空母とは? わかりやすく解説

くう‐ぼ【空母】

読み方:くうぼ

航空母艦」の略。

「空母」に似た言葉

【航空母艦】(こうくうぼかん)

Aircraft Carrier.

複数航空機艦上機)を搭載し、これの発着及び整備を行う能力を持つ艦艇。空母。
原義直訳すれば「航空機運搬艦」という程度の意味で、「母」称するのは日本語特有の詩的表現

艦載機運用するために膨大なペイロード要するため、艦自体機動力比較的低い。
同様の理由から武装貧弱で、近接戦闘強いられれば容易に撃沈憂き目を見る事となる。
とはいえ艦載機空爆による打撃力は他の艦種追随を許さない圧倒的なのである
戦術的には、攻撃機によって敵の軍事目標対しアウトレンジ攻撃をかけること企図した兵器であると言える

固定翼機を扱う場合は、上甲板滑走路飛行甲板)を備える。
しかし、飛行甲板船体サイズとの兼ね合いもあって、離艦・着艦十分な長さ確保できない事も多い。
このため、離着艦を行う際は風を利用するために艦ごと向き変える事が普通。
カタパルト・スキージャンプなど、離艦を補助する特殊な構造備える艦も多い。
また、着艦時にはアレスティングギア用いて強制的な急停止が行われるのが普通。

黎明期には艦隊護衛や、少数多方面運用してゲリラ的攻撃を行う艦として運用された。
しかし、1941年真珠湾攻撃によって航空主兵主義立証され艦隊決戦主力躍り出た

関連CIWS ジェットブラストディフレクター イージス艦 テイルフッククラブ 強襲揚陸艦

cv63.jpg

Photo:MASDF

"CV-63 Kitty Hawk"

航空母艦の大型化とそれに伴うデメリット

ここ半世紀艦上機含めてあらゆる軍用機大型化する傾向にある。
このため、航空母艦は軒並み大型化するか、搭載機数を削減するかの選択迫られている。

そして結局の所、正規空母常軌を逸する規模まで巨大化一途辿っている。
往時戦艦と同様、空母は国威象徴であり、その存在時として国際問題になるほど威圧的である。

例えば、アメリカ海軍ニミッツ級正規空母満載排水量10万トン超える
この規模スーパーキャリアーになれば一隻攻勢対航空作戦実施する事も可能となる。
即ち、一部列強を除くほぼ全ての国家空軍単独撃滅し得るのである

ゆえに、空母は極めて高額な兵器である。
搭載機も空母そのもの負けず劣らず高額で、勤務するエビエーター精鋭集められる
最新軍事技術軍事機密の塊であるため、防諜にかかる経済的政治的コスト甚大である。

結果大型空母損失時に生じ損害は、列強各国をもってしても耐え難い規模達している。
そのため、戦闘失われる険のある海域にはまず派遣されず、余程の事がない限り出動しない。
つまり、出動したと言う事はそれだけ深刻な事態と言える

また、それほど高価な艦艇であるため、損耗前提とした作戦には投入できない
運用時は常に護衛艦隊展開し敵襲備えた厳重な警戒網を敷く必要がある

加えて艦艇の常として、整備補修交代要員訓練などで即応できない状態になる事がある
そのため、航空母艦を戦略的に運用するためには最低3隻を保有し続ける必要が生じる。

ここまで甚大な負担に耐えられる国家は非常に限られている。
実際現代海軍情勢において、正規空母実質的にアメリカ合衆国一極独占状態にある。
多く国家正規空母運用非現実的考えており、軽空母STOVL空母もしくはヘリコプター空母海軍戦略基軸としている。
また、制海艦」「多目的空母」などのマルチロール艦の構想建造進められている。

分類

()内はアメリカ海軍で略号

空母保有国の一覧

過去に空母を保有していた国の一覧


【航空母艦】(こうくうぼかん)

Aircraft Carrier.

複数航空機艦上機)を搭載し、これの発着及び整備を行う能力を持つ艦艇。空母。
原義直訳すれば「航空機運搬艦」という程度の意味で、「母」称するのは日本語特有の詩的表現

艦載機運用するために膨大なペイロード要するため、艦自体機動力比較的低い。
同様の理由から武装貧弱で、近接戦闘強いられれば容易に撃沈憂き目を見る事となる。
とはいえ艦載機空爆による打撃力は他の艦種追随を許さない圧倒的なのである
戦術的には、攻撃機によって敵の軍事目標対しアウトレンジ攻撃をかけること企図した兵器であると言える

固定翼機を扱う場合は、上甲板滑走路飛行甲板)を備える。
しかし、飛行甲板船体サイズとの兼ね合いもあって、離艦・着艦十分な長さ確保できない事も多い。
このため、離着艦を行う際は風を利用するために艦ごと向き変える事が普通。
カタパルト・スキージャンプなど、離艦を補助する特殊な構造備える艦も多い。
また、着艦時にはアレスティングギア用いて強制的な急停止が行われるのが普通。

黎明期には艦隊護衛や、少数多方面運用してゲリラ的攻撃を行う艦として運用された。
しかし、1941年真珠湾攻撃によって航空主兵主義立証され艦隊決戦主力躍り出た

関連CIWS ジェットブラストディフレクター イージス艦 テイルフッククラブ 強襲揚陸艦

cv63.jpg

Photo:MASDF

"CV-63 Kitty Hawk"

航空母艦の大型化とそれに伴うデメリット

ここ半世紀艦上機含めてあらゆる軍用機大型化する傾向にある。
このため、航空母艦は軒並み大型化するか、搭載機数を削減するかの選択迫られている。

そして結局の所、正規空母常軌を逸する規模まで巨大化一途辿っている。
往時戦艦と同様、空母は国威象徴であり、その存在時として国際問題になるほど威圧的である。

例えば、アメリカ海軍ニミッツ級正規空母満載排水量10万トン超える
この規模スーパーキャリアーになれば一隻攻勢対航空作戦実施する事も可能となる。
即ち、一部列強を除くほぼ全ての国家空軍単独撃滅し得るのである

ゆえに、空母は極めて高額な兵器である。
搭載機も空母そのもの負けず劣らず高額で、勤務するエビエーター精鋭集められる
最新軍事技術軍事機密の塊であるため、防諜にかかる経済的政治的コスト甚大である。

結果大型空母損失時に生じ損害は、列強各国をもってしても耐え難い規模達している。
そのため、戦闘失われる険のある海域にはまず派遣されず、余程の事がない限り出動しない。
つまり、出動したと言う事はそれだけ深刻な事態と言える

また、それほど高価な艦艇であるため、損耗前提とした作戦には投入できない
運用時は常に護衛艦隊展開し敵襲備えた厳重な警戒網を敷く必要がある

加えて艦艇の常として、整備補修交代要員訓練などで即応できない状態になる事がある
そのため、航空母艦を戦略的に運用するためには最低3隻を保有し続ける必要が生じる。

ここまで甚大な負担に耐えられる国家は非常に限られている。
実際現代海軍情勢において、正規空母実質的にアメリカ合衆国一極独占状態にある。
多く国家正規空母運用非現実的考えており、軽空母STOVL空母もしくはヘリコプター空母海軍戦略基軸としている。
また、制海艦」「多目的空母」などのマルチロール艦の構想建造進められている。

分類

()内はアメリカ海軍で略号

空母保有国の一覧

過去に空母を保有していた国の一覧


航空母艦

(空母 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 04:52 UTC 版)

航空母艦(こうくうぼかん、: aircraft carrier)は、航空機を多数搭載し、海上での航空基地の役割を果たす軍艦[1]。略称は空母(くうぼ)。




「航空母艦」の続きの解説一覧

空母

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 09:16 UTC 版)

名詞

くうぼ

  1. 航空母艦

「空母」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空母」の関連用語

空母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの航空母艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの空母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS