 天保2年 1831年 3,723 天保11年 1840年 3,092 嘉永2年 1849年 3,680 安政5年 1858年 4,031 明治6年 (総数) 1873年 6,388 (典拠は『勝山市史』) 加賀 大聖寺 (加賀) 天明6年1786年)の町方家数は865軒(典拠田中善男大聖寺城下町町人社会』)、文化元年1804年)の町方人口は3611人(典拠は『加賀市史』)、明治5年1872年)の総家数は2058軒(典拠田中善男大聖寺城下町町人社会』)。明治6年1873年)の戸数・人口は2418戸9416人。 小松 (加賀小松) 元号西暦町方人口享保18年 1733年 10,554 天明5年 1785年 8,971 明治6年 (総数) 1873年 9,970 (典拠は『小松市史』) 金沢 金沢藩武家人口城下町集中しており、最盛期総人口1112万人推定される明治4年1871年)の人口士族26028人、卒26888人、平民68810人、元神官139人、寺院1032人、御預人466人を含む。 元号西暦町方人口本町地子町門前町寛文4年 1664年 55,106 19,845 35,261 寛文7年 1667年 59,101 19,840 39,261 元禄10年 1697年 68,636 18,949 47,057 2,630 宝永7年 1710年 64,987 文化7年 1810年 56,355 天保9年 (15歳以上) 1838年 35,841 安政4年 1857年 58,506 明治2年 1869年 60,789 明治3年 1870年 56,295 明治4年 (総数) 1871年 123,363 明治6年 (総数) 1873年 109,685 (典拠土屋敦夫(1979年)、『金沢市史』) 宮腰 (金石) 寛文3年1663年)の人口乞食56人、藤内48人を含む。 元号西暦町方人口寛文3年 (15歳以上) 1663年 4,215 安政5年 (15歳以上) 1858年 5,008 元治元年 (15歳以上) 1864年 5,088 明治6年 (総数) 1873年 9,353 (典拠は『金石町誌』) 能登 所口 (七尾) 所口の戸数・人口は、寛文6年1666年)に1428軒7473人、安政3年1856年)に1883軒(典拠は『七尾市史』)。明治6年1873年)の人口は8216人。 輪島 輪島戸数・人口は、享保21年1736年)に614戸、天明2年1782年)に795戸、安政4年1857年)に1806戸6175人(典拠は『輪島町史』)。明治6年1873年)の人口は7106人。 越中 富山 延宝4年1676年)の町方人口内訳は、富山本町の7670人と田地方船橋町の8540人。明治6年1873年)の人口新川郡富山(40538人)と婦負郡富山町(4144人)の合計元号西暦総数家中町方寛文元年 1661年 16,000 延宝4年 1676年 23,903 7,693 16,210 延宝宝永年間 1700年17,600 宝暦11年 1761年 20,000 文化7年 1810年 34,228 6,840 27,388 天保12年 1841年 26,936 明治6年 1873年 44,682 (典拠は『富山市史』、『富山県史』、深井甚三近世地方都市町人』) 魚津 元号西暦町方人口享保14年 (15歳以上) 1729年 4,690 天明元年 (15歳以上) 1781年 5,573 天保9年 1838年 8,330 明治6年 (総数) 1873年 10,098 (典拠は『魚津市史』) 高岡 (越中高岡) 元号西暦町方人口元禄10年 1699年 13,085 宝永3年 1706年 13,174 元文3年 1738年 10,038 宝暦12年 1761年 10,681 明和8年 1771年 15,582 天明5年 1785年 15,465 文化13年 1816年 12,037 明治6年 (総数) 1873年 23,724 (典拠は『高岡史料』) 放生津 (新湊) 放生津家数元禄3年1690年)に945軒、安永7年1778年)に1310軒、文政元年1818年)に1504軒、文政12年1829年)に1616軒と増え続けた江戸末期には近隣の町まで町並み広がり明治2年1869年)に新湊改名する元号西暦合計放生津町新町三日曽根長徳寺荒屋四日曽根村天保8年 1837年 12,392 8,058 4,334 安政5年 1858年 7,555 明治6年 (総数) 1873年 18,904 (典拠は『新湊市史』) 氷見 元号西暦町方人口天保8年 1837年 6,708 安政5年 1858年 6,119 明治6年 (総数) 1873年 8,175 (典拠は『富山県史』) 越後 村上 町方人口は神社仏閣神官僧侶の数を除く。 元号西暦町方人口天和2年 1682年 8,692 元禄16年 1703年 9,223 宝永7年 1710年 8,758 享保3年 1718年 7,786 享保7年 1722年 6,984 延享3年 1746年 6,646 宝暦5年 1755年 6,511 安永8年 1779年 6,244 天明2年 1782年 6,235 寛政3年 1791年 5,866 寛政7年 1795年 6,207 天保9年 1838年 6,219 弘化3年 1846年 6,563 明治2年 1869年 6,630 明治6年 (総数) 1873年 17,647 (典拠は『新潟県史』、『村上市史』、深井甚三近世地方都市町人』) 新潟 延宝8年1680年)、元禄10年1697年)に家数2500戸と伝えられている。江戸時代後期北前貿易発達し開港五港1つとして明治元年旧暦11月19日(1869年1月1日)に開港する元号西暦町方人口文政元年 1818年 20,80020,900 天保14年 1843年 24,431 弘化元年 1844年 22,674 弘化2年 1845年 23,579 弘化3年 1846年 23,758 弘化4年 1847年 24,022 嘉永元年 1848年 24,580 嘉永2年 1849年 25,228 嘉永3年 1850年 25,467 嘉永4年 1851年 25,945 嘉永5年 1852年 26,271 明治6年 (総数) 1873年 33,152 (典拠は『新潟市史』、『新潟県史』) 三条 町方人口は穢多渡守を含む。 元号西暦町方人口天保8年 1837年 4,340 天保14年 1843年 4,302 天保15年 1844年 4,459 安政6年 1859年 5,428 万延元年 1860年 5,359 明治6年 (総数) 1873年 7,689 (典拠は『三条市史』) 村松 元禄年中1700年)の村松町藩士340戸、町方208戸(寺社17軒)、合計548戸。宝暦7年1757年)の村松町藩士459戸、町方303戸(寺社17軒)、合計762戸。寛政年中(1795年頃)の村松町藩士581戸、町方349戸(寺社17軒)、合計930戸(典拠は『村松町史』)。明治6年1873年)の人口は7182人。 新発田 正徳2年1712年)は町屋1287に対して家中1351戸であり、推定総人口は約1万3200人。文政元年1818年)は町屋1347戸に対して家中1600戸であり、推定総人口は約1万5000人。 元号西暦家中町方宝永3年 1706年 3,847 享保元年 1716年 6,121 宝暦11年 1761年 4,088 天宝6年 1835年 7,625 嘉永3年 1850年 6,614 明治3年 1870年 10,468 明治6年 (総数) 1873年 18,312 (典拠は『新発田市史』、『新潟県史』) 出雲崎尼瀬 寛永2年1625年)の尼瀬町方は143軒、万治3年1660年)の尼瀬町方は212軒、元禄10年1697年)の出雲崎町方は388軒、元禄14年尼瀬町方は288軒。町方人口寺社人口を含む。明治6年1873年)の人口は、尼瀬町・井ノ鼻合算元号西暦両町合計出雲崎町尼瀬町方正5年 1715年 4,152 安永6年以前 1770年頃 4,409 2,601 1,808 寛政元年 1789年 3,114 天保9年 1838年 4,734 安政4年 1857年 4,893 明治6年 1873年 8,850 (典拠は『出雲崎町史』) 長岡 正徳2年1712年)は町屋1287に対して家中1351戸であり、推定総人口は約1万3200人。文政元年1818年)は町屋1347戸に対して家中1600戸であり、推定総人口は約1万5000人。 元号西暦町方人口元禄7年 1694年 5,781 明治2年 (総数) 1869年 16,460 明治6年 (総数) 1873年 24,067 (典拠は『長岡市史』) 柏崎 宝永2年1705年)の町方人口5758人(典拠は『新潟県史』)、明治6年1873年)の人口1万4081人。 直江津 元号西暦町方人口寛保2年 1742年 3,581 寛政元年 1789年 4,353 天保9年 1838年 5,874 明治6年 (総数) 1873年 5,813 (典拠は『越後頸城郡誌稿』) 高田 (越後高田) 元号西暦町方人口天和元年 1681年 21,567 元禄11年 1698年 17,303 元禄12年 1699年 17,264 元禄13年 1700年 17,118 元禄14年 1701年 17,429 元禄15年 1702年 17,523 元禄16年 1703年 16,376 享保7年 1722年 17,000 寛保元年 1741年 15,832 天保9年 1838年 18,383 天保11年 1840年 18,434 天保14年 1843年 17,906 明治2年 1869年 19,060 明治6年 (総数) 1873年 27,460 (典拠は『高田市史』、『中頸城郡志』) 佐渡 相川佐渡風土記』や『古実略記』などには相川人口は、慶長18年1613年)に約10万人、慶長元和年間または寛永2年1625年)に210572人、元和寛永年間に約20万人寛永6年1629年)に200500人などと記載されているものの、これらは佐渡国全域人口としても多過ぎ信用できない。米消費量戸数比較から、最盛期寛永年間相川人口は約3万人推定される元号西暦合計(総数) 役人寺社町方天和元年 1681年 8,238 元禄7年 1694年 14,812 2,363 12,049 明治6年 1873年 12,632 (典拠は『新潟県史』、長谷川利平次佐渡金銀山史の研究』)

※この「北陸道」の解説は、「近代以前の日本の都市人口統計」の解説の一部です。
「北陸道」を含む「近代以前の日本の都市人口統計」の記事については、「近代以前の日本の都市人口統計」の概要を参照ください。


北陸道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 23:36 UTC 版)

郡寺」の記事における「北陸道」の解説

若狭国最古興道寺廃寺三方郡美浜町三方寺?)である。 郡名比定郡衙比定寺院根拠備考三方郡 三方寺 『華頂要略』巻第55上 遠敷郡 太興寺廃寺若狭国分寺前身越前国 郡名比定郡衙比定寺院根拠備考丹生郡 府中城跡 大廃寺 加賀国823年まで越前国末松廃寺国史跡)がある。 郡名比定郡衙比定寺院根拠備考加賀郡 加茂遺跡 加茂廃寺 越中国 郡名比定郡衙比定寺院根拠備考射水郡 小窪廃寺 越後国 郡名比定郡衙比定寺院根拠備考古志郡 八幡林官衙国史跡長岡市702年まで越中国 頸城郡 栗原遺跡(妙高市)? 702年まで越中国

※この「北陸道」の解説は、「郡寺」の解説の一部です。
「北陸道」を含む「郡寺」の記事については、「郡寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北陸道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「北陸道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北陸道」の関連用語

北陸道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北陸道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北陸道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの令制国一覧 (改訂履歴)、近代以前の日本の都市人口統計 (改訂履歴)、郡寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS