吉野熊野国立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 日本の国立公園 > 吉野熊野国立公園の意味・解説 

よしのくまの‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【吉野熊野国立公園】

読み方:よしのくまのこくりつこうえん

奈良三重和歌山の3県にまたがる国立公園吉野山大峰山大台ヶ原山熊野川熊野灘潮岬などが含まれ熊野信仰南朝史跡が多い。


吉野熊野国立公園

写真:大台ヶ原から望む大峰山脈
大台ヶ原から望む大峰山脈

地図

紀伊山地山並みは広い。谷は深く谷筋平野盆地などの平坦地ほとんどない。この地域日本有数多雨地帯でもあり、全域濃密な森林包まれている。

このような山の深さこそ、熊野信仰を育んだ土壌となった違いない信者全国から集まり紀伊伊勢の2方面から熊野向かった。旧熊野街道いわゆる熊野古道歩く人は、「(あり)の熊野詣でといわれるほど多かった伝えられる

この公園原始性の高い地域ありながら基底には、救済求めた人々の徴(しるし)が、通奏低音のように響いている。

大峰・大台地域

紀伊半島中央部南北に走る大峰山脈から大台おおだい)ヶ原にかけての山地と、その中を深くえぐる熊野川新宮川)とその支流北山川峡谷、さらに尾鷲(おわせ)から潮(しおの)岬にかけての海岸区域とする公園である。昭和11年指定され24年潮岬地区を、40年洞川地区50年鬼ヶ城以北海岸追加した

大峰山脈紀伊半島脊梁のような位置にあり、八剣山(仏経ぶっきょう)ヶ岳・1,915m)を最高峰として壮年期重畳たる山並みが続く。

山脈北端に立つ吉野山は、7世紀役行者えんのぎょうじゃ)の開基以来修験道の地として、また、南北朝時代南朝拠点として知られ史跡が多い。金峯山寺きんぷせんじ)の神木サクラであることから、信者によって全山ヤマザクラ植えられた。一目千本といわれ、花時には壮観である。

大峰山山上ヶ岳・1,719m)は、修験行場中心であり、今も女人禁制通している唯一の山である。吉野山から続く大峰奥駈(おくがけ)道が、峰伝いにはるか南の熊野本宮大社まで延びている。

大台ヶ原大峰山脈東側にあり、高見山から延び台高山脈南端位置する標高1,500m隆起準平原で、年間雨量は約4,800mmと多い。トウヒウラジロモミブナなどの自然林まとまって残っている。

大型台風による倒木契機とした植生の変化や、ニホンジカ増加などの影響森林植生衰退しており、植生回復のための再生事業が手がけられている。北東麓を刻む大杉谷伊勢の宮川の源流部であり、深いV字峡谷をつくり、七ツ釜滝千尋(せんひろ)滝などの瀑布連続する

熊野川流域と海岸部

写真:熊野川の筏下り
熊野川の筏下り

熊野川深い森林地帯を流れる。流域面積が狭いわりに流長が長い水量多く、かつて、伐採した木材を運ぶ筏(いかだ)流しが盛んであった支流北山川には北山峡や瀞峡どろきょう)がある。瀞峡は下、上、奥の3部分かれ下瀞瀞八丁どろはっちょう)は、滝が後退してできた深い淵の連続する函状の峡谷である。中部山岳黒部川などとともに日本有数峡谷であり、この公園代表する景勝である。

那智山は、那智勝浦町西北にある妙法山烏帽子(えぼし)山などからなる山域で、熊野三山一つ熊野那智大社中腹にある。平安から鎌倉時代盛んだった熊野信仰中心地であり、大門坂から大社へのコケむした石段石畳の道が古道面影伝えている。

写真:橋杭岩
橋杭岩

神社北方1kmには、那智滝がある。那智川4つの谷にかかる那智四十八滝一の滝で、落差133m、国内屈指の名瀑であり、熊野那智大社別宮・飛滝(ひろう)権現御神体である。その背後には、神域として守られてきたうっそうたる照葉樹林広がり那智原始林呼ばれる三山合わせた一帯は、平成16年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として、吉野・大峰、高野などの霊場熊野古道とともに世界文化遺産登録された。

熊野川新宮市で海に入るが、そこから北へ熊野市までの海岸は、七里御浜呼ばれる礫浜であり、北端鬼ヶ城から北は沈降海岸海岸線出入りが多い。新宮から南には勝浦温泉橋杭(はしくい)岩などがあって、本州最南端の潮岬へと続く。橋杭岩大小40ほどの岩の塔が列柱のように一列並んでいる。

熊野古道

写真:大門坂
大門坂

熊野三社への参詣道は、伊勢から南下する伊勢路紀伊田辺から熊野那智大社海岸回り大辺路(おおへち)、熊野本宮大社への中辺路(なかへち)、高野山から熊野本宮へ向かう小辺路(こへち)などがあり、伊勢路中辺路多く利用された。

い山中を通っていたため、部分的に近代改変免れ、今も石畳の道や王子社(熊野権現末社)の石碑など残っている。昭和53年には、文化庁熊野参詣道を「歴史の道」に指定平成16年には世界文化遺産登録された。

※記事・写真等の無断転載禁じます

関連リンク


吉野熊野国立公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 04:16 UTC 版)

吉野熊野国立公園(よしのくまのこくりつこうえん)は、奈良県三重県和歌山県紀伊半島3県に跨がる国立公園である。総面積59,798ha[4]、半分以上の区域が奈良県に属する。1936年昭和11年)[5][6]2月1日に指定された[4]


  1. ^ 吉野熊野国立公園の区域図(北部)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
  2. ^ 吉野熊野国立公園の区域図(南部)” (PDF). 環境省. 2016年10月6日閲覧。
  3. ^ 吉野熊野国立公園の公園紹介”. 環境省. 2012年10月6日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j 吉野熊野国立公園 - 奈良県水循環・森林・景観環境部景観・自然環境課
  5. ^ a b 県民の友 令和3年(2021)12月号” (PDF). 和歌山県広報課. p. 4 (2021年10月1日). 2023年3月1日閲覧。
  6. ^ a b c d 広報田辺 平成30年5月号” (PDF). 田辺市企画情報課. p. 2-7 (2018年5月1日). 2023年3月1日閲覧。
  7. ^ 国立公園の利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
  8. ^ a b 奈良、三重県境にまたがる「白骨林」がすごい!インスタ映え国立公園”. withnews (2018年1月2日). 2023年3月1日閲覧。
  9. ^ “淡水魚類の研究を通して身近な自然を考えるきっかけに 自分が伝えたいことを直接的・間接的に展示に込める”. 徳島新聞. (2022年8月29日). オリジナルの2022年8月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220829090714/https://www.topics.or.jp/articles/-/758405 2023年3月1日閲覧。 
  10. ^ a b “玄関水槽やデッキ改修 串本海中公園がリニューアルオープン”. 紀伊民報. (2022年4月22日). オリジナルの2022年4月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220422162713/https://www.agara.co.jp/article/194511 2023年3月1日閲覧。 
  11. ^ 【お知らせ】吉野熊野国立公園の大規模拡張・海域公園地区指定に伴う各種行為規制及び許可申請手続きついて”. 環境省近畿地方環境事務所 (2015年10月21日). 2023年3月1日閲覧。
  12. ^ くしもと議会だより 2015年12月号” (PDF). 串本町議会. p. 12 (2015年12月). 2023年3月1日閲覧。
  13. ^ 環境省自然ふれあい推進室"表II-9 国立公園内ビジターセンター等利用者数"自然公園等利用者数調(2013年3月16日閲覧。)


「吉野熊野国立公園」の続きの解説一覧



吉野熊野国立公園と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野熊野国立公園」の関連用語

吉野熊野国立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野熊野国立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
一般財団法人自然公園財団一般財団法人自然公園財団
Copyright 2024 一般財団法人 自然公園財団 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野熊野国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS