シベリア出兵とは? わかりやすく解説

シベリア出兵

読み方:しべりあしゅっぺい

「シベリア出兵」とは、イギリス・フランス・イタリア・アメリカ・カナダ・中華民国そして日本からなる連合国極東シベリア地域出兵した対ソ軍事干渉のことである。1918年8月から1922年10月まで続いた

シベリア出兵に参加した国々第一次世界大戦連合軍である。当時ドイツはじめとする連合国交戦であった。しかしマルクスによる著書基づいた共産主義掲げソ連二度革命経て誕生する連合国はその脅威性を認識し、もし民衆伝播する事態ともなれば革命などによって既得権益打倒されかねないものだと判断した。そのために、第一次世界大戦国内疲弊していたにも関わらず強行軍編成して革命頓挫させ、民衆牽制しようとしたというものが、この出兵至った主な理由であると考えられている。

また、帝政ロシア時代貸し付けた資本回収や、進出していた外資企業保全目的一つである。しかし、連合国軍帝政ロシア倒れた後、赤軍管理する銀行から大量金塊強奪したチェコ軍団救出名目出兵した。最終的に彼らは追い詰められバイカル湖にて全滅することになるのだが、連合国軍国民納得させるとともにともすれば大量利益を得ることができるという大義名分得たのである

日本におけるシベリア出兵

干渉戦争乗り出した連合国だが、やはりヨーロッパ各国疲弊のため、十分な歩兵戦力捻出するのは難しかった。そのため本格的に陸軍戦力展開していないアメリカ日本へ軍の中核を担うよう要請なされた政府はこれを了承し具体的な規模議論移ったその後検討進行したが、当時内閣では2つ意見対立していた。一つ積極戦争論で、イギリス代表する各国要求兵力無視し主体性持って出兵すべきだという主張である。そしてもう一方は、連合各国協調し要求兵力通り出兵すべきだという主張である。

最終的に政府は、シベリア地域傀儡国家建国するという目標の下で、アメリカとの事前合意である歩兵戦力8000人を大きく超える37000人を動員した。そして最初に日本軍ウラジオストク上陸強襲し拠点として確保したその後連合軍到着し順調に拠点陥落させていった。しかしドイツ革命により第一次世界大戦停戦状態に陥ると、主な目的大戦下における民衆牽制としていた各国撤退始めた日本軍内では同調して撤退すべきとの論調出たが、見かけ上の出兵目的居留民保護朝鮮及び満州へ勢力拡大防止変更し出兵継続された。

日本軍最大進出線は、北樺太満州沿海州バイカル湖西部という、極東地域において広大なものとなった。しかし連合軍からは、領土拡大野心抱いていると認識され以後国際関係悪影響及ぼした。また地域民衆対す扱いは酷いもので、ある集落では共産派が潜伏しているとの噂に基づいて一斉に砲撃し隠れた住民家々放火し建物から逃亡しようとしたところを射殺拘束し拘束した住民一列並べて順に射殺するともされていた。そのような蛮行怒った住民たちはパルチザン結成し現地赤軍などと協力してゲリラ的日本軍攻撃加えようになった。これらが発生するうになる戦況一変し長期間出兵による士気低下によってパフォーマンス落ちていた日本軍敗走し始めた。また土地勘がある住民包囲され全滅する部隊出てきたことから、参謀本部撤退決断をしなければならなくなった

結果1922年10月日本軍大陸から撤退(従来支配地域を除く)し、3500名の死者・負傷者出し成果もあまり出せなかった。また戦費当時日本円10億円に及び、前述した大陸進出野心疑われことによるアメリカとの対立招いた一方でソ連側被害大きく死者・負傷者が8万人損失は6億ルーブル程度とされている。

また、日本ではシベリア出兵の噂を聞きつけた大商人たちによって米が買い占められ売り惜しみやそれによる相場暴騰に耐え切れなくなった富山県主婦発端各地暴動発生した米騒動起きた。尚、実際にはシベリア出兵による米の不足はなく、商人買い占めによって市場に米が出回らなくなっただけであると評価されている。

シベリア‐しゅっぺい【シベリア出兵】


シベリア出兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 02:36 UTC 版)

シベリア出兵(シベリアしゅっぺい、: Siberian Intervention)とは、1918年から1922年までの間に、第一次世界大戦連合国イギリス日本フランスイタリアアメリカカナダ中華民国)が「革命軍によって囚われたチェコ軍団を救出する」を名目にシベリアに共同出兵した、ロシア革命に対する干渉戦争の一つ[1]シベリア事変とも言う。


  1. ^ a b c d 「シベリア出兵」 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
  2. ^ ロシアの極東があわや日本に併合:シベリア出兵の起こりと顛末は(写真特集)”. RUSIA BEYOND (2022年1月17日). 2023年10月13日閲覧。
  3. ^ 原暉之『シベリア出兵:革命と干渉1917–1922』1989年 筑摩書房、572頁
  4. ^ 斎田章『ロシア革命の貨幣史(シベリア異聞)』
  5. ^ Humphreys, Leonard A.:The Way of the Heavenly Sword: The Japanese Army in the 1920's. Stanford University Press. 1996. ISBN 0-8047-2375-3.
  6. ^ 『シベリア出兵―革命と干渉 1917~1922』原 暉之 1989年 筑摩書房 ISBN 978-4480854865 p. 177-178
  7. ^ 『西伯利事変 写真帖 第一篇』 町田幸左衛門 1920年
  8. ^ 『シベリア出兵―革命と干渉 1917~1922』原 暉之 1989年 筑摩書房 ISBN 978-4480854865 p. 470-471
  9. ^ a b 笠原十九司『東アジア近代史における虐殺の諸相』 (PDF) 2004年
  10. ^ 『黒竜州『イワーノフカ』『タムホーフカ』村紀行』より。
  11. ^ 『官報』号外、大正7年8月2日
  12. ^ 『シベリア出兵:革命と干渉1917–1922』 415–419頁
  13. ^ 『シベリア出兵:革命と干渉1917–1922』 420頁
  14. ^ 旧陸海軍記録、『西受大日記』、1919年3月
  15. ^ 『ハ杉貞利日記・ろしや路』(図書新聞社、1967年) 122·124頁
  16. ^ 『シベリア出兵:革命と干渉1917–1922』 422頁
  17. ^ 『マンチジューリヤ』紙(1918年12月29日付)
  18. ^ 『シベリア出兵:革命と干渉1917–1922』 426頁
  19. ^ 『八杉貞利日記・ろしや路』 146頁
  20. ^ 『東方時論 3(11)』 p.11 東方時論社 1918年11月 [1]
  21. ^ 『八杉貞利日記・ろしや路』 122頁
  22. ^ 『八杉貞利日記・ろしや路』 144頁
  23. ^ 『八杉貞利日記・ろしや路』 131–132頁
  24. ^ 日本・ポーランド関係のエピソード(在ポーランド日本国大使館ホームページ)
  25. ^ 人道の港 敦賀ムゼウム ポーランド孤児
  26. ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p338 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  27. ^ 「太平洋戦争への道」第一巻


「シベリア出兵」の続きの解説一覧

シベリア出兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:45 UTC 版)

第12師団 (日本軍)」の記事における「シベリア出兵」の解説

1918年大正7年8月2日第12師団動員命じられシベリア出兵に参加した門司港乗船した師団は、ウラジオストック上陸しシベリア各地転戦した1918年8月19日師団出征したあとの小倉には、留守第12師団設けられた。留守第12師団兵器部が留守師団司令部内に移転した1919年大正8年):他師団交代し7月20日復員完結した

※この「シベリア出兵」の解説は、「第12師団 (日本軍)」の解説の一部です。
「シベリア出兵」を含む「第12師団 (日本軍)」の記事については、「第12師団 (日本軍)」の概要を参照ください。


シベリア出兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:39 UTC 版)

第一次世界大戦下の日本」の記事における「シベリア出兵」の解説

詳細は「シベリア出兵」を参照 1917年11月7日に、連合国の1国であるロシア共産主義者による「ロシア革命」が勃発する。すでに、イギリスフランス西部戦線手一杯になっており、ロシアへ出兵余裕がなかったため、連合国大戦陸軍主力派遣していない日本アメリカに対してシベリアへの出兵打診した1919年日本アメリカ共同歩調取ってシベリア出兵を実施した。なお、イギリスフランスイタリアなども出兵したが、その規模日本比べ小さいものであった。 しかし、その後他国が兵を撤退させる中でもシベリア出兵を継続したことで各国猜疑招き日本国際的立場厳しいものとなっていった。また、シベリア出兵の継続により、日本ロシア中華民国において、アメリカ利権侵すではないかという疑い持たれた。

※この「シベリア出兵」の解説は、「第一次世界大戦下の日本」の解説の一部です。
「シベリア出兵」を含む「第一次世界大戦下の日本」の記事については、「第一次世界大戦下の日本」の概要を参照ください。


シベリア出兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 04:35 UTC 版)

第5師団 (日本軍)」の記事における「シベリア出兵」の解説

1919年大正8年)にはシベリア出兵に参加し同年8月24日全部シベリア到着1922年6月24日任務終了

※この「シベリア出兵」の解説は、「第5師団 (日本軍)」の解説の一部です。
「シベリア出兵」を含む「第5師団 (日本軍)」の記事については、「第5師団 (日本軍)」の概要を参照ください。


シベリア出兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:29 UTC 版)

慰安婦」の記事における「シベリア出兵」の解説

当時シベリアには、日本人の「からゆき」がおり、ある日本兵は、日記に「市内支那町(ハバロフスク)に売春婦がいるが、その大部分日本人であると言う。・・・それへ米兵盛んに遊び行くさうな。米兵は金を持っているからこんなものはとても見逃しはしないと書いた。米兵が「誘惑されている」との抗議の手紙アメリカから日本矯風会寄せられ矯風会現地調査赴いている:83-87。(シベリア出兵1918-1922)

※この「シベリア出兵」の解説は、「慰安婦」の解説の一部です。
「シベリア出兵」を含む「慰安婦」の記事については、「慰安婦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シベリア出兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「シベリア出兵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



シベリア出兵と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シベリア出兵」の関連用語

シベリア出兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シベリア出兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシベリア出兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第12師団 (日本軍) (改訂履歴)、第一次世界大戦下の日本 (改訂履歴)、第5師団 (日本軍) (改訂履歴)、慰安婦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS