大山隠岐国立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 日本の国立公園 > 大山隠岐国立公園の意味・解説 

だいせんおき‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【大山隠岐国立公園】

読み方:だいせんおきこくりつこうえん

鳥取県大山島根県隠岐諸島中心に島根半島三瓶山(さんべさん)、岡山県鳥取県との境にある蒜山(ひるぜん)を含む国立公園


大山隠岐国立公園

写真:大山・剣ヶ峰
大山剣ヶ峰

地図

大山中国地方きっての名山であり、古くから修験の場でもあった。穏やかな準平原状の山が多い中国山地にあってアルペン的な山容ひときわ異彩を放っている。伯耆(ほうき)富士の名も持つが、富士山型の姿は西側から見るときだけで、東西方向鋭くそぎ落とされ峻険稜線を持つため、南北及び東面からは荒々しい姿となる。

大山と三瓶(さんべ)山

写真:三瓶山・西の原
三瓶山西の原

昭和11年大山国立公園として指定され38年区域拡張して現在の名称になった中国地方最高峰大山(1,729m)から蒜山ひるぜん)にかけての山域と、隠岐諸島島根半島及び三瓶山の4地域からなる

大山は、その山容から多く登山者があり、山麓キャンプ場スキー場とともに年間通して親しまれている。山頂付近にはダイセンキャラボクの群落があり、山腹には西日本屈指の規模を持つブナ林広がる利用拠点は、最も一般的な夏山登山道の出発点で、天台宗古刹のある大山寺をはじめ、南東盆地状の鏡ヶ成(かがみがなる)、西麓水原(ますみずはら)などがある。これらの地点大平原おおなるばら)、船上山せんじょうざん)、豪円山など山麓要所を結ぶ環状道路があり、利用拠点への到達性はよい。登山道整備されているが、弥山(みせん)から剣ヶ峰経て天狗ヶ峰への主稜線尾根崩落激しく登山道から削除されている。

蒜山は、大山東南尖峰立て烏ヶ山(からすがせん)から連なるなだらかな山塊で、上(かみ)、中(なか)、下(しも)蒜山の3山からなる。南麓には広大な蒜山高原があり、大山とは対照的にササ原の明るく牧歌的な自然が広がる

三瓶山島根県のほぼ中央部位置し、男(お)三瓶、女(め)三瓶、子(こ)三瓶、孫(まご)三瓶などの7山が室ノ内と呼ばれる火口環状に囲む。裾野には西の原などの草原広がり、自然探勝をはじめ登山キャンプスキーなど、多様な利用楽しめる地区である。

島根半島と隠岐

写真:島前の小島で繁殖するオオミズナギドリ
島前小島繁殖するオオミズナギドリ

島根半島は、西部出雲大社から日御碕ひのみさき)にかけてと、外洋面した北岸東部一帯公園区域である。出雲大社は、大国主命おおくにぬしのみこと)を祀る現在の本殿18世紀造営である。大社造り、高さ24m、古代神社様式伝え高床式大建築であるが、かつてはより大きく東大寺大仏殿などと並び称せられたという。平成12年巨木3本組んだ3mもある境内から出土しこの伝承を裏付けるものとして話題になった

日御碕半島の西の端で、日御碕神社があり、沖合の経(ふみ)島はウミネコの繁殖地である。

東部海岸半島東端地蔵崎美保関などを含み古くから隠岐への交通拠点であった北岸美保の北浦は、地蔵崎から七類まで約8kmのリアス式海岸で、高さ120m出雲赤壁中心に多数小島岩礁海食洞などがある。また、中北部には多古(たこ)の七つ穴や、高さ40m長さ200m達す加賀の潜戸(くけど)など、大規模な海食洞がある。

写真:西ノ島・国賀海岸の摩天崖
西ノ島国賀海岸摩天崖

隠岐島根半島北東海上にあり、大小180余りの島からなる島前どうぜん)と島後(どうご)に分かれ島後一つの島だが、島前西ノ島中ノ島、知夫里(ちぶり)島の3島が環状配列しており、それに小島嶼(とうしょ)が加わる。これは火山活動によって生まれたカルデラが海没した結果である。西ノ島西岸国賀(くにが)海岸は、摩天崖(まてんがい)を中心に高さ100〜250mの雄大な海食崖が続く。通天橋などの洞門もあり、隠岐一番の景勝地である。そのほか知夫里島知夫赤壁などが知られる

島後隠岐最大の島で、北端白島(しらしま)海岸は、高さ50200m断崖が約4km続き沖合小島とともに明る風景つくっている。海中景観にも見るべきものがあり、隠岐に4ヵ所と島根半島西部1ヵ所、計5ヵ所の海中公園地区指定されている。

また、隠岐後鳥羽上皇後醍醐天皇平安歌人小野篁おののたかむら)らが遠流された地でもあり、関係する史跡も多い。

一木一石運動

写真:一木一石運動の様子

大山山頂は、かつては草原であった。しかし、登山者集中する弥山山頂などは、踏みつけにより植物消え裸出した土壌流失するようになった

そのため、昭和60年地元保護団体行政機関により「大山頂上保護する会」が結成され、「一木一石運動」が開始された。これは、登山の際に皆が石を運び上げ山頂植生取り戻そうとする運動である。成果上がり山頂に緑が戻りつつあるが、活動はまだ続いている。

※記事・写真等の無断転載禁じます

関連リンク


大山隠岐国立公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 04:18 UTC 版)

大山隠岐国立公園(だいせんおきこくりつこうえん)は、鳥取県島根県岡山県の3県にまたがって所在する国立公園。元々は1936年2月1日に十和田国立公園(現・十和田八幡平国立公園)、吉野熊野国立公園、富士箱根国立公園(現・富士箱根伊豆国立公園)とともに大山を中心とする限られた地域が指定されたのが始まりである。


  1. ^ 大山隠岐国立公園の区域図 (大山蒜山地域) (PDF)”. 環境省. 2012年10月6日閲覧。
  2. ^ 大山隠岐国立公園の区域図 (隠岐島地域) (PDF)”. 環境省. 2012年10月6日閲覧。
  3. ^ 大山隠岐国立公園の区域図 (島根半島・三瓶山地域) (PDF)”. 環境省. 2012年10月6日閲覧。
  4. ^ 大山隠岐国立公園の公園紹介”. 環境省. 2014年4月19日閲覧。
  5. ^ 国立公園の利用者数(公園、年次別) (PDF)”. 環境省. 2012年10月6日閲覧。


「大山隠岐国立公園」の続きの解説一覧



大山隠岐国立公園と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山隠岐国立公園」の関連用語

大山隠岐国立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山隠岐国立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
一般財団法人自然公園財団一般財団法人自然公園財団
Copyright 2024 一般財団法人 自然公園財団 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大山隠岐国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS