飛行甲板とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > 甲板 > 飛行甲板の意味・解説 

ひこう‐かんぱん〔ヒカウ‐〕【飛行甲板】

読み方:ひこうかんぱん

航空母艦の、艦上機離着陸する甲板


【飛行甲板】(ひこうかんぱん)

Flight deck
艦上機の離着艦のため、艦艇上に設けられる広くて平らな甲板のこと。

甲板から水上機を離艦させようとした水上機母艦搭載されたものが始まりだが、これは離艦はできても着艦はできず、帰還した機体そのまま海中投棄し乗員だけを回収するか、艦のそばに着水させてクレーン引き上げるかしかなかった。
このため英国海軍軽巡洋艦から改造した世界初航空母艦フューリアス」では、従来の離艦用甲板加えて着艦用の甲板追加し、離着艦可能な本当の意味での飛行甲板が登場する
しかし、フューリアスではそれぞれの甲板前後分かれ、しかも艦橋区切られていたため、運用上の不便さ残された。

その後建造された「アーガス」では完全に平らな全通甲板採用し、これが本格的な航空母艦始まりとなる。

こうした全通甲板は、滑走路一種解釈するともできる
陸上での滑走路比べて非常に短いため、艦上機発進させるためのカタパルト着艦させるためのアレスティングワイヤーなどが設置されている場合が多い。
一方ヘリコプター登場により、比較的狭い甲板でも航空機艦上運用が可能となり、駆逐艦などの小さな艦でも飛行甲板を備え場合多くなってきた。

こうした艦上への離発着には、非常に高度なテクニックが必要とされ、事故の危険性も高い。
海軍航空隊搭乗員が、陸軍空軍搭乗員とは異なる独特のプライド持っている理由には、そうした部分もあると見られている。
パイロット」「エビエーター」「テイルフッククラブ」の項も参照

余談だが、海上保安庁民間船舶業界では甲板を「こうはん」と読むため、巡視船民間船舶ヘリコプター下ろす場所は「ひこうこうはん」と呼称する。

関連斜め飛行甲板


飛行甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 04:57 UTC 版)

飛行甲板(ひこうかんぱん、英語: flight deck)とは、艦船での航空機運用のための甲板のこと[注 1]航空母艦にとって最も重要なものであり、黎明期の一部の艦を除いて艦首から艦尾まで通じた全通甲板となっている。強襲揚陸艦/ヘリコプター揚陸艦/ヘリ空母においても、全通形式の飛行甲板を有しているものがある。また、ヘリコプター運用のみを対象とする場合はヘリコプター甲板とも呼称されるが、アメリカ海軍海上自衛隊においては「飛行甲板」と総称している。




「飛行甲板」の続きの解説一覧

飛行甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 09:32 UTC 版)

ベアルン (空母)」の記事における「飛行甲板」の解説

紆余曲折経て完成した本艦の飛行甲板長は縦176.8m×幅21.38m。飛行甲板先端艦首)は、船体形状沿って細くなってゆく。飛行甲板最後部(艦尾)は、海に向かって傾斜している。飛行甲板には25ミリ装甲が貼られていた。上面から見て3基の横長エレベータを、飛行甲板の前部中部後部に1基ずつ設けた。このエレベータ全て形が違っていた。 竣工直後着艦制動装置フランス独自の鋼索張り式の着艦制動装置装備していた。当時イギリス海軍採用されていた鋼索張り式よりも安全に着艦でき、後に世界各国航空母艦同形式を採用した事からも本艦の先進性うかがえる。 飛行甲板の下には密閉型格納庫設けられており、格納庫には40機が搭載できたが、一部の機は分解して収納する必要があった。このため艦載機全て使用する時は甲板上に分解してある部品台車運んでから組み立てる必要があった。

※この「飛行甲板」の解説は、「ベアルン (空母)」の解説の一部です。
「飛行甲板」を含む「ベアルン (空母)」の記事については、「ベアルン (空母)」の概要を参照ください。


飛行甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:53 UTC 版)

航空母艦」の記事における「飛行甲板」の解説

詳細は「飛行甲板」を参照 飛行甲板(flight deck)は、航空機運用のために船の甲板発着陸用の滑走路したもので、艦の全長わたってできるだけ長く広く確保される飛行障害物となるような突出物は極力排除され日本空母場合探照灯などは全て電動昇降式(隠顕式)として、そのレセスの上には設けられた。 またこの方針を追求した結果最初期には、艦橋構造物を廃止して昇降式の小型指揮所にとどめ、煙突廃止して艦尾排気とした平甲板型も試みられたが、操艦や飛行甲板の指揮などの観点からは不利が指摘された。このことから、後には、小型艦では平甲板型とする一方大型艦では、煙突艦橋まとめて舷側寄せた上部構造物(アイランド)を設け島型常識となった。また小型艦でも、小さ艦橋構造物を飛行甲板の側方設けるのが普通となった。 なお、1920年代イギリス海軍フューリアス」・グローリアス級や大日本帝国海軍赤城」・「加賀」では、複数の飛行甲板を上下積み重ねる多段式が試みられた。しかしこの方式では、実際に下部飛行甲板での航空機運用は困難であり、また上部飛行甲板は長さ短くなって小型空母同程度性能まで低下してしまうという問題があり、実用性低かったアメリカフランス共和国当初から広い一枚甲板採用しており、後にイギリス日本航空機大型化に伴い一段甲板統一された。

※この「飛行甲板」の解説は、「航空母艦」の解説の一部です。
「飛行甲板」を含む「航空母艦」の記事については、「航空母艦」の概要を参照ください。


飛行甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/21 04:43 UTC 版)

大日本帝国海軍艦艇要目解説」の記事における「飛行甲板」の解説

航空母艦のみ。飛行甲板の長さ x 最大幅単位メートル(m)エレベータ数もわかれば表示される

※この「飛行甲板」の解説は、「大日本帝国海軍艦艇要目解説」の解説の一部です。
「飛行甲板」を含む「大日本帝国海軍艦艇要目解説」の記事については、「大日本帝国海軍艦艇要目解説」の概要を参照ください。


飛行甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 08:05 UTC 版)

タイコンデロガ級航空母艦」の記事における「飛行甲板」の解説

艦首延長とともに対空兵装および射撃指揮装置視界確保設計変更段階検討され、飛行甲板を一部切り取るという処置なされたエセックス級左舷前方スポンソンに12.7センチ単装砲を2基搭載し、その射撃艦橋上のMk.37 砲射撃指揮装置2基で指揮されていた。しかし視界不足が指摘されていたため、左舷格納庫開口部にあるスポンソン(初期の艦が格納庫カタパルト設置していた位置)に3基目を設置するよう設計変更が行われた。さらにこの位置では十分な視界得られないため、視界干渉する分だけ飛行甲板を切り取ることになった(飛行甲板の左舷前方少しくびれた形状となった)。 また、艦首艦尾四連銃座視界確保するため、飛行甲板の前端11フィート後端を7フィート切り詰めた。しかし飛行甲板の面積縮小航空機運用支障をきたすことから、これらの設計変更踏まえて完成した艦は「タイコンデロガ」「ハンコック」のみである。「タイコンデロガ」は1944年8月オーバーホール時に飛行甲板の面積拡大する改修受けたが、「ハンコック」はSCB-27改装を受けるまでそのままだった。

※この「飛行甲板」の解説は、「タイコンデロガ級航空母艦」の解説の一部です。
「飛行甲板」を含む「タイコンデロガ級航空母艦」の記事については、「タイコンデロガ級航空母艦」の概要を参照ください。


飛行甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 03:25 UTC 版)

レンジャー (CV-4)」の記事における「飛行甲板」の解説

幾度か設計変更経て完成したレンジャー」の飛行甲板長は縦216.1m×幅26.2m。長方形に近い飛行甲板には3基の縦長エレベーターがあり、飛行甲板の中部隣接して2基ずつと後部に1基を設けた竣工直後着艦制動装置は、フランス式空母ベアルン採用)の鋼索張り着艦制動装置採用し国産したMk 3制動装置装備していた。飛行甲板の前部には飛行甲板上の艦載機を守るために遮風柵が計3基が設けられていたが、先端部の物は不要であることが確認されて1〜2基となった。 飛行甲板の下には開放式格納庫1層設けられており、格納庫寸法長さ155.4mで幅17mの容積があった。これにより76機が搭載できたが、格納庫天井機体吊り下げるための軌条フック用意され、これは以降空母にも採用された。また哨戒任務使用する一部機体は飛行甲板上の隅に設けられ特殊な治具乗せておくことができた。 アメリカ海軍最初空母ラングレー開放型格納庫であり、次世代レキシントン級航空母艦密閉式格納庫採用したレンジャー開放式格納庫であった開放式格納庫換気容易なために格納庫内でエンジン整備が行え、戦時においては飛行甲板に並べる事の出来ない機体格納庫暖機運転が行えた。また、防御面において爆弾格納庫内で炸裂しても爆圧開口部から飛散するので損傷比較的に抑えられるとされ、格納庫内で火災発生したときにも可燃物投棄する際には開口部から直接に海に落とすだけで済むという利点もあった。 SBDドーントレスやTBD-1デバステーター駐機させた「レンジャー」。1942年 1943年北大西洋撮られた「レンジャー艦上F4F-4戦闘機

※この「飛行甲板」の解説は、「レンジャー (CV-4)」の解説の一部です。
「飛行甲板」を含む「レンジャー (CV-4)」の記事については、「レンジャー (CV-4)」の概要を参照ください。


飛行甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 06:29 UTC 版)

ワスプ (CV-7)」の記事における「飛行甲板」の解説

アイランド形状ヨークタウン級同様に船体中央部に低い艦橋の上Mk 33型射照準装置が1基、その背後三脚式のマストと1本煙突が立つが、ボイラー数の減少化と軽量化観点から煙突ヨークタウン級よりも小型の物となっているのが識別であったワスプの飛行甲板は海面から約17.9mの高さにあり、そのサイズは縦221.6m×幅28.3mでレンジャーよりも約16長く左舷側が弓なり広くなっており最大幅ではヨークタウン級をもしのぐ28.3mとなった着艦制動装置鋼索張り着艦制動装置改良したMk 4型制動装置装備していた。飛行甲板の前部には飛行甲板上の艦載機を守るために遮風柵が計2基が設けられていた。飛行甲板の下には解放式の格納庫1層設けられており、格納庫寸法は高さ5.3mで長さ159.1mで幅19.2mの容積があった。カタパルトヨークタウン級同じくH2型を採用しており、これを飛行甲板に2基と格納庫に2基の計4基でヨークタウン級よりも1基多かった当初要求航空局からはエレベーターはすべて船体中心線上に3基を搭載するよう要求されたが、艦形小型過ぎるために3基も設置すれば格納庫スペース圧迫して搭載数満たせなくなるために船体内に設けられエレベーターは2基のみとなり耐荷重7.7トンで縦14.6m×横13.4mでヨークタウン級同性能の物が用いられたため、1番エレベーター船体中央部となった2番エレベーターレンジャーのように艦尾ギリギリ配置された。 一方、3基目のエレベーターアメリカ海軍で初の試みとして左舷格納庫側面折り畳み式舷側エレベーター設置することで解決された。この舷側エレベーターは"T字状"をしており、横棒部分機体前輪乗せ縦棒部分尾輪乗せる形で運用された。

※この「飛行甲板」の解説は、「ワスプ (CV-7)」の解説の一部です。
「飛行甲板」を含む「ワスプ (CV-7)」の記事については、「ワスプ (CV-7)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛行甲板」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



飛行甲板と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛行甲板」の関連用語

飛行甲板のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛行甲板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛行甲板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベアルン (空母) (改訂履歴)、航空母艦 (改訂履歴)、大日本帝国海軍艦艇要目解説 (改訂履歴)、タイコンデロガ級航空母艦 (改訂履歴)、レンジャー (CV-4) (改訂履歴)、ワスプ (CV-7) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS