松浦武四郎とは? わかりやすく解説

まつうら‐たけしろう〔‐たけシラウ〕【松浦武四郎】

読み方:まつうらたけしろう

18181888江戸末期探検家伊勢の人。名は弘(ひろむ)。幼時より諸国巡歴し、特に蝦夷(えぞ)地に関心持ち、しばしば訪れて多数紀行文地図残した。著「蝦夷日誌」など。

松浦武四郎の画像

松浦武四郎


松浦武四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 03:34 UTC 版)

松浦 武四郎(まつうら たけしろう、文化15年2月6日1818年3月12日〉 - 明治21年〈1888年2月10日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家浮世絵師著述家好古家。名前の表記は竹四郎とも[1]は弘[1]。雅号は北海道人(ほっかいどうじん)、多気志楼など多数[1]蝦夷地を探査し、北加伊道(のちの北海道)という名前を考案したほか、アイヌ民族アイヌ文化の研究・記録に努めた。


注釈

  1. ^ 秋葉実 著『松浦武四郎上川紀行』[2] 掲載の略年譜より。ただし、この略年譜の出典は松浦武四郎記念館編『松浦武四郎記念館図録』[3] による。三雲村(当時)に史跡指定 (昭和37年 (1962年) )を受けた生家[4] は、現在、松阪市指定の史跡である。
  2. ^ 明治2年6月、松浦武四郎は、会計官判事である「島 五位(五位は勲等)」と軍務官判事の「櫻井慎平」と共に、蝦夷開拓御用掛へ任命される。この事は、「 開拓使日誌(明治二年)六月 」の項目に記載されている。内容は、『会計官判事 島 五位(五位は勲等)  軍務官判事 櫻井慎平  當官ヲ以蝦夷開拓御用掛 被 仰付候事  六月 松浦武四郎 佐原志賀之介 相良偆斎(斎は旧漢字) 蝦夷開拓御用掛 被 仰付候事』という記載となっている。[11]
  3. ^ 北方四島も含め極めて詳細な地図を制作した松浦は、調査をアイヌの人々と共に行い、地図に記載したアイヌ語の地名はおよそ9,800におよぶ[13]
  4. ^ 西大台は、環境庁により「利用調整地区」[24]自然公園法)に指定され1日あたりの立入り人数に制限があり、立入り前の申請ならびに事前レクチャー受講が義務化されている[25]。また利用調整を行う期間を設け、平成22年(2012年)の例で年間合計89日間を利用集中期に指定[26]
  5. ^ 静嘉堂文庫美術館は松浦の生誕200年を記念し、探検家と古物蒐集家の両面に光を当てた展覧会『幕末の北方探検家 松浦武四郎展』を開催。会期は2018年9月24日から同12月9日まで[33]。ウェブ版の展示品目録が閲覧できる[34]
  6. ^ 現在の音威子府村でアイヌ語の「カイ」が「この土地で生まれた者」を意味すると教わると、1869年に「北カイ(加伊)道」などを提案したとされる[36]
  7. ^ 書籍『松浦武四郎入門 : 幕末の探検家』[41]より訪問しやすい34箇所を抜粋してパンフレットに掲載してある[42]
  8. ^ 山田敬亮は日本産業重役などを務めた[43]
  9. ^ 『四国遍路道中雑誌』の復刻は『松浦武四郎紀行集(中)』[49](昭和50年)に収録。
  10. ^ 同時代ライブラリー[75]岩波現代文庫[76] に改版。

出典

  1. ^ a b c d e 松浦武四郎幕末書簡および関連文書:吉永孝雄氏所蔵「松浦武四郎翁尺牘」」、1982年、2015年4月28日閲覧 
  2. ^ a b 秋葉実『松浦武四郎上川紀行』 28巻、旭川市中央図書館 (編)、旭川振興公社〈旭川叢書〉、2003年。 
  3. ^ 『松浦武四郎記念館図録』松浦武四郎記念館 [編)、1996年。 
  4. ^ 松阪市指定史跡 松浦武四郎誕生地」、松浦武四郎記念館、 オリジナルの2018年11月9日時点におけるアーカイブ、2018年12月8日閲覧 
  5. ^ 「18. 蝦夷の探検者松浦武四郎—人生は限りあり栄誉は夢」『立志美談』天福堂主人 (編)、警醒社、1894年、180-181頁。doi:10.11501/758498NDLJP:758498/94  (コマ番号94/134)
  6. ^ 山本慶史 (2004年7月18日). “8.趣味人の原点 — 市川団十郎や勝海舟の"団扇サイン"も 芸術に親しみ江戸文人と交流 (蝦夷地を愛し趣味に生きた漢 自由人 武四郎)”. 十勝毎日新聞. オリジナルの2004年8月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040803075509/https://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/04takesirou/8.html 2015年4月28日閲覧。 
  7. ^ 岡本勝雲英末雄『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、392頁。 
  8. ^ a b c d e f Starr, Frederick (1916). The Old Geographer — Matsuura Takeshiro. Yorkshire; Tokyo: The Fukuin Printing Co. OCLC 27653829. http://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=yale.39002030860200;view=1up;seq=7 ハーティトラスト登録者に限定公開)
  9. ^ Starr, Frederick、大熊良一「北方領土探検の地理学者—松浦武四郎」『政策月報』151 (通号)、自由民主党、東京、1968年8月、125-137頁、ISSN 0582-4400 
  10. ^ a b c d 第1展示室 館蔵品展《江戸時代を歩こう!―古絵図・錦絵・名所図会を携えて―》出品目録」(pdf)、石水博物館、2016年12月9日–2017年2月5日、 オリジナルの2018年12月7日時点におけるアーカイブ。 
  11. ^ a b 北海道開拓に注力した皇族;仁和寺宮と侍従-御用掛関連人物-開拓史日誌(明治二年)”. 小松宮彰人親王と蝦夷地開拓の歴史(明治天皇と蝦夷地政策) (2018年5月18日). 2019年10月13日閲覧。
  12. ^ a b 月尾嘉男 (2018年10月16日). “北海道150年を支えた偉人(2) 松浦 武四郎—アイヌの人々を敬愛した旅人”. 北海道建設新聞. 2018年12月8日閲覧。
  13. ^ a b 北海道の名付け親・松浦武四郎—平成30年(2018年)は武四郎生誕200年”. 松阪市. 2018年12月8日閲覧。
  14. ^ 武四郎が出版した『知床日誌』の挿絵には、アイヌ民族からの訴えを聞く自身の姿が描かれている。知床地方のあるコタン(集落)を訪れた武四郎を、コタンの人々が出迎えてくれたが、そこには老人と子どもしかいなかったので尋ねたところ、村の若い男性は択捉島へ連れて行かれて厳しく働かされ、若い女性は単身赴任の役人や商人たちが自分たちの好きなようにするので、村にいれば文化を伝承し、結婚して子どもを作り、親を養っていくような大切な時に、あらん限りに責め働かされ、若者がいなくなった村では狩りもできず、食料が不足して困窮している、と長老が涙ながらに語ったという。
  15. ^ a b 山田哲好 (2006-03). “松浦家文書の寄託解除と現地保存” (pdf). アーカイブズ・ニューズレター (大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館」) (4): 5-6. ISSN 0385-9517. http://www.nijl.ac.jp/info/archives_news/archives_news4.pdf 2015年4月28日閲覧。. 
  16. ^ 観光三重 : 取材レポート—北海道の名付け親「松浦武四郎」生誕200年。NHKでドラマ化決定!松阪市出身の探検家の生涯を詳しく紹介します”. 公益社団法人 三重県観光連盟 (2018年2月26日). 2018年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月8日閲覧。
  17. ^ 山本慶史 (2004年7月19日). “9. 晩年の涅槃図—自分を釈迦に見立て生前に描かせる 還暦迎え悠々自適の境地に (蝦夷地を愛し趣味に生きた漢 自由人 武四郎)”. 十勝毎日新聞社. オリジナルの2004年8月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040803080940/http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/04takesirou/9.html 2015年4月28日閲覧。 
  18. ^ 松浦武四郎記念館 展示のご案内—武四郎と和歌”. 松阪市 (2015年6月9日). 2015年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月4日閲覧。
  19. ^ 過去の展覧会 > 館蔵品展:江戸時代を歩こう! 古絵図・錦絵・名所図会を携えて『千島一覧』松浦武四郎筆 (明治3年刊)”. 石水博物館. 2018年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月7日閲覧。
  20. ^ 松浦武四郎『丁亥前記』松浦弘 (私家版)、1887年。 NCID BB04466189  丁亥は1827年。27丁
  21. ^ 松浦武四郎『山岳紀行六種』日本山岳会 (編)、大修館書店〈新選覆刻日本の山岳名著〉、1978年。 NCID BN08315044  6冊
  22. ^ 松浦武四郎、松浦孫太、佐藤貞夫『松浦武四郎大台紀行集 : 乙酉紀行 丙戌前記 丁亥前記』松浦武四郎記念館。 NCID BA62726235  乙酉は1825年、丙戌は1826年、丁亥は1827年。134p
  23. ^ “松浦武四郎と大台原山・3”. 新聞集成大正編年史. 東京: 明治大正昭和新聞研究会. (1981年1月). p. 463. 全国書誌番号:85033613 
  24. ^ ホーム > 西大台利用調整地区 > 利用調整地区とは”. 環境省近畿地方環境事務所 吉野熊野国立公園. 2010年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月9日閲覧。
  25. ^ ホーム > 西大台利用調整地区 > 利用ルール”. 環境省近畿地方環境事務所 吉野熊野国立公園 (2010年). 2010年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月9日閲覧。
  26. ^ 平成22年度 利用集中期の設定” (pdf). 環境省近畿地方環境事務所 吉野熊野国立公園. 2018年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月9日閲覧。
  27. ^ 奥吉野の大自然 大台ケ原 心・湯治館:西大台 Walking Map”. 心・湯治館 大台ヶ原. 2018年12月9日閲覧。西大台・ナゴヤ谷「松浦武四郎碑」へのルート図を掲載
  28. ^ a b 22年5月、松浦武四郎記念館リニューアルオープン 玄孫のピアニスト・関さんが演奏で祝う”. 中日新聞 (2021年12月7日). 2021年12月7日閲覧。
  29. ^ 松浦武四郎記念館”. 2018年11月4日閲覧。
  30. ^ 第109回 武四郎講座 武四郎と伊勢神宮 その1”. 松浦武四郎記念館 (2016年3月10日). 2016年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月4日閲覧。
  31. ^ 武四郎をめぐる文人たち”. 松浦武四郎記念館. 2016年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月4日閲覧。
  32. ^ 静嘉堂文庫所蔵松浦武四郎旧蔵資料の研究と公開」(pdf)『研究成果報告書』、KAKEN - 科学研究費助成事業データベース、2013年6月20日、2015年4月28日閲覧 
  33. ^ 生誕200年記念—展覧会『幕末の北方探検家 松浦武四郎展』”. 静嘉堂文庫美術館. 2018年11月4日閲覧。
  34. ^ 展示目録—生誕200年記念『幕末の北方探検家 松浦武四郎展』」(pdf)、静嘉堂文庫美術館、2018年11月4日閲覧 
  35. ^ 事業紹介 : 松浦武四郎記念碑シリーズ—「北海道命名之地」(音威子府村)”. 北海道150年事業実行委員会. 2018年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月8日閲覧。(北海道命名之地・木碑:平成2年7月設置・平成23年7月建替)
  36. ^ a b c 「てっし散歩」:天塩川周辺観光情報天塩川周辺—天塩川流域を調査した、松浦武四郎”. 北海道上川総合振興局 (2018年6月25日). 2015年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月9日閲覧。
  37. ^ 事業紹介 : 松浦武四郎記念碑シリーズ—「幣舞公園」(釧路市)”. 北海道150年事業実行委員会. 2018年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月8日閲覧。(人物2人の像:昭和33年11月設置)
  38. ^ 事業紹介 : 松浦武四郎記念碑シリーズ—「にしん文化歴史公園」(小平町)”. 北海道150年事業実行委員会. 2018年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月8日閲覧。(松浦武四郎翁の像・歌碑:平成8年5月設置)
  39. ^ 北海道150年事業”. 北海道150年事業実行委員会事務局 (北海道総合政策部政策局 北海道150年事業室). 2018年5月20日閲覧。
  40. ^ 厚真町と松浦武四郎—北海道150年”. 厚真町観光協会 (2018年5月1日). 2018年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月9日閲覧。
  41. ^ 山本 2018.
  42. ^ 松浦武四郎入門—北海道の武四郎碑めぐり」、北海道150年事業実行委員会、2018年12月8日閲覧 
  43. ^ 『早稲田大学紳士録』山田敬亮、早稲田大学紳士録刊行会、1939年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461894/516。 
  44. ^ 国際基督教大学泰山荘高風居 [こくさいきりすときょうだいがく-たいざんそう-こうふうきょ]”. 文化遺産オンライン. 2015年4月28日閲覧。
  45. ^ 国際基督教大学博物館 湯浅八郎記念館. “泰山荘”. 2015年4月28日閲覧。
  46. ^ “泰山荘、その価値とは 【前編】”. ICU学生新聞「The Weekly GIANTS」 (1138/39). (2014年10月16日). http://weeklygiants.co/?p=1893 2015年4月28日閲覧。. 
  47. ^ a b “数々の難を逃れた一畳敷 泰山荘(東京都三鷹市)”. 東京新聞. (2008年5月28日). http://www.tokyo-np.co.jp/tokyoguide/hold/architects/CK2008052802000117.html 2015年4月28日閲覧。 
  48. ^ “泰山荘、その価値とは 【後編】”. ICU学生新聞「The Weekly GIANTS」 (1138/39). (2014年10月16日). http://weeklygiants.co/?p=1910 2015年4月28日閲覧。. 
  49. ^ 『松浦武四郎紀行集』 中、吉田武三 (編)、冨山房、1975年。 
  50. ^ 『天塩日誌 現代語訳』北海道上川総合振興局、国土交通省北海道開発局旭川開発建設部名寄河川事務所、2018年。 
  51. ^ 「天塩日誌 現代語版」の発行について (北海道150年事業)” (2018年4月4日). 2018年5月20日閲覧。
  52. ^ 『武四郎まつり20年の歩み : 魅力あふれるふるさとづくりをめざして』宇野文男 (編集責任); 武四郎まつり実行委員会 (企画・編集)松阪、2015年9月。全国書誌番号:22652593 
  53. ^ 2018年、北海道は150年。Hokkaido150(北海道150年事業公式サイト)”. 2016年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月20日閲覧。
  54. ^ 広報まつさか2018年2月号 松浦武四郎生誕200年記念事業 オーブニングイベント 記載あり
  55. ^ “松浦武四郎の首飾り再現 古代勾玉など243個”. 日本経済新聞. (2018年9月28日). オリジナルの2018年9月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180928145905/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35903760Y8A920C1CN8000/ 2018年12月8日閲覧。 
  56. ^ a b c d わらび座ミュージカル『松浦武四郎』:野木亜沙美のリポーターブログ : 松浦武四郎がミュージカルに!?! 9/1 (土)”. FM三重. 2018年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月8日閲覧。
  57. ^ 松阪F1競輪 松浦武四郎生誕二百年記念競輪 スポーツ報知杯レース開催! (3月26日–28日)”. 松阪市競輪事業課 (2018年3月26日). 2018年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月8日閲覧。
  58. ^ F1 松浦武四郎生誕二百年記念競輪レース詳細 2018年03月27日”. 株式会社ケイドリームス. 2018年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月8日閲覧。
  59. ^ 松浦武四郎生誕200年 顕彰看板設置記念式典の開催について」(PDF)『広報おおだい』30年3月号、大台町、10頁、 オリジナルの2018年12月9日時点におけるアーカイブ、2018年12月8日閲覧 
  60. ^ アイヌ・ネノ・アン・アイヌ”. わらび座. 2018年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月8日閲覧。
  61. ^ a b c d 松浦武四郎生誕200年記念イベント”. 国際基督教大学. 2018年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月8日閲覧。
  62. ^ シンポジウム:「一畳敷の世界を探究する」第1部 プロローグ「武四郎の視点から学ぶ」”. 国際基督教大学 (主催) ; 三重県松阪市 (共催); 東京都三鷹市 (後援) (2018年10月6日). 2018年12月8日閲覧。
  63. ^ シンポジウム:基調講演「古希への道:松浦武四郎の好奇心と独創性の旅」”. 国際基督教大学 (主催) 三重県松阪市 (共催); 東京都三鷹市 (後援) (2018年10月6日). 2018年12月8日閲覧。
  64. ^ シンポジウム:第3部 パネル・ディスカッション「一畳敷の世界を探求する」”. 国際基督教大学 (主催); 三重県松阪市 (共催); 東京都三鷹市 (後援) (2018年10月6日). 2018年12月8日閲覧。
  65. ^ 松浦武四郎 生誕二百年記念シンポジウム:第2部 スライドショウ「泰山荘の現状・特別展の紹介」”. 国際基督教大学 (主催); 三重県松阪市 (共催); 東京都三鷹市 (後援) (2018年10月6日). 2018年12月8日閲覧。
  66. ^ 10/11 北海道150年特別功労賞贈呈式を開催しました!”. 2018年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月8日閲覧。
  67. ^ a b 松浦武四郎生誕200年記念事業”. 2018年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月8日閲覧。
  68. ^ 小学生対象体験型講座「まちをあそぼう―武四郎さんをさがせ」”. 2018年12月8日閲覧。
  69. ^ 11/18 鷹栖町 北海道150年 松浦武四郎講演会”. 2018年12月8日閲覧。
  70. ^ 合田一道『松浦武四郎北の大地に立つ』北海道出版企画センター、2017年9月30日。ISBN 978-4832817036OCLC BB24729702全国書誌番号:22974195 
  71. ^ 平成30年度北海道博物館 年度計画”. 北海道博物館. 2018年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月9日閲覧。
  72. ^ プレスリリース:9月15日(土)より、企画展「幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎」を開催”. AFP WAA (2018年9月10日). 2018年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月9日閲覧。
  73. ^ 幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎 (北海道150年事業 松浦武四郎 生誕200年記念)”. 2018年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月9日閲覧。
  74. ^ 幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎 Matsuura Takeshiro Exibition”. 北海道教育委員会. 2018年12月9日時点の[id=90649 オリジナル]よりアーカイブ。2018年12月9日閲覧。
  75. ^ 花崎皋平『静かな大地 : 松浦武四郎とアイヌ民族』162号、岩波書店〈同時代ライブラリー〉、1993年。ISBN 4002601625NCID BN09793085  359p
  76. ^ 花崎皋平『静かな大地 : 松浦武四郎とアイヌ民族』社会 ; 163、岩波書店〈岩波現代文庫〉、2008年。ISBN 9784006031633NCID BA84926453  iv, 390p


「松浦武四郎」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松浦武四郎」の関連用語

松浦武四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松浦武四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松浦武四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS