1971年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 1971年の意味・解説 

昭和46年 (かのとい 辛亥)

昭和46年
年(年号)
1951年 (昭和26年) サンフランシスコ講和条約
1953年 (昭和28年) テレビ放送開始
1956年 (昭和31年) 国際連合加盟
1960年 (昭和35年) 東京タワー完成
1960年 (昭和35年) 日米新安保条約調印
1964年 (昭和39年) 東京オリンピック
1968年 (昭和43年) GNP世界第2位
1970年 (昭和45年) 大阪万国博覧会
●1971年 (昭和46年) 環境庁設置
昭和46年
1973年 (昭和48年) 第1次オイルショック
1976年 (昭和51年) ロッキード事件
1978年 (昭和53年) 日中平和友好条約
1978年 (昭和53年) 成田空港開港
1979年 (昭和54年) 第2次オイルショック
1982年 (昭和57年) 東北・上越新幹線開通
1983年 (昭和58年) 大韓航空機撃墜事件
1985年 (昭和60年) 日航ジャンボ機墜落事件
1986年 (昭和61年) 国鉄分割・民営化
1989年 (平成元年) ODA世界第1位となる
1989年 (平成元年) 消費税導入
1991年 (平成3年) バブル崩壊


昭和46年
鏑木 清方 1878年1972年(明治11年昭和47年) 93
石橋 湛山 1884年1973年(明治17年昭和48年) 87
安田 靫彦 1884年1978年(明治17年昭和53年) 87
武者小路 実篤 1885年1976年(明治18年昭和51年) 86
平塚 らいてう 1886年〜1971年(明治19年〜昭和46年) 85
古今亭 志ん生 1890年1973年(明治23年昭和48年) 81
山川 菊栄 1890年1980年(明治23年昭和55年) 81
早川 徳次 1893年1980年(明治26年昭和55年) 78
加藤 シヅエ 1897年2001年(明治30年平成13年) 74
近衛 秀麿 1898年1973年(明治31年昭和48年) 73
吉野 源三郎 1899年1981年(明治32年昭和56年) 72
田河 水泡 1899年1989年(明治32年平成元年) 72
小林 秀雄 1902年1983年(明治35年昭和58年) 69
近藤 真柄 1903年1983年(明治36年昭和58年) 68
美濃部 亮吉 1904年1984年(明治37年昭和59年) 67
朝永 振一郎 1906年1979年(明治39年昭和54年) 65
湯川 秀樹 1907年1981年(明治40年昭和56年) 64
大岡 昇平 1909年1988年(明治42年昭和63年) 62
黒澤 明 1910年1998年(明治43年平成10年) 61

1971年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 08:19 UTC 版)

1971年(1971 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年昭和46年。


注釈

  1. ^ 実際の誕生日。戸籍上の誕生日は1972年1月13日とされる

出典

  1. ^ 「新春サッカーで大惨事 イギリス 66人圧死 168人ケガ」『読売新聞』1971年1月4日 14版 15面
  2. ^ 市民が窃盗団結成★FBIから極秘文書を盗み出せ奇跡体験!アンビリバボー2016年6月16日放送。2016年10月13日閲覧。
  3. ^ ソ連が世界初の宇宙ステーション「サリュート1号」を打ち上げる/今日は?”. 日刊スポーツ (2023年4月19日). 2023年4月21日閲覧。
  4. ^ クランベリーズのボーカル、死因は入浴中の水死”. AFPBB News (2018年9月7日). 2020年11月5日閲覧。
  5. ^ K・H・シェールクラーク・ダールトン『宇宙英雄ローダン・シリーズ <1> 大宇宙を継ぐ者』早川書房、1971年、11-127頁。ISBN 978-4-15-010032-2 
  6. ^ K・H・シェール&クラーク・ダールトン『宇宙英雄ローダン・シリーズ <2> 銀河の神々のたそがれ』早川書房、1971年、21頁。ISBN 978-4-15-010040-7 
  7. ^ エドモンド・ハミルトン『キャプテン・フューチャー全集1 恐怖の宇宙帝王/暗黒星大接近!』東京創元社、2004年、561,570,571頁。ISBN 978-4-488-63711-8 
  8. ^ エドモンド・ハミルトン『キャプテン・フューチャー全集5 輝く星々のかなたへ!/月世界の無法者』東京創元社、2005年、432-436頁。ISBN 978-4-488-63715-6 
  9. ^ “第1話「家族!契約!悪魔ささやく!」”. 仮面ライダーリバイス公式サイト. (2021年9月5日). https://www.tv-asahi.co.jp/revice/story/?01 2021年9月5日閲覧。 



1971年(昭和46年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)

高松市の歴史」の記事における「1971年(昭和46年)」の解説

木太町清掃工場竣工する70歳以上老人医療無料化が市単独事業として実施される瀬戸内海きれいにする協議会水質調査等を実施する平池(へいけ)堤防乙女の像建立される。 高松市市街化区域市街化調整区域設定する国鉄宇高連絡船の「別れテープ」が姿を消す高松市高松町牟礼町バイパス開通する

※この「1971年(昭和46年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1971年(昭和46年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。


1971年(昭和46年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/26 13:51 UTC 版)

ハラダ製茶」の記事における「1971年(昭和46年)」の解説

東京営業所開設

※この「1971年(昭和46年)」の解説は、「ハラダ製茶」の解説の一部です。
「1971年(昭和46年)」を含む「ハラダ製茶」の記事については、「ハラダ製茶」の概要を参照ください。


1971年(昭和46年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:03 UTC 版)

日米野球」の記事における「1971年(昭和46年)」の解説

この年までリーグ3連覇ボルチモア・オリオールズ来日11月2日行われた第7戦でパット・ドブソン巨人相手ノーヒットノーラン達成している。

※この「1971年(昭和46年)」の解説は、「日米野球」の解説の一部です。
「1971年(昭和46年)」を含む「日米野球」の記事については、「日米野球」の概要を参照ください。


1971年(昭和46年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)

昭和」の記事における「1971年(昭和46年)」の解説

7月1日環境庁設置ニクソン・ショックカップヌードル発売

※この「1971年(昭和46年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1971年(昭和46年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。


1971年(昭和46年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)

日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1971年(昭和46年)」の解説

5月12日 - 山口県大島町(現周防大島町)の沖合双発偵察機2機が接触して墜落7月9日 - 山口県大島町文珠山ヘリコプター不時着8月24日 - 神奈川県横浜市旭区上白根町雑木林F-8J戦闘機エンジン故障により墜落人的被害はなかったが家屋1棟が一部損壊した。 9月9日 - 山口県大島町岩国基地所属のA-4攻撃機墜落10月 - 沖縄読谷村ジェット練習機墜落し農民1名が負傷10月19日 - 島根県隠岐島北西35キロメートル地点で、空母ミッドウェイから発艦したE-2早期警戒機A-7攻撃機接触しE-2早期警戒機墜落し乗員8名全員が行不明となったA-7攻撃機事故後も自力飛行し岩国基地帰投した。 11月3日 - 岩国基地所属のA-4攻撃機沖縄那覇市北西24キロメートル海上墜落乗員パラシュート脱出して艦艇救助された。 12月20日 - 厚木基地所属CH-46ヘリコプター横田基地滑走路南端付近に墜落乗員7名が死亡

※この「1971年(昭和46年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1971年(昭和46年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。


1971年(昭和46年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 08:20 UTC 版)

情報処理技術者試験の変遷」の記事における「1971年(昭和46年)」の解説

年齢制限当該年度の4月1日現在)のある区分新設された。 特種情報処理技術者試験新設25歳以上) 第一種情報処理技術者試験 第二種情報処理技術者試験

※この「1971年(昭和46年)」の解説は、「情報処理技術者試験の変遷」の解説の一部です。
「1971年(昭和46年)」を含む「情報処理技術者試験の変遷」の記事については、「情報処理技術者試験の変遷」の概要を参照ください。


1971年(2歳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:04 UTC 版)

リヴァーマン」の記事における「1971年(2歳)」の解説

競走馬デビュー戦で初勝利を挙げ、続く重賞競走初挑戦となったクリテリウムドメゾンラフィット (G2) では2着となったが、その後休養入った

※この「1971年(2歳)」の解説は、「リヴァーマン」の解説の一部です。
「1971年(2歳)」を含む「リヴァーマン」の記事については、「リヴァーマン」の概要を参照ください。


1971年(昭和46年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 07:53 UTC 版)

1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1971年(昭和46年)」の解説

この年大きな動きはなかったが、4月26日7月1日10月1日小規模なダイヤ改正実施された。 4月改正では伯備線経由して新大阪 - 出雲市間を結ぶ特急「おき」が新設され、「しらさぎ」・「しなの」など一部特急列車増発図られた。 7月改正北海道でのもので、札幌 - 旭川間をノンストップで結ぶ急行「さちかぜ」新設されるなどしている。 10月改正奥羽本線秋田 - 青森電化完成に伴うものを中心とする。

※この「1971年(昭和46年)」の解説は、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1971年(昭和46年)」を含む「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。


1971年(昭和46年)-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 16:40 UTC 版)

学習指導要領」の記事における「1971年(昭和46年)-」の解説

現代化カリキュラムといわれる濃密な学習指導要領時代進展対応した教育内容導入教育内容現代化実現ソ連1957年昭和32年)に人工衛星スプートニク1号打ち上げたことは、アメリカ各界に「スプートニク・ショック」と呼ばれる衝撃走ったアメリカ政府は、ソ連対抗するために学校教育充実し科学技術発展させようとした。これに伴って、「教育内容現代化運動」と呼ばれる小中学校からかなり高度な教育行おうとする運動起こった。この運動日本にも波及し濃密なカリキュラム組まれたが、授業が速すぎるため「新幹線授業」などと批判された。当時公立学校私立学校学習内容にはあまり違いがなかった。結局教科書消化できず、教科書内容一部飛ばすなどしてやらない単元残したまま進級・卒業をさせる場合もあった。 小学校学習指導要領1968年昭和43年)に告示され1971年(昭和46年)度から実施中学校学習指導要領1969年昭和44年)に告示され1972年昭和47年)度から実施された。高等学校学習指導要領1970年昭和45年)に告示され1973年昭和48年)度の第1学年から学年進行実施された。 小学校6年間の総授業時数は5,821コマで、国・算・理・社の合計授業時数は3,941コマ中学校3年間の総授業時数は3,535コマ高等学校社会科理科で旧課程のA・Bの区分廃止新たに地理A系統地理的)、地理B地誌的)などを設置した学校種教科区分教科各科教科以外の教育活動小学校教科 国語社会算数理科音楽図画工作家庭体育 道徳 中学校必修教科 国語社会数学理科音楽美術保健体育技術・家庭 道徳特別活動生徒活動学級会活動生徒会活動クラブ活動〕、学級指導学校行事選択教科 外国語農業工業商業水産家庭その他特に必要な教科 高等学校教科 国語 現代国語古典I甲、古典I乙、古典II ホームルーム生徒会活動クラブ活動学校行事 社会 倫理社会政治・経済日本史世界史地理A地理B 数学 数学一般数学I数学IIA数学IIB、数学III応用数学 理科 基礎理科物理I、物理II化学I、化学II生物I、生物II地学I、地学II 保健体育 体育保健 芸術 音楽I、音楽II音楽III美術I、美術II美術III工芸I、工芸II工芸III書道I、書道II書道III 外国語 初級英語、英語A、英語B、英会話ドイツ語フランス語外国語に関するその他の科家庭 家庭一般 家庭農業工業商業水産看護理数音楽美術その他特に必要な教科 中学校選択教科外国語は、英語、ドイツ語フランス語その他の外国語から1か国語を第1学年から履修することを原則とする。 高等学校現代国語古典I甲、倫理社会政治・経済体育保健必修。ただし、古典I乙を履修する場合古典I甲の履修要しない高等学校社会科は、日本史世界史地理AまたはBから2科目を必ず履修高等学校数学科は、数学一般数学Iから1科目を必ず履修高等学校理科は、基礎理科の1科目または物理I、化学I、生物I、地学Iから2科目を必ず履修高等学校芸術科は、音楽I、美術I、工芸I、書道Iから1科目を必ず履修高等学校家庭科は、女子生徒家庭一般必修専門教育を主とする学科で特別の事情のある場合を除く)。

※この「1971年(昭和46年)-」の解説は、「学習指導要領」の解説の一部です。
「1971年(昭和46年)-」を含む「学習指導要領」の記事については、「学習指導要領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1971年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「1971年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1971年」の関連用語

1971年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1971年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1971年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松市の歴史 (改訂履歴)、ハラダ製茶 (改訂履歴)、日米野球 (改訂履歴)、昭和 (改訂履歴)、日本におけるアメリカ軍機事故の一覧 (改訂履歴)、情報処理技術者試験の変遷 (改訂履歴)、リヴァーマン (改訂履歴)、1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正 (改訂履歴)、学習指導要領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS