著書とは? わかりやすく解説

ちょ‐しょ【著書】

読み方:ちょしょ

その人書いた書物著作


(著書 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 09:30 UTC 版)

(ほん)は、書籍(しょせき)または書物(しょもつ)とも呼ばれ、絹布などの軟質な素材に、文字記号図画などを筆写、印刷し、などで装丁製本したもの[書誌 1]。狭義では、複数枚の紙が一方の端を綴じられた状態になっているもの。このままの状態で紙の片面をページという。本を読む場合はページをめくる事によって次々と情報を得る事が出来る。つまり、狭義の本には巻物は含まれない。端から順を追ってしかみられない巻物を伸ばして蛇腹に折り、任意のページを開ける体裁としたものを折り本といい、折本の背面(文字の書かれていない側)で綴じたものが狭義の「本」といえる。本文が縦書きなら右綴じ、本文が横書きなら左綴じにする。また、1964年ユネスコ総会で採択された基準は、「本とは、表紙はページ数に入れず、本文が少なくとも49ページ以上から成る、印刷された非定期刊行物」と、定義している。5ページ以上49ページ未満は小冊子として分類している[1]


注釈

  1. ^ 尚書:多士”. 維基文庫. 2012年11月19日閲覧。武王は「殷先人有冊有典,殷革夏命」と記している

全文

  1. ^ 晏嬰. “晏子春秋巻七「景公稱桓公之封管仲益晏子邑辭不受」”. 維基文庫. 2012年11月19日閲覧。
  2. ^ 范曄 (劉宋). “後漢書巻78「蔡侯紙」”. 2012年11月19日閲覧。
  3. ^ 日本書紀卷第廿九:天武天皇下:天渟中原瀛真人天皇”. 2012年11月19日閲覧。
  4. ^ XMLによる六国史検索の試み(試行版)” (2005年). 2012年11月19日閲覧。で日本書紀選択、「川原寺 一切経」で検索
  5. ^ 校訂古事記”. 2012年11月20日閲覧。
  6. ^ 海龍王寺. “歴史と由来”. 2012年11月19日閲覧。
  7. ^ 奈良国立博物館. “奈良国立博物館《絵因果経》解説:天平勝寳五年五月七日類収小乗經納櫃目録”. 2012年11月19日閲覧。
  8. ^ 百瀬宏 (1996年). “歴史の文字 記載・活字・活版.第二部.活字の世界”. 東京大学総合研究博物館. 2012年11月19日閲覧。
  9. ^ Googleブックスで「群書類聚」を検索
  10. ^ 府川充男. “本木昌造製金属活字”. 2012年11月19日閲覧。
  11. ^ 東京国立博物館. “書籍館と浅草文庫:博物館蔵書の基礎”. 東京国立博物館:館の歴史. 2012年11月19日閲覧。
  12. ^ この節全て:公正取引委員会 報道発表資料 http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.july/080724tenpu01.pdf

書影

  1. ^ 康煕字典網上版”. p. 128. 2012年11月19日閲覧。
  2. ^ 伴信友 校; 岸田吟香(等編) (1883年). “本朝六国史.5,6 日本書紀”. 2012年11月19日閲覧。国立国会図書館デジタル化資料 p.89所収
  3. ^ 近代デジタルライブラリー:古事記巻中:応神天皇”. 2012年11月18日閲覧。
  4. ^ 国立国会図書館. “国立国会図書館デジタル化資料:日本国見在書目録”. 2012年11月19日閲覧。
  5. ^ 国立国会図書館デジタル化資料:本朝書籍目録”. 2012年11月19日閲覧。
  6. ^ 唐魏徴等 (1616年). “国立国会図書館デジタル化資料:群書治要”. 2012年11月19日閲覧。
  7. ^ 令義解”. 経済新聞社 (1897-1901). 2012年11月19日閲覧。(国史大系,12)国立国会図書館デジタル化資料

書誌

  1. ^ 銭存訓、宇都木章[ほか](訳)、1980.9、『中国古代書籍史』  NCID BN01440591 p.208
  2. ^ 銭存訓、宇都木章[ほか](訳)、1980.9、『中国古代書籍史』  NCID BN01440591 p.101
  3. ^ 太安万侶 著、本居豊穎, 井上頼圀, 上田万年校訂 編『校訂古事記』皇典講究所、1910年。 NCID BA34072877 
  4. ^ 太安万侶 (1925). 古事記巻中:応神天皇. 古典保存会. NCID BA32996321 
  5. ^ 井上宗雄ほか 編『日本古典籍書誌学辞典』岩波書店、1999年。 NCID BA40352550  p.529
  6. ^ 塙保己一 編『群書類従』1819年。 NCID BA76594391 

出典

  1. ^ 「図書、新聞及び定期刊行物の出版及び配布についての統計の国際的な標準化に関する改正勧告(仮訳)1985年11月1日 第21回ユネスコ総会採択」
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 本の構成要素と印刷・製本”. 豆知識. 共同精版印刷. 2023年11月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 本の構成”. 本のマメ知識. まつやま書房. 2023年11月3日閲覧。
  4. ^ 編集後記. コトバンクより。
  5. ^ 日本雑誌協会 & 日本書籍出版協会 2007, p. 92
  6. ^ 書籍コードの構成、構造については、次の論文の別表に詳しい記述がある。田中実 (1969), “出版業界における統一書籍コードの設定”, ドクメンテーション研究 (情報科学技術協会) 19 (1): 2-7, 1969-01-15, ISSN 00125180, NAID:110002729102 NCID:AN00172819 
  7. ^ 日本雑誌協会 & 日本書籍出版協会 2007, p. 93
  8. ^ 神崎正英 (2004), NBNあるいは書籍の識別, The Web KANZAKI ちょっとしたメモ, 神崎正英 (2004-03-09発行), http://www.kanzaki.com/memo/2004/03/09-1 2009年9月23日閲覧。 



著書(分担執筆)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 08:04 UTC 版)

尹祐根」の記事における「著書(分担執筆)」の解説

Uchiyama et.al. (March 2007). Design of a Compact 6-DOF Haptic Device to Use Parallel Mechanisms. Springer Tracts in Advanced Robotics: ROBOTICS RESEARCH (STAR 28). Springer-Verlag Berlin Heidelberg. pp.145-162. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-3-540-48110-2. 『社会まるごとスマートシステム産業技術総合研究所 編、カナリア書房2013年ISBN 978-4778202453。 「移乗入浴食事などの介助支援ロボット技術」、産業技術総合研究所ヒューマンライフテクノロジー研究部門 編『福祉技術ハンドブック健康な暮らし支えるために―』 朝倉書店2013年、270-275頁、ISBN 978-4-254-20152-9。

※この「著書(分担執筆)」の解説は、「尹祐根」の解説の一部です。
「著書(分担執筆)」を含む「尹祐根」の記事については、「尹祐根」の概要を参照ください。


著書(「十一月、空想雑貨店。」名義)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 09:58 UTC 版)

聖沢龍」の記事における「著書(「十一月空想雑貨店。」名義)」の解説

いつもの暮らしいつもの時間。―アンティーク時計と過ごす、幸せなとき ムック – 2004/4 ISBN 978-4413051286 「或る晴れの日。」 もっとスローで、ずっとオリジナル。ウェディングスタイル読本 単行本 – 2004/8/13 ISBN 978-4309267722 ふわふわ、やわらかいね。毛糸のこもの。 アンデミルミルetc.でかんた手づくり 単行本 – 2004/9/3「十一月空想雑貨店。」ISBN 978-4309267791 雨ふりの本。単行本 – 2005/6「十一月空想雑貨店。」ISBN 978-4877586171 タイセツナヒトニ、贈ル。 単行本 – 2005/12 「十一月空想雑貨店。」 ISBN 978-4877586256

※この「著書(「十一月、空想雑貨店。」名義)」の解説は、「聖沢龍」の解説の一部です。
「著書(「十一月、空想雑貨店。」名義)」を含む「聖沢龍」の記事については、「聖沢龍」の概要を参照ください。


著書(単著)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 02:43 UTC 版)

小高健」の記事における「著書(単著)」の解説

伝染病研究所近代医学開拓道のり-』学会出版センター1992年12月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4762267154。 『山極勝三郎世界初人工発癌成功した-』学会出版センター〈人と学問選書〉、2006年3月ISBN 978-4762230486。 『日本近代医学史』考古堂書店2011年7月ISBN 9784874997680。 『長与又郎日本近代医学推進者-』考古堂書店2012年ISBN 9784874998014。

※この「著書(単著)」の解説は、「小高健」の解説の一部です。
「著書(単著)」を含む「小高健」の記事については、「小高健」の概要を参照ください。


著書(編集・翻訳・分担執筆)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 02:43 UTC 版)

小高健」の記事における「著書(編集翻訳分担執筆)」の解説

小高健ウイルスによる免疫抑制」『免疫学周辺』畔武雄大高裕一松橋直 編、医学書院免疫学叢書12〉、1971年。 ヒルデマン 著『免疫遺伝学渡辺貞小高健 監訳広川書店1973年長與又郎 著『長與又郎日記近代化推進した医学者記録 (上)-』小高健 編、学会出版センター2001年3月ISBN 978-4762229589。 長與又郎 著『長與又郎日記近代化推進した医学者記録 (下)-』小高健 編、学会出版センター2002年6月ISBN 978-4762229961。

※この「著書(編集・翻訳・分担執筆)」の解説は、「小高健」の解説の一部です。
「著書(編集・翻訳・分担執筆)」を含む「小高健」の記事については、「小高健」の概要を参照ください。


著書(対談・インタビュー・共著も含む)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:58 UTC 版)

宮崎駿」の記事における「著書(対談・インタビュー共著も含む)」の解説

トトロの住む家』 (画文集写真和田久士) 朝日新聞社1991年)/増補改訂版 岩波書店2011年1月) 『時には昔の話を』(加藤登紀子との共著絵本対談徳間書店1992年) 『時代風音』(司馬遼太郎堀田善衛との鼎談UPU1992年)。 朝日文芸文庫1997年) 『何が映画か―「七人の侍」と「まあだだよ」をめぐって』(黒澤明との対談集) スタジオジブリ1993年) 『巨樹を見に行く―千年生命との出会い』(共著講談社カルチャーブックス(1994年) 『出発点 19791996』(エッセイ発言集徳間書店1996年) 『教育について』(共著インタビュー集旬報社1998年) 『眼とアニ眼』(養老孟司との対談スタジオジブリ2002年)。新潮文庫2008年2月) 『風の帰る場所ナウシカから千尋までの軌跡』(渋谷陽一によるインタビュー集ロッキング・オン2002年)。文春ジブリ文庫2013年11月) 『折り返し19972008』(エッセイ発言集岩波書店2008年) 『本へのとびら―岩波少年文庫を語る』(お薦め50冊の紹介岩波新書カラー版(2011年10月) 『腰ぬけ愛国談義』(半藤一利との対談)、文春ジブリ文庫2013年8月) 『続・風の帰る場所映画監督宮崎駿はいかに始まり、いかに幕を引いたのか』(渋谷陽一によるインタビュー集ロッキング・オン2013年

※この「著書(対談・インタビュー・共著も含む)」の解説は、「宮崎駿」の解説の一部です。
「著書(対談・インタビュー・共著も含む)」を含む「宮崎駿」の記事については、「宮崎駿」の概要を参照ください。


著書(単著)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 21:10 UTC 版)

前園泰徳」の記事における「著書(単著)」の解説

前園泰徳千葉いきもの図鑑丸善メイツ1999年4月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4895772259。 前園泰徳日本いきもの図鑑 都会編』メイツ出版2003年7月ISBN 978-4895776653。 前園泰徳日本いきもの図鑑 郊外編』メイツ出版2003年7月ISBN 978-4895776660。 前園泰徳知識をひろげるまなぶっく図鑑 昆虫メイツ出版2005年7月ISBN 978-4895779234。

※この「著書(単著)」の解説は、「前園泰徳」の解説の一部です。
「著書(単著)」を含む「前園泰徳」の記事については、「前園泰徳」の概要を参照ください。


著書(分担執筆)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 21:10 UTC 版)

前園泰徳」の記事における「著書(分担執筆)」の解説

前園泰徳「第IV第2章 奄美大島における環境教育実践」『昆虫科学拓く未来藤崎憲治、西田律夫佐久間正幸、京都大学学術出版会2009年4月ISBN 9784876987757。

※この「著書(分担執筆)」の解説は、「前園泰徳」の解説の一部です。
「著書(分担執筆)」を含む「前園泰徳」の記事については、「前園泰徳」の概要を参照ください。


著書(訳書)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 10:10 UTC 版)

ジョン・フォスター・ダレス」の記事における「著書(訳書)」の解説

戦争か平和か』藤崎万里訳、河出書房1950年戦争か平和か 国務長官回想録中公文庫2022年8月改訂新版

※この「著書(訳書)」の解説は、「ジョン・フォスター・ダレス」の解説の一部です。
「著書(訳書)」を含む「ジョン・フォスター・ダレス」の記事については、「ジョン・フォスター・ダレス」の概要を参照ください。


著書(共著・分担執筆)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 09:30 UTC 版)

寶馨」の記事における「著書(共著・分担執筆)」の解説

自然災害科学防災百科事典』(丸善出版, 2022年1月) 『実践する総合生存学』(京都大学学術出版会, 2021年1月) 『Understanding and Reducing Landslide Disaster Risk: Vol. 1 Sendai Landslide Partnerships and Kyoto Landslide Commitment』(Springer, 2021年) 『Understanding and Reducing Landslide Disaster Risk: Vol. 2 From Mapping to Hazard and Risk Zonation』(Springer, 2021年) 『Understanding and Reducing Landslide Disaster Risk: Vol. 3 Monitoring and Early Warning』(Springer, 2021年) 『Understanding and Reducing Landslide Disaster Risk: Vol. 4 Testing, Modeling and Risk Assessment』(Springer, 2021年) 『Understanding and Reducing Landslide Disaster Risk: Vol. 5 Catastrophic Landslides and Frontiers of Landslide Science』(Springer, 2021年) 『Understanding and Reducing Landslide Disaster Risk: Vol. 6 Specific Topics in Landslide Science and Applications』(Springer, 2021年) 『Impacts of Climate and Human Activities on Water Resources and Quality: Integrated Regional Assessment』(Springer, 2020年) 『水理公式集2018年版』(土木学会, 2019年3月) 『おだやかで恵み豊かな地球のために—地球人間圏科学入門』(古今書院, 2018年日本環境共生学会著述受賞事例演習でよくわかる水理学』(コロナ社, 2015年) 『全世界河川事典』(丸善出版, 2013年) 『自然災害防災事典』(丸善出版, 2011年) 『災害対策全書第1巻 災害概論ぎょうせい, 2011年) 『川の百科事典』(丸善, 2009年) 『Biogeography and Biodiversity』(Rawat Publications, Jaipur, India, 2009年) 『国連国際防災戦略防災用語集』(内閣府, 2009年版日本語翻訳作成協力。 『建築学大百科事典』(朝倉書店, 2008年) 『エース水文学』(朝倉書店, 2006年) 『Natural Hazards & Disaster Management: Vulnerability and Mitigation』(Rawat Publications, Jaipur, India, 2006年) 『緑のダム』(築地書館, 2004年) 『GIS and Remote Sensing in Hydrology, Water Resources and Environment』(IAHS, 2004年) 『新領域土木工学ハンドブック』(朝倉書店, 2003年) 『風水害論』防災講座〈1〉(山海堂, 2003年) 『防災ハンドブック』(朝倉書店, 2002年) 『地球環境調査計測事典第1巻 陸域編(フジ・テクノシステム, 2002年) 『水理公式集例題プログラム集(平成13年度版)』(土木学会, 丸善, 2002年) 『Global Warming, The Potential Impact on Japan』(Springer-Verlag, Tokyo, 1998年) 『水循環流域環境岩波講座 地球環境学〈7〉(岩波書店, 1998年) 『地球温暖化日本自然・人への環境予測-』(古今書院, 1997年) 『水文水資源ハンドブック』(朝倉書店, 1997年日本学術会議 提言地球環境変化に伴う水災害への適応」、日本学術会議 地球惑星科学委員会土木工学建築学委員会合同 国土・社会と自然災害分科会, 平成20年2008年6月26日, 17 pp.(幹事分担執筆) 同英語版Proposal "Adaptation to Water-Related Disasters Induced by GlobalEnvironmental Change", Subcommittee on Land, Society and Natural Disasters, Committee on Planet Earth Science and Committee on Civil Engineering and Architecture, Science Council of Japan, 18 pp., June 26, 2008 (Committee Secretary, Co-authored). 提言気候変動下における水・土災害適応策深化向けて」、日本学術会議 土木工学建築学委員会合同 地球環境変化に伴う水害土砂災害への対応分科会, 平成23年2011年9月9日, 25 pp.(分担執筆提言地質地盤情報の共有化に向けて--安全・安心な社会構築のための地質地盤情報に関する法整備--」、日本学術会議 地球惑星科学委員会, 平成25年2013年1月31日, 21 pp.(協力提言災害激化する時代地域社会脆弱化をどう防ぐか」、日本学術会議 地球惑星科学委員会地球人間圏分科会及び土木工学建築学委員会IRDR 分科会, 令和2年2020年5月26日, 18 pp. (IRDR分科会委員長分担執筆https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-t289-2.pdf 記録国難にしないために」、日本学術会議 土木工学建築学委員会低頻度巨大災害分科会, 令和2年2020年8月11日, 34 pp. (低頻度巨大災害分科会委員長分担執筆https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kiroku/3-20200811-2.pdf 提言災害レジリエンス強化による持続可能な国際社会実現のための学術からの提言--知の統合実践するためのオンライン・システム構築とファシリテータの育成--」、日本学術会議 科学技術活かした防災・減災政策国際的展開に関する検討委員会, 令和2年2020年9月18日, 21 pp. (分担執筆https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-t298-1.pdf

※この「著書(共著・分担執筆)」の解説は、「寶馨」の解説の一部です。
「著書(共著・分担執筆)」を含む「寶馨」の記事については、「寶馨」の概要を参照ください。


著書(寄稿・対談など)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 10:16 UTC 版)

佐藤尚之」の記事における「著書(寄稿対談など)」の解説

広告変わったねぇ。「ぼくと広告批評」と「広告転形期」についてお話しします。』 (天野祐吉著)インプレスジャパン2008年11月28日クリエイティブ世界変える』 (福島治著)六耀社2012年11月17日復興グルメ旅』 (復興グルメ取材班著)日経BP社2013年6月20日 『間メディア社会の〈ジャーナリズム〉』 (遠藤薫著)東京電機大学出版局2014年10月10日

※この「著書(寄稿・対談など)」の解説は、「佐藤尚之」の解説の一部です。
「著書(寄稿・対談など)」を含む「佐藤尚之」の記事については、「佐藤尚之」の概要を参照ください。


著書(日本語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 10:14 UTC 版)

趙文富」の記事における「著書(日本語)」の解説

予算決定過程構造と機能比較視点から』(良書普及会) 『日韓地方自治地域開発』 (成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書第一書林共著小原隆治) 『希望世紀へ 宝の架け橋韓日万代友好求めて』(徳間書店共著池田大作) 『人間文化虹の架け橋』(徳間書店共著池田大作) この項目は、政治関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ポータル 政治学/ウィキプロジェクト 政治)。 この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

※この「著書(日本語)」の解説は、「趙文富」の解説の一部です。
「著書(日本語)」を含む「趙文富」の記事については、「趙文富」の概要を参照ください。


著書(分担執筆)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 13:58 UTC 版)

李周浩」の記事における「著書(分担執筆)」の解説

Hashimoto Hideki, Noriaki Ando, Joo-Ho Lee (2001-11). “The Performance of Mobile Robots Controlled Through the Web”. In Ken Goldberg, Roland Siegwart. Beyond Webcams: An Introduction to Online Robots. The MIT Press. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9780262072250. http://monoskop.org/images/b/b0/Goldberg_Ken_Siegwart_Roland_Beyond_Webcams_An_Introduction_to_Online_Robots.pdf Joo-Ho Lee, Kazuyuki Morioka, Hideki Hashimoto (2004-11). “Intelligent Space and Mobile Robots”. In Richard Zurawski(Editor). Industrial Information Technology Handbook. CRC Press. ISBN 9780849319853. http://www.crcpress.com/product/isbn/9780849319853 Kazuyuki Morioka, Joo-Ho Lee, Hideki Hashimoto (2008-7). “Intelligent Space for Human Centered Robotics”. In Ho Seok Ahn. Advances in Service Robotics. InTech. pp. 181-192. doi:10.5772/5942. ISBN 978-953-7619-02-2. http://www.intechopen.com/books/advances_in_service_robotics 『ロボット情報学ハンドブック松原仁野田五十松野文俊稲見昌彦大須賀公一 編、ナノオクトニクス・エナジー出版局2010年3月、792-797頁。ISBN 978-4764955073。 Joo-Ho Lee (2014-6). “Reconfigurable Intelligent Space and the Mobile Module for Flexible Smart Space”. In Mohammad Ilyas, Sami S. Alwakeel, Mohammed M. Alwakeel, el-Hadi M. Aggoune. Sensor Networks for Sustainable Development. CRC Press. pp. 83-103. ISBN 9781466582064. http://www.crcpress.com/product/isbn/9781466582064

※この「著書(分担執筆)」の解説は、「李周浩」の解説の一部です。
「著書(分担執筆)」を含む「李周浩」の記事については、「李周浩」の概要を参照ください。


著書(共著)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/24 23:27 UTC 版)

木内敦詞」の記事における「著書(共著)」の解説

身体活動増強および運動継続のための行動変容マニュアル』ブックハウスHD2005年ISBN 978-4938335175。 『運動と健康の心理学朝倉出版2012年ISBN 978-4-254-52689-9。 『運動生理学20講(第3版)』朝倉出版2015年ISBN 978-4-254-69046-0。

※この「著書(共著)」の解説は、「木内敦詞」の解説の一部です。
「著書(共著)」を含む「木内敦詞」の記事については、「木内敦詞」の概要を参照ください。


著書(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 21:27 UTC 版)

ジョン・トーランド」の記事における「著書(日本語訳)」の解説

真珠湾燃えている 大東亜戦争の6カ月児島襄訳、恒文社1964年最後100ヨーロッパ戦線終幕 (各・全2巻永井淳訳、早川書房1966年ハヤカワ文庫NF1977年バルジ大作戦向後英一訳、早川書房1966年ハヤカワ文庫2巻1978年バルジ大作戦常盤新平訳、角川文庫1978年)、別版抄訳)。バルジの戦いを描く ディリンジャー時代 アメリカ絶望1930年代常盤新平訳、早川書房1968年大日本帝国興亡 (全5巻毎日新聞社外信部訳、毎日新聞社1971年ハヤカワ文庫(全5巻1984年)、新版2015年各巻解説第1巻 暁Z作戦 第2巻 昇る太陽 第3巻 死の島第4巻 神風吹かず 第5巻和への道(文庫版巻末解説徳岡孝夫訳者一人)) 米軍敗走の180日-真珠湾からミッドウェーまで(全2巻千早正隆高田収蔵訳、日本リーダーズダイジェスト社、1972年)。副題南太平洋戦記 アドルフ・ヒトラー永井淳訳、集英社2巻1979年集英社文庫4巻1990年)1 ある精神形成、2 仮面戦争 3 第二次世界大戦、4 奈落の底へ - 文庫副題 真珠湾攻撃徳岡孝夫訳、文藝春秋1982年戦い神々牛島秀彦訳、光人社1988年占領同上1989年)。大戦占領期日本舞台長編小説 勝利なき戦い 朝鮮戦争 (全2巻千早正隆訳、光人社1997年典拠管理 BNE: XX819685 BNF: cb11926758z (データ) CANTIC: a11801700 DTBIO: 124218288 FAST: 4279 GND: 124218288 ISNI: 0000 0001 0787 8519 LCCN: n50013866 LNB: 000020130 NARA: 10581620 NDL: 00458879 NKC: mzk2005273055 NLA: 35552024 NLK: KAC201004228 NTA: 06875695X PLWABN: 9810578603005606 SELIBR: 293173 SNAC: w6wq46kr SUDOC: 027164845 VIAF: 108151319 WorldCat Identities: lccn-n50013866 この項目は、文人小説家詩人・歌人・俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:文学/PJ作家)。

※この「著書(日本語訳)」の解説は、「ジョン・トーランド」の解説の一部です。
「著書(日本語訳)」を含む「ジョン・トーランド」の記事については、「ジョン・トーランド」の概要を参照ください。


著書(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 14:50 UTC 版)

ヴァシーリー・ゴロヴニーン」の記事における「著書(日本語訳)」の解説

日本俘虜実記徳力真太郎訳、講談社学術文庫上下)、1984ロシア士官見た徳川日本 続・日本俘虜実記徳力真太郎訳、講談社学術文庫1985南千島探検始末記徳力真太郎訳、同時代社、1994ゴローニン事件までの記録初訳表記はワシリー・ゴロウニン 『日本幽囚記井上満訳、岩波文庫(全3巻)、1943-1948、度々復刊 『遭厄日本紀事』 馬場佐十郎杉田立卿青地林宗高橋景保校、1825 『北方未公開古文書集成 第6巻叢文社1979露人兀老尹就囚紀事 文化年間参謀本部海軍編纂課訳:参謀本部海軍部、1888 上巻近代デジタルライブラリーにある。 『露艦「ヂアーナ」号艦長ガローウニン日本幽囚実記大日本帝国海軍軍令部第二局訳、海軍文庫共益商社、1894 聚芳閣版(1926年)が近代デジタルライブラリーにある。 『太平洋周航記丸山政男大竹博吉訳、羽田書店1943幕末日本見聞録大塚博人訳、大観堂、1943日本幽囚記斉藤智之訳 私家版2006

※この「著書(日本語訳)」の解説は、「ヴァシーリー・ゴロヴニーン」の解説の一部です。
「著書(日本語訳)」を含む「ヴァシーリー・ゴロヴニーン」の記事については、「ヴァシーリー・ゴロヴニーン」の概要を参照ください。


著書(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/10 08:49 UTC 版)

ドニ・ド・ルージュモン」の記事における「著書(日本語訳)」の解説

失業インテリ日記石川湧訳、春秋社1938年終焉なき回帰有田忠郎訳、思潮社1970年ヨーロッパ人の手紙』波木居純一訳、紀伊國屋書店1975年愛について エロスアガペ鈴木健郎川村克己訳、岩波書店1959年復刊1983年ほか。平凡社ライブラリー上下)、1993年

※この「著書(日本語訳)」の解説は、「ドニ・ド・ルージュモン」の解説の一部です。
「著書(日本語訳)」を含む「ドニ・ド・ルージュモン」の記事については、「ドニ・ド・ルージュモン」の概要を参照ください。


著書(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 07:44 UTC 版)

ベルナール=アンリ・レヴィ」の記事における「著書(日本語訳)」の解説

人間の顔をした野蛮La barbarie à visage humain。西永良成訳、早川書房, 1989 『フランス・イデオロギー』Idéologie française内田樹訳、国文社, 1981危険な純粋さLa pureté dangereuse。立花英裕訳、紀伊國屋書店, 1996サルトル世紀Le siècle de Sartre。石崎晴己三宅京子澤田直黒川学訳、藤原書店, 2005 『だれがダニエル・パールを殺したか?』Qui a tué Daniel Pearl ?。山本知子訳、NHK出版, 2005アメリカ眩暈フランス人哲学者歩いた合衆国の光と陰』American Vertigo宇京頼三訳、早川書房, 2006男と女・愛をめぐる十の対話Les Hommes et les femmes フランソワーズ・ジルーとの共著三好郁朗訳、東京創元社, 1995

※この「著書(日本語訳)」の解説は、「ベルナール=アンリ・レヴィ」の解説の一部です。
「著書(日本語訳)」を含む「ベルナール=アンリ・レヴィ」の記事については、「ベルナール=アンリ・レヴィ」の概要を参照ください。


著書(共編著・論文含む)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 18:37 UTC 版)

三羽良枝」の記事における「著書(共編著論文含む)」の解説

国立情報学研究所収録論文 国立情報学研究所.2010-05-25閲覧三羽良枝電話相談から見た更年期女性実情問題 (特集 現代更年期) -- (更年期障害その特徴). 公衆衛生 74(2)109(2010) 三羽良枝:私はこうしている 更年期相談 (特集 中高年女性ヘルスケア--最近の話題). 産婦人科治療 98(6)1003(2009) 三羽良枝:「新健康フロンティア戦略--健康国家への挑戦」の推進向けて 更年期世代女性受けている医療現状提案--女性視点から. 厚生労働 63(1)28(2008) 三羽良枝更年期医療現状より良い医療を受けるには-. 更年期と加齢のヘルスケア3:144(2004) 三羽良枝更年期迎えということ--メノポーズ考え会の活動から (特集 更年期へのストラテジー--更年期人生素敵な季節にするために). 保健師ジャーナル 60(6)518(2004) 三羽良枝ほか:『HRTホルモン補充療法使用状況に関する医師医療機関並びに患者へのアンケート調査報告. 日本更年期医学会雑誌12282(2004) メノポーズ考える会:『更年期一人悩まないで!-40代からのヘルスデザイン』 古川書房 2003年7月 ISBN:9784892363016 三羽良枝ほか:電話相談からみた更年期外来現状-更年期外来実情受診者はどのように考え何を求めているか. 日本更年期医学会雑誌1178(2003) 三羽良枝ボランティア見つけた新たな生きがい特集 女が社会に戻るとき--夢も仕事あきらめない). 婦人公論 87(8)48(2002) メノポーズ考える会:『更年期世代男女が共に更年期からの健康作り進めるための調査報告書東京都生活文化局助成事業-』(2002) 三羽良枝ほか:更年期医療における、一般女性からみた健康保険問題点-充分にコミュニケーション取れ医療並びに予防医療への健康保険不適応問題について. 日本更年期医学会雑誌9:104(2001) 三羽良枝ほか:更年期医療へ望む事. 日本更年期医学会雑誌7:46(1999)

※この「著書(共編著・論文含む)」の解説は、「三羽良枝」の解説の一部です。
「著書(共編著・論文含む)」を含む「三羽良枝」の記事については、「三羽良枝」の概要を参照ください。


著書(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 00:38 UTC 版)

エミール・ギメ」の記事における「著書(日本語訳)」の解説

明治日本散策 東京日光岡村嘉子訳、尾本圭子解説角川ソフィア文庫2019年ISBN 978-4-04-400428-6 『東京日光散策青木啓輔訳、雄松堂出版新異国叢書 第Ⅱ期8巻〉、1983年 『1876ボンジュールかながわ フランス人見た明治初期神奈川青木啓輔訳、有隣堂有隣新書〉、1977年開化期の横浜関連小著

※この「著書(日本語訳)」の解説は、「エミール・ギメ」の解説の一部です。
「著書(日本語訳)」を含む「エミール・ギメ」の記事については、「エミール・ギメ」の概要を参照ください。


著書(日本語版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 04:08 UTC 版)

八島光」の記事における「著書(日本語版)」の解説

いずれも太郎との共著 『Plentyto Watc』の日本語版『道草いっぱい』、マコ岩松訳 創風社、1998年 ISBN 978-4883520015 『Momo'sKitten』の日本語版『モモのこねこ』偕成社2009年 ISBN 978-4032027303 この2冊で光が担当したのは「小さなカット裏表紙であった。光の参加絵本共同制作望んだ太郎意向だったが、太郎自身幼少期根ざした絵本多かった中で「それは不可能だった」と宇佐美承記している。

※この「著書(日本語版)」の解説は、「八島光」の解説の一部です。
「著書(日本語版)」を含む「八島光」の記事については、「八島光」の概要を参照ください。


著書(邦訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 19:26 UTC 版)

アベル・ボナール」の記事における「著書(邦訳)」の解説

ウィキメディア・コモンズには、アベル・ボナール関連するカテゴリありますフランス語版ウィキソースに本記事関連した原文ありますAuteur:Abel Bonnard フランス語版ウィキクォートに本記事関連した引用句集がありますAbel Bonnard友情論』(L'Amitié)大塚幸男矢野常有共訳白水社1940年友情論』大塚幸男訳、白水社1953年1964年1997年中央公論社中公文庫1996年友情論』安東次男訳、角川書店角川文庫1966年友情論』青柳瑞穂訳、筑摩書房筑摩叢書1966年友情論』窪田般彌訳、社会思想社現代教養文庫1966年友情論・恋愛論山口年臣訳、旺文社旺文社文庫1968年恋愛論大塚幸男訳、白水社1978年聖性詩人フランチェスコ』(Saint François d’Assise)白水社1976年

※この「著書(邦訳)」の解説は、「アベル・ボナール」の解説の一部です。
「著書(邦訳)」を含む「アベル・ボナール」の記事については、「アベル・ボナール」の概要を参照ください。


著書(和書)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 05:25 UTC 版)

アラン・デュカス」の記事における「著書(和書)」の解説

シェフ美食大地をめぐる」原書房 2000.7 ISBN 978-4562033119 「贅沢な食卓懐石のこころ、フレンチエスプリ」(共著淡交社 2000.11 ISBN 978-4473017789 「拝啓 法王さま - 食道楽七つの大罪から放免ください。」(共著中央公論新社 2005.5 ISBN 978-4120036385 「100%パン―エリック・カイザー60レシピ」(共著毎日新聞社 2005.9 ISBN 978-4620606187 「アラン・デュカスのひと皿フレンチ 」 140B 2010.8 ISBN 978-4-903993-09-6 「アラン・デュカスのひと皿フレンチ お米」 140B 2010.8 ISBN 978-4-903993-08-9

※この「著書(和書)」の解説は、「アラン・デュカス」の解説の一部です。
「著書(和書)」を含む「アラン・デュカス」の記事については、「アラン・デュカス」の概要を参照ください。


著書(単著・共著)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:48 UTC 版)

西川伸一 (科学者)」の記事における「著書(単著・共著)」の解説

西川伸一痛快!人体再生学』集英社インターナショナル2003年5月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4797670738。http://www.shueisha-int.co.jp/archives/894。 西川伸一倉谷滋上田泰己生物のなかの時間PHP研究所PHPサイエンス・ワールド新書〉、2011年9月ISBN 978-4569799353。http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-79935-3。

※この「著書(単著・共著)」の解説は、「西川伸一 (科学者)」の解説の一部です。
「著書(単著・共著)」を含む「西川伸一 (科学者)」の記事については、「西川伸一 (科学者)」の概要を参照ください。


著書(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:04 UTC 版)

ウィリアム・ジェームズ」の記事における「著書(日本語訳)」の解説

The Principles of Psychology1890年)『心理學根本問題 現代思想新書6』 松浦孝作訳、三笠書房1940年抄訳版) Psychology, briefer course1892年)『心理學精義福来友吉訳、同文館1900年心理學 心理学名著叢書1』 今田恵訳、岩波書店1927年心理學今田恵訳、岩波文庫上下)、1939年心理学今田恵訳(今田寛改訳)、岩波文庫上下)、1992-93年 Pragmatism: A New Name for Some Old Ways of Thinking1907年)『最近思潮実際主義北沢定吉ほか訳、弘道館1910年実用主義中島力造解説目黒書店1912年実用主義哲学上野隆誠訳、理想社出版部1930年プラグマティズム桝田啓三郎訳、岩波文庫1957年改版2010年 The Varieties of Religious Experience: A Study in Human Nature1902年) - 通年ギフォード講義元にした。『宗教的經驗種々佐藤繁彦佐久間鼎共訳、星文館、1914年宗教経験諸相 人間性研究比屋根安定訳、警醒社1922年宗教経験諸相 人間性研究比屋根安定訳、誠信書房1957年新版1973年宗教的経験諸相桝田啓三郎訳、岩波文庫上下)、1969年 Some Problems of Philosophy: A Beginning of an Introduction to Philosophy1911年)「哲学根本問題」-『パース ジェイムズ デューイ 世界の名著48所収上山春平訳、中央公論社1968年 中公バックス1980年 Essays in Radical Empiricism1912年)『根本的経験論桝田啓三郎加藤茂共訳白水社白水叢書」、1978年根本的経験論桝田啓三郎加藤茂共訳白水社イデー選書」、1998年純粋経験哲学伊藤邦武編訳岩波文庫2004年世界大思想全集哲学文芸思想篇)15今田恵編訳河出書房1956年論文集プラグマティズム古典集成 パースジェイムズデューイ植木編訳作品社2014年新訳17編 『ウィリアム・ジェイムズ著作集』(全7巻、日本教文社1960年代刊行オンデマンド版「W・ジェイムズ著作集」、2014-15年『1 心理学について、教師と学生に語る』 大坪重明訳 『2 信ず意志』 福鎌達夫訳 『3・4 宗教的経験諸相 上・下桝田啓三郎訳(単行版 1988年) 『5 プラグマティズム桝田啓三郎訳 『6 多元的宇宙吉田夏彦訳 『7 哲学諸問題上山春平

※この「著書(日本語訳)」の解説は、「ウィリアム・ジェームズ」の解説の一部です。
「著書(日本語訳)」を含む「ウィリアム・ジェームズ」の記事については、「ウィリアム・ジェームズ」の概要を参照ください。


著書(監修)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:00 UTC 版)

永山武臣」の記事における「著書(監修)」の解説

歌舞伎五十私の履歴書日本経済新聞社1995年11月ISBN 978-4532161781 『歌舞伎セリフ集 上・中・下巻 新潮CDブック新潮社1998年10月30日ISBN 上巻:978-4-10-780601-7・中巻:978-4-10-780602-4・下巻: 978-4-10-780603-1 『松竹十年史』 松竹2006年2月

※この「著書(監修)」の解説は、「永山武臣」の解説の一部です。
「著書(監修)」を含む「永山武臣」の記事については、「永山武臣」の概要を参照ください。


著書(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:19 UTC 版)

ジャック・ル・ゴフ」の記事における「著書(日本語訳)」の解説

中世知識人柏木英彦三上朝造訳、岩波新書黄版 1977煉獄誕生渡辺香根夫内田洋訳、叢書ウニベルシタス法政大学出版局 1988新装版2014中世高利貸渡辺香根夫訳、叢書ウニベルシタス法政大学出版局 1989中世の夢』 池上俊一訳、名古屋大学出版会 1992歴史・文化表象 アナール派歴史人類学』(編著二宮宏之編訳岩波書店 1992新版 1999 『「ヨーロッパ中世・近代世界」の歴史 その誕生老齢化酒井昌美訳、多賀出版 1997歴史と記憶立川孝一訳、叢書ウニベルシタス法政大学出版局 1999新装版2012中世人間 ヨーロッパ人精神構造創造力』(編著鎌田博夫叢書ウニベルシタス法政大学出版局 1999 『ル・ゴフ自伝 歴史家の生活』 鎌田博夫叢書ウニベルシタス法政大学出版局 2000聖王ルイ岡崎敦、森本英夫堀田郷弘訳、新評論 2001 - 大著世界で一番美しい愛の歴史』(編著小倉孝誠後平隆、後平澪子訳、藤原書店 2004中世とは何か』 池田健二・菅沼潤訳、藤原書店 2005中世身体池田健二・菅沼潤訳、藤原書店 2006もうひとつ中世のために 西洋における時間労働、そして文化加納修訳、白水社 2006 - 大著 『「絵解きヨーロッパ中世の夢 イマジネール』 樺山紘一監修橘明美訳、原書房 2007 - 図版多数中世西欧文明桐村泰次訳、論創社 2007 - 大著子どもたちに語るヨーロッパ子どもたちに語る中世前田耕作監訳川崎万里訳、ちくま学芸文庫、2009.9 『アッシジの聖フランチェスコ池上俊一梶原洋一訳、岩波書店、2010.7 『フランス文化史』(共著)、桐村泰次論創社、2012.8 - 大著。他3名の歴史家共著ヨーロッパ中世誕生したのか?』 菅沼潤訳、藤原書店、2014.11 『中世貨幣 歴史人類学考察井上櫻子訳、藤原書店、2015.12 『時代区分本当に必要か? 連続性不連続性再考する菅沼潤訳、藤原書店、2016.8

※この「著書(日本語訳)」の解説は、「ジャック・ル・ゴフ」の解説の一部です。
「著書(日本語訳)」を含む「ジャック・ル・ゴフ」の記事については、「ジャック・ル・ゴフ」の概要を参照ください。


著書(電子書籍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:32 UTC 版)

はあちゅう」の記事における「著書(電子書籍)」の解説

紙媒体確認できるものは除く。以下、いずれもはあちゅう名義

※この「著書(電子書籍)」の解説は、「はあちゅう」の解説の一部です。
「著書(電子書籍)」を含む「はあちゅう」の記事については、「はあちゅう」の概要を参照ください。


著書(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 03:08 UTC 版)

マリオ・プラーツ」の記事における「著書(日本語訳)」の解説

肉体と死と悪魔 ロマンティック・アゴニー』 倉智恒夫草野重行土田知則南條竹則国書刊行会クラテール叢書1〉1986年新装版2000年バロックイメージ世界 綺想主義研究みすず書房2006年 上村忠男広石正和尾形希和子森泉文美訳。下記・ありな書房版は別訳 『生の館』 上村忠男監訳中山エツコ訳、みすず書房2020年記憶女神ムネモシュネ 文学と美術相関関係前川祐一訳、美術出版社1979年 ※以下は全て「ありな書房」での刊行蛇との契約 ロマン主義感性美意識浦一章訳、2002年ペルセウスとメドゥーサ ロマン主義からアヴァンギャルドへ』 末吉雄二伊藤博明共訳 1995年ローマ百景 I 建築と美術文学と』 伊藤博明浦一章白崎容子訳、2009年ローマ百景 II 建築と美術文学と』 伊藤博明上村清雄、白崎容子訳、2006年 旧版ローマ百景 建築と美術文学と』 1999年 - 選書判 『ムネモシュネ 文学視覚芸術との間の平行現象高山宏訳、1999年 - 「記憶女神~」は別訳版官能の庭 マニエリスム・エムブレム・バロック』 若桑みどり森田義之ほか全5名訳1992年選書判『マニエーラ・イタリアーナ ルネサンス二人先駆者マニエリスム 官能の庭Ⅰ』 2021年5月 選書判『ピクタ・ポエシス ペトラルカからエンブレム官能の庭2022年5月 選書判『ベルニーニ天啓 一七世紀芸術 官能の庭2022年3月分冊新版 『フランチェスコ・ピアンタの奇矯彫刻 エンブレムバロック表象伊藤博明訳、2008年 『綺想主義研究 バロックエンブレム類典』 伊藤博明訳、1998年。2分冊論文〕- 数十年前刊行につき絶版。 『エリオット功罪大竹勝編訳荒地出版社新版1970年。「イタリア人意見」 『ヘミングウェイ研究 ヨーロッパにおけるヘミングウェイ恒星社厚生閣1971年阿部史郎幸子訳で「イタリアにおけるヘミングウェイ

※この「著書(日本語訳)」の解説は、「マリオ・プラーツ」の解説の一部です。
「著書(日本語訳)」を含む「マリオ・プラーツ」の記事については、「マリオ・プラーツ」の概要を参照ください。


著書(写真)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:47 UTC 版)

浅野喜市」の記事における「著書(写真)」の解説

カメラ京都ガイド 臼井喜之介共著 白川書院 1964. 京都ポケット叢書 京都御所仙洞御所 文: 門脇禎二 光村推古書院 1964. スイコブックス 京のくらし 伝統風俗 高桑義生光村推古書院 1964. スイコブックス 古都の譜 文: 川端康成 写真: 入江泰吉悠々洞 1964 静かな古都 高桑義生光村推古書院 1964 スイコ・ブックス 平家物語 カメラ紀行 杉本苑子淡交新社 1964 京 歴史と文化 林屋辰三郎,横井清 光村推古書院 1965 八瀬大原 京の里 杉本苑子淡交新社 1965 近江路 人と歴史 原田伴彦淡交新社 1966 西山 京の里 杉本苑子淡交新社 1967 京都の美と魅力 歴史と文化訪ねて 吉田光邦実業之日本社 1968 ブルーガイドカラー新書 古都残影 文: 白洲正子 駸々堂出版 1970 お庭拝見 光村推古書院 1968-71 嵯峨野 光村推古書院 1971 カラー京都祭 文: 駒敏郎 淡交社 1972 カラー京都花暦 文: 田中阿里子 淡交社 1973 カラー京都魅力 洛北 文: 中村直勝 淡交社 1974 カラー大和花暦 文: 田中阿里子 淡交社 1975 梵鐘巡礼 橋爪金吉文 青燈書房ビジネス教育出版社 1976 ふるさと民家 藤岡謙二郎大日本絵画巧芸美術 1977.5 街道 生きている近世2 小林博,足利健亮淡交社 1978.11 城と城下町 生きている近世 1 藤本利治,矢守一彦淡交社 1978.10 花 万葉集 杉本苑子,相馬大光村推古書院 1978.7 太陽庭と家シリーズ 1 平凡社 1980.1 シリーズ太陽京洛 保育社 1980.7 花源氏物語 田辺聖子,相馬大光村推古書院 1980.7 西国霊場 新人物往来社 1981.5 住居 藤島亥治郎 光村推古書院 1981.4 花平家物語 平岩弓枝,相馬大光村推古書院 1981.11 花まんだら京都 田辺聖子, 相馬大光村推古書院 1984.4 京都花の散歩道 浅野喜市写真集 日本カメラ社 1986.2 四季京の川 浅野喜市写真集 京都書院 1987.11 四季京の里 浅野喜市写真集 京都書院 1988.2 四季京の町 浅野喜市写真集 京都書院 1988.4 四季京の山 浅野喜市写真集 京都書院 1988.1 花の夢 Floral illusion 浅野喜市写真集 光村推古書院 1989.5 雪国 昭和30年33年 浅野喜市写真集 京都書院 1989.7 祇園 昭和13年35年 浅野喜市写真集 京都書院 1990.6 日本 藤井正夫写真 ; 奈良本辰也毎日新聞社 1990.3 古都 昭和12年47年 浅野喜市写真集 京都書院 1992.11 今昔都名所図会 1 (洛中) 竹村俊則文 京書院 1992.7 浅野喜市作品展 古都 JCIIフォトサロン 1993.3 JCII Photo Salon library 昭和京都 回想昭和2040年代 光村推古書院 2010.10 典拠管理 ISNI: 0000 0001 2032 6380 LCCN: n81047232 NDL: 00003741 Trove: 788145 VIAF: 109144740 WorldCat Identities: lccn-n81047232 この項目は、美術家芸術家関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:美術/PJ:美術)。 この項目は、カメラ関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:写真/PJ:カメラ)。 この項目は、まだ閲覧者調べものの参照としては役立たない人物関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

※この「著書(写真)」の解説は、「浅野喜市」の解説の一部です。
「著書(写真)」を含む「浅野喜市」の記事については、「浅野喜市」の概要を参照ください。


著書(訳書)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 18:00 UTC 版)

ゲルショム・ショーレム」の記事における「著書(訳書)」の解説

ユダヤ主義本質河出書房新社, 1972年ユダヤ主義西欧河出書房新社, 1973年ユダヤ教神秘主義河出書房新社, 1975年 『わが友ベンヤミン晶文社, 1978年ユダヤ神秘主義叢書ウニベルシタス法政大学出版局, 1985年、のち新装版別訳版カバラとその象徴的表現叢書ウニベルシタス法政大学出版局, 1985年、のち新装版ベルリンからエルサレム青春思い出叢書ウニベルシタス法政大学出版局, 1991年錬金術カバラ作品社, 2001年 『サバタイ・ツヴィ伝 神秘メシア叢書ウニベルシタス法政大学出版局, 2009年。2冊組 共著ほかベンヤミン肖像西田書店1984年回想記所収 『エラノス叢書平凡社9巻別冊1、1994-95年、論文数編を所収 ヴァルター・ベンヤミンベンヤミンショーレム往復書簡叢書ウニベルシタス法政大学出版局, 1990年 ハンナ・アーレントアーレントショーレム往復書簡岩波書店, 2019年

※この「著書(訳書)」の解説は、「ゲルショム・ショーレム」の解説の一部です。
「著書(訳書)」を含む「ゲルショム・ショーレム」の記事については、「ゲルショム・ショーレム」の概要を参照ください。


著書(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:25 UTC 版)

ヴァルター・グロピウス」の記事における「著書(日本語訳)」の解説

国際建築』 貞包博幸訳、中央公論美術出版バウハウス叢書1〉、1991年新版2020年バウハウス工房新製品宮島久雄訳、中央公論美術出版バウハウス叢書7〉、1991年新版2019年デッサウバウハウス建築利光功訳、中央公論美術出版バウハウス叢書12〉、1995年新版2020年生活空間創造蔵田周忠戸川敬一共訳彰国社1958年再版1976年ほか - 講義録元にしている。 『デモクラシーアポロン 建築家文化的責任桐敷眞次郎訳、彰国社1972年ちくま学芸文庫新版)、2013年 - 遺著評論集

※この「著書(日本語訳)」の解説は、「ヴァルター・グロピウス」の解説の一部です。
「著書(日本語訳)」を含む「ヴァルター・グロピウス」の記事については、「ヴァルター・グロピウス」の概要を参照ください。


著書(研究書)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 15:05 UTC 版)

岡部光明」の記事における「著書(研究書)」の解説

日本企業M&A-』、東洋経済新報社 2007年5月。 『金融市場日本企業--変革過程解明--』(執筆中、2006年刊行予定)。 『総合政策学--問題発見解決の手法と実践--』(大江守之・梅垣理郎共編)、慶應義塾大学出版会2006年2月。 『総合政策学最先端 I :市場・リスク持続可能性』(編)、慶應義塾大学出版会2003年10月。 『経済予測新しパースペクティブ』、 日本評論社2003年8月。 『株式持合日本型経済システム』、慶應義塾大学出版会2002年1月。 『環境変化日本金融バブル崩壊情報技術革新公共政策』、 日本評論社1999年。 (慶應義塾賞受賞) 『現代金融基礎理論資金仲介決済市場情報』、日本評論社1999年。 『経済動向予測と金予測』、日本証券アナリスト協会1998年。 『コーポレート・ガバナンス環境変化日本企業』、慶應義塾大学SFC研究所、 [総合政策学フロンティア・シリーズ]、1997年。 『実践ゼミナール日本金融』(鈴木淑夫共編著)、東洋経済新報社1996年金融政策論理考える』、西田書店1992年金融政策考える』、西田書店1988年

※この「著書(研究書)」の解説は、「岡部光明」の解説の一部です。
「著書(研究書)」を含む「岡部光明」の記事については、「岡部光明」の概要を参照ください。


著書(研究書以外の書物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 15:05 UTC 版)

岡部光明」の記事における「著書(研究書以外の書物)」の解説

『私の大学教育論』、慶應義塾大学出版会2006年10月。 『大学生条件 大学教授条件』、慶應義塾大学出版会2002年7月。 『大学教育SFC』、西田書店2000年。 『シドニーから湘南藤沢へ』、西田書店1996年

※この「著書(研究書以外の書物)」の解説は、「岡部光明」の解説の一部です。
「著書(研究書以外の書物)」を含む「岡部光明」の記事については、「岡部光明」の概要を参照ください。


著書(翻訳・編集・監修)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:48 UTC 版)

西川伸一 (科学者)」の記事における「著書(翻訳編集・監修)」の解説

宮坂昌之西川伸一 編 編 『免疫免疫システム免疫病-』メジカルビュー社分子医科学病気識るシリーズ第4巻〉、1997年6月ISBN 4895535304。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002609848-00。 西川伸一本庶佑 編集 編 『免疫血液科学岩波書店岩波講座現代医学基礎8〉、1999年3月ISBN 978-4000109185。https://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/01/9/0109180.html。 シンシア・フォックス(Cynthia Fox)著 著、西川伸一 監訳、志立あや・千葉恵・三谷祐貴子 訳 編 『幹細胞WARS幹細胞獲得制御をめぐる国際競争一灯舎、2009年7月ISBN 978-4903532370。http://www.ittosha.co.jp/ISBN978-4-903532-37-0.html。 西川伸一ニシカワ&アソシエイツ 翻訳 編 『山中iPS細胞ノーベル賞受賞論文読もう山中iPS2つの論文(マウスヒト)の英和対訳解説及び将来実用化展望一灯舎、2012年12月1日ISBN 978-4903532882。http://ittosha.co.jp/ISBN978-4-903532-88-2.html。

※この「著書(翻訳・編集・監修)」の解説は、「西川伸一 (科学者)」の解説の一部です。
「著書(翻訳・編集・監修)」を含む「西川伸一 (科学者)」の記事については、「西川伸一 (科学者)」の概要を参照ください。


著書(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 08:17 UTC 版)

カール・カウツキー」の記事における「著書(日本語訳)」の解説

マルクス資本論解説』、高畠素之訳、大鐙閣1921年。 『民衆政治独裁政治』、広文館1921年。 『資本論解説』、而立社、高畠素之訳(上記改訳)、1924年。 『資本主義物価問題』、早稲田泰文社、1924年。 『マルクス経済学入門』、新潮社1925年。 『社会民主党綱領解説』、弘文堂書房1925年。 『マルクス・エンゲルス評伝』、我等社、1926年。 『改訳資本論解説』、高畠素之訳(上記改訳高畠訳の最終版)、改造社改訂版1927年。 『エルフルト綱領解説』(改造文庫)、三輪寿壮訳、改造社1930年。 『唯物史観』(第1巻 第1書-第3自然と社会)、佐多忠隆訳(予定では全6冊で原書全訳する予定だった)、日本評論社1931年。 『倫理唯物史観』(改造文庫)、堺利彦訳、改造社1932年。 『貨幣論』、向坂逸郎岡崎次郎共訳改造社1934年。 『恐慌論』、松崎敏太郎訳、叢文閣、1935年。 『農業問題』(岩波文庫)、向坂逸郎訳、岩波書店1946年資本論解説』、佐藤栄訳、彰考書院新社1946年。 『フランス革命時代階級対立』、日高明三訳、アカギ書房1946年。 『社会民主主義共産主義対決』、直井武夫訳、酣燈社、1951年。 『帝国主義論』(創元文庫)、波多野真訳、創元社1953年。 『フランス革命時代における階級対立』(岩波文庫)、堀江英一山口和男共訳岩波書店1954年5月。 『農業問題――近代的農業の諸傾向概観社会民主党農業政策』(国民文庫)、山崎春成・崎山耕作共訳国民文庫社、1955年。 『トマス・モアユートピア』(りぶらりあ選書)、渡辺義春訳、法政大学出版局1969年。 『キリスト教起源――歴史的研究』 (叢書・ウニベルシタス65)、栗原佑訳、法政大学出版局1975年1月ISBN 4588000659。 『エルフルト綱領解説』(改造文庫復刻版第1期)三輪寿壮訳、改造図書出版販売1977年。 『倫理唯物史観』(改造文庫復刻版第1期)堺利彦訳、改造図書出版販売1977年。 『中世共産主義』(叢書・ウニベルシタス96)、栗原佑訳、法政大学出版局1980年1月ISBN 4588000969。 『マルクス経済学説―『資本論入門』、相田慎一訳、丘書房1999年3月ISBN 4871410722。 カール・カウツキーカール・レンナーシルビオ・ゲゼル著『カウツキー・レンナー・ゲゼル『資本論』の読み方』、相田慎一訳、ぱる出版2006年4月ISBN 4827202133

※この「著書(日本語訳)」の解説は、「カール・カウツキー」の解説の一部です。
「著書(日本語訳)」を含む「カール・カウツキー」の記事については、「カール・カウツキー」の概要を参照ください。


著書(書籍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 04:15 UTC 版)

渡辺和博」の記事における「著書(書籍)」の解説

たらこ筋肉毒電波1982)- 文庫化されて「たらこ筋肉」に改題魅せられてフリークス 時を撃つ「肉体貴族」(佐藤重臣秀英書房 1982執筆平岡正明上杉清文内藤誠布川徹郎、巻上公一藤田正、石飛仁西垣内堅佑朝倉喬司四方田犬彦武邑光裕城川桂子渡辺和博、堤雅久、山口昌男 金魂現代人職業三十一の金持ビンボ-人の表層と力と構造(「渡辺和博とタラコプロダクション作品1984神足裕司参加していた) 虚ろな愛′85 1985 ホーケー文明あけぼの1985金魂巻の謎 戦後40年(金)(ビ)の誕生ポストモダン渡辺・タラコプロ、1985) クルクルワールド 渡辺和博ライダー生態研究 1986 ショージ君の「ナンデカ?」の発想東海林さだおとの共著 1987) 診男法(渡辺・タラコプロ、1987) 物々巻'80年代日本国民消費行動喜び悲しみ渡辺・タラコプロ、1987夫婦DINKSの波に洗われる日本若き夫婦たち―その生(渡辺・タラコプロ、1988渡辺和博フツー人の逆襲 新中階級正し生き方講座 1989 宇宙御言 うむ、これで解った世界仕組み赤瀬川原平との共著 1989こんな女に誰がした ファッション小説升谷富士子との共著 1990) おたく玉(渡辺・タラコプロ 1990萬法 エッチコツ渡辺+ベリーグッドプロ 1990) ○和式マーケティング理論 1991 少女明日 1993 エンスー養成講座 1994 世紀末ジャングル 常識死んだか? 1996 エンスー病は治らない 1997困った人につけるクスリ 読めばよく効く人生相談 1998 ワタナベ式「家庭の医学書」副読本 2000 ザ・90年代あぁ、そうだったのか。2000 ナウ蟻地獄 トレンドはどこへ消えた?(泉麻人共著2001平成ニッポンお金持ちビンボー人 同じ職業でも月とスッポン現代人職業栄光悲哀安西繁美と共著2001) キン・コン・ガン! ガン告知受けてぼくは初期化された 2004 ちょいモテvs.ちょいキモフェルディナント・ヤマグチ共著 2006

※この「著書(書籍)」の解説は、「渡辺和博」の解説の一部です。
「著書(書籍)」を含む「渡辺和博」の記事については、「渡辺和博」の概要を参照ください。


著書(邦訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 23:23 UTC 版)

エマニュエル・ムーニエ」の記事における「著書(邦訳)」の解説

人格主義』(Qu'est-ce que le personnalisme ?, 1947木村太郎松浦一郎・越知保夫共訳白水社文庫クセジュ1953年 - 人格世界へ親し道案内 / 人格主義一つ体系ではない / 人格世界概観 / 人格観念及び人格条件略史 / 第一部人格世界の諸構造 / 第一章肉体そなえた存在 / 人格は自然の中に浸されている / 人格は自然を超越する / 以上の条件から出てくる諸帰結 / 肉体そなえた存在 / 自然の人格化 / 自然の人格化における蹉跌一つ悲劇的楽天主義 / 第二章交わり / 個人自己防衞個人主義対す人格主義 / 原初的事実としての交わり / 交わりにおける蹉跌 / 共同体集団 / 人格間の統一について / 第三章:内なる転向 / 集中自己へ) / 秘密自己のうちに) / 内密性。私的なるもの / 深渕眩暈 / 所有から放棄へ / 召命 / 内面性-客体性の弁証法 / 第四章対決 / 独自性例外的なるもの / 絶縁の諸価値抗議としての人格 / ヤコブ闘い。力 / 肯定行為としての人格選択としての人格 / 取消しえないもの / 第五章条件のもとでの自由 / 自由は物ではない / 自由は単なる噴出ではない / 人格の完全なる条件における自由 / 選択の自由同意の自由 / 第六章卓越せる品位 / 超越性への具体的な手がかり / 超越性方向 / 価値人格化 / 幸福 / 科学 / 真理認識に関する人格主義理論素描 / 道徳的価値人格主義倫理学素描 / 芸術人格主義美学素描 / 運命共同性歴史 / 宗教的価値人格主義基督教 / 価値への道における蹉跌苦悩。悪。虚無 / 第七章:参加 / 行動逸脱 / 行動四次元 / 政治的予言者参加理論 / 第二部人格主義二十世紀革命 / ヨーロッパニヒリズム / ニヒリズム拒否 / 経済的社会 / 家族社会。性の条件 / 国民社会国際社会 / 国家民主主義権力に関する人格主義理論素描 / 人格教育 / 教養 / 基督教位置 共著実存主義是か非か』(Pour et contre l'existentialisme, grandbat avec J.-B. Pontalis, J. Pouillon, F. Jeanson, Julien Benda, Emmanuel Mounier, A. Vailland. Présentation de Colette Audry. Un texte de Jean-Paul Sartre, 1948伊吹武彦今井仙一共訳創元社1950年 - 序説(コレット・オードリー)/ 実存主義人間的主体哲学フランシス・ジャンソン)/ 自由の哲学(ジャン・プイヨン)/ 作家企図(J. B. ポンタリス)/ 実存主義?それは一つ永遠な哲学的立場近代的形態である(ジュリアン・バンダ)/ 実存主義的見地キリスト教見地(エンマニュエル・ムーニエ)/ 反動仕え階級的現像(ロジェ・ヴァイヤン)/ 攻撃者対すジャン・ポール・サルトル解答カミュ - 絶望者たちの希望』(Malraux, Camus, Sartre, Bernanos. L'espoir des désespérés, 1953)佐藤昭夫訳、審美社〈審美文庫1972年人格アナーキー山崎庸一郎佐藤昭夫訳、法政大学出版局叢書・ウニベルシタス1972年 -「アナーキー人格主義(Anarchie et personnalisme, 1937)」所収キリスト者対決」『現代キリスト教思想叢書12 - エリュル、ムニエ』(森川甫・小池三郎ほか訳、白水社1974年所収

※この「著書(邦訳)」の解説は、「エマニュエル・ムーニエ」の解説の一部です。
「著書(邦訳)」を含む「エマニュエル・ムーニエ」の記事については、「エマニュエル・ムーニエ」の概要を参照ください。


著書(含、草稿)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 07:58 UTC 版)

今村英生」の記事における「著書(含、草稿)」の解説

日記抄」(1709~1710年シドッチ護送中の旅日記幕府よりの質疑応答を含む。『通航一覧』第5より抄録国立公文書館所蔵) 「和蘭問答」(1724年写本京都大学図書館東京国立博物館所蔵) 「紅毛尺」(1726年、『測量秘言』より抄録東北大学図書館岡本文庫ほか所蔵) 「西説伯楽必携」(1730年頃、国立公文書館所蔵

※この「著書(含、草稿)」の解説は、「今村英生」の解説の一部です。
「著書(含、草稿)」を含む「今村英生」の記事については、「今村英生」の概要を参照ください。


著書(掲載)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 07:04 UTC 版)

溝口勇児」の記事における「著書(掲載)」の解説

起業家のように考える。―ゼロからはじめるビジネス成功方程式/田原 総一朗 (著) スタートアップ列伝 ニッポン明日拓く30人/日経コンピュータ (編集)

※この「著書(掲載)」の解説は、「溝口勇児」の解説の一部です。
「著書(掲載)」を含む「溝口勇児」の記事については、「溝口勇児」の概要を参照ください。


著書(共著含む)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 23:38 UTC 版)

亀淵迪」の記事における「著書(共著含む)」の解説

1951年 “The vacuum in quantum electrodynamics”(H. Umezawaとの共著論文Progress of Theoretical Physics Vol. 6, pp.543–558. この中の p.548 (13), (14)式が線形応答公式、p.551 (22), (23), (24)がスペクトル表示公式にあたる。 1952年On the Structure of the Interaction of the Elementary Particles, I −The Renormalizability of the Interactions−”(共著論文S. Sakata, H. Umezawa, and S. Kamefuchi)Progress of Theoretical Physics, Vol. 7, pp.377-390 1982年 Quantum Field Theory and Parastatistics大貫義郎共著)(東京大学出版会Springer Verlag1989年 角運動量スピン―『量子力学補巻朝永振一郎亀淵迪小寺武康、原康夫)(みすず書房1993年 物理実在―創り出された自然像(グレゴリー著、亀淵迪 訳)(丸善1996年 物理法則対話岩波科学ライブラリー43)(岩波書店2003年 量子力学特論朝倉物理学大系13)(表実と共著)(朝倉書店2016年 くりこみ理論誕生のころ(岩波書店科学2016年 3, 4, 5, 7, 8月号に連載2018年 素粒子論始まり日本評論社

※この「著書(共著含む)」の解説は、「亀淵迪」の解説の一部です。
「著書(共著含む)」を含む「亀淵迪」の記事については、「亀淵迪」の概要を参照ください。


著書(単著)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 02:23 UTC 版)

清水公一」の記事における「著書(単著)」の解説

(2014)『広告理論戦略』第18版(創成社)ISBN987-4-7944-2435-8 C3034(日本広告学会学会賞受賞北京大学より中国語版翻訳出版台湾繁体字版翻訳出版) (2016)『共生マーケティング戦略論第5版創成社)ISBN987-4-7944-2482-2 C3034 (1998)『ビジュアル-広告基本』第5刷、日経文庫日本経済新聞社)、右ページはすべて本人デザインした。(韓国語版翻訳出版) (2022)『サステナブル時代コ・マーケティング 7Cコンパスモデル』(五絃舎)(7Cs COMPASS MODEL上記全ての文献紹介

※この「著書(単著)」の解説は、「清水公一」の解説の一部です。
「著書(単著)」を含む「清水公一」の記事については、「清水公一」の概要を参照ください。


著書(主な日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 05:59 UTC 版)

カール・シュミット」の記事における「著書(主な日本語訳)」の解説

第二次大戦前戦中期 Politische Romantik (1919)大久保和郎訳『政治的ロマン主義』(みすず書房1970年新版2012年野口雅弘解説)、第2版の訳・原著1925年 橋川文三訳『政治的ロマン主義』(未来社新版1982年Die Diktatur: von den Anfangen des modernen Souveranitatsgedankens bis zum proletarischen Klassenkampf (1921)田中浩原田武雄訳『独裁――近代主権論起源からプロレタリア階級闘争まで』(未來社1991年)、第3版の訳・原著1964年 Politische Theologie (1922)田中浩原田武雄訳『政治神学』(未來社1971年)、第2版の訳・原著1934年 中山元訳『政治神学 主権学説についての四章』(日経BPクラシックス2021年Die geistesgeschichtliche Lage des heutigen Parlamentarismus(1922, 2.erw. Aufl. 1926)稲葉素之訳『現代議会主義精神史地位』(みすず書房1972年)、第2版の訳・原著1926年 樋口陽一訳『現代議会主義精神史地位』(岩波文庫2015年)、「議会主義現代大衆民主主義との対立」を併録下記の『シュミット著作集』第I巻の②及び④を元に改訂補正行った版。 Verfassungslehre (1928)阿部照哉村上義弘訳『憲法論』(みすず書房1974年新版2018年ほか) Die Diktatur des Reichsprasidenten nach Artikel 48 der Weimarer Verfassung (1929)田中浩原田武雄訳『大統領独裁』(未來社1974年Der Begriff des Polotischen (1932)田中浩原田武雄訳『政治的なものの概念』(未來社1970年清水幾太郎訳『政治本質』(中公文庫2017年)。ヴェーバー職業としての政治』を併録、解説苅部直 権左武志訳『政治的なものの概念』(岩波文庫2022年8月) Legalitat und Legitimitat (1932)田中浩原田武雄訳『合法性正当性』(未來社1983年)、第2版の訳・原著1968年 Der Leviathan in der Staatslehre des Thomas Hobbes (1938)長尾龍一訳『リヴァイアサン――近代国家生成挫折』(福村出版1972年) Positionen und Begriffe im Kampf mit Weimar - Genf - Versailles 1923-1939 (1940)長尾龍一訳『現代帝国主義論――戦争と平和批判的考察』(福村出版1972年Land und Meer: eine weltgeschichtliche Betrachtung (1942)生松敬三前野光弘訳『陸と海と――世界史一考察』(福村出版1971年/慈学社、2006年中山元訳『陸と海 世界史的な考察』(日経BPクラシックス2018年第二次大戦Der Nomos der Erde im Völkerrecht des Jus Publicum Europaeum (1950)新田邦夫訳『大地ノモス――ヨーロッパ公法という国際法における(上・下)』(福村出版1976年)『大地ノモス』(慈学社、2007年)、改訳Hamlet oder Hekuba. Der Einbruch der Zeit in das Spiel (1956)初見基訳『ハムレットもしくはヘカベ』(みすず書房1998年) Theorie des Partisanen: Zwischenbemerkung zum Begriff des Politischen (1963)新田邦夫訳『パルチザンの理論――政治的なるものの概念についての中間所見』(福村出版1972年)『パルチザンの理論』(筑摩書房<ちくま学芸文庫>、1995年)、改訳版 Politische Theologie II. Die Legende von der Erledigung jeder Politischen Theologie (1970)長尾龍一訳『政治神学再論』(福村出版1980年Das internationale Verbrechen des Angriffskrieges (1993)ヘルムート・クヴァーリチュ編、新田邦夫訳『攻撃戦争論』(信山社2000年Ernst JüngerCarl Schmitt. Briefe 1930-1983 (1999)ヘルムート・キーゼル編、山本尤訳『ユンガー=シュミット往復書簡』(法政大学出版局2005年) 『政治思想論集』(服部平治宮本盛太郎訳、社会思想社1974年)『政治思想論集』(ちくま学芸文庫2013年)、改訳版 『カール・シュミット時事論文集――ヴァイマール・ナチズム期の憲法政治論議』(古賀敬太佐野誠訳、風行社、2000年) 『カール・シュミット著作集』(慈学社(I・II)、2007年長尾龍一編、田中成明樋口陽一長尾龍一ほか訳第I巻収録論文〔1922―1934〕政治神学1922年長尾龍一訳) 現代議会主義精神史状況1923年樋口陽一訳) ローマカトリック教会政治形態1925年小林公訳) 議会主義現代大衆民主主義との対立1926年樋口陽一訳) 国際連盟ヨーロッパ1928年長尾龍一訳) ライン地域国際法的諸問題1928年長尾龍一訳) 中立化と脱政治化時代1929年長尾龍一訳) フーゴー・プロイス1930年上原行雄訳) 政治的なものの概念1932年菅野喜八郎訳) 現代帝国主義国際法的形態1932年長尾龍一訳) ライヒ国家連邦1933年長尾龍一訳) 法学思惟三種類(1934年加藤新平田中成明訳) 第II巻収録論文19361970〕「ドイツ法学におけるユダヤ人学会への結語1936年長尾龍一訳) ホッブズ全体主義1937年長尾龍一訳) 全面の敵・総力戦全体国家1937年長尾龍一訳) レヴィアタン――その意義挫折1938年長尾龍一訳) 戦争概念と敵概念1938年長尾龍一訳) 日本の「アジア・モンロー主義」(1939年長尾龍一訳) ジャン・ボダン近代国家成立1941年長尾龍一訳) 獄中記――故ヴィルヘルム・アールマン博士追憶して(1950年長尾龍一訳) 価値による専制1967年森田寛二訳) 政治神学――「あらゆる政治神学一掃された」という伝説1970年新正幸長尾龍一訳)

※この「著書(主な日本語訳)」の解説は、「カール・シュミット」の解説の一部です。
「著書(主な日本語訳)」を含む「カール・シュミット」の記事については、「カール・シュミット」の概要を参照ください。


著書(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 03:57 UTC 版)

ケネス・クラーク」の記事における「著書(日本語訳)」の解説

風景画論』 佐々木英也岩崎美術社 1967年美術名著選書)、新装版1998年ちくま学芸文庫 2007年 『ザ・ヌード 裸体芸術論 理想的形態研究高階秀爾佐々木英也共訳 美術出版社 1971年新装版1988年ちくま学芸文庫 2004年レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術家として彼の発展物語加茂儀一法政大学出版局 1974年叢書ウニベルシタス)『― 第2版 芸術家として発展物語丸山修吉・大河内賢治訳 法政大学出版局 1981年新装版2013年 同上芸術文明河野徹法政大学出版局 1975年新装版2003年叢書ウニベルシタス) 『絵画見かた高階秀爾白水社 1977年白水Uブックス 2003年芸術の森のなかで ケネス・クラーク自伝川西進平凡社 1978年ボッティチェルリ『神曲』素描 ベルリン美術館ヴァティカン美術館所蔵原画による』 鈴木杜幾子平川祐弘講談社 1979年視覚瞬間北条文緒法政大学出版局 1984年叢書ウニベルシタス) 『名画とは何か』 富士川義之白水社アートコレクション1985年ちくま学芸文庫 2015年ヒューマニズム芸術 初期イタリア・ルネサンス巨匠たち』 岡田温司白水社 1987年新装版2009年 『フェミニン・ビューティ 芸術における女性美』 高階秀爾メルヘン社 1987年レンブラント井田卓訳 木魂1988年画集解説ロマン主義反逆 ダヴィッドからロダンまで13人の芸術家高階秀爾小学館 1988年 『ベスト・オブ・ビアズリー』 河村錠一郎白水社 1992年画集解説レンブラントイタリア・ルネサンス尾崎彰宏芳野明訳 法政大学出版局 1992年新装版2015年叢書ウニベルシタス) 『ロンドンナショナルギャラリー名画から 比べて見る100ディテイル高橋裕子訳 ほるぷ総連合・ほるぷ教育開発研究所 1995年画集解説レオナルド・ダ・ヴィンチ素描集 英国王ウィンザー城所蔵細井雄介ほか訳 朝倉書店 1997年ゴシック・リヴァイヴァル近藤存志白水社 2005年

※この「著書(日本語訳)」の解説は、「ケネス・クラーク」の解説の一部です。
「著書(日本語訳)」を含む「ケネス・クラーク」の記事については、「ケネス・クラーク」の概要を参照ください。


著書(日本語版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:24 UTC 版)

ジョン・コールマン」の記事における「著書(日本語版)」の解説

和訳全て太田竜よる。陰謀家たちの超権力構造三百人委員会」』 徳間書店 (1994) ISBN 4198600988 『300人委員会世界人牧場計画」の準備ととのった!!ベストセラーズ (1999) ISBN 458418397X 以下は出版より 『欺瞞外交 続・300人委員会』 (2000.3) ISBN 4947737131 『ワンワールド 人類家畜化計画』 (2000.6) ISBN 494773714X 以下は成甲書房より 『300人委員会 凶事予兆』 (2000/07) ISBN 4880861065 『迫る破局 生き延びる道:「300人委員会」』(2001/12) ISBN 488086126X 『300人委員会 バビロン淫婦』 (2001/04) ISBN 4880861162 『真珠湾 日本騙した悪魔』 (2002/04) ISBN 4880861316 『9・11 アメリカ巨大な嘘をついた』(2002/08) ISBN 4880861359 『秘密結社論考 上巻 邪悪な仮面を暴け』 2002年 ISBN 4880861391 『秘密結社論考 下巻 人類家畜化野望2002 ISBN 4880861405 『石油戦争パレスチナの闇]』 成甲書房 (2003/6) ISBN 4880861480 『9・11 陰謀魔法のように世界変えた』 (2003/9)ISBN 4880861529 『第3次世界大戦 最強アメリカvs不死鳥ロシア』 (2005/5) ISBN 4880861812 『タヴィストック洗脳研究所』 (2006/1)ISBN 4880861960 『鳥インフルエンザ正体』 (2006/3) ISBN 4880861944 『ロスチャイルド密謀』 (2007/1)ISBN 4880862096 『新版300人委員会支配される世界』 (2008/7/2) ISBN 978-4880862293 『新版300人委員会下陰中枢の正体』 (2008/7/2) ISBN 978-4880862309

※この「著書(日本語版)」の解説は、「ジョン・コールマン」の解説の一部です。
「著書(日本語版)」を含む「ジョン・コールマン」の記事については、「ジョン・コールマン」の概要を参照ください。


著書(主に改訂新版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:15 UTC 版)

中村元 (哲学者)」の記事における「著書(主に改訂新版)」の解説

慈悲』(雄山閣哲学新書)、1949年講談社学術文庫改訂版)、2010年) 『近世日本における批判的精神一考察』(三省堂仏教新考察)、1949年) 『宗教における思索実践』(毎日新聞社毎日選書)、1949年サンガ文庫新版)、2012年ISBN 9784905425250 『宗教社会倫理』(岩波書店1959年) 『比較思想論』(岩波書店1960年岩波全書1981年新装版2005年6月ISBN 4000218654 『インド思想史』(岩波全書1968年第2版1980年) 『原始仏教:その思想と生活』(NHKブックス1970年) 『世界の歴史 第5巻ガンジス文明』(講談社1977年)『古代インド』(改題講談社学術文庫2004年9月ISBN 4061596748 『人類知的遺産 13 ナーガールジュナ』(講談社1980年)『龍樹』(改題講談社学術文庫2002年6月ISBN 4061595482 『往生要集 古典を読む』(岩波書店1983年岩波同時代ライブラリー1996年)『往生要集を読む』(講談社学術文庫2013年10月ISBN 9784062921978 『原始仏典を読む』(岩波書店岩波セミナーブックス〉、1985年岩波現代文庫2014年9月ISBN 9784006003173) 『東洋のこころ』(東京書籍1985年講談社学術文庫2005年) 『学問開拓』(佼成出版社1986年ハーベスト出版2012年8月ISBN 9784864560344 『仏典のことば:現代呼びかける知慧』(サイマル出版会1989年岩波同時代ライブラリー1998年岩波現代文庫2004年ISBN 400600124X 『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』(法蔵館新装版1994年)『ブッダ伝:生涯と思想』(改題改訂版角川ソフィア文庫2015年5月ISBN 9784044089146 『ブッダ入門』(春秋社1991年新装版2011年) 『ブッダ人と思想』 (田辺二編解説NHKブックス1998年)。NHKこころの時代」での講話論理構造 上・下』(青土社2000年)。青土社雑誌現代思想』で1985年-1996年連載していた比較思想論の書籍化 『釈尊生涯』(新装版玄侑宗久解説平凡社ライブラリー2003年9月ISBN 4582764789 『合理主義:東と西のロジック』(新装版青土社2005年7月ISBN 4791761987 『構造倫理講座』(春秋社3巻東方研究会編、2005年新装版2021年) 『バウッダ「佛教」』(新装版三枝充悳共著講談社学術文庫2009年12月ISBN 9784062919739 『原始仏典』(「釈尊生涯人生指針新版解説宮元啓一ちくま学芸文庫2011年3月ISBN 9784480093677 『日本思想史中村元英文論集』(新装版春日屋伸昌編訳東方出版2012年7月ISBN 9784862492043 『温かなこころ:東洋の理想』(新装版春秋社2012年7月ISBN 9784393135549 『中村元仏教入門』(春秋社2014年12月ISBN 9784393135815。東方学院での講義録ブッダ生涯仏典をよむ〉1』(新装版前田專學監修岩波現代文庫2017年12月)。ラジオでの講話真理のことば 〈仏典をよむ〉2』(新装版前田專學監修岩波現代文庫2018年2月) 『大乗教え 上・下仏典をよむ〉3・4』(新装版前田專學監修岩波現代文庫2018年4月・6月) 『東方言葉KADOKAWA角川ソフィア文庫〉、2021年5月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-04-400642-6。

※この「著書(主に改訂新版)」の解説は、「中村元 (哲学者)」の解説の一部です。
「著書(主に改訂新版)」を含む「中村元 (哲学者)」の記事については、「中村元 (哲学者)」の概要を参照ください。


著書(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 08:36 UTC 版)

フェルナン・ブローデル」の記事における「著書(日本語訳)」の解説

村上光彦訳 『物質文明経済資本主義 1.――15-18世紀 日常性構造みすず書房1985年-1999年(1) 1985年3月みすず書房ISBN 4622020513 / (2) 1985年10月みすず書房ISBN 4622020521 山本淳一訳 『物質文明経済資本主義 2.――15-18世紀 交換はたらき(1) 1986年4月みすず書房ISBN 462202053X / (2) 1988年7月みすず書房ISBN 4622020548 村上光彦訳 『物質文明経済資本主義 3.――15-18世紀 世界時間』(1) 1996年1月みすず書房ISBN 4622020556 / (2) 1999年12月みすず書房ISBN 4622020564 浜名優美訳 『地中海』(全5巻藤原書店1991年-1995年)、普及版2004年小型版・全10巻1999年(1)環境の役割藤原書店1991年11月ISBN 4938661373 (2)集団運命全体動き1」藤原書店1992年6月ISBN 4938661519 (3)集団運命全体動き 2」藤原書店1993年6月ISBN 4-938661-80-2 (4)出来事政治人間1」藤原書店1994年6月ISBN 4938661950 (5)出来事政治人間2」藤原書店1995年3月ISBN 4894340119 松本雅弘訳 『文明文法――世界史講義 (1・2)みすず書房(1) 1995年8月ISBN 4622034948 / (2) 1996年11月ISBN 4622034956 金塚貞文訳 『歴史入門太田出版1995年8月ISBN 4872332237中央公論新社中公文庫〉、2009年11月ISBN 4122052319。改訂版ブローデル歴史集成(1) 地中海めぐって藤原書店2004年1月ISBN 489434372X浜名優美坂本佳子高塚由樹山上浩嗣訳 『ブローデル歴史集成(2) 歴史学野心藤原書店2005年5月ISBN 4894344548浜名優美北垣潔・友谷知己・尾河直哉坂本佳子平沢勝行訳 『ブローデル歴史集成(3) 日常歴史浜名優美監修・訳藤原書店2007年9月ISBN 4894345935 桐村泰次訳 『フランスアイデンティティ (1・2)論創社、「(1)空間歴史」、2015年2月/「(2)人々物質的条件」、2015年4月

※この「著書(日本語訳)」の解説は、「フェルナン・ブローデル」の解説の一部です。
「著書(日本語訳)」を含む「フェルナン・ブローデル」の記事については、「フェルナン・ブローデル」の概要を参照ください。


著書(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 02:52 UTC 版)

サタジット・レイ」の記事における「著書(日本語訳)」の解説

黄金の城塞』西岡直樹訳、くもん出版〈くもんの海外児童文学シリーズ〉、1991年11月ISBN 978-4875766605。 『消えた象神』西岡直樹訳、くもん出版〈くもんの海外児童文学シリーズ〉、1993年3月ISBN 978-4875767657。 『わが映画インドに始まる 世界シネマへの旅』森本世子訳、第三文明社1993年7月ISBN 978-4476031782。 『ユニコーン探して サタジット・レイ小説集内山眞理子訳、筑摩書房1993年11月ISBN 978-4480831446。

※この「著書(日本語訳)」の解説は、「サタジット・レイ」の解説の一部です。
「著書(日本語訳)」を含む「サタジット・レイ」の記事については、「サタジット・レイ」の概要を参照ください。


著書(一部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 08:38 UTC 版)

ヨーゼフ・ゲアハルト・ツッカリーニ」の記事における「著書(一部)」の解説

Monographie der amerikanischen Oxalisarten. 1825. Flora der Gegend von München. 1829. Charakteristik der deutschen Holzgewächse in blattlosem Zustand. 1823–1831. Plantarum novarum vel minus cognitarum, quae in horto botanico herbarioque regio Monacensi servantur.Fasciculus Primus. In: Abhandlungen der Mathematisch-Physikalischen Classe der Königlich Bayerischen Akademie der Wissenschaften. Band 1, München 1832, S. 287396, Tafeln XII–XVII, (online). Fasciculus Secundus. In: Abhandlungen der Mathematisch-Physikalischen Classe der Königlich Bayerischen Akademie der Wissenschaften. Band 2, München 1837, S. 309380, Tafeln 1–9, (online). Fasciculus Tertius. Cacteae. In: Abhandlungen der Mathematisch-PhysikalischenFetter Text Classe der Königlich Bayerischen Akademie der Wissenschaften. Band 2, München 1837, S. 597742, Tafeln I–V, (online). Fasciculus Quartus. In: Abhandlungen der Mathematisch-Physikalischen Classe der Königlich Bayerischen Akademie der Wissenschaften. Band 3, München 1843, S. 219254, Tafeln 1–7, (online). Fasciculus Quintus. In: Abhandlungen der Mathematisch-Physikalischen Classe der Königlich Bayerischen Akademie der Wissenschaften. Zweite Abtheilung. Band 4, München 1846, S. 1–35, Tafeln I–VI, (online). Florae Japoniae familiae naturales. 1843–1846(シーボルト共著Flora Japonica. 1835–1870シーボルト共著ウィキメディア・コモンズには、ヨーゼフ・ゲアハルト・ツッカリーニに関するカテゴリあります典拠管理 BNF: cb125600801 (データ) Botanist: Zucc. CINII: DA06734368 DTBIO: 117020486 GND: 117020486 ISNI: 0000 0000 8028 8550 LCCN: nb2008003301 NKC: uk2007402733 NLA: 35051656 NLG: 233167 NTA: 270864628 RERO: 02-A012070006 SUDOC: 034896953 Trove: 812470 VIAF: 32113778 WorldCat Identities: lccn-nb2008003301 この項目は、科学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(プロジェクト:人物伝Portal:自然科学)。

※この「著書(一部)」の解説は、「ヨーゼフ・ゲアハルト・ツッカリーニ」の解説の一部です。
「著書(一部)」を含む「ヨーゼフ・ゲアハルト・ツッカリーニ」の記事については、「ヨーゼフ・ゲアハルト・ツッカリーニ」の概要を参照ください。


著書(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 03:05 UTC 版)

ベンジャミン・フランクリン」の記事における「著書(日本語訳)」の解説

フランクリン自伝 The Autobiography of Benjamin Franklinベンジャミン・フランクリン自叙伝望月與三郎訳、上田済生1889年ベンジャミン・フランクリン自叙伝川上武若訳、浅岡書籍1897年フランクリン自叙伝竹村脩訳、内外出版協会 1910年立志成功 新訳フランクリン笹山準一訳、精華書店 1910年フランクリン自伝松本慎一訳、岩波文庫 1937年改訂・補訳(松本慎一西川正身訳) 1957年改版 1979年2010年 岩波クラシックス 1982年 フランクリン自伝荒木敏彦訳、角川文庫 1964年フランクリン自伝鶴見俊輔訳、旺文社文庫 1967年土曜2015年 人生名著 8(大和書房 1968年) - 三浦富美子訳『フランクリン自伝所収 世界の名著 33中央公論社 1970年) - 渡邊利雄訳『フランクリン自伝所収新版中公バックス世界の名著401980年 中公クラシックス 2004年 フランクリン自伝斎藤正二訳、講談社文庫 1973年フランクリン自伝岡田忠軒訳、潮文庫 1973年貧しリチャードの暦 Poor Richard's Almanack出世暦(菅野徳助・奈倉次郎訳註 三省堂 1907年) プーア・リチャードの暦(真島一男監訳ぎょうせい 1996年フランクリンの手紙(蕗沢忠枝訳、モダン日本1942年) - 書簡集岩波文庫 1951年復刊 2003年 アメリカ古典文庫 1 ベンジャミン・フランクリン池田孝一訳・亀井俊介解説研究社 1975年) - 富に至る道、自由と必然快楽と苦病についての論、アメリカへ移住ようとする人びとへの情報北アメリカ野蛮人に関する寸言奴隷売買論、善女文集おせっかい屋、ポリー・ベイカーの弁論蜉蝣チェス倫理、楽しい夢を見る技術 ほか 引用句偉人研究第四フランクリン言行録中里介山編訳内外出版協会 1907年フランクリン成功如何にして成功するか(白井二峯編訳東京堂 1908年超訳ベンジャミン・フランクリン 弱さ一瞬打ち勝つ無敵言葉青木仁志編訳ライツ2017年アチーブメント出版 2019年 ベンジャミン・フランクリン 富に至る道(由美訳、アチーブメント出版 2019年

※この「著書(日本語訳)」の解説は、「ベンジャミン・フランクリン」の解説の一部です。
「著書(日本語訳)」を含む「ベンジャミン・フランクリン」の記事については、「ベンジャミン・フランクリン」の概要を参照ください。


著書(単著)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 00:10 UTC 版)

子安宣邦」の記事における「著書(単著)」の解説

宣長と篤胤の世界』(中央公論社中公叢書1977年)。のち『平田篤胤世界』に所収伊藤仁斎 人倫世界思想』(東京大学出版会1982年) 『「事件としての徂徠学』(青土社1990年)、ちくま学芸文庫2000年鬼神論―儒家知識人ディスクール』(福武書店1992年)『鬼神論ー神と祭祀ディスクール』(白澤社、2002年) 『本居宣長』(岩波新書1992年)、増補版・岩波現代文庫2001年 『「宣長問題」とは何か』(青土社1995年)、ちくま学芸文庫2000年近代知のアルケオロジー 国家戦争知識人』(岩波書店1996年)、『日本近代思想批判岩波現代文庫2003年江戸思想史講義』(岩波書店1998年)、岩波現代文庫2010年方法としての江戸日本思想史批判的視座』(ぺりかん社2000年) 『平田篤胤世界』(ぺりかん社2001年) 『「アジア」はどう語られてきたか―近代日本オリエンタリズム』(藤原書店2003年) 『漢字不可避他者』(岩波書店2003年) 『国家祭祀国家神道の現在』 (青土社2004年) 『福沢諭吉文明論之概略精読』(岩波現代文庫2005年) 『本居宣長とは誰か平凡社新書2005年) 『宣長講義』(岩波書店2006年) 『日本ナショナリズム解読』(白澤社、2007年) 『「近代の超克」とは何か』(青土社2008年) 『徂徠学講義 『弁名』を読む』(岩波書店2008年) 『昭和とは何であったか─反哲学的読書論』(藤原書店2008年) 『思想史家が読む論語学び」の復権岩波書店2010和辻倫理学を読む もう一つの「近代の超克」』青土社 2010日本人中国をどう語ってきたか』青土社 2012歎異抄近代白澤2014仁斎学講義語孟字義』を読む』ぺりかん社 2015帝国民主中国東アジア問題社会評論社 2015 『「大正」を読み直す 幸徳大杉河上津田、そして和辻・大川藤原書店 2016仁斎論語論語古義現代語訳評釈』(上下ぺりかん社 2017 『「維新」的近代幻想 日本近代150年歴史読み直す作品社 2020 『〈古事記講義高天原神話」を解読する作品社 2022

※この「著書(単著)」の解説は、「子安宣邦」の解説の一部です。
「著書(単著)」を含む「子安宣邦」の記事については、「子安宣邦」の概要を参照ください。


著書(日本語訳のみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 17:10 UTC 版)

アレクシス・カレル」の記事における「著書(日本語訳のみ)」の解説

人間-この未知なるもの』 桜沢如一訳、岩波書店1938年。 『人間-この未知なるもの』 桜沢如一訳、角川書店1952年9月。 『人間 この未知なるもの』 渡部昇一訳、三笠書房知的生きかた文庫1992年5月。 『熱き想い日々-遺された天才断章中条忍訳、春秋社1984年10月。 『人生考察渡部昇一訳、三笠書房1981年11月原著 Reflections on life, 1952生命知恵杉靖三郎大竹健介訳、日本教文社1957年。 『ルルドへの旅』 稲垣良典訳、エンデルレ書店1958年。 『ルルドへの旅・祈り中村弓子訳、春秋社1983年新版1998年ルルドへの旅 ノーベル賞受賞医が見た奇跡の泉」』 田隅恒生訳、中央公論新社中公文庫2015年12月

※この「著書(日本語訳のみ)」の解説は、「アレクシス・カレル」の解説の一部です。
「著書(日本語訳のみ)」を含む「アレクシス・カレル」の記事については、「アレクシス・カレル」の概要を参照ください。


著書(訳書)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:18 UTC 版)

ポール・ウィリアムズ (音楽評論家)」の記事における「著書(訳書)」の解説

『アウトロー・ブルース』室矢憲治晶文社1972年 『ニューヨーク・ブルース』真崎義博音楽之友社1975年ボブ・ディラン ひと粒の砂にさえも』三浦久訳、プレイガイドジャーナル社1981年11月フィリップ・K・ディック世界 消え現実小川隆大場正明ペヨトル工房1991年6月フィリップ・K・ディック世界小川隆訳、河出書房新社 2017年8月増訂版 『ダス・エナーギ―精神エネルギー経済学春秋社 MOKO (翻訳) 1992年4月ボブ・ディラン 瞬間(とき)の轍 <1> 1960-1973』菅野彰子音楽之友社1992年3月ボブ・ディラン 瞬間(とき)の轍 <2> 1974-1986』菅野彰子音楽之友社1993年4月 『ロックンロール・ベスト100シングル菅野彰子音楽之友社1995年4月 『ブライアン・ウィルスン そしてビーチ・ボーイズ五十嵐正訳、ブルース・インターアクションズ 2000年8月ブライアン・ウィルソン&ザ・ビーチ・ボーイズ消えたスマイル』を探し求めた40年五十嵐正訳、シンコーミュージック・エンタテイメント 2016年5月新訂版

※この「著書(訳書)」の解説は、「ポール・ウィリアムズ (音楽評論家)」の解説の一部です。
「著書(訳書)」を含む「ポール・ウィリアムズ (音楽評論家)」の記事については、「ポール・ウィリアムズ (音楽評論家)」の概要を参照ください。


著書(翻訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 07:03 UTC 版)

寺島よしき」の記事における「著書(翻訳)」の解説

「てゆーかこれが英語。」(文芸社刊) 「英語のXYZ」(遊タイム出版刊) 「おたすけ和英辞典」(遊タイム出版刊) 「さかさもさかさ」(出窓社刊)翻訳 「英語上達法」(星雲社刊) 「世界一わかりやすい上智大の英語」(中経出版) 「9割とれる!英語の発音・アクセント攻略法」(KADOKAWA出版) 「英文法講義」(水王出版

※この「著書(翻訳)」の解説は、「寺島よしき」の解説の一部です。
「著書(翻訳)」を含む「寺島よしき」の記事については、「寺島よしき」の概要を参照ください。


著書(主に訳書のみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 22:41 UTC 版)

ロバート・グレーヴス」の記事における「著書(主に訳書のみ)」の解説

詩集 Over the Brazier (1916年)、グレーヴス最初詩集 Collected Poems1938年小説この私、クラウディウス』(原題: I, Claudius, 1934年多田智満子赤井敏夫訳、みすず書房ローマ皇帝クラウディウスによる自伝スタイルをとった小説 続編に『神、クラウディウスとその妻メッサリーナ』(Claudius the God and His Wife Messalina, 1935年) 自叙伝 『さらば古きものよ』(原題: Goodbye to All That, 1929年)、工藤政司訳、岩波文庫 上下1999年 評伝アラビアのロレンス』(原題: Lawrence and the Arabs, 1934年)、親交のあったトーマス・エドワード・ロレンス評伝小野忍訳、平凡社東洋文庫新版平凡社ライブラリー抜粋訳・角川文庫暗黒女神――現代文批評味岡宇吉訳、興文社、1968年原題: Mammon and the Black Goddess, 1965年神話研究ギリシア神話』(原題: The Greek myths, 1955年高杉一郎訳、紀伊國屋書店新版1998年この分野での代表作抄訳ギリシア神話』(原題: Greek gods and heroes, 1960年椋田直子訳、PHP新書2004年抜粋での入門書

※この「著書(主に訳書のみ)」の解説は、「ロバート・グレーヴス」の解説の一部です。
「著書(主に訳書のみ)」を含む「ロバート・グレーヴス」の記事については、「ロバート・グレーヴス」の概要を参照ください。


著書(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 15:24 UTC 版)

コンスタンチン・スタニスラフスキー」の記事における「著書(日本語訳)」の解説

『スタニスラーフスキイ自伝島田謹二訳、岩波文庫上巻のみ)、1942年英訳版からの重訳俳優修業山田肇訳、道統社、1943年創元社1951年英訳版からの重訳未來社第1・2部)、1955-1956年、新版1975年1997年俳優劇場倫理土方与志訳、未來社1952年身体的行動土方与志訳、未來社1953年劇場馬上義太郎訳、早川書房1953年芸術におけるわが生涯蔵原惟人訳、岩波文庫(全3巻)、1953-1956年江川卓改訳版、岩波書店(全2巻)、1983年 蔵原惟人江川卓訳、岩波文庫(全3巻)、2008年 スタニスラフスキー自伝裕福な家庭生まれ芸術親しんだ幼少期から、演劇情熱を燃やす青年期スタニスラフスキー・システム確立劇団分裂ロシア革命勃発ソ連成立という激動の時代描いている。 『舞台第一歩倉橋健訳、未來社1954年演出者俳優牧原純訳、未來社1955年俳優仕事千田是也訳、理論社(全4巻)、1968-1971年 『俳優仕事 第一部 俳優教育システム堀江新二岩田貴・浦雅春安達紀子訳、未來社2008-2009年俳優仕事 第二部 俳優教育システム堀江新二岩田貴・安達紀子訳 『俳優仕事 第三部 俳優の役に対す仕事堀江新二岩田貴・安達紀子スタニスラフスキー・システム理論書山田訳『俳優修業』は、英訳版からの重訳上記ロシア語原版から新訳山田訳に未収録エピソード原註草稿収録

※この「著書(日本語訳)」の解説は、「コンスタンチン・スタニスラフスキー」の解説の一部です。
「著書(日本語訳)」を含む「コンスタンチン・スタニスラフスキー」の記事については、「コンスタンチン・スタニスラフスキー」の概要を参照ください。


著書(紙書籍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:56 UTC 版)

鮫島礼子」の記事における「著書(紙書籍)」の解説

『この占いがすごい!神聖開運占術大全2017年版』(八幡書店2016年11月30日ISBN 9784893507709c0076 『ハニーロマンス Vol.1攻められる恋~ (Honey Romance)』オンデマンドペーパーバック総合企画2016年11月24日占い師が語る 神仏心霊体験談オンデマンドペーパーバック(いるかネットブックス) 2018年4月27日 他。

※この「著書(紙書籍)」の解説は、「鮫島礼子」の解説の一部です。
「著書(紙書籍)」を含む「鮫島礼子」の記事については、「鮫島礼子」の概要を参照ください。


著書(日本語訳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 14:24 UTC 版)

クレメンス・フォン・メッテルニヒ」の記事における「著書(日本語訳)」の解説

メッテルニヒ回想録安斎和雄訳、恒文社1994年1月ISBN 978-4-7704-0781-8。

※この「著書(日本語訳)」の解説は、「クレメンス・フォン・メッテルニヒ」の解説の一部です。
「著書(日本語訳)」を含む「クレメンス・フォン・メッテルニヒ」の記事については、「クレメンス・フォン・メッテルニヒ」の概要を参照ください。


著書(訳書)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 00:06 UTC 版)

チャールズ・チャップリン」の記事における「著書(訳書)」の解説

『僕の旅』高瀬毅訳、中央公論社1930年。 『チャップリン自伝中野好夫訳、新潮社1966年文庫版チャップリン自伝〈上〉 若き日々中野好夫訳、新潮文庫1981年ISBN 978-4102185018。『チャップリン自伝〈下〉 栄光の日々中野好夫訳、新潮文庫1992年ISBN 978-4102185025。 新訳版チャップリン自伝 若き日々中里京子訳、新潮文庫2017年ISBN 978-4102185032。『チャップリン自伝 栄光波瀾日々中里京子訳、新潮文庫2018年ISBN 978-4102185049。 デイヴィッド・ロビンソン共著小説ライムライト チャップリン映画世界上岡伸雄南條竹則訳、集英社2017年ISBN 978-4087710359。

※この「著書(訳書)」の解説は、「チャールズ・チャップリン」の解説の一部です。
「著書(訳書)」を含む「チャールズ・チャップリン」の記事については、「チャールズ・チャップリン」の概要を参照ください。


著書(電子書籍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:56 UTC 版)

鮫島礼子」の記事における「著書(電子書籍)」の解説

恋愛幸せを掴むためのレッスン』(扶桑社2010年12月1日潜在意識であなたが変わる こころの仮面はぎとる方法』(すばる舎2012年9月1日ガールズ風水 運命カレ引き寄せる恋愛秘術』(パブリッシングリンク2014年6月1日er-純愛アブノーマル 眼鏡エリートイジワル女王さまがお好き (eロマンス文庫) 』(KADOKAWA2015年12月18日 他。

※この「著書(電子書籍)」の解説は、「鮫島礼子」の解説の一部です。
「著書(電子書籍)」を含む「鮫島礼子」の記事については、「鮫島礼子」の概要を参照ください。


著書(単著)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 17:55 UTC 版)

勢田勝郭」の記事における「著書(単著)」の解説

連歌の新研究桜楓社(後 おうふう)、NCID BN07632198。論考編、1992年2月ISBN 4273025825。 索引編七賢の部)、1993年2月ISBN 4273026201。 索引編宗祇の部)、1994年2月ISBN 4273027569。 索引編肖柏宗長の部)、1995年2月ISBN 4273028204。

※この「著書(単著)」の解説は、「勢田勝郭」の解説の一部です。
「著書(単著)」を含む「勢田勝郭」の記事については、「勢田勝郭」の概要を参照ください。


著書(共編著)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 17:55 UTC 版)

勢田勝郭」の記事における「著書(共編著)」の解説

無言抄福武書店岡山大学国文学資料叢書 6-1〉、1984年赤羽学との共著。 『匠材集福武書店岡山大学国文学資料叢書 6-2〉、1984年赤羽学との共著。 「佐野のわたり宗碩 原著)」『中世日記紀行文学全評集成 第7巻』勉誠、2004年12月ISBN 4585051341。 『前田家所蔵書画貼交六曲一双屏風』双友の会編集高野口町商工会紀伊国名倉村資料集 2〉、2009年7月、NCID BB00795258。 『『笈の小文』の旅程経路再検討勢田勝郭 執筆・編集橋本市郷土資料館 編、橋本市郷土資料館2015年3月、NCID BB19079288。

※この「著書(共編著)」の解説は、「勢田勝郭」の解説の一部です。
「著書(共編著)」を含む「勢田勝郭」の記事については、「勢田勝郭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

著書

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 12:43 UTC 版)

名詞

ちょしょ

  1. その人書き著した書物

発音(?)

ちょ↘しょ

類義語


「著書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著書」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尹祐根 (改訂履歴)、聖沢龍 (改訂履歴)、小高健 (改訂履歴)、宮崎駿 (改訂履歴)、前園泰徳 (改訂履歴)、ジョン・フォスター・ダレス (改訂履歴)、寶馨 (改訂履歴)、佐藤尚之 (改訂履歴)、趙文富 (改訂履歴)、李周浩 (改訂履歴)、木内敦詞 (改訂履歴)、ジョン・トーランド (改訂履歴)、ヴァシーリー・ゴロヴニーン (改訂履歴)、ドニ・ド・ルージュモン (改訂履歴)、ベルナール=アンリ・レヴィ (改訂履歴)、三羽良枝 (改訂履歴)、エミール・ギメ (改訂履歴)、八島光 (改訂履歴)、アベル・ボナール (改訂履歴)、アラン・デュカス (改訂履歴)、西川伸一 (科学者) (改訂履歴)、ウィリアム・ジェームズ (改訂履歴)、永山武臣 (改訂履歴)、ジャック・ル・ゴフ (改訂履歴)、はあちゅう (改訂履歴)、マリオ・プラーツ (改訂履歴)、浅野喜市 (改訂履歴)、ゲルショム・ショーレム (改訂履歴)、ヴァルター・グロピウス (改訂履歴)、岡部光明 (改訂履歴)、カール・カウツキー (改訂履歴)、渡辺和博 (改訂履歴)、エマニュエル・ムーニエ (改訂履歴)、今村英生 (改訂履歴)、溝口勇児 (改訂履歴)、亀淵迪 (改訂履歴)、清水公一 (改訂履歴)、カール・シュミット (改訂履歴)、ケネス・クラーク (改訂履歴)、ジョン・コールマン (改訂履歴)、中村元 (哲学者) (改訂履歴)、フェルナン・ブローデル (改訂履歴)、サタジット・レイ (改訂履歴)、ヨーゼフ・ゲアハルト・ツッカリーニ (改訂履歴)、ベンジャミン・フランクリン (改訂履歴)、子安宣邦 (改訂履歴)、アレクシス・カレル (改訂履歴)、ポール・ウィリアムズ (音楽評論家) (改訂履歴)、寺島よしき (改訂履歴)、ロバート・グレーヴス (改訂履歴)、コンスタンチン・スタニスラフスキー (改訂履歴)、鮫島礼子 (改訂履歴)、クレメンス・フォン・メッテルニヒ (改訂履歴)、チャールズ・チャップリン (改訂履歴)、勢田勝郭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの著書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS