艦橋構造とは? わかりやすく解説

艦橋構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 22:26 UTC 版)

長門型戦艦」の記事における「艦橋構造」の解説

当初前檣三脚マストにする予定だった。だがユトランド沖海戦戦訓取り入れ耐震性に優れる強固な六本の副合わせた七脚採用した海外からはパゴダ・マストとよばれ、日本戦艦特徴となった前部艦橋頂上部円筒ケース内に射撃方位盤収めた射撃所とされ、水線からの高さは約41mとされている。頂上射撃所の下部射撃指揮所、その下は檣楼指揮所とされ、半段下がって両側副砲指揮となっている。その次は列強中でも大型の10m主砲測距儀置かれ高所測距儀所とされ、測距儀レール上を旋回するという珍しい方式となっている。 扶桑型建造でも問題となった主砲発射による爆風負荷耐えるため、平賀譲設計によって、艦橋支柱それまで3本から、7本に追加したと言われる。その爆風対策問題はなかったが、新造時には艦橋が外に露出している事から、直立する2本の煙突からの排煙悩まされた。牧野茂によれば排煙処理が問題になった時点平賀譲計画主任藤本喜久雄部員対策検討させた。藤本が前煙突湾曲させることを提案すると、平賀は「みっともないことが出来るか」と拒否し覆いをつけるという対策をとった。ところが効果はなく、平賀煙突曲げるという藤本提案無断取り入れ両者の対立一因となった。この煙突長門型戦艦シンボルとなったという。幾度か改装と共に、艦橋構造は複雑な外観呈した艦橋にエレーベーターがあり、山本五十六長官利用したという証言もある。末期の「長門」には、偽装の為、頂上部射撃所と電探取り払われた。

※この「艦橋構造」の解説は、「長門型戦艦」の解説の一部です。
「艦橋構造」を含む「長門型戦艦」の記事については、「長門型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「艦橋構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦橋構造」の関連用語

艦橋構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦橋構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長門型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS