第二次世界大戦とは? わかりやすく解説

だいにじ‐せかいたいせん【第二次世界大戦】


【第二次世界大戦】(だいにじせかいたいせん)

1939年から1945年にかけて、日独伊枢軸国米英ソの連合国との間で行われた世界大戦
一般的には特に欧州戦線指し太平洋戦線太平洋戦争もしくは大東亜戦争呼称される事も多い。

1939年9月ドイツ第三帝国ポーランド侵攻しポーランド同盟結んでいたイギリスフランスドイツに対して宣戦布告し戦争勃発した。(ほぼ同時期にソビエトポーランド侵攻した
1940年ドイツ北欧デンマークフランスなどへ侵攻し6月にはそれらをほぼ制圧した
その後イギリス本土の上陸を目指しバトル・オブ・ブリテン呼ばれる航空戦になった
1941年6月ドイツは対ソ侵攻作戦バルバロッサ開始、これを受けソビエト連合国参加した
1941年12月日本真珠湾攻撃行いアメリカとその同盟国対し宣戦布告東南アジア欧州からの解放旗印侵攻開始した

当初劣勢であった連合軍だが、1942年エル・アラメインスターリングラード勝利したころから優勢に転じた
1943年イタリア連合国降伏しドイツ宣戦布告する。
1944年6月フランスノルマンディー連合軍上陸米英軍が西からソ連軍は東からベルリンへ侵攻した
12月ドイツアルデンヌ米英軍に最後の攻勢をかけるが、敗北する
1945年4月ソ連軍ベルリン包囲ドイツアドルフ・ヒトラー総統自殺
1945年5月ドイツ連合国無条件降伏欧州戦線終結した
1945年8月日本対し世界ではじめて核兵器使用され、さらにソ連軍対日参戦する。
15日日本連合国対しポツダム宣言受諾条件付降伏して終結となった

出来事一覧

事件
193991ドイツ軍ポーランド侵攻
193993英国フランスドイツへ宣戦布告
1939917ソ連軍ポーランド侵攻
1939106ポーランド軍降伏、独ソ両国分割される
1940514ドイツ軍 アルデンヌの森突破フランス領侵入
1940526英仏連合軍ダンケルクからイギリス撤退ダイナモ作戦
1940614ドイツ軍 パリ入城
1940714ドイツ軍英国侵攻作戦(アシカ作戦)開始
19401111イギリスタラント軍港イタリア)を空襲
1941622ドイツ軍 ソ連領内侵入独ソ戦開始
1941128真珠湾攻撃大東亜戦争勃発
19411210マレー沖海戦
戦艦プリンス・オブ・ウェールズ巡洋戦艦レパルス日本海軍航空隊により撃沈
194265ミッドウェイ海戦日本機動部隊壊滅
19428スターリングラード攻防戦
1943512連合軍アッツ島上陸ランドクラブ作戦
1943529アッツ島日本軍守備隊玉砕
1943710連合軍シチリア島上陸(ハスキー作戦)
194398イタリア連合国無条件降伏
19431013イタリアドイツへ宣戦布告
1944217機動部隊トラック島空襲
194465ノルマンディー上陸作戦(オーバーロード作戦)
1944615米軍サイパン上陸
19441025レイテ海戦捷一号作戦)。日本連合艦隊壊滅
1945219米海兵隊硫黄島へ上陸硫黄島戦が始まる
1945310東京大空襲
1945313大阪大空襲
1945317硫黄島守備隊玉砕神戸大空襲
1945326米軍慶良間列島上陸沖縄戦が始まる
194541米軍沖縄島上陸沖縄戦本格化
194547坊ノ岬沖海戦戦艦大和撃沈
1945430ヒトラー総統自殺
194557ドイツ対米降伏
194558ドイツ、対ソ降伏
1945623沖縄日本軍守備隊玉砕沖縄諸島陥落
194586広島原爆投下
194588ソ連日ソ不可侵条約破棄して対日参戦し、満州国へ侵攻
194589長崎原爆投下
1945814日本ポツダム宣言受諾
連合国軍最高司令官総司令部GHQ設立
1945815玉音放送
1945826連合国軍日本本土へ進駐開始
194592日本降伏文書調印大戦終結
1947210パリ条約対イタリア講和条約締結
195198日本国との平和条約対日講和条約締結
1952428日本国との平和条約発効GHQ機能停止
1990912ドイツ最終規定条約締結
1991315ドイツ最終規定条約発効

第二次世界大戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 02:19 UTC 版)

第二次世界大戦だいにじせかいたいせん: World War II、略称:WWII)は、1939年昭和14年)9月1日から1945年(昭和20年)8月15日[36]または9月2日[37]まで約6年にわたって続いたドイツイタリア日本などの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリスフランス中華民国アメリカソビエト連邦などを中心とする連合国陣営との間で戦われた戦争である。また、中立国も存在した。最終的には連合国陣営の勝利に終わったが、第一次世界大戦以来の世界大戦となり、人類史上最大の死傷者を生んだ。


注釈

  1. ^ 1944年8月25日の対枢軸国宣戦布告以降の損失も含む。
  2. ^ ドイツ民間人の戦争犠牲者には(a)空襲や地上戦による死者(b)人種的、宗教的、政治的迫害による死者(c)東中央ヨーロッパからの避難民の死者が含まれる。
  3. ^ ルーマニア国民の空襲や地上戦における犠牲に加え、ルーマニア国内に居住していたユダヤ人の虐殺犠牲者を含む。
  4. ^ ただし日本国との平和条約では、本戦役は第二次世界大戦の一部とは定義されていない。
  5. ^ 実際にソ連領として併合されてしまうと、そこからの出国は、ソビエト体制に不満を持つ反革命分子として摘発されるおそれがあったので、避難民たちは出国を急いでいた。西方からのドイツの脅威と東方からのソ連軍の進駐によって、難民たちは窮地に陥っていたのである。
  6. ^ この調印に際してドイツ軍は第一次世界大戦時に当時のドイツ帝国が連合軍に対する降伏文書に調印した食堂車を特別に調印場所として用意させた。
  7. ^ アフリカ大陸では、広大な植民地を持つフランスが降伏し、北部のフランス植民地、アルジェリアチュニジアモロッコ、アフリカの東沖マダガスカル島などがヴィシー政権の管理下となった。
  8. ^ イギリスの首相ウィンストン・チャーチルは地中海地域を「ヨーロッパの下腹」と呼んだ。
  9. ^ ソ連書記長スターリンは情報部からドイツ軍の動向を繰り返し警告されていたが、それらはイギリスが意図的に流した偽情報と考え、侵攻に備えていなかった。
  10. ^ なお、国民の士気低下を恐れて陸軍の英雄、ロンメルの死の真相は公にされず、戦傷によるものと発表され10月18日、盛大な国葬が営まれた。
  11. ^ 紛爭解決ニ至ラサルトキハ聯盟理事會ハ全會一致又ハ過半數ノ表決ニ基キ當該紛爭ノ事實ヲ述へ公正且適當ト認ムル勸告ヲ載セタル報告書ヲ作成シ之ヲ公表スヘシ
  12. ^ 聯盟理事會ノ報告書カ【紛爭當事國ノ代表者ヲ除キ】他ノ聯盟理事會員全部ノ同意ヲ得タルモノナルトキハ聯盟國ハ該報告書ノ勸告ニ應スル紛爭當事國ニ對シ戰爭ニ訴ヘサルヘキコトヲ約ス(報告書が当事国を除く理事会全部の同意を得たときは連盟国はその勧告に応じた紛争当事国に対しては戦争に訴えない)
  13. ^ 特高資料では「9月28日」とされているが、上記「褒賞上申書」や和歌山県で北林の逮捕に立ち会った元和歌山県警刑事の証言により実際の逮捕日は9月27日であることが渡部富哉によって確認されている[360]
  14. ^ ゾルゲの紹介にはフランクフルター・ツァイトゥングの「東京特派員だった」という記述が散見されるが、ゾルゲ逮捕後の1941年11月に新聞社がドイツ外務省に出した書簡で日本の支局代表者は、ゾルゲとは正式な特派員契約を結んだことがないこと、1936年3月にベルリンの編集長宛にゾルゲから手紙で売り込みがあってから寄稿者として利用したことを記している[361]
  15. ^ さらに、戦時国際法では「期限のない最後通牒を、事実上の宣戦布告と見なすことは可能」、とするのが通説であることに鑑みれば、「ハル・ノートを突きつけられた」と勝手に日本が判断した時点で、「これは宣戦布告に等しい」、と見なす考えもある。最後通牒の項も参照。
  16. ^ 1940年3月、日本の協力の元に汪兆銘を首班として南京に設立された政権。
  17. ^ しかし後にポルトガル政府は暗黙の下、両地を事実上統治下に置いた。
  18. ^ 当時はイギリスとオランダの植民地
  19. ^ オランダの植民地
  20. ^ 現在のスリランカ
  21. ^ 正式にはドイツ占領下のフランス
  22. ^ その後ブリティッシュ・ロイヤルティは浮揚修理され、アッドゥ環礁に移動。同地でドイツ軍のUボートU-183の雷撃を受けて大破。応急修理後燃料油貯蔵船となり、戦後の1946年1月5日に浸水により沈没した。
  23. ^ 1945年にはアメリカ潜水艦の攻撃を受けた阿波丸事件により、315名いた技術者は160名が戦病死した。
  24. ^ 首相交代による。チャーチルは7月26日まで。アトリーは27日以降(ただし前半も次席として参加)。
  25. ^ 林航空隊は東北民主連軍航空学校として中国人民解放軍空軍創立に尽力した。
  26. ^ 永井和によれば、重光の具申により方針を撤回させたことは重要であり、無条件降伏があくまで日本軍に対するものであって国に対するものではないことに基づくとする。
  27. ^ カティンの森事件については、1990年にソ連政府がスターリンの指示による犯行を認め遺憾の意を表明した。
  28. ^ 日本兵のシベリア抑留については、1992年にロシアの大統領エリツィンが謝罪した。
  29. ^ Joint Army - Navy Assessment Committee
  30. ^ 実際の戦闘に参加したものは5%に過ぎなかった。
  31. ^ アメリカ政府によるアフリカ系アメリカ人に対する法的な差別の解消は、1960年代に活発化した公民権運動とそれの結果による公民権法の成立を経なければならなかった。ただし、現実の差別解消はその後数十年経った現在もなお完全に実現されたとは言い難く、法の下では平等であっても、社会の生活階層や職業階層に占める人種割合に差が残るなど世俗慣習として差別は依然として残っている。アメリカ政府はアメリカは自由で平等な国であるので、差別は国内には存在しないとしている。
  32. ^ ナバホ族の難解な言語をそのまま暗号として用いた。コードトーカー参照。

出典

  1. ^ 全国戦没者追悼式の開催(8/15(火))”. 厚生労働省. 2024年2月11日閲覧。
  2. ^ The End of World War II 1945”. The National WWII Museum. 2024年2月11日閲覧。
  3. ^ Significant Events of World War II”. アメリカ国防総省. 2024年2月11日閲覧。
  4. ^ A Short History of NATO”. アメリカ国防総省. 2024年2月11日閲覧。
  5. ^ Krivosheevs 1997, pp. 51–80.
  6. ^ Annual Report2014 - 2015”. 2023年8月2日閲覧。
  7. ^ American War and Military Operations Casualties: Lists and Statistics Updated July 29, 2020”. U.S. Department of the Interior. 2023年8月3日閲覧。
  8. ^ Horner 2011, pp. 14–15.
  9. ^ 武月星主编 1999, p. 203.
  10. ^ a b Overmans 2000, pp. 228–232.
  11. ^ a b c d e 「地域別兵員及び死没者概数表」厚生省援護局1964年3月
  12. ^ a b c Istituto centrale di statistica morti e dispersi per cause belliche anni 1940/1945 - Ufficio Storico dello Stato Maggiore dell'Esercito. Commissariato generale C.G.V. . Ministero della Difesa - Edizioni 1986
  13. ^ Krivosheevs 1997, p. 85.
  14. ^ Rummel, Table 6A.
  15. ^ R. J. Rummel. China's Bloody Century. Transaction 1991 ISBN 0-88738-417-X.
  16. ^ MILITARY HOSTILE NON-HOSTILE ACTION DEATHS WOUNDED DEATHS  World War II(1941-45)”. 2023年8月2日閲覧。
  17. ^ Annual Report2014 - 2015”. 2023年8月2日閲覧。
  18. ^ a b Dear 1995, p. 290.
  19. ^ a b c d e f g 衆議院議員保坂展人君提出「大東亜戦争」と靖国神社に関する質問に対する答弁書」内閣衆質一五二第一五号平成十三年八月二十八日受領答弁第一五号.第152回国会
  20. ^ Clodfelter 2002, p. 582.
  21. ^ National World War II Museum
  22. ^ Annual Report2014 - 2015”. 2023年8月2日閲覧。
  23. ^ Annual Report2014 - 2015”. 2023年8月2日閲覧。
  24. ^ Annual Report2014 - 2015”. 2023年8月2日閲覧。
  25. ^ Defence Special Article - Australian services during World War 2 (Year Book Australia, 1947)”. 2023年8月5日閲覧。
  26. ^ Filimoshin 1995, pp. 124–131.
  27. ^ Relative to the war crimes committed by the Japanese military during World War II.”. 2023年8月6日閲覧。
  28. ^ Axis History Factbook – Romania
  29. ^ Tamás 1995, p. 33.
  30. ^ [1] Archived 2017-06-11 at the Wayback Machine.|Willi Kammerer; Anja Kammerer- Narben bleiben die Arbeit der Suchdienste - 60 Jahre nach dem Zweiten Weltkrieg Berlin Dienststelle 2005. (Published by the Search Service of the German Red Cross. The foreword to the book was written by German President Horst Köhler and the German interior minister Otto Schily)
  31. ^ 戦後に起きたドイツの民族大移動”. Doitsu News Digest GmbH. 2023年8月17日閲覧。
  32. ^ 広田純 1991, p. 2.
  33. ^ Tamás 1995, p. 58.
  34. ^ Urlanis 2003, p. 294.
  35. ^ Ilie Fugaru, Romania clears doubts about Holocaust past, UPI, November 11, 2004
  36. ^ 全国戦没者追悼式の開催(8/15(火))”. 厚生労働省. 2024年2月11日閲覧。
  37. ^ The End of World War II 1945”. The National WWII Museum. 2024年2月11日閲覧。
  38. ^ 露、ソ連とナチスの「同一視」禁止”. 産経新聞 (2021年7月6日). 2021年7月7日閲覧。
  39. ^ World War Two Financial Cost”. City of Parramatta. 2024年2月11日閲覧。
  40. ^ Costs of Major US Wars Congressional Research Service Report for Congress (RS22926)”. U.S. Navy. 2024年2月11日閲覧。
  41. ^ Daniel R. Headric The Invisible Weapon: Telecommunications and International Politics, 1851-1945, オックスフォード大学 Press、1991, Chapter 12. Communications Intelligence in World War Ⅱ
  42. ^ a b c Steffen Prauser and Arfon Rees (2004年). The Expulsion of the 'German' Communities from Eastern Europe at the End of the Second World War. 欧州大学院. p. 4.
  43. ^ ベッセル 2015, p. 160
  44. ^ ジュークス 1972, p. 172
  45. ^ ベッセル 2015, p. 179
  46. ^ Battle Of El Alamein (Casualties)”. UK Parliament (1943年3月16日). 2024年2月5日閲覧。
  47. ^ ボールドウィン 1967, p. 141
  48. ^ a b 大東亜戦史① 1968, p. 147.
  49. ^ ボールドウィン 1967, p. 257
  50. ^ メイソン 1971, p. 146
  51. ^ a b マンチェスター 1985, p. 390, 上巻.
  52. ^ 佐藤和正 2004, p. 48.
  53. ^ 佐藤和正 2004, p. 81.
  54. ^ 大東亜戦史② 1969, p. 128
  55. ^ ビーヴァー 2011b, p. 207
  56. ^ チャーチル 1975, p. 199
  57. ^ a b US Strategic Bombing Survey: Statistical Appendix to Overall Report (European War) (Feb 1947) table 1, p. X
  58. ^ ウォーナー 1982a, p. 61
  59. ^ トーランド④ 2015, 電子版, 位置No.2205
  60. ^ 大東亜戦史② 1969, p. 207
  61. ^ 「日本と14年間戦って勝った」という中国の弱味 「逃げ回って正解」と公言した毛沢東が邪魔?”. 産経新聞. 2024年2月7日閲覧。
  62. ^ Abschlussbericht der Historikerkommission zu den Luftangriffen auf Dresden zwischen dem 13. und 15. Februar 1945”. ドレスデン市. 2023年8月13日閲覧。
  63. ^ フランソワ・ジョヌー 1967, pp. 318–325
  64. ^ 米露大統領が異例の共同声明、「エルベの誓い」75周年で”. ロイター (2020年4月27日). 2024年2月7日閲覧。
  65. ^ Moseley 2004, pp. 311–313
  66. ^ ベッセル 2015, p. 214
  67. ^ ダグラス・マッカーサー 2014, p. 344.
  68. ^ a b ブュエル 2000, p. 524.
  69. ^ 東京大空襲とは”. 東京大空襲・戦災資料センター. 2024年2月7日閲覧。
  70. ^ ボールドウィン 1967, p. 436
  71. ^ a b c 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 100.
  72. ^ 2 沖縄戦―軍民無差別の戦場”. 沖縄県公文書館. 2024年2月3日閲覧。
  73. ^ 沖縄県生活福祉部援護課発行「沖縄の援護のあゆみ―沖縄戦終結50周年記念」1996年
  74. ^ Vic Flintham 2009, p. 22
  75. ^ ファイファー 1995b, p. 413
  76. ^ 伊藤正徳・5 1961, p. 233.
  77. ^ 新人物往来社 1995, p. 29.
  78. ^ a b c 五百旗頭 2005, p. 149.
  79. ^ a b 戦史叢書19 1968, p. 642.
  80. ^ a b 戦史叢書19 1968, p. 649.
  81. ^ トーランド⑤ 2015, 電子版, 位置No.2306
  82. ^ 半藤一利 2006, p. 30.
  83. ^ 半藤一利 2006, p. 52.
  84. ^ マンチェスター 1985, p. 91, 下巻.
  85. ^ メイヤー 1971, p. 215.
  86. ^ 武田知弘 p.135
  87. ^ a b c 武田知弘 p.137, pp.145-146
  88. ^ 武田知弘 p.138
  89. ^ 尼港事件と日本社会、一九二〇年 井竿富雄 山口大学
  90. ^ Patricia Blake (1986年12月8日). “Books: The War Against the Peasants the Harvest of Sorrow”. Time. 2022年8月3日閲覧。
  91. ^ "Recruited by MI5: the name's Mussolini. Benito Mussolini". Guardian. 2009年10月13日. 2011年4月20日閲覧
  92. ^ 油井大三郎古田元夫『世界の歴史28 第二次世界大戦から米ソ対立へ』中央公論社 1998年 p.191
  93. ^ 大鷹正次郎『第二次大戦責任論』
  94. ^ Minus a Member at Time magazine on Monday, Dec. 25, 1939
  95. ^ a b 米大統領、中立守ると宣言(『東京朝日新聞』昭和14年9月5日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p362 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  96. ^ 武田知弘 p.232
  97. ^ Feng-Shan Ho - The Righteous Among The Nations - Yad Vashem”. 2015年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月15日閲覧。
  98. ^ Aristides De Sousa Mendes - The Righteous Among The Nations - Yad Vashem”. 2015年9月15日閲覧。
  99. ^ ボールドウィン 1967, p. 48
  100. ^ ビショップ 1972, p. 48
  101. ^ a b ボールドウィン 1967, p. 49
  102. ^ THE BATTLEDates: 10 July – 31 October 1940”. N A Webb. 2023年8月20日閲覧。
  103. ^ ボールドウィン 1967, p. 52
  104. ^ ビショップ 1972, p. 56
  105. ^ ビショップ 1972, p. 68
  106. ^ ボールドウィン 1967, p. 53
  107. ^ ボールドウィン 1967, p. 54
  108. ^ ビショップ 1972, p. 138
  109. ^ HOW MANY ALLIED PERSONNEL SERVED IN THE BATTLE?”. The Battle of Britain Historical Society. 2023年8月20日閲覧。
  110. ^ ボールドウィン 1967, p. 64
  111. ^ THE BATTLEDates: 10 July – 31 October 1940”. N A Webb. 2023年8月20日閲覧。
  112. ^ ビショップ 1972, p. 168
  113. ^ ボールドウィン 1967, p. 67
  114. ^ The great victory that they fought for MUST NEVER BE FORGOTTEN”. The Battle of Britain Historical Society. 2023年8月20日閲覧。
  115. ^ 『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛 中東大混迷を解く』池内恵、2016年。[要ページ番号]
  116. ^ ベッセル 2015, p. 154
  117. ^ ジュークス 1972, p. 21
  118. ^ ジューコフ 1970, p. 145.
  119. ^ ジュークス 1972, p. 139
  120. ^ オージル 1973, p. 114.
  121. ^ ジュークス 1972, pp. 152–153
  122. ^ ジュークス 1972, p. 130
  123. ^ ジュークス 1972, pp. 166–167
  124. ^ 花田 2018, p. 8.
  125. ^ ジュークス 1972, p. 172
  126. ^ クックス 1994d, p. 211.
  127. ^ THE KINGDOM OF THE NETHERLANDS DECLARES WAR WITH JAPAN”. ibiblio. 2011年4月24日閲覧。
  128. ^ クノップ 2004, p. 348
  129. ^ クノップ 2004, p. 349
  130. ^ ベッセル 2015, p. 122
  131. ^ ベッセル 2015, p. 123
  132. ^ a b ベッセル 2015, p. 127
  133. ^ ベッセル 2015, p. 129
  134. ^ ベッセル 2015, p. 160
  135. ^ エルヴィン・リッケルト『戦時下のドイツ大使館』中央公論社、1998年
  136. ^ ビーヴァー㊥ 2015, p. 117
  137. ^ クレフェルト 2016, p. 335.
  138. ^ マルセイ 1974, p. 144
  139. ^ ビーヴァー㊥ 2015, p. 119
  140. ^ マルセイ 1974, p. 156
  141. ^ チャーチル③ 1975, p. 129
  142. ^ ビーヴァー㊥ 2015, p. 124
  143. ^ ビーヴァー㊥ 2015, p. 125
  144. ^ モントゴメリー 1971, p. 111
  145. ^ チャーチル③ 1975, p. 106
  146. ^ チャーチル③ 1975, p. 167
  147. ^ カレル 1998, p. 381
  148. ^ マルセイ 1974, p. 183
  149. ^ モントゴメリー 1971, p. 142
  150. ^ Battle Of El Alamein (Casualties)”. UK Parliament (1943年3月16日). 2022年6月9日閲覧。
  151. ^ a b ハインツ・シュレーター 1967, p. 330.
  152. ^ ベッセル 2015, p. 178
  153. ^ ジュークス 1971, p. 138
  154. ^ ジュークス 1971, p. 186
  155. ^ ボールドウィン 1967, p. 204
  156. ^ ハインツ・シュレーター 1967, p. 367.
  157. ^ ボールドウィン 1967, p. 205
  158. ^ ハインツ・シュレーター 1967, p. 388.
  159. ^ a b ボールドウィン 1967, p. 208
  160. ^ a b ボールドウィン 1967, p. 209
  161. ^ ハインツ・シュレーター 1967, p. 389.
  162. ^ ハインツ・シュレーター 1967, p. 390.
  163. ^ クノップ 2002, pp. 273–276.
  164. ^ ボールドウィン 1967, p. 214
  165. ^ ハインツ・シュレーター 1967, p. 391.
  166. ^ ベッセル 2015, p. 179
  167. ^ クノップ 2002, p. 56.
  168. ^ MESSE, Giovanni”. Tutti i diritti riservati. 2023年8月8日閲覧。
  169. ^ ケネス・マクセイ 1971, p. 227.
  170. ^ Carell 1960, p. 596.
  171. ^ Porch 2004, p. 415.
  172. ^ a b ボールドウィン 1967, p. 224
  173. ^ ボールドウィン 1967, p. 235
  174. ^ ボールドウィン 1967, p. 234
  175. ^ ボールドウィン 1967, p. 251
  176. ^ ボールドウィン 1967, p. 265
  177. ^ ボールドウィン 1967, p. 275
  178. ^ ボールドウィン 1967, p. 264
  179. ^ ボールドウィン 1967, p. 257
  180. ^ メイソン 1971, p. 143
  181. ^ メイソン 1971, p. 146
  182. ^ U-boat losses 1939-1945”. uboatnet. 2023年8月13日閲覧。
  183. ^ 独本土被爆概況(総合)”. 歴史群像. 2023年8月13日閲覧。
  184. ^ Royal Air Force Bomber Command 60th Anniversary”. Deltaweb International Ltd. 2023年8月13日閲覧。
  185. ^ a b ベッセル 2015, p. 210
  186. ^ オウヴァリー 2021, p. 225
  187. ^ ウィリアム・ヘス 1972, p. 55
  188. ^ オウヴァリー 2021, p. 221
  189. ^ オウヴァリー 2021, p. 233
  190. ^ オウヴァリー 2021, p. 227
  191. ^ ウィリアム・ヘス 1972, p. 58
  192. ^ ルメイ 1991, p. 108.
  193. ^ 児島襄⑨ 1982, p. 114.
  194. ^ High Hitler: how Nazi drug abuse steered the course of history”. Guardian News. 2024年2月12日閲覧。
  195. ^ 児島襄⑨ 1982, p. 92.
  196. ^ 児島襄⑨ 1982, p. 124.
  197. ^ a b 独ソ戦のすべて 2022, p. 94.
  198. ^ 児島襄⑨ 1982, p. 122.
  199. ^ 児島襄⑨ 1982, p. 133.
  200. ^ 児島襄⑨ 1982, p. 145.
  201. ^ 児島襄⑨ 1982, p. 171.
  202. ^ 独ソ戦のすべて 2022, p. 101.
  203. ^ 独ソ戦のすべて 2022, p. 199.
  204. ^ 第二次大戦中にモスクワを行進したドイツ兵たち”. ロシア ビヨンド. 2024年2月12日閲覧。
  205. ^ Franklin Roosevelt Administration: Discusses Second Front With Molotov”. American-Israeli Cooperative Enterprise. 2024年2月12日閲覧。
  206. ^ Wartime Conferences, 1941–1945”. United States Department of State. 2024年2月12日閲覧。
  207. ^ ボールドウィン 1967, p. 300
  208. ^ トンプソン 1971, p. 86
  209. ^ 大木毅 2019, kindle版, 位置No.247.
  210. ^ ビーヴァー 2011b, p. 207
  211. ^ トンプソン 1971, p. 123
  212. ^ a b The dark side of D-DAY Unearthed files reveal thefts and assaults committed by some of France’s liberators ニューヨーク・ポスト 2013年6月15日。
  213. ^ Wieviorka, Olivier (2010年). Normandy: From the Landings to the Liberation of Paris. Belknap Press of Harvard University Press. p. 329. ISBN 0674047478
  214. ^ オウヴァリー 2021, p. 550
  215. ^ オウヴァリー 2021, p. 232
  216. ^ オウヴァリー 2021, p. 230
  217. ^ オウヴァリー 2021, p. 230
  218. ^ ウィリアム・ヘス 1972, p. 143
  219. ^ ウィリアム・ヘス 1972, p. 135
  220. ^ Remembering the V2 Attack on Cinema Rex”. the low countries. 2023年8月14日閲覧。
  221. ^ ビーヴァー 2011a, p. 420
  222. ^ DIE VERLAGERUNG DER RAKETENPRODUKTION VON PEENEMÜNDE IN DEN KOHNSTEIN”. Stiftung Gedenkstätten Buchenwald und Mittelbau-Dora. 2023年8月14日閲覧。
  223. ^ 油井大三郎古田元夫著、「世界の歴史28 第二次世界大戦から米ソ対立へ」(中央公論社 1998年)pp.104-105、およびウィンストン・チャーチル著、佐藤亮一訳、『第二次世界大戦』第四巻第19章(河出書房新社
  224. ^ メイヤー 1971, p. 161
  225. ^ メイヤー 1971, p. 184
  226. ^ a b c メイヤー 1971, p. 183.
  227. ^ a b ビーヴァー 2015, p. 247
  228. ^ グールリック・タナー 1980, p. 20
  229. ^ エルストブ 1972, p. 26
  230. ^ ベッセル 2015, p. 195
  231. ^ グールリック・タナー 1980, p. 22
  232. ^ ビーヴァー 2015, p. 257
  233. ^ ホワイティング 1972, p. 125
  234. ^ a b c ボールドウィン 1967, p. 402
  235. ^ グールリック・タナー 1980, p. 163
  236. ^ 児島襄 1984, p. 180
  237. ^ ザロガ 2010, p. 72
  238. ^ 「ハンガリー人全体における最悪の苦難は強姦による。10歳から70歳までが苦難を受けるのが普通であったが、極一部の女性のみが助かった。」Swiss embassy report cited in Ungváry 2005, p.350.
  239. ^ ベッセル 2015, p. 221
  240. ^ ベッセル 2015, p. 222
  241. ^ ベッセル 2015, p. 216
  242. ^ MILITARY HOSTILE NON-HOSTILE ACTION DEATHS WOUNDED DEATHS  World War II(1941-45)”. 2023年8月2日閲覧。
  243. ^ Annual Report2014 - 2015”. 2023年8月2日閲覧。
  244. ^ ベッセル 2015, p. 218
  245. ^ The Death of Hitler explains why Hitler had fallen out with Goering.
  246. ^ Abschlussbericht der Historikerkommission zu den Luftangriffen auf Dresden zwischen dem 13. und 15. Februar 1945”. ドレスデン市. 2023年8月13日閲覧。
  247. ^ ベッセル 2015, p. 211
  248. ^ ベッセル 2015, p. 215
  249. ^ THE UNITED STATES STRATEGIC BOMBING SURVEY Summary Report(European War)”. THE UNITED STATES STRATEGIC BOMBING SURVEY. 2023年8月13日閲覧。
  250. ^ Eighth Air Force History”. United States Air Force. 2023年8月13日閲覧。
  251. ^ THE UNITED STATES STRATEGIC BOMBING SURVEY Summary Report(European War)”. THE UNITED STATES STRATEGIC BOMBING SURVEY. 2023年8月13日閲覧。
  252. ^ ベッセル 2015, p. 212
  253. ^ オウヴァリー 2021, p. 241
  254. ^ ベッセル 2015, p. 233
  255. ^ A MEMORIAL TO THE WILHELM GUSTLOFF”. FeldGrau.com. 2023年8月17日閲覧。
  256. ^ GREATEST MARITIME DISASTERS”. INTERNATIONAL REGISTRY of SUNKEN SHIPS. 2023年8月17日閲覧。
  257. ^ White, David (2008). Bitter Ocean: The Battle of the Atlantic, 1939–1945. New York, United States: Simon & Schuster. p. 2. ISBN 978-0-7432-2930-2.
  258. ^ A MEMORIAL TO THE WILHELM GUSTLOFF”. FeldGrau.com. 2023年8月17日閲覧。
  259. ^ ベッセル 2015, p. 234
  260. ^ 戦後に起きたドイツの民族大移動”. Doitsu News Digest GmbH. 2023年8月17日閲覧。
  261. ^ フランソワ・ジョヌー 1967, pp. 318–325
  262. ^ ベッセル 2015, p. 228
  263. ^ Neville 2014, p. 212
  264. ^ Moseley 2004, pp. 311–313
  265. ^ Bosworth 2014, pp. 332–333
  266. ^ Garibaldi 2004, p. 78
  267. ^ Di Bella 2004, p. 51
  268. ^ Schissler, Hanna, ed. (2001年). The Miracle Years: A Cultural History of West Germany, 1949-1968 (英語). Princeton University Press. p. 28. ISBN 9780691058207. 2023年3月4日閲覧
  269. ^ アントニー・ビーヴァー『ベルリン陥落1945』白水杜
  270. ^ ベッセル 2015, p. 214
  271. ^ a b 「無条件降伏」とハーグ陸戦法規 日本にドイツ式「基本法」制定は可能であったか 松村昌廣『桃山法学』第17号、2011年3月
  272. ^ a b c Dollinger, Hans. The Decline and Fall of Nazi Germany and Imperial Japan, Library of Congress Catalogue Card # 67-27047, p.239
  273. ^ Joshua D. Zimmerman『Contested memories: Poles and Jews during the Holocaust and its aftermath』Rutgers Univ Pr、2003年。ISBN 0813531586
  274. ^ a b 臼井勝美『新版 日中戦争』p.3
  275. ^ 倉山満『満洲事変』KKベストセラーズ、pp.168-169
  276. ^ a b 「西安から釈放され飛行機で洛陽に安着 宋美齢夫人らとともに張学良氏も同行す」大阪朝日新聞 1936.12.26(昭和11年)
  277. ^ 児島襄『日中戦争3』文藝春秋、1988年、294頁。
  278. ^ 『読売新聞』1937年7月9日付朝刊 3面
  279. ^ 『東京朝日新聞』1937年5月28日付朝刊 2面
  280. ^ 『東京朝日新聞』1937年6月27日付朝刊 2面
  281. ^ 『東京朝日新聞』1937年5月30日付朝刊 2面
  282. ^ 『東京朝日新聞』1937年7月3日朝刊 3面
  283. ^ 『支那事変実記 第1輯』1941 p.3
  284. ^ 『東京朝日新聞』1937年6月26日朝刊 2面
  285. ^ 『東京朝日新聞』1937年5月24日朝刊 2面
  286. ^ 『東京朝日新聞』1937年6月12日朝刊 2面
  287. ^ 『国際写真新聞』同盟通信社 1937年8月5日 p.6
  288. ^ jikki1_07_08
  289. ^ 『国民新聞』1937年7月9日付朝刊 1面
  290. ^ 外務省 1937c pp.27-29
  291. ^ 外務省 1937d p.15
  292. ^ a b 安井 1993 p.91
  293. ^ 秦 1996, p.413
  294. ^ 坂本夏男「盧溝橋事件勃発の際における牟田口廉也連隊長の戦闘開始の決意と命令」『芸林』42(1), pp.2-23, 1993年2月。
  295. ^ 証言・私の昭和史② 1989, p. 184
  296. ^ NHK歴史への招待―盧溝橋謎の銃声 昭和12年』(1981年4月18日 22:00-22:30放送、NHK総合テレビジョン
  297. ^ 証言・私の昭和史② 1989, p. 187
  298. ^ a b 秦郁彦 2018, p. 267
  299. ^ 証言・私の昭和史② 1989, p. 186
  300. ^ 丸 昭和33年3月特大号 1958, p. 153
  301. ^ 『太平洋戦争をめぐる日米外交と戦後米ソ対立』本橋正(学術出版会)2006年
  302. ^ 歴史通 2011年3月号』ワック、2011年、169頁。
  303. ^ 平井正, p124-126
  304. ^ 「日本とユダヤその友好の歴史」ベン・アミ・シロニー/河合一充 ミルトス 85P
  305. ^ 満州でもユダヤ難民救出=「ヒグチ・ルート」孫が講演-イスラエル」『時事通信』2018年6月16日。2018年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月4日閲覧
  306. ^ a b 早坂隆『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』文芸春秋、2010年、147頁。
  307. ^ 早坂隆『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』文芸春秋、2010年、147–148頁。
  308. ^ 早坂隆『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』文芸春秋、2010年、148頁。
  309. ^ 早坂隆『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』文芸春秋、2010年、149頁。
  310. ^ 樋口季一郎物語~中編~
  311. ^ 「日本とユダヤその友好の歴史」ベン・アミ・シロニー/河合一充 ミルトス 95P
  312. ^ 「日本とユダヤその友好の歴史」ベン・アミ・シロニー/河合一充 ミルトス 61P
  313. ^ 岡部伸「日本、東南アジア占領地でユダヤ人保護 英傍受公電で裏付け」『産経新聞』2023年1月29日。2023年3月4日閲覧
  314. ^ ロバーツ 2005, p. 64.
  315. ^ 越智 2012, p. 147.
  316. ^ 秦 2014, Kindle版2202.
  317. ^ 秦 2013, pp. 132–138.
  318. ^ コロミーエツ 2005, p. 125.
  319. ^ ロバーツ 2013, p. 73.
  320. ^ 三浦ほか 2009, p. 81.
  321. ^ 秦 2014, Kindle版3103.
  322. ^ 半藤 1998, Kindle版5256.
  323. ^ コロミーエツ 2005, p. 151.
  324. ^ 「中立条約は日本の狡猾さの証拠」 スプートニク日本語版 2024年1月28日閲覧
  325. ^ 第二次世界大戦とは - コトバンク
  326. ^ ryuketsu02
  327. ^ a b c d e kamisaka1X120
  328. ^ a b c d 小島・丸山(1986)pp.170-172
  329. ^ 狭間(1999)pp.174-188
  330. ^ a b c 上坂(1999)上巻pp.144-164
  331. ^ arima218
  332. ^ a b c kamisaka1X188
  333. ^ a b 上坂 (1999) 上巻pp.218-238
  334. ^ hosaka195
  335. ^ tsuchiya2010
  336. ^ a b kamisaka1X240
  337. ^ 東久邇日記
  338. ^ sankei1X130
  339. ^ JACAR.B04013209400,I-0882/0057
  340. ^ JDC-1940 p.11 JDC Annual Report 1940: Aiding Jews Overseas; Report of The American Jewish Joint Distribution Committee, Inc. for 1940 and the first 5 months of 1941” (PDF). The American Jewish Joint Distribution Committee, Inc.. pp. 27,39. 2019年2月17日閲覧。A report of the work of the Joint Distribution Committee in bringing relief to thousands of distressed Jews throughout the world during the year 1941 and the first 5 months of 1942” (PDF). The American Jewish Joint Distribution Committee, Inc.. pp. .15-16, 33. 2019年2月17日閲覧。
  341. ^ a b 「日本とユダヤその友好の歴史」ベン・アミ・シロニー/河合一充 ミルトス 79P
  342. ^ 谷川栄彦 1967, pp. 734.
  343. ^ 立川京一 1999, pp. 42.
  344. ^ 立川京一 1999, pp. 42–43.
  345. ^ 東郷茂徳 外務大臣 「第22号 仏印船舶傭船に関する件」 1941年1月21日 JACAR Ref.B09030198500 画像2枚目。
  346. ^ 林 総領事「第215号(外機密)」1941年6月12日 JACAR Ref.B09030198500 画像8枚目。
  347. ^ 芳澤謙吉 駐仏印大使「第6号 対日輸出に関する仏印側船舶徴用の件」1942年1月3日 JACAR Ref.B09030198500 画像15枚目。
  348. ^ 『アジア特電 1937~1985―過激なる極東』ロベール・ギラン矢島翠訳 p.112
  349. ^ 立川京一 2000, p. 121
  350. ^ ボイントン『海兵隊撃墜王戦記』p.14
  351. ^ 中山雅洋『中国的天空(上)』p.157
  352. ^ アジア歴史センター
  353. ^ a b 斎藤良衛, p. 510.
  354. ^ a b c d e f g h i j 『大日本帝国の興亡2』ジョン・トーランド著 早川書房
  355. ^ 『滞日十年』ジョセフ・グルー(ちくま文芸文庫、2011年11月)p.195
  356. ^ インターネット特別展 公文書に見る日米交渉 - 第6回御前会議(決定:帝国国策遂行要領、対米英蘭戦準備を概ね10月下旬を目途に完整)
  357. ^ 角田 1987, p. 258.
  358. ^ a b 須藤 1999, p. 51.
  359. ^ a b c インターネット特別展 公文書に見る日米交渉 - 近衛内閣総理大臣、豊田外務大臣・東条陸軍大臣・及川海軍大臣・鈴木企画院総裁と戦争の是非について会談、陸軍は中国からの撤兵に反対
  360. ^ ゾルゲ事件の真相究明から見えてくるもの〈渡部富哉〉 尾崎秀実は日本共産党員だったーその2”. ちきゅう座 スタディルーム. 2015年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月4日閲覧。
  361. ^ 下斗米伸夫、NHK取材班(編)、1995年5月1日『国際スパイ ゾルゲの真実』〈角川文庫〉、角川書店、91–94頁。ISBN 978-4041954010
  362. ^ 『アジア特電』ロベール・ギラン著 矢島翠訳 p.141
  363. ^ 『アジア特電』ロベール・ギラン著 矢島翠訳 p.149
  364. ^ 『戦時下のドイツ大使館』エルヴィン・リッケルト(中央公論社)p.34
  365. ^ 『戦時下のドイツ大使館』エルヴィン・リッケルト(中央公論社)p.33
  366. ^ a b c d e f g h 『戦時下のドイツ人たち』上田浩二/荒井訓(集英社新書、2003年)
  367. ^ 三宅正樹『スターリンの対日情報工作』平凡社<平凡社新書>、2010年、pp.136 - 142
  368. ^ a b c 三宅正樹『スターリンの対日情報工作』平凡社<平凡社新書>、2010年、pp.145 - 151
  369. ^ a b 三宅正樹『スターリンの対日情報工作』平凡社<平凡社新書>、2010年、pp.152 - 153
  370. ^ レオポルド・トレッペル 1978, pp. 318–319.
  371. ^ 『法曹』1970年3月号、『国際スパイゾルゲの世界戦争と革命』白井久也
  372. ^ インターネット特別展 公文書に見る日米交渉 - 第66回大本営政府連絡会議(議題:国策遂行要領再決定、対米交渉要領決定)
  373. ^ インターネット特別展 公文書に見る日米交渉 - 大本営、南方軍に南方要地域攻略準備命令
  374. ^ インターネット特別展 公文書に見る日米交渉 - 大本営陸軍部、南方軍に対し、南方要域攻略を発令(実際の作戦開始は保留)
  375. ^ 『滞日十年』下 ジョセフ・グルー著(ちくま文芸文庫、2011年11月)p.294
  376. ^ a b 氷川丸とその時代 195-197頁『龍田丸の囮航海』
  377. ^ 氷川丸とその時代 266-267頁
  378. ^ インターネット特別展 公文書に見る日米交渉 - 野村・来栖両大使、ハル米国務長官と会談、ハルは「乙案」を拒否し、いわゆる「ハル・ノート」を手交
  379. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 pp.379-380
  380. ^ 『滞日十年』ジョセフ・グルー(ちくま文芸文庫、2011年11月)p.316
  381. ^ 【外交文書公開】「ルーズベルト親電」伝達遅れ、GHQ徹底調査」『産経新聞』2013年3月7日。2021年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月4日閲覧
  382. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 p.395
  383. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 p.393
  384. ^ 戦史叢書24 比島・マレー方面海軍進攻作戦 p.413
  385. ^ 『帝国海軍太平洋作戦史 1』p.30 学研 2009年
  386. ^ 草鹿 1979, p. 30
  387. ^ 草鹿 1979, p. 74
  388. ^ ダーヴァット 2001, p. 128
  389. ^ 『帝国海軍太平洋作戦史 1』p.34 学研 2009年
  390. ^ 海鷲決戦 p.37「飛行機對戰艦」
  391. ^ 神立 (2004) 44頁「戦場に投じた花束」
  392. ^ 目撃者昭和史6巻 262頁
  393. ^ 少年海国物語 p.27「數日後、我海軍旗は、その海の上を飛んで、さすがは、海の國イギリスの名を恥かしめず、最後まで大砲をうちながら沈んだ、フイリツプス大将と乗組員のために、美しい花束を投げおろした。」
  394. ^ a b c d e f g h 『ぼくは日本兵だった』J・B・ハリス(旺文社、1986年)
  395. ^ メイヤー 1971, p. 99.
  396. ^ マンチェスター 1985, p. 256, 上巻.
  397. ^ メイヤー 1971, p. 93.
  398. ^ Hong Kong Clipper: Lost PanAm.org
  399. ^ 『戦時下の日本外交』(国民政治経済研究所。昭和17年)pp.94-95に「十二月十七日、豪蘭連合軍はチモール島総督の厳重なる拒否にも拘らず、強行上陸してしまつたのである。サラザール葡首相はこの暴挙に激昂し、英政府に対して強硬抗議を提出すると共に十九日議会に於て次の如く英国の不信不当を暴露し糾弾したのであつた。」と書かれ、同書pp.104-105に「それと同時に帝国政府は『客年十二月十七日英蘭両国軍は、葡領チモール総督の拒否に不拘、同領に侵入し、之を占拠するの措置に出でたり、爾来英葡両国間に撤兵方の交渉開始せられ、葡国政府は事態改善の為め努力したる模様なるも、事態は何等変更を見ずして今日に至れる為、今般蘭領チモールに在る英蘭軍兵力を駆逐するの必要に至れり、英蘭両国の国際信義を無視せる行為の為多大の迷惑を受くるに至りたる葡国の立場は帝国の充分諒とする所にして、帝国政府は葡領チモールの領土保全を保障し、且葡国政府が中立の態度を維持する限り自衛上の目的達成の上は速に兵力を撤収せんとするものにして帝国は葡国に対し何等他意ある次第に非ざることを玆に闡明す。』との声明を発し、この声明は直ちにリスボン駐割の千葉公使から葡政府に提示された。」と書かれ、1941年(昭和16年)12月17日、オーストラリアとオランダの連合軍が、ポルトガル領ティモールに、強行上陸し、その日のうちに全土を占領したことが分かる。また、オーストラリアが、イギリスから独立したのは、1986年3月3日であるので、pp.104-105では、「英蘭両国軍」となっていて、これは、pp.94-95の「豪蘭連合軍」と同一である。
  400. ^ 『帝国海軍太平洋作戦史 1』p.100 学研 2009年
  401. ^ a b 『帝国海軍太平洋作戦史 1』p.99 学研 2009年
  402. ^ 立川京一 1999, pp. 47–48.
  403. ^ 叢書マレー進攻作戦 1966, p. 374
  404. ^ 叢書マレー進攻作戦 1966, p. 406
  405. ^ 叢書マレー進攻作戦 1966, p. 544
  406. ^ 実録太平洋戦争① 1960, p. 159
  407. ^ 叢書マレー進攻作戦 1966, p. 586
  408. ^ 実録太平洋戦争① 1960, p. 160
  409. ^ 叢書マレー進攻作戦 1966, p. 609
  410. ^ 日愛外交関係樹立50周年記念 (潮田哲,淑子ご夫妻に聞く) 「聞き語り日愛半世紀」 第2回:「太平洋戦争と2人のアイリッシュ」」『在アイルランド日本国大使館』。2024年2月10日閲覧
  411. ^ 叢書マレー進攻作戦 1966, p. 611
  412. ^ クラーク 1988, p. 7
  413. ^ "1942: Singapore forced to surrender". BBC – History: On This Day. 2018年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月20日閲覧
  414. ^ 日本びいきのアイリッシュ 大戦「シンガポール陥落」…首都では日本領事囲み祝賀会産経新聞、2017年2月5日。
  415. ^ 戦史叢書1 マレ-進攻作戦 626頁
  416. ^ 戦藻録 (1968) 79-80頁『二月九日 月曜日 半晴 風相當なり マカッサル上陸成功。』
  417. ^ 戦藻録 (1968) 80頁『二月十一日 水曜日 晴 バンゼルマシン占領。』
  418. ^ Australian Military Statistics World War II – A Global Perspective”. AWM. 2010年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月4日閲覧。
  419. ^ 日本の外務省の公式HPの『『日本外交文書』特集「太平洋戦争」(全3冊)』の『本巻の概要』の『V 中立国との関係』の『二 チモール問題と対ポルトガル措置』に「昭和16年12月17日、豪蘭連合軍がポルトガル領チモールに進駐すると、翌17年2月20日には日本軍が蘭領チモールにおける作戦上の進展を理由に葡領チモールを占領しました。豪蘭軍駆逐後も実質的な占領を続ける日本軍に対し、昭和19年6月、サラザール首相はチモールからの日本軍撤退を正式に要請、翌20年5月に交渉が開始されましたが、チモールにおけるポルトガルの行政権が回復されたのは日本の敗戦後のことになりました。」と書かれていて、1942年(昭和17年)2月20日に占領したことが分かる。
  420. ^ 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第3巻「蘭印攻略作戦」』朝雲出版社、1967年、429–431頁。
  421. ^ a b c 戦史叢書80巻183頁「K作戦」
  422. ^ マンチェスター 1985, p. 254, 上巻.
  423. ^ マンチェスター 1985, p. 274, 上巻.
  424. ^ メイヤー 1971, p. 122.
  425. ^ ボールドウィン 1967, p. 141
  426. ^ 袖井 2004, p. 66.
  427. ^ ダグラス・マッカーサー 2014, p. 80.
  428. ^ a b トール 2013, p. 75.
  429. ^ ニミッツ 1962, p. 46.
  430. ^ ブュエル 2000, p. 188.
  431. ^ ブュエル 2000, p. 189.
  432. ^ 戦史叢書80 1975, p. 365.
  433. ^ 本当の特殊潜航艇の戦い、p.127
  434. ^ 本当の特殊潜航艇の戦い、p.131
  435. ^ 大東亜戦史① 1968, p. 62.
  436. ^ ニミッツ 1962, p. 69.
  437. ^ 大東亜戦史① 1968, p. 63.
  438. ^ Parshall 2005, p. 90.
  439. ^ a b ニミッツ 1962, p. 77.
  440. ^ ニミッツ 1962, p. 79.
  441. ^ 大東亜戦史① 1968, p. 76.
  442. ^ ニミッツ 1962, p. 101.
  443. ^ Victory over Japanese at Kohima named Britain's greatest battle”. ロイター. Reuters. 2024年2月3日閲覧。
  444. ^ Webber p.77
  445. ^ 「戦時下のドイツ人」P.81
  446. ^ Rosselli p.20
  447. ^ 『戦時下の外交官』P.238 佐藤優、吉野文六 講談社刊
  448. ^ 『伊号潜水艦訪欧記』P.108 伊呂波会編 光人社刊
  449. ^ ニミッツ 1962, p. 115.
  450. ^ ニミッツ 1962, p. 120.
  451. ^ ニミッツ 1962, p. 124.
  452. ^ 大東亜戦史① 1968, p. 126.
  453. ^ ニミッツ 1962, p. 125.
  454. ^ 大東亜戦史① 1968, p. 12.
  455. ^ ニミッツ 1962, p. 128.
  456. ^ 大東亜戦史① 1968, p. 128.
  457. ^ ニミッツ 1962, p. 132.
  458. ^ 大東亜戦史① 1968, p. 133.
  459. ^ ニミッツ 1962, p. 140.
  460. ^ ニミッツ 1962, p. 143.
  461. ^ アレン 2005a, p. 126
  462. ^ アレン 2005a, p. 128
  463. ^ アレン 2005a, p. 132
  464. ^ 伊藤正徳・2 1973, p. 260
  465. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 20
  466. ^ アレン 1995a, p. 135
  467. ^ 大東亜戦史② 1969, p. 116
  468. ^ 全ビルマ戦友団体連絡協議会 1980, p. 20
  469. ^ 大東亜戦史② 1969, p. 128
  470. ^ 森瀬晃吉 1999, p. 65.
  471. ^ 米田文孝・秋山暁勲 2002, p. 13.
  472. ^ a b 児島襄 1974, p. 156.
  473. ^ a b 歴史秘話ヒストリア “裏切り”の声は甘く悲しく〜東京ローズ〜”. gooテレビ番組(関東版). goo. 2018年3月11日閲覧。
  474. ^ ニミッツ 1962, p. 151.
  475. ^ 大東亜戦史① 1968, p. 158.
  476. ^ 戦史叢書83 1975, pp. 547a-549シカゴの沈没
  477. ^ ニミッツ 1962, p. 145.
  478. ^ ニミッツ 1962, p. 146.
  479. ^ 伊藤正徳・2 1973, p. 146.
  480. ^ 大東亜戦史① 1968, p. 166.
  481. ^ 大東亜戦史① 1968, p. 172.
  482. ^ Operation Vengeance: The Killing of Isoroku Yamamoto”. The National WWII Museum. 2024年1月21日閲覧。
  483. ^ 元帥府ニ列セラレ特ニ元帥ノ称号ヲ賜フ 海軍大将 山本五十六」 アジア歴史資料センター Ref.A03023538900 
  484. ^ 『官報』号外「辞令」1943年5月21日。
  485. ^ 櫻井富雄 1984, p. 99.
  486. ^ 児島襄・下 1966, p. 40.
  487. ^ Alaska in the War, 1942”. U.S. Army Center of Military History. 2024年1月27日閲覧。
  488. ^ 戦史叢書39 1970, p. 306.
  489. ^ 佐藤和正 2004, p. 32.
  490. ^ Article: The Battle for Kiska”. Canadian Heroes. 2024年1月26日閲覧。
  491. ^ 戦史叢書39 1970, p. 295.
  492. ^ 佐藤和正 2004, p. 42.
  493. ^ 戦史叢書21 1968, p. 458.
  494. ^ 櫻井富雄 1984, p. 111.
  495. ^ 櫻井富雄 1984, p. 53.
  496. ^ 櫻井富雄 1984, p. 223.
  497. ^ ニミッツ 1962, p. 158.
  498. ^ Bitter Cold, Bitter War: The Aleutian Islands in WWII”. Sovereign Media. 2024年1月26日閲覧。
  499. ^ Clearing the Aleutians”. U.S. Army web site. 2024年1月7日閲覧。
  500. ^ Bitter Cold, Bitter War: The Aleutian Islands in WWII”. Sovereign Media. 2024年1月26日閲覧。
  501. ^ ニミッツ 1962, p. 166.
  502. ^ a b ニミッツ 1962, p. 167.
  503. ^ 佐藤和正 2004, p. 113.
  504. ^ マンチェスター 1985, p. 389, 上巻.
  505. ^ ニミッツ 1962, p. 176.
  506. ^ 大東亜戦史① 1968, p. 324.
  507. ^ ニミッツ 1962, p. 206.
  508. ^ ダグラス・マッカーサー 2014, p. 122.
  509. ^ ニミッツ 1962, p. 207.
  510. ^ マンチェスター 1985, p. 385, 上巻.
  511. ^ 戦史叢書62 1973, p. 457
  512. ^ a b 佐藤和正 2004, p. 66.
  513. ^ ニミッツ 1962, p. 221
  514. ^ 戦史叢書62 1973, p. 455
  515. ^ Operation Galvanic—Tarawa and Makin Islands, November 1943”. Naval History and Heritage Command. 2021年12月25日閲覧。
  516. ^ Battle of Makin: Amphibious Assault on the Gilbert Islands”. Sovereign Media. 2023年1月26日閲覧。
  517. ^ 佐藤和正 2004, p. 82.
  518. ^ 大東亜戦史② 1969, p. 128
  519. ^ 土門周平 2005, 電子版, 位置No.1269
  520. ^ アレン 2005a, p. 209
  521. ^ 土門周平 2005, 電子版, 位置No.1429
  522. ^ 伊藤正徳・3 1960, p. 93
  523. ^ 関口高史 2022, p. 230
  524. ^ 後勝 1991, p. 74
  525. ^ 伊藤正徳・3 1960, p. 131
  526. ^ スウィンソン 1977, p. 358
  527. ^ 叢書インパール作戦 1968, p. 461
  528. ^ スウィンソン 1967, p. 349
  529. ^ 伊藤正徳・3 1960, p. 133
  530. ^ 新聞記者が語りつぐ戦争6 1978, p. 17
  531. ^ 大東亜戦史② 1969, p. 207
  532. ^ 戦争証言アーカイブスビルマの戦い~インパール作戦 「白骨街道」と名付けられた撤退の道”. NHK. 2022年10月19日閲覧。
  533. ^ McLynn 2012, p. 1.
  534. ^ 人間の条件1942(温故一九四二)」を読むために」劉燕子 2015年11月12日 集広舎
  535. ^ 戦史研究年報4 2001, p. 85
  536. ^ 戦史研究年報4 2001, p. 88
  537. ^ 草鹿龍之介 1979, p. 216
  538. ^ 戦史研究年報4 2001, p. 89
  539. ^ 草鹿龍之介 1979, p. 223
  540. ^ 戦史叢書12 1968, p. 637
  541. ^ 戦史叢書12 1968, p. 405
  542. ^ 戦史叢書6 1967, p. 277
  543. ^ 戦史叢書6 1967, p. 321
  544. ^ 戦史叢書6 1967, p. 345
  545. ^ 戦史叢書6 1967, p. 401
  546. ^ 戦史叢書6 1967, p. 397
  547. ^ 伊藤正徳・3 1960, p. 28
  548. ^ 佐藤和正 2004, p. 134
  549. ^ ニミッツ 1962, p. 259
  550. ^ ルメイ 1991, p. 111.
  551. ^ イアン・トール 2021, 電子版, 位置No.4441
  552. ^ ブュエル 2000, p. 379.
  553. ^ ブュエル 2000, p. 401.
  554. ^ ブュエル 2000, p. 402.
  555. ^ Operation Forager and the Battle of the Philippine Sea”. Naval History and Heritage Command. 2022年1月3日閲覧。
  556. ^ 戦史叢書12 1968, p. 304
  557. ^ 戦史叢書12 1968, p. 545
  558. ^ 戦史叢書6 1967, p. 450
  559. ^ シャーロッド 1966, p. 346
  560. ^ イアン・トール 2021, 電子版, 位置No.5027
  561. ^ シャーロッド 1966, p. 350
  562. ^ "The Battle of Saipan - The Final Curtain"
  563. ^ Marines in the Seizure of Iwo Jima”. U.S. Marine Corps. 2024年2月4日閲覧。
  564. ^ シャーロッド 1966, p. 356
  565. ^ 佐藤和正 2014, p. 147
  566. ^ 戦史叢書12 1968, p. 390
  567. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 14
  568. ^ 一ノ瀬俊也 2020, 電子版, 位置No.259
  569. ^ 戦史叢書6 1967, p. 485
  570. ^ 招魂と慰霊の系譜に関する基礎的研究”. 國學院大學. 2024年2月4日閲覧。
  571. ^ シャーロッド 1966, p. 394
  572. ^ 下田四郎 2014, p. 191
  573. ^ 平櫛 2015, 電子版, 位置No.321
  574. ^ ウォーナー 1982a, p. 61
  575. ^ Battle of Saipan”. U.S. Department of the Interior. 2024年2月5日閲覧。
  576. ^ The Battle for Saipan”. U.S. Marine Corps. 2024年2月5日閲覧。
  577. ^ Commander Joint Expeditionary Force 1944, pp. 318–326
  578. ^ ブュエル 2000, p. 446.
  579. ^ 戦史叢書6 1967, p. 378
  580. ^ 戦史叢書6 1967, p. 429
  581. ^ 戦史叢書6 1967, p. 378
  582. ^ シャーロッド 1966, p. 420
  583. ^ 伊藤正徳・3 1960, p. 56
  584. ^ 戦史叢書6 1967, p. 508
  585. ^ 保阪正康 2008, p. 522
  586. ^ 保阪正康 2008, p. 533
  587. ^ 藤井非三四 2019, p. 101
  588. ^ 白石昌也・古田元夫 1976, pp. 14.
  589. ^ 白石昌也・古田元夫 1976, pp. 14–15.
  590. ^ a b ペレット 2016, p. 771.
  591. ^ 昭和史の天皇4 2012, p. 209.
  592. ^ 戦史叢書23 1969, p. 573.
  593. ^ 昭和史の天皇4 2012, p. 210.
  594. ^ ペレット 2016, p. 773.
  595. ^ ペレット 2016, p. 774.
  596. ^ ペレット 2016, p. 775.
  597. ^ ニミッツ 1962, p. 291.
  598. ^ 白井明雄 2003, p. 70.
  599. ^ 戦史叢書13 1968, p. 169.
  600. ^ ハラス 2010, p. 127.
  601. ^ ハラス 2010, p. 335.
  602. ^ 岡村青 2018, p. 230.
  603. ^ 佐藤和正 2004, p. 172.
  604. ^ Robert Ross Smith. “The Approach to the Philippines”. 2024年2月3日閲覧。
  605. ^ Gayle, Gordon, BGen USMC. “BLOODY BEACHES: The Marines at Peleliu”. 2024年2月3日閲覧。
  606. ^ メイヤー 1971, p. 156
  607. ^ マンチェスター 1985, p. 429, 上巻.
  608. ^ マンチェスター 1985, p. 431, 上巻.
  609. ^ メイヤー 1971, p. 185.
  610. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 79
  611. ^ a b 木俣滋郎 2013, p. 262
  612. ^ ダグラス・マッカーサー 2014, p. 272.
  613. ^ a b ボールドウィン 1967, p. 332
  614. ^ ボールドウィン 1967, p. 360.
  615. ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.455
  616. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 81
  617. ^ 防衛研修所 1972, pp. 392–393.
  618. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, pp. 170–171
  619. ^ オネール 1988, p. 206
  620. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 171
  621. ^ “The Most Difficult Antiaircraft Problem Yet Faced By the Fleet”: U.S. Navy vs. Kamikazes at Okinawa”. U.S. Navy. 2023年10月7日閲覧。
  622. ^ Biography of Lumsden
  623. ^ ボールドウィン 1967, p. 436
  624. ^ 昭和史の天皇12 1971, p. 64
  625. ^ 昭和史の天皇13 1971, p. 65
  626. ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.596
  627. ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.609
  628. ^ マンチェスター 1985, p. 35, 下巻.
  629. ^ 伊藤正徳・3 1960, p. 251
  630. ^ ダグラス・マッカーサー 2014, p. 291.
  631. ^ 昭和史の天皇13 1971, p. 112
  632. ^ トーランド④ 2015, 電子版, 位置No.1903
  633. ^ トーランド④ 2015, 電子版, 位置No.2205
  634. ^ a b 叢書八一457
  635. ^ 星新一『きまぐれエトセトラ』角川文庫[緑303-14]ISBN 4041303141, p.127
  636. ^ 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 p.56
  637. ^ 新聞記者が語りつぐ戦争18 1983, p. 222.
  638. ^ 『大日本帝国の興亡 5』ジョン・トーランド 早川文庫 p.100
  639. ^ マンチェスター 1985, p. 139, 下巻.
  640. ^ 西本正巳 1980, p. 315.
  641. ^ JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B02033037400、第二次世界大戦中ニ於ケル米英蘇ソノ他連合国首脳者会談関係一件(カイロ、ヤルタ、ポツダム会談等) 第一巻(B-A-7-0-381)(外務省外交史料館)
  642. ^ 「戦時下の外交官」P.390 佐藤優 講談社文庫
  643. ^ ニミッツ 1962, p. 422.
  644. ^ 佐藤和正 2004, p. 233.
  645. ^ 佐藤和正 2004, p. 243.
  646. ^ ニミッツ 1962, p. 425.
  647. ^ ウォーナー 1982b, p. 227.
  648. ^ ブュエル 2000, p. 481.
  649. ^ ニミッツ 1962, p. 429.
  650. ^ ビーヴァー 2011b, p. 207.
  651. ^ ウォーナー 1982a, p. 348
  652. ^ ニューカム 1966, p. 173
  653. ^ ニミッツ 1962, p. 431.
  654. ^ 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 p.60
  655. ^ 五百旗頭真 2005, p. 102.
  656. ^ 柏木 1972, p. 111.
  657. ^ ウォーナー 1982b, p. 28
  658. ^ オネール 1988, p. 183
  659. ^ a b Rielly 2010, pp. 318–324
  660. ^ ポッター 1979, p. 515
  661. ^ ブュエル 2000, p. 543
  662. ^ "United States Strategic Bombing Survey Summary Report (Pacific War)", Washington, 1 July 1946
  663. ^ ブュエル 2000, p. 544
  664. ^ アレン・ボーマー 1995, p. 147.
  665. ^ ダグラス・マッカーサー 2014, p. 356.
  666. ^ USSBS Report 62, Japanese Air Power (英語). 米国戦略爆撃調査団. 1946年. p. 76. 2023年8月6日閲覧
  667. ^ 特攻隊慰霊顕彰会 1990, pp. 131–312
  668. ^ ウォーナー 1982b, pp. 294–359
  669. ^ U.S. Naval Chronology Of W.W.II, 1944” (英語). 2023年8月6日閲覧。
  670. ^ U.S. Naval Chronology Of W.W.II, 1945” (英語). 2023年8月6日閲覧。
  671. ^ 日本人なら知っておくべき特攻の真実〜右でもなく、左でもなく…当事者の証言とデータから実像に迫る」(日本語)、講談社、2018年、4頁。2020年8月29日閲覧
  672. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 151
  673. ^ a b 鈴木貫太郎傳 1960, p. 181.
  674. ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 179-180.
  675. ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 180.
  676. ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 180-181.
  677. ^ 鈴木貫太郎傳 1960, p. 182.
  678. ^ 三好徹 2003, p. 95.
  679. ^ 平川祐弘 1993, p. 150.
  680. ^ 八原 2015, p. 110
  681. ^ ファイファー 1995a, p. 369
  682. ^ 八原 2015, pp. 287–289
  683. ^ 戦史叢書13 1968, p. 416
  684. ^ 戦史叢書11 1968, p. 530
  685. ^ 八原 2015, p. 371
  686. ^ 米国陸軍省 1997, p. 448
  687. ^ Simon Bolivar Buckner, Jr. (1886 - 1945)
  688. ^ 『大日本帝国の興亡 5』ジョン・トーランド 早川文庫 p.55
  689. ^ 2 沖縄戦―軍民無差別の戦場”. 沖縄県公文書館. 2024年2月3日閲覧。
  690. ^ 沖縄県生活福祉部援護課発行「沖縄の援護のあゆみ―沖縄戦終結50周年記念」1996年
  691. ^ Keegan 1989, p. 169
  692. ^ A Memorial Day’s Solace”. Lima Charlie News. 2024年2月3日閲覧。
  693. ^ The WW2 war machines that battled for supremacy on the front lines: Fascinating colour photos show Allied and Nazi tanks in Europe, North Africa and Asia”. The Mail on Sunday & Metro Media Group. 2023年8月6日閲覧。
  694. ^ Vic Flintham 2009, p. 22
  695. ^ ルメイ 1991, p. 215.
  696. ^ 柏木 1972, p. 132.
  697. ^ 小山 2018, pp. 130–131.
  698. ^ デイビッド 1983, p. 167.
  699. ^ a b カール・バーカー 1971, p. 182.
  700. ^ a b 戦史叢書19 1968, p. 付表2.
  701. ^ 小山 2018, p. 133.
  702. ^ 横浜市史資料室 横浜の空襲と戦災関連資料 5月29日の被害者数『横浜の空襲と戦災』(第3巻・公式記録編)
  703. ^ ルメイ 1991, p. 232.
  704. ^ 境田 & 高木 2004, p. 101.
  705. ^ 戦史叢書19 1968, p. 583.
  706. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 148.
  707. ^ 戦史叢書19 1968, p. 584.
  708. ^ カール・バーカー 1971, p. 183.
  709. ^ カール・バーカー 1971, p. 190.
  710. ^ a b 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 222.
  711. ^ 広田純 1991, p. 17.
  712. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 157.
  713. ^ 「Air Force Fifty」Air Force Association(編)Turner Pub Co P.10
  714. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 146.
  715. ^ ヴィッケルト 1998, p. 159.
  716. ^ 『戦時下のドイツ大使館』P.159 エルヴィン・リッケルト 中央公論社
  717. ^ 「戦時下の外交官」P.382 佐藤優 講談社文庫
  718. ^ 『戦時下のドイツ大使館』P.164 エルヴィン・リッケルト 中央公論社
  719. ^ 『秋霜の人 広田弘毅』渡辺行男 早川書房 p.217
  720. ^ NHKスペシャル「終戦 なぜ早く決められなかったのか」(2012年8月15日放映)[2]。当番組では連合国に傍受解読された駐在武官発の電報(ロンドンに保存)が紹介された。
  721. ^ NHK取材班 『太平洋戦争 日本の敗因6 外交なき戦争の終末』 角川文庫、1995年、pp.204 - 208
  722. ^ アレン・ボーマー 1995, p. 324
  723. ^ アレン・ボーマー 1995, p. 348
  724. ^ フランク 1971, p. 7
  725. ^ アレン・ボーマー 1995, p. 301
  726. ^ アレン・ボーマー 1995, p. 148
  727. ^ a b c 有馬哲夫そろそろ「無条件降伏」という間違いを正さねばならない」『デイリー新潮』2020年9月15日。2021年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  728. ^ 角田房子 1980, p. Kindle3741.
  729. ^ 藤田宏郎 2011, pp. 333.
  730. ^ a b 新人物往来社 1995, p. 30.
  731. ^ 荒井信一 1988, p. 50.
  732. ^ アレン・ボーマー 1995, p. 381
  733. ^ 死者数について」広島市、2019年10月21日。
  734. ^ 新人物往来社 1995, p. 33.
  735. ^ トーランド⑤ 2015, 電子版, 位置No.2240
  736. ^ 半藤一利 2006, p. 20.
  737. ^ 新人物往来社 1995, p. 34.
  738. ^ トーランド⑤ 2015, 電子版, 位置No.2276
  739. ^ 新人物往来社 1995, p. 35.
  740. ^ トーランド⑤ 2015, 電子版, 位置No.2306
  741. ^ 新人物往来社 1995, p. 39.
  742. ^ 半藤一利 2006, p. 24.
  743. ^ ルメイ 1991, p. 251.
  744. ^ 柏木 1972, p. 170.
  745. ^ 戦史叢書19 1968, p. 647.
  746. ^ 2017年6月10日西日本新聞「投下9分前 幻の空襲警報 軍が「原爆搭載機」察知 退避命令はさく烈直後」
  747. ^ 2004年7月28日長崎新聞「60年目の検証 =原爆戦災誌改訂へ 退避勧告 本当に連絡あったの」
  748. ^ 原爆の惨状 8月9日」長崎市、2024年2月10日。
  749. ^ 原爆の威力」長崎市、2024年2月10日。
  750. ^ 昭和天皇実録より
  751. ^ a b c 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 p.264
  752. ^ 昭和天皇実録 iza14090905120002 2/3
  753. ^ 衣奈多喜男『最後の特派員』朝日ソノラマ 1988年7月、ISBN 978-4-257-17205-5
  754. ^ a b 山下祐志 1998, pp. 6.
  755. ^ a b c 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 p.267
  756. ^ 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 p.265
  757. ^ "… the authority of the Emperor and the Japanese Government to rule the state shall be subject to the Supreme Commander …"
  758. ^ The ultimate form of government of Japan... government は無冠詞である(プログレッシブ英和中辞典(第4版) government)。
  759. ^ “The Decision to Use the Atomic Bomb” by Henry Stimson
  760. ^ August 10, 1945 Truman Diary
  761. ^ 新城道彦, 2015 & Kindle版、位置No.全266中 219 / 85%.
  762. ^ 戦史叢書93大本営海軍部・聯合艦隊(7)戦争最終期 471頁
  763. ^ 戦史叢書93大本営海軍部・聯合艦隊(7)戦争最終期 473頁
  764. ^ フェーイー 1994, p. 284.
  765. ^ 山下祐志 1998, pp. 7.
  766. ^ 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 p.274
  767. ^ 新人物往来社 1995, p. 166.
  768. ^ 角田房子 1980, p. Kindle5159.
  769. ^ 半藤一利 2006, p. 66.
  770. ^ 阿部牧郎 2003, p. 461.
  771. ^ 半藤一利 2006, p. 68.
  772. ^ 伊藤正徳・5 1961, p. 284.
  773. ^ 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 p.275
  774. ^ 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 pp.277-278
  775. ^ 半藤一利 2003, p. 520.
  776. ^ 額田坦 1977, p. 418.
  777. ^ 伊藤正徳・5 1961, p. 285.
  778. ^ 森松俊夫 1994, 大陸命第千三百八十一号-第千三百八十二号.
  779. ^ 額田坦 1968, p. 68.
  780. ^ 戦史叢書93 1976, p. 475
  781. ^ 太佐順 2011, p. 302
  782. ^ 額田坦 1968, p. 451.
  783. ^ 額田坦 1968, p. 26.
  784. ^ 額田坦 1968, p. 22.
  785. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 164
  786. ^ 一ノ瀬俊也 2020, p. 306
  787. ^ 『占領下の津京』佐藤洋一 p.25(河出書房新社)2006年
  788. ^ 「厚木でマッカーサーを出迎えた「太平洋戦争きっての名作戦家」2021年9月6日」 - 2021年9月6日 譚璐美 JBpress
  789. ^ 「大日本帝国の興亡5」ジョン・ト―ランド著 早川書房 P.318
  790. ^ 『占領下の東京』佐藤洋一 p.24(河出書房新社)2006年
  791. ^ 外務省
  792. ^ 杉田一次の回想-2-杉田一次著『情報なき戦争指導』)映像で見る占領期の日本-占領軍撮影フィルムを見る- 永井和京都大学教授
  793. ^ 『大日本帝国の興亡 5』ジョン・トーランド 早川文庫 p.317
  794. ^ 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 p.318
  795. ^ 増田 2009, p. 332.
  796. ^ 袖井 1982, p. 122.
  797. ^ 『香港領事動乱日記』佐々淳行 文藝春秋 p.55
  798. ^ 『大日本帝国の興亡 5』ジョン・トーランド 早川文庫 p.300
  799. ^ 『私を通り過ぎたスパイたち』佐々淳行 文藝春秋 p.178
  800. ^ 米と中東欧諸国、ロシアによる歴史「歪曲」を非難 戦後75年を控え”. 2020-05-08 (2020年5月8日). 2020年5月12日閲覧。
  801. ^ アーミテージ氏が語る新しい日米安全保障体制」『日経BP』2006年7月11日。2008年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  802. ^ 伊藤カンナ「イタリアの戦後賠償 (戦後システムの形成における日米特殊関係 : 東アジアとヨーロッパ) -- (連合国の「寛大なる講和」と旧枢軸国の対応)」『名古屋大学法政論集』第260巻、名古屋大学大学院法学研究科、2015年、211–229頁。NAID 110009881691
  803. ^ ポーランド侵攻から80年、復活するドイツへの戦後賠償要求の動き”. AFP (2019年9月2日). 2019年9月23日閲覧。
  804. ^ ドイツを揺さぶる戦後処理 財政危機のギリシャ賠償額36兆円と試算 独政府は「解決済み」”. 産経新聞 (2015年5月6日). 2019年9月23日閲覧。
  805. ^ 佐々木和義「韓国、最愛のドイツが“G7参加”に反対…こだわる文在寅への冷めた視線」『デイリー新潮』2020年8月4日。2020年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  806. ^ 1947年2月にパリで締結された諸講和条約(英語) - オーストラレーシア法律情報研究所英語版
  807. ^ 羽場久浘子「東欧と冷戦の起源再考:ハンガリーの転機:一九四五〜一九四九」『社會勞働研究』第45(2)号、法政大学、1998年、1–56頁。NAID 110000184615
  808. ^ 『ジョン・モリスの戦中ニッポン滞在記』P.75 小学館
  809. ^ a b 『アジア特電』ロベール・ギラン著 矢島翠訳 毎日新聞社
  810. ^ a b c d 『ジョン・モリスの戦中ニッポン滞在記』ジョン・モリス著 小学館
  811. ^ a b 『戦時下のドイツ大使館―ある駐日外交官の証言』エルヴィン ヴィッケルト著 中央公論社
  812. ^ a b 昭和館
  813. ^ 『ジョン・モリスの戦中ニッポン滞在記』P.46 小学館
  814. ^ 総務省 「太平洋戦争の年表」
  815. ^ a b 「戦時下日本のドイツ人たち」P.52-55 集英社新書
  816. ^ a b 『滞日十年』ジョセフ・グルー(ちくま文芸文庫、2011年11月)p.336
  817. ^ a b 『日米交換船』鶴見俊輔・加藤典洋・黒川創(新潮社、2006年3月)
  818. ^ SCAPIN-87: AUTHORIZATION NO. 1, LIVING EXPENSE ALLOWANCE TO AXIS NATIONALS DOMICILED IN JAPAN
  819. ^ 『知られざるインド独立闘争—A.M.ナイル回想録(新版)』 河合伸訳、風涛社、2008年
  820. ^ a b 「Die Deutsche Schule im Nationalsozialismus」
  821. ^ a b エルヴィン・ヴィッケルト著『戦時下ドイツ大使館 ある駐日外交官の証言』中央公論社、1998年、ISBN 4-12-002745-7
  822. ^ 高松宮日記5巻、261頁(欄外解説より)
  823. ^ 21.独逸大使館及領事館職務執行停止ニ関スル件」 アジア歴史資料センター Ref.B14090613800 
  824. ^ ドイツ連邦共和国大使館 建物と庭園-ドイツ大使館
  825. ^ 20.独逸国大使館防空壕及大使館焼跡ニ関スル件」 アジア歴史資料センター Ref.B14090613700 
  826. ^ 荒井訓資料 終戦前滞日ドイツ人の体験(2)終戦前滞日ドイツ人メモワール聞取り調査」『文化論集』第16号、早稲田商学同攻會、2000年3月、269–311頁。hdl:2065/6043ISSN 0918-4589NAID 120000791990
  827. ^ a b c d e f g h i j k l m 『敵国人抑留』小宮まゆみ(吉田弘文館、2008年)
  828. ^ 石戸谷滋『フォスコの愛した日本―受難のなかで結ぶ友情』風媒社、1989年,pp.96-97, ISBN 4833130424.
  829. ^ 『アジア特電』ロベール・ギラン著 矢島翠訳 p.146
  830. ^ 戦時下、小林亀久雄公使のアフガニスタンへの道
  831. ^ a b 『横浜と外国人社会―激動の20世紀を生きた人々』横浜外国人社会研究会、横浜開港資料館編集
  832. ^ 『ジョン・モリスの戦中ニッポン滞在記』P.145 小学館
  833. ^ 『清里の父ポール・ラッシュ伝』 ユニバース 1993年
  834. ^ 中川右介『カラヤンとフルトヴェングラー』幻冬舎新書、2007年、112頁。ISBN 978-4-344-98021-1
  835. ^ a b 『日系アメリカ人強制収容所の概要』全米日系人博物館ヒラサキ・ナショナル・リソースセンター
  836. ^ 『ルーズベルト秘録』産経新聞取材班 産経新聞ニュースサービス ISBN 4-594-03318-0
  837. ^ 『Uボートで来たスパイ―あるナチス・ドイツ諜報員の回想』エーリヒ・ギンペル著 村田綾子訳(扶桑社 2006年)p.35
  838. ^ a b 『ウディ・アレンの映画術』エリック・ラックス著 p.82 清流出版 2010年
  839. ^ 自叙伝『アイアコッカ - わが闘魂の経営』リー・アイアコッカ著 p.143 ダイヤモンド社 1985年
  840. ^ a b Rationed Goods in the USA During the Second World War”. ameshistoricalsociety.org. 2013年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月19日閲覧。
  841. ^ 『マリリン』グロリア・スタイネム草思社 1987年
  842. ^ 「ゲイ兵士差別はもういらない」 ニューズウィーク日本版 2009年04月22日
  843. ^ a b 『最後の特派員』衣奈多喜男 p.14 朝日ソノラマ
  844. ^ 毎日新聞1968年3月22日付
  845. ^ 週報第281号 pp.5-6「シンガポール陥落の意義」
  846. ^ 大東亜共栄圏写真大観 p.40「シンガポール陥落!新しき世界史の一頁」
  847. ^ 週報第270号 p.14「シンガポールとマレー事情」
  848. ^ 週報第280号 pp.4-5「シンガポール陥落の後に來るもの」
  849. ^ アレン 2005c, p. 291
  850. ^ アレン 2005c, p. 293
  851. ^ Callahan 1978, p. 175
  852. ^ スタッズ・ターケル(著)『よい戦争』中山容(訳)、晶文社、1985年7月。ISBN 4794959761



第二次世界大戦(1939年-1945年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 02:39 UTC 版)

20世紀のフランス」の記事における「第二次世界大戦(1939年-1945年)」の解説

詳細は「第二次世界大戦期フランス軍事史(英語版)」、「ヴィシー政権」、および「フランス抵抗運動英語版)」を参照 1939年9月ヒトラーポーランド侵攻しフランスイギリスは、戦争宣言した両国軍は西部戦線動員されたが、次の8か月両軍とも動き取れなくなった。この動きは「まやかし戦争」と呼ばれることになる。ドイツ電撃戦は、1940年5月攻撃開始し猛烈な戦闘行われた6週間フランス13万人失い1944年ノルマンディーアメリカ軍の損失の2倍)、イギリス軍は道を明け渡した(ダンケルクボートリフト)。フランス1940年6月22日ナチス・ドイツとの停戦署名したナチス・ドイツフランスの5分の3(大西洋岸ロワール川の北のフランスの殆ど)を占領し残りフィリップ・ペタンの下で1940年7月10日創設され新たなヴィシー政権協働政府残された。上級指導者は、ナチス・ドイツフランス人強制労働送られたのと同様にフランス資源略奪同意しそうする中で少なくとも僅かなフランス尊厳維持することを望んでいると主張した当初ナチスの裏表があり無抵抗協働時期が終わると、ヴィシー政権積極的に参加開始した(主にピエール・ラヴァル首相活動)。ナチス・ドイツ占領は、ナチス・ドイツフランス公企業歳入十分な量を充当したので、犠牲大きいことを証明した一方でシャルル・ド・ゴールのように敗北ナチス・ドイツとの協働拒否する人々は、イギリス自由フランス軍組織し占領地域とヴィシー政権下抵抗運動調整した1944年8月までに26正規兵と30FFIフランスで戦っていた。 占領闘い4年が過ぎると、自由フランス軍などの連合軍は、1944年フランス解放したパリ1944年8月25日解放された。1944年9月10日シャルル・ド・ゴールパリ臨時政府任命した。この時1944年12月バルジの戦いパリ一時ドイツ軍脅威晒された時でさえ明け渡すことを拒否して戦争終わりまでパリに留まった。しかしフランスは今再び参戦国として参加することができた。1945年フランス軍130万人数え、内412000人がドイツで、4万人イタリアで戦っていた。

※この「第二次世界大戦(1939年-1945年)」の解説は、「20世紀のフランス」の解説の一部です。
「第二次世界大戦(1939年-1945年)」を含む「20世紀のフランス」の記事については、「20世紀のフランス」の概要を参照ください。


第二次世界大戦(ソ連)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:29 UTC 版)

慰安婦」の記事における「第二次世界大戦(ソ連)」の解説

ソ連軍慰安所持たずベルリン満州大規模な強姦事件起した。秦郁彦は、伝聞断った上で日本の慰安婦問題についてソ連軍の元将軍地元テレビで日本軍のように兵士面倒見よくしていたら、対独戦は一年早く終わっていたろう」とコメントした話を伝えている。 大古開拓団三江省通河県)ではソ連軍による慰安婦提供の要請受けて、2名の志願慰安婦提供した事例もある。満州開拓団ソ連軍進駐した際には兵士の妻でなく単身女性慰安婦として提供され黒川開拓団郡上開拓団の例がある。

※この「第二次世界大戦(ソ連)」の解説は、「慰安婦」の解説の一部です。
「第二次世界大戦(ソ連)」を含む「慰安婦」の記事については、「慰安婦」の概要を参照ください。


第二次世界大戦(~1945)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 05:55 UTC 版)

ベトナム民主共和国」の記事における「第二次世界大戦(~1945)」の解説

フランスの植民地フランス領インドシナ仏印)の一部であったベトナムには、1940年9月1941年7月日本軍進駐仏印進駐)していた。そして、第二次世界大戦末期東京大空襲翌日に当たる1945年3月11日に、日本軍によってフランス植民地政府打倒仏印処理)され、阮朝日本軍庇護の下でベトナム帝国樹立したその後8月15日日本軍フランス初めとする連合国軍降伏文書調印予告すると、2日後8月17日に、ベトナム独立同盟会ベトミン)はインドシナ共産党主導下で八月革命起こしベトナム帝国からの権力争奪闘争各地展開した。そして、日本政府降伏文書調印した9月2日には、ホー・チ・ミンハノイベトナム民主共和国独立宣言しベトナム帝国崩壊した

※この「第二次世界大戦(~1945)」の解説は、「ベトナム民主共和国」の解説の一部です。
「第二次世界大戦(~1945)」を含む「ベトナム民主共和国」の記事については、「ベトナム民主共和国」の概要を参照ください。


第二次世界大戦(間に合わず)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:04 UTC 版)

F-80 (戦闘機)」の記事における「第二次世界大戦(間に合わず)」の解説

2月にはノースアメリカンへの生産依託分も含め約5,000機の大量発注を受け、1945年2月から量産型 P-80A の納入開始されたが、飛行訓練始まったばかりの5月には対独戦が終結し、さらに8月には対日戦終結し大戦自体終結したことから生産900機強でキャンセルされ実際に45機が配備されに過ぎない1945年5月ヨーロッパ戦線イタリアで2機が飛び太平洋戦線では1飛行中隊進出したアメリカ領フィリピン訓練重ねたのみで、第二次世界大戦中実戦への配備はなかった。

※この「第二次世界大戦(間に合わず)」の解説は、「F-80 (戦闘機)」の解説の一部です。
「第二次世界大戦(間に合わず)」を含む「F-80 (戦闘機)」の記事については、「F-80 (戦闘機)」の概要を参照ください。


第二次世界大戦(1940年 - 1945年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 13:44 UTC 版)

軍事指揮官の一覧」の記事における「第二次世界大戦(1940年 - 1945年)」の解説

ハインツ・グデーリアン - ドイツ陸軍上級大将電撃戦概念確立しポーランド侵攻フランス侵攻勝利したヘルマン・ゲーリング - ドイツ空軍国家元帥空軍総司令官カール・デーニッツ - ドイツ軍人海軍潜水艦隊司令官、のち海軍司令官最終的に首相となり戦争終結させた。 エルヴィン・ロンメル - ドイツ陸軍元帥二次大戦初頭電撃戦ドイツアフリカ軍団 (DAK) を率いて北アフリカ戦線活躍したが、エル・アラメインの戦い敗北したエーリッヒ・フォン・マンシュタイン - ドイツ軍人セヴァストポリ包囲戦指揮して勝利第三次ハリコフ攻防戦でも勝利したアルベルト・ケッセルリンク - ドイツ軍人バトル・オブ・ブリテン指揮次いでイタリア戦線連合軍の進撃阻止した山本五十六 - 日本海軍大将連合艦隊司令長官として真珠湾攻撃作戦立案した南雲忠一 - 日本海軍大将真珠湾攻撃指揮したミッドウェー海戦では敗れる。 米内光政 - 日本海軍大将政治家海軍大臣として終戦工作尽力した井上成美 - 日本海軍大将米内光政とともに終戦工作尽力した小沢治三郎 - 日本海軍中将航空戦力早くから注目マレー沖海戦航空隊によりイギリス海軍を破る。世界最初機動部隊創設マリアナ沖海戦では敗れる。最後連合艦隊司令長官として終戦迎えた栗林忠道 - 日本陸軍大将硫黄島の戦い指揮した山口多聞 - 日本海軍中将航空戦力意義をよく理解していたが用いられず、ミッドウェー海戦第二航空戦隊率い戦死した大西瀧治郎 - 日本海軍大将戦争末期神風特攻隊編成した山下奉文 - 日本陸軍大将マレー半島での作戦指揮しシンガポールの戦い勝利した今村均 - 日本陸軍大将ジャワ島攻略作戦指揮した辻政信 - 日本軍人東部ニューギニアの戦いガダルカナル島の戦いなどに関与した牟田口廉也 - 日本陸軍中将インパール作戦指揮し大敗した牛島満 - 日本陸軍大将沖縄戦指揮した畑俊六-日本陸軍元帥大将支那派遣軍総司令官として大陸打通作戦指揮したチェスター・ニミッツ - アメリカ海軍元帥太平洋艦隊司令長官として太平洋方面作戦指揮を執った。 ジョージ・C・マーシャル - アメリカ陸軍元帥陸軍参謀総長として戦争指導したドワイト・D・アイゼンハワー - アメリカ陸軍元帥。第34大統領ヨーロッパ方面連合国軍実質的な総司令官として戦争指揮したヘンリー・アーノルド - アメリカ軍人陸軍航空軍司令官として航空作戦指揮をとった。 ジョージ・パットン - アメリカ陸軍大将積極的な攻勢によってドイツ降伏追い込んだダグラス・マッカーサー - アメリカ陸軍元帥GHQ総司令官レイモンド・スプルーアンス - アメリカ海軍大将ミッドウェー海戦マリアナ沖海戦日本連合艦隊破ったカーチス・ルメイ - アメリカ陸軍少将戦略爆撃専門家東京大空襲初めとする日本焦土化作戦の立案者。 ルイス・マウントバッテン - イギリス海軍元帥東南アジア地域連合軍総司令官最後インドの総督バーナード・モントゴメリー - イギリス陸軍元帥エル・アラメインの戦いロンメル破ったシャルル・ド・ゴール - フランス陸軍准将大統領自由フランス率いドイツに対して抗戦呼びかけ続けたアンリ・ジロー - フランス陸軍大将北アフリカにおけるフランス軍最高司令官ヒュー・ダウディング - イギリス空軍大将イギリス空軍戦闘機軍団司令官としてバトルオブブリテン指揮制空権維持しアシカ作戦実行阻止したゲオルギー・ジューコフ - ソビエト連邦軍人ノモンハン事件日本軍撃破大戦中は総司令官として対ドイツ戦指揮したカール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム - フィンランド軍人。第6代大統領冬戦争継続戦争指揮した第一次世界大戦期フィンランド内戦白衛軍勝利を導いたフィンランド英雄毛沢東 - 中国共産党主席党首)。中国人民解放軍率いて日中戦争ゲリラ戦を展開。その後中国国民党軍排除して中華人民共和国建国した。 朱徳 - 中国軍人日中戦争では八路軍総指揮官としてゲリラ戦展開した林彪 - 中国軍人。平型関の戦いで日本軍破った蔣介石 - 中国国民革命軍特級上将初代中華民国総統中国国民党総裁何応欽 - 中国国民革命軍一級上将軍政部長務めた陳誠 - 中国国民革命軍一級上将湖北省政府主席衛立煌 - 中国国民革命軍一級上将雲南遠征指揮官としてビルマの戦い指揮した

※この「第二次世界大戦(1940年 - 1945年)」の解説は、「軍事指揮官の一覧」の解説の一部です。
「第二次世界大戦(1940年 - 1945年)」を含む「軍事指揮官の一覧」の記事については、「軍事指揮官の一覧」の概要を参照ください。


第二次世界大戦(1940年 - 1945年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/08 02:57 UTC 版)

ニューヨーク・エア・ブレーキ」の記事における「第二次世界大戦(1940年 - 1945年)」の解説

第二次世界大戦によりニューヨーク・エア・ブレーキは再びアメリカ合衆国軍備のための生産開始した戦争終わりまでに、M4中戦車車体対空砲弾、航空機用自動操縦装置、銃の自動閉鎖機構戦闘機油圧ポンプなどの製造行い1944年終わりまでに5,000人を超える軍需品生産従業員抱えていた。 大戦終わりまでに、ニューヨーク・エア・ブレーキ製品ラインナップ航空機用油圧ポンプにまで拡張していた。1949年会社油圧関連装備会社デュドコ社 (Dudco Products Company) を買収してさらに市場シェア広げた。この結果1950年年商1800ドルから1957年には年商4500ドルへはねあがった

※この「第二次世界大戦(1940年 - 1945年)」の解説は、「ニューヨーク・エア・ブレーキ」の解説の一部です。
「第二次世界大戦(1940年 - 1945年)」を含む「ニューヨーク・エア・ブレーキ」の記事については、「ニューヨーク・エア・ブレーキ」の概要を参照ください。


第二次世界大戦(1945年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/29 14:08 UTC 版)

モンゴメリー・カウンティ (戦車揚陸艦)」の記事における「第二次世界大戦(1945年)」の解説

湾岸諸州(英語版周辺での慣熟航海終えた4月初旬頃、LST-1041は積荷積載して太平洋方面へと出撃した。パナマ運河抜けてシアトル向かい陸軍トラック積載して真珠湾へと向かった6月12日マーシャル諸島エニウェトク環礁出発し真珠湾中央・西太平洋米軍基地を結ぶ往復物資輸送作戦開始する。この作戦は第97輸送船団LST Group 97)が担当していた。LST-1041は6月中にグアムおよびサイパンから沖縄向けた輸送開始し7月中頃沖縄での荷降ろし完了した7月末にはマーシャル諸島方面戻り日本降伏するまでエニウェトクにて停泊していた。

※この「第二次世界大戦(1945年)」の解説は、「モンゴメリー・カウンティ (戦車揚陸艦)」の解説の一部です。
「第二次世界大戦(1945年)」を含む「モンゴメリー・カウンティ (戦車揚陸艦)」の記事については、「モンゴメリー・カウンティ (戦車揚陸艦)」の概要を参照ください。


第二次世界大戦 (1939年〜1945年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 14:52 UTC 版)

アメリカ合衆国の歴史」の記事における「第二次世界大戦 (1939年1945年)」の解説

詳細は「アメリカ合衆国の歴史 (1918-1945)」、「第二次世界大戦」、および「太平洋戦争」を参照 1939年9月アドルフ・ヒトラー率いナチス・ドイツポーランド侵攻によって第二次世界大戦が勃発短期間西ヨーロッパ大部分ドイツ占領されイギリス執拗な攻撃によって疲弊しウィンストン・チャーチル再三わたってアメリカ参戦求めたアメリカ大統領ルーズベルトレンドリース法設定して援助拡大するものの、参戦には世論支持得られない考えて難色示し中立法遵守するとした。ドイツ頑強に抵抗するイギリス攻略諦め1941年にはソビエト侵攻移った三国同盟によってドイツ同盟関係ある日本は、中国大陸への軍事侵攻行っており、アメリカ西欧と共に経済制裁行っていたが、効果大きく1941年7月南部仏印進駐は、東南アジア油田対す侵攻準備受け取られた。日米交渉の中でアメリカはこれに対してハル・ノート」として知られる強硬な交渉案を突き付け12月日本ハワイ真珠湾攻撃したルーズベルト即座に参戦表明枢軸国に対して宣戦布告した太平洋戦争大東亜戦争)の始まりであった欧州戦線ではドイツ1942年から1943年にわたるスターリングラードの戦い敗れ形勢逆転したドイツ劣勢となる中で、米英両軍フランスノルマンディー上陸したまた、ドイツ軍発展させた都市無差別爆撃戦法英米軍も採用しドイツ主要都市ことごとく破壊して国家機能奪った同盟国イタリア政権転覆によって降伏ドイツ東西両軍から挟み込まれる形となり、ついに自国領内への侵攻許し連合国勝利決定的となった日本開戦同時に東南アジア植民地次々占領欧米統治体制一時的に崩壊させた。アメリカフィリピングアムアリューシャン列島の数島を奪われたが、ミッドウェー諸島占領阻止ミッドウェー海戦)し、ガダルカナル島上陸によって戦況逆転太平洋島々両軍世界戦史に残る壮絶な死闘繰り広げた。マキン・タラワ両島硫黄島では最大死傷者出しサイパンフィリピン沖縄では住民巻き込んだ悲惨な戦争となった北マリアナ諸島占領した米軍は、無差別爆撃日本でも行ったが、木や紙を多用する日本家屋構造考慮した焼夷弾使用して主要都市人口の多い順に焼き払い日本国家機能破壊された。 また、米国内日系アメリカ人敵性国民として、残らず砂漠地帯建設した強制収容所送った日系人の強制収容)。このため日系人若者信頼回復する為に軍へ志願入隊し欧州戦線激戦区送られた。日系人部隊戦いぶりは他の部隊凌駕し大戦最多勲章受章した。この活躍により、米国での日系人信用徐々に回復して行った日系人在住日本人カナダペルーなどの国でも同様に収容所送られ終戦まで過ごしたこのような措置イタリア系ドイツ系国民に対しても、日系人ほどでないが実施された。 米国日本投下した2発の原子爆弾は、南西部の「フォー・コーナーズ」にあるナバホ族ホピ族プエブロ族山岳ユテ族保留地Reservation)から、アメリカ連邦政府によってほぼ部族無断採掘されウラニウム精製して製造され、メスカレロ・アパッチ族と西ショーショーニー族南部パイユート族の保留地爆発実験されたものであるこの際生み出され放射性副産物質は、サン・イルデフォンソ・プエブロ族とサンタクララ・プエブロ族の保留地格納された。「フォー・コーナーズ一帯インディアン保留地アメリカ核兵器開発原子力産業中枢となっており、全米科学アカデミーはこの地を「国家の犠牲地域」(National Sacrifice Area)のひとつに指定している。 ルーズベルト戦争中にもチャーチルソ連ヨシフ・スターリン中国蔣介石と密接に会談テヘラン会談カイロ会談ヤルタ会談)、ルーズベルト戦後の処理についてこの頃から路線決定していたが、1945年4月ドイツ降伏目前にして急死する。跡を継いだハリー・トルーマンポツダム会談によって戦後路線明確にし、ポツダム宣言突き付けた日本広島長崎に対して世界初原子爆弾使用した(しかし、トルーマンが、明確に原爆投下許可したという証拠は見つかっておらず、近年では、後述するマンハッタン計画当時最高責任者である、レスリー・グローブス陸軍准将ら、軍の関係者トルーマン政権に対して内密に投下許可した可能性があるという説が有力になってきている)。原爆マンハッタン計画称した極秘計画によって、巨額費用と最高の能力投じて開発した最終兵器であり、後には「」と呼ばれ終戦後世界支配する力を持つものであったアメリカ日本に2発の原爆攻撃与えソ連ヤルタ会談約束どおり参戦して日本降伏追いやった。 戦後世界復興は、まずアメリカ・イギリス・ソ連の3カ国によって主導権握られた。欧州では、枢軸中心ドイツとオーストリア英米仏ソ4国によって分割統治イタリア領土割譲高額賠償金承諾して講和し、植民地保障された。枢軸国となった東欧諸国ソ連影響圏に置かれ南欧は英ソ両国影響力持った日本本土北海道本州四国九州)をGHQ/SCAP統治連合国軍占領下の日本)、沖縄・奄美小笠原南洋諸島アメリカ占領統治朝鮮半島米ソ分割南樺太千島ソ連領有台湾中国領有した。しかし、日本占領していた東南アジア宗主国復帰したものの、仏領ベトナム蘭領インドネシアでは独立戦争勃発しイギリス領インド帝国でも反英暴動が起こるなど、戦前帝国主義崩壊した新たな時代幕開けとなった

※この「第二次世界大戦 (1939年〜1945年)」の解説は、「アメリカ合衆国の歴史」の解説の一部です。
「第二次世界大戦 (1939年〜1945年)」を含む「アメリカ合衆国の歴史」の記事については、「アメリカ合衆国の歴史」の概要を参照ください。


第二次世界大戦(30歳〜)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 07:45 UTC 版)

シモーヌ・ヴェイユ (哲学者)」の記事における「第二次世界大戦(30歳〜)」の解説

1939年9月ドイツのポーランド侵攻対す英仏宣戦布告で第二次世界大戦が始まったが、ドイツ軍がいったん動き止めたため戦闘のない奇妙な戦争状態が続いた1940年5月ドイツ電撃作戦連合軍分断され弱体化持ちこたえられなくなったフランス政府6月10日無防備都市宣言をしてパリ放棄しボルドー臨時政府移動した(ナチス・ドイツのフランス侵攻)。6月13日シモーヌ両親買い物のため外出し通りあちこちパリ無防備宣言ビラが貼られているのを見てそのまま家にも戻らずパリ脱出した翌日ドイツ軍パリ入った6月21日フランス政府ドイツとイタリア降伏し7月1日ヴィシー移転、ここを新し首都とした。 1940年10月フランス臨時政府ヴィシー政権は《ユダヤ人法》を発布したシモーヌ申請していた教職復帰願い黙殺・あるいは本人通知されない奇妙な辞令の形で葬り去られた。 1941年6月友人紹介で、農業労働従事希望実現のため、ドミニコ会司祭避難民献身的に世話していたペラン(Joseph-Marie Perrin神父の元を訪れた以後マルセイユ離れるまで何度も語り合い手紙やりとりをした。 ペラン神父は、農業労働希望していたシモーヌ農民哲学者ギュスターブ・ティボン(フランス語版)を紹介した。数週間ティボンの農場研修したあとシモーヌは、彼の隣村農場で朝から晩まで一ヵ月葡萄つみの重労働をした。1941年8月ヴィシー政権ユダヤ人排斥法を強化し(法令参照)ユダヤ人医師活動禁止したが、自由地帯(非占領地帯)にいた父ベルナールシモーヌ働いていたサン・マルセル夫婦滞在しの人たちを医師として診療し土地の人たちから人望得た1942年復活祭(3-4月)の時期カルカソンヌ訪れたシモーヌは、戦傷によってベッド寝たきりになっていた詩人ジョー・ブスケ(Joë Bousquet)の小屋一晩語り明かした一度だけの出会いであったその後二人長い手紙やりとりをした。

※この「第二次世界大戦(30歳〜)」の解説は、「シモーヌ・ヴェイユ (哲学者)」の解説の一部です。
「第二次世界大戦(30歳〜)」を含む「シモーヌ・ヴェイユ (哲学者)」の記事については、「シモーヌ・ヴェイユ (哲学者)」の概要を参照ください。


第二次世界大戦(太平洋戦争)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 01:00 UTC 版)

ヴェスタル (給炭艦)」の記事における「第二次世界大戦(太平洋戦争)」の解説

1940年春のフリート・プロブレムXXI演習英語版)によって、太平洋艦隊ハワイ真珠湾拠点移した。ヴェスタルも1941年12月7日真珠湾攻撃によって太平洋戦争が始まるまでずっと真珠湾活動していた。 西海岸戻ってカリフォルニア州ヴァレーホメア・アイランド海軍造船所オーバーホール実施後、ヴェスタルはその目立たない重要な任務再開するために真珠湾戻った。そして1941年12月6日、ヴェスタルはフォード島付近F7埠頭戦艦アリゾナUSS Arizona, BB-39)に接舷12月6日から12月12日までの工程アリゾナ整備作業を行うことになっていた。しかしその翌日、ヴェスタルはそれまで艦歴未だかつて経験したとがない事態放り込まれることになった

※この「第二次世界大戦(太平洋戦争)」の解説は、「ヴェスタル (給炭艦)」の解説の一部です。
「第二次世界大戦(太平洋戦争)」を含む「ヴェスタル (給炭艦)」の記事については、「ヴェスタル (給炭艦)」の概要を参照ください。


第二次世界大戦(アルデンヌ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 14:32 UTC 版)

森林戦」の記事における「第二次世界大戦(アルデンヌ)」の解説

第一次世界大戦では、アルデンヌの森大規模な戦闘はなかったが、ナチス・ドイツは、フランス侵攻アルデンヌ攻勢二度にわたり、アルデンヌの森利用した作戦計画した。これらは奇襲効果戦車はじめとするキャタピラ車両の発達よるもので、森林地帯でありながら装甲車両突破させることができた。そのうち1944年12月16日開始されアルデンヌ攻勢では、ウーファリーズやバストーニュといった町と周辺森林攻防戦が行われたが、補給維持できなかったドイツ軍敗走した

※この「第二次世界大戦(アルデンヌ)」の解説は、「森林戦」の解説の一部です。
「第二次世界大戦(アルデンヌ)」を含む「森林戦」の記事については、「森林戦」の概要を参照ください。


第二次世界大戦(1939年 - 1945年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 00:31 UTC 版)

ルドルフ・カラツィオラ」の記事における「第二次世界大戦(1939年 - 1945年)」の解説

第二次大戦が始まるとカラツィオラは自宅のあるスイスルガーノから動かずスイス政府による全住民への通達に従って菜園作ったりして過ごしたナチス・ドイツ政府国外へ資産持ち出し禁止していたことから、貯金のほとんどをドイツ置いていたカラツィオラは日々の生活資金に困ることとなるが、ダイムラー・ベンツ取締役会会長のキッセルはカラツィオラを同社社員扱いとすることを決定し同社重役待遇年金スイスフラン支払うことで、カラツィオラのそれまで貢献報いた。 しかし、ダイムラー・ベンツ戦時下外国過ごしている人物金銭支給していることは問題視されることとなり、この「年金」はナチス政権下で自動車産業モータースポーツ管理管轄していた国家社会主義自動車軍団NSKK)の命令によって1942年4月停止された。カラツィオラには帰国するよう再三渡って命令出されたが、カラツィオラは拒否して戦時中スイスに留まった。足が不自由なカラツィオラは前線には立てないため、ドイツ帰っていたとしたらその名声使って部隊慰問従事することになっていたが、カラツィオラは自分信じられないドイツ勝利を若者たち信じさせるような行為はできなかったと後に自伝述べている。

※この「第二次世界大戦(1939年 - 1945年)」の解説は、「ルドルフ・カラツィオラ」の解説の一部です。
「第二次世界大戦(1939年 - 1945年)」を含む「ルドルフ・カラツィオラ」の記事については、「ルドルフ・カラツィオラ」の概要を参照ください。


第二次世界大戦(1944年 - 1945年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:03 UTC 版)

ヒルズデール・カウンティ (戦車揚陸艦)」の記事における「第二次世界大戦(1944年 - 1945年)」の解説

フロリダ沖での習熟航行の後、LST-835はニューオーリンズにて弾薬積載し12月28日出発した西海岸および真珠湾寄港した後、1945年3月18日グアム到着した以後の6週間、LST-835はマリアナから硫黄島対す兵員車両各種物資などの輸送任務従事した4月25日サイパン島から激戦が続く沖縄へと各種弾薬輸送行なった以後終戦まで太平洋アメリカ軍駐留地域兵員および物資輸送従事した

※この「第二次世界大戦(1944年 - 1945年)」の解説は、「ヒルズデール・カウンティ (戦車揚陸艦)」の解説の一部です。
「第二次世界大戦(1944年 - 1945年)」を含む「ヒルズデール・カウンティ (戦車揚陸艦)」の記事については、「ヒルズデール・カウンティ (戦車揚陸艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「第二次世界大戦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



第二次世界大戦と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

20世紀の戦争 コントラ戦争  ポーランド・ソビエト戦争  第二次世界大戦  グレナダ侵攻  エリトリア独立戦争
フランスの戦争 ウィリアム王戦争  フロンドの乱  第二次世界大戦  四カ国同盟戦争  普仏戦争
イギリスの戦争 ズールー戦争  ウィリアム王戦争  第二次世界大戦  英緬戦争  四カ国同盟戦争
アメリカ合衆国の戦争 米比戦争  ウィリアム王戦争  第二次世界大戦  シベリア出兵  グレナダ侵攻
日本の戦争 満州事変  日中戦争  第二次世界大戦  シベリア出兵  台湾出兵
イタリアの戦争 イタリア統一運動  イタリア遠征  第二次世界大戦  ヴィットリオ・ヴェネトの戦い  第一次世界大戦
朝鮮の戦争 丁卯胡乱  羅唐戦争  第二次世界大戦  ベトナム戦争  丙寅洋擾
中華民国の戦争 (1912年-1949年) 満州事変  日中戦争  第二次世界大戦  第一次世界大戦  奉直戦争
オランダの戦争 ウィリアマイト戦争  フランス革命戦争  第二次世界大戦  四カ国同盟戦争  八十年戦争
ソビエト連邦の戦争 冬戦争  中ソ国境紛争  第二次世界大戦  ノモンハン事件  ベトナム戦争
ドイツの戦争 義和団の乱  ラップランド戦争  第二次世界大戦  普仏戦争  第一次世界大戦
東南アジアの戦争 第一次インドシナ戦争  米比戦争  第二次世界大戦  カンボジア内戦  英緬戦争
台湾の戦争 日清戦争  国共内戦  第二次世界大戦  ベトナム戦争  南日島戦役
映画作品 鉄蹄乱舞  エイリアンVSヴァネッサ・パラディ  第二次世界大戦  珍戦花嫁争奪  女番長 玉突き遊び

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦」の関連用語

第二次世界大戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二次世界大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの20世紀のフランス (改訂履歴)、慰安婦 (改訂履歴)、ベトナム民主共和国 (改訂履歴)、F-80 (戦闘機) (改訂履歴)、軍事指揮官の一覧 (改訂履歴)、ニューヨーク・エア・ブレーキ (改訂履歴)、モンゴメリー・カウンティ (戦車揚陸艦) (改訂履歴)、アメリカ合衆国の歴史 (改訂履歴)、シモーヌ・ヴェイユ (哲学者) (改訂履歴)、ヴェスタル (給炭艦) (改訂履歴)、森林戦 (改訂履歴)、ルドルフ・カラツィオラ (改訂履歴)、ヒルズデール・カウンティ (戦車揚陸艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS