黒澤明とは? わかりやすく解説

くろさわ‐あきら〔くろさは‐〕【黒沢明】


黒沢明

作者梶山季之

収載図書時代小説大全集 6 人物日本史 昭和
出版社新潮社
刊行年月1991.9
シリーズ名新潮文庫


黒澤明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 21:40 UTC 版)

黒澤 明(または黒沢 明、くろさわ あきら、1910年明治43年〉3月23日 - 1998年平成10年〉9月6日)は、日本映画監督脚本家映画プロデューサー位階従三位


注釈

  1. ^ 現:東京都品川区東大井
  2. ^ 黒澤優の夫は、歌手の松岡充である。
  3. ^ 勇の先祖は代々神職をしていたが、戊辰戦争官軍に味方し、その功績で帯刀を許されて士族になった[5]
  4. ^ その5つの作品は『建築場に於ける集会』(水彩画)、『農民習作』『帝国主義戦争反対』『農民組合へ』(以上油絵)、『労働組合へ』(ポスター)である[22]
  5. ^ 黒澤の自伝によると、丙午(須田貞明)は「30歳になる前に死ぬ、人間30を越すと醜悪になるばかりだ」と口癖のように言っていたという。丙午はアルツィバーシェフの『最後の一線』を「世界最高の文学」と推奨し、主人公の自殺への信条に賛同していて、黒澤はそれが文学青年である兄の誇張した考えに過ぎないと思っていたが、兄の口癖の通り27歳で自殺した[24]
  6. ^ 東宝の助監督はサード、セカンド、チーフと昇進するが、プロデューサー・システムを導入して製作者の権限を強化していたこともあり、チーフ助監督を「製作主任」と呼んでいた。黒澤はセカンドをやらずにチーフに昇進している[16]
  7. ^ a b 黒澤は『わが青春に悔なし』の完成前に、山本と関川秀雄とともに『明日を創る人々』(1946年)を共同監督しているが、黒澤はこれを「自分の作品とは思えない」として自作のリストから外している[45]
  8. ^ 時代劇三部作は、黒澤が小國英雄菊島隆三橋本忍と企画を練り、当初は『蜘蛛巣城』(本多猪四郎監督)、『隠し砦の三悪人』(鈴木英夫監督)、『仇討ち』(堀川弘通監督)で決定したが、『仇討ち』は話が暗いとして取り上げず、『用心棒』に変更された[57][62]。『仇討ち』は1964年今井正監督で『仇討』として映画化された[62]。最終的に三部作は『蜘蛛巣城』『どん底』『隠し砦の三悪人』となった。
  9. ^ 『嫉妬』の他のエピソードは、キャロル・リードジャン・コクトーヴィットリオ・デ・シーカロベルト・ロッセリーニが担当する予定だった[34]
  10. ^ 1976年に文化功労者に打診されたときは「政治が映画に関心を持ってくれた」と受け止めてもらうことを決め、受章時のインタビューでは、各国とも文化政策の一環として映画に力を入れているが、日本の政治は映画に無関心であると主張した。また、日本映画界をめぐる危機感についても言及し、このままだと残るのはポルノと暴力ものだけで、次々と名監督が無くなる中、残った私は日本映画の荒廃に責任を感じていると語った[67]
  11. ^ 黒澤は『黒き死の仮面』の舞踏会のシーンをフェデリコ・フェリーニに演出させ、手塚治虫のアニメーションを部分的に使うことも考えていた[34]。1976年に手塚は「黒澤さんね。日本では作れなくて、ソ連で『デルス・ウザーラ』を作ったけれど、また今度、ソ連で映画を作るんです。そのとき、ぼくは黒澤さんといっしょに仕事することに…。(中略)恐怖映画なんだ。エドガー・アラン・ポーの短編を映画化するんだ[89]」と述べている。
  12. ^ 黒澤の監督賞ノミネートに向けた運動を行うと表明したルメットは、『乱』がD・W・グリフィスの『イントレランス』やアベル・ガンスの『ナポレオン英語版』と並ぶ傑作になると信じ、このような美意識と奥深さを結びつけることが出来るのは黒澤だけだと語った[98]
  13. ^ a b 自作と認めている30本のうち、脚本にクレジットがないのは『わが青春に悔なし』と『素晴らしき日曜日』の2本だけだが、この2本も黒澤が脚本に参加している[34]
  14. ^ 東宝の大部屋俳優であった中島春雄は、完璧主義者の黒澤は時代劇でも現代劇と同様のリアルで自然な芝居を追求していたといい、東映時代劇調の大仰な芝居では通用しなかったことを証言している[122]
  15. ^ 外国の優れた脚本家に贈られる賞で、黒澤のほか橋本忍菊島隆三小国英雄の3人も合わせて受賞した。

出典

  1. ^ 田草川 2006, p. 368.
  2. ^ 島 1991, p. 83.
  3. ^ a b c 岩本憲児「黒澤明」『世界映画大事典』、日本図書センター、2008年7月、p. 310。
  4. ^ 10 Most Influential Directors Of All Time” (英語). WhatCulture.com. 2020年10月29日閲覧。
  5. ^ a b c d e 都築 2010, pp. 90–92.
  6. ^ a b 大系4 2010, p. 202.
  7. ^ 堀川 2000, p. 12.
  8. ^ a b c d ガルブレイス4世 2015, pp. 14–20.
  9. ^ 研究会 1999, pp. 30–31.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「黒澤明 関連年表」(大系4 2010, pp. 798–843)
  11. ^ a b c d 黒澤 1990, pp. 16–24.
  12. ^ a b c d e f g h 都築 2010, pp. 94–96.
  13. ^ 黒澤 1990, pp. 72–73.
  14. ^ 黒澤 1990, pp. 95–99.
  15. ^ a b c d e f 都築 2010, pp. 98–102.
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 浜野保樹「解説・黒澤明の形成」(大系1 2009, pp. 680–714)
  17. ^ a b c 佐藤 1996, pp. 236–238.
  18. ^ a b c d e f g 西田尚善編「年表」(集成 1989, pp. 283–294)
  19. ^ 堀川 2000, pp. 17–18.
  20. ^ 「『ナポレオン』の日本公開にあたって」(『ナポレオン』パンフレット、1983年)。大系3 2010, p. 344に所収
  21. ^ a b リチー 1985, p. 408.
  22. ^ a b c d e 堀川 2000, pp. 24–30.
  23. ^ a b 黒澤 1990, pp. 143–147.
  24. ^ 黒澤 1990, pp. 156–157.
  25. ^ a b c ガルブレイス4世 2015, pp. 28–33.
  26. ^ 佐藤 1996, p. 241.
  27. ^ a b 堀川 2000, pp. 35–39.
  28. ^ ガルブレイス4世 2015, pp. 35–36.
  29. ^ a b 黒澤 1990, pp. 194–203.
  30. ^ a b 黒澤明、井上ひさし「ユーモアの力・生きる力」(全集6 1988, pp. 341–378)
  31. ^ 黒澤 1990, pp. 179, 187.
  32. ^ a b c d e 都築 2010, pp. 104–108.
  33. ^ 高峰秀子『わたしの渡世日記 (上)』新潮社〈新潮文庫〉、2012年1月、324-325頁。 
  34. ^ a b c d e f g h i j k l m 浜野保樹「解説・黒澤明の脚本」(大系別巻 2010, pp. 344–377)
  35. ^ a b 黒澤 1990, pp. 219–223.
  36. ^ 黒澤 2001, p. 226.
  37. ^ 黒澤 2001, pp. 227–228.
  38. ^ 黒澤 2001, pp. 231–232.
  39. ^ 黒澤 1990, pp. 227–231.
  40. ^ a b 都築 2010, pp. 110–117.
  41. ^ a b 岩本憲児「批評史ノート」(全集1 1987, pp. 417–423)
  42. ^ ガルブレイス4世 2015, pp. 77–78.
  43. ^ a b 堀川 2000, pp. 78–79.
  44. ^ 都築 2010, p. 126.
  45. ^ 大系1 2009, p. 192.
  46. ^ 都築 2010, p. 139.
  47. ^ 都築 2010, pp. 146.
  48. ^ a b c d 都築 2010, pp. 351–355.
  49. ^ ガルブレイス4世 2015, p. 130.
  50. ^ 黒澤 1990, pp. 302–308.
  51. ^ 都築 2010, p. 157.
  52. ^ 都築 2010, p. 174.
  53. ^ a b c 岩本憲児「批評史ノート」(全集3 1988, pp. 321–329)
  54. ^ 黒澤 1990, pp. 342–343.
  55. ^ 都築 2010, pp. 188, 192.
  56. ^ 研究会 2004, p. 26.
  57. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 浜野保樹「解説・世界のクロサワと挫折」(大系2 2009, pp. 668–717)
  58. ^ 橋本 2006, pp. 103–130.
  59. ^ a b 都築 2010, pp. 209–210.
  60. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「受賞歴」(大系4 2010, pp. 854–859)
  61. ^ 英BBCが選ぶ史上最高の外国語映画1位に「七人の侍」”. 映画.com (2018年11月12日). 2020年10月20日閲覧。
  62. ^ a b 菊島隆三「すぐれた作品のかげにはストイックなまでの自虐」(ドキュメント 1974)。キネマ旬報 2010, pp. 108–116に所収
  63. ^ a b 「黒澤明 新作の構想を語る」(『映画の友』1956年7月号)。大系2 2009, pp. 271–280に所収
  64. ^ a b c d 大系2 2009, p. 286.
  65. ^ 黒澤和子編「黒澤明が選んだ百本の映画」(『文藝春秋』1999年4月号)。大系3 2010, pp. 643–665に所収
  66. ^ a b 黒澤明「ロンドン・パリ十日間」(『キネマ旬報』1957年12月上旬号)。大系2 2009, pp. 287–294に所収
  67. ^ 「日本映画の荒廃に責任を感じます」(朝日新聞1976年10月26日夕刊)。大系3 2010, p. 140に所収
  68. ^ 田中純一郎日本映画発達史Ⅳ 史上最高の映画時代』中央公論社〈中公文庫〉、1976年3月、305-306頁。 
  69. ^ 「藤本取締役の進退伺い事件」(『映画年鑑』1960年)。大系2 2009, pp. 349–350に所収
  70. ^ ガルブレイス4世 2015, p. 335.
  71. ^ 「総監督に黒澤明氏 東京五輪の記録映画製作」(朝日新聞1960年7月7日)。大系2 2009, p. 397に所収
  72. ^ モルモット吉田 (2020年1月1日). “黒澤明監督版『東京オリンピック』はなぜ実現しなかったのか 前編”. CINEMORE. 太陽企画株式会社. 2020年3月13日閲覧。
  73. ^ 「迷路に入った栄光の五輪映画」(『キネマ旬報』1963年9月上旬号)。大系2 2009, pp. 397–400に所収
  74. ^ モルモット吉田 (2020年1月2日). “黒澤明監督版『東京オリンピック』はなぜ実現しなかったのか 中編”. CINEMORE. 太陽企画株式会社. 2020年3月13日閲覧。
  75. ^ a b c d 「黒澤明、自作を語る『姿三四郎』~『赤ひげ』」(映画作家 1970)。キネマ旬報 2010, pp. 29–63に所収
  76. ^ 都築 2010, p. 337.
  77. ^ a b c d 田草川 2006, pp. 42–45.
  78. ^ 田中純一郎『日本映画発達史Ⅴ 映像時代の到来』中央公論社〈中公文庫〉、1976年7月、305-306頁。 
  79. ^ a b c 都築 2010, pp. 360–364.
  80. ^ a b c ガルブレイス4世 2015, pp. 455–462.
  81. ^ a b c 大系2 2009, p. 460.
  82. ^ a b 野上 2014, p. 49.
  83. ^ a b 田草川 2006, pp. 57–62.
  84. ^ ガルブレイス4世 2015, pp. 456–462.
  85. ^ ガルブレイス4世 2015, pp. 475–477.
  86. ^ a b c d 都築 2010, pp. 366–367, 372.
  87. ^ ガルブレイス4世 2015, pp. 533–534.
  88. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「解説・黒澤明の復活」(大系3 2010, pp. 714–743)
  89. ^ ジョン・ギラーミン手塚治虫「キングコングと鉄腕アトム、もし戦かば!?」『週刊プレイボーイ』1976年12月7日号、pp. 193-194.
  90. ^ a b 野上 2014, p. 69.
  91. ^ David di Donatello 1978, a Firenze Olmi premia Kurosava” (イタリア語). Rai Teche. 2020年9月18日閲覧。
  92. ^ a b オーディ・E・ボック「素顔の黒澤明」(『話の特集』1979年6月号)。大系3 2010, pp. 260–271に所収
  93. ^ a b ガルブレイス4世 2015, pp. 566–567.
  94. ^ 川村 2009, p. 82.
  95. ^ 原正人「最大の赤字作『乱』」(『映画プロデューサーが語るヒットの哲学』日経BP、2004年)。大系3 2010, pp. 330–342に所収
  96. ^ a b ガルブレイス4世 2015, pp. 600–602.
  97. ^ a b Nick Pope / 翻訳: Yuka Ogasawara (2021年4月28日). “アカデミー賞で「監督賞」を受賞していない、伝説の映画監督6人”. Esquire(エスクァイア). 株式会社ハースト婦人画報社. 2021年7月19日閲覧。
  98. ^ MATHEWS, JACK (1985年12月11日). "SNUB AND BE SNUBBED AS 'RAN' MISSES OSCAR BID". Los Angeles Times (英語). 2024年2月8日閲覧
  99. ^ a b c ガルブレイス4世 2015, pp. 620–623, 625–627.
  100. ^ a b 都築 2010, pp. 446–449.
  101. ^ a b カルピス食品、黒澤明監督初のCM「初恋」放映”. 日本食糧新聞 (1997年5月14日). 2020年10月11日閲覧。
  102. ^ a b 都築 2010, p. 484.
  103. ^ AK News -黒澤監督:追悼版-<その1>”. 2020年2月19日閲覧。
  104. ^ a b 田沼雄一「黒澤明監督・お別れの會ルポ 今日はハッピーエンドです」(『キネマ旬報』1998年10月下旬秋の特別号)。キネマ旬報 2010, pp. 178–180に所収
  105. ^ 黒澤明監督・お別れの會”. 2020年2月19日閲覧。
  106. ^ AK News -黒澤監督:追悼版-<その2>”. 2020年2月19日閲覧。
  107. ^ 武冨薫 (2016年1月3日). "叙位最高位「正一位」 最後に贈られたのは1917年の織田信長". NEWSポストセブン(SAPIO2016年1月号). 小学館. 2024年2月8日閲覧
  108. ^ a b c d e f 都築 2010, pp. 84–86.
  109. ^ 都築政昭『日本映画の黄金時代』小学館、1995年7月、465-472頁。ISBN 9784093871396 
  110. ^ a b c 佐藤 1996, pp. 244, 249–250.
  111. ^ 都築 2010, pp. 130–132.
  112. ^ 都築 2010, p. 49.
  113. ^ 佐藤忠男「作品解題」(全集6 1988, pp. 227–256)
  114. ^ 佐藤 1996, pp. 239–240.
  115. ^ a b 佐藤忠男「ヒューマニズムの時代」『講座日本映画5 戦後映画の展開』、岩波書店、1987年1月、33-35頁、ISBN 9784000102551 
  116. ^ 都築 2010, pp. 243–246.
  117. ^ 清水千代太「黒澤明に訊く」(『キネマ旬報』1952年4月号)。集成2 1991, pp. 100–112に所収
  118. ^ a b 橋本 2006, pp. 174–177.
  119. ^ 市川久夫『人間走馬燈』私家版、2002年、85頁。 
  120. ^ a b c 都築 2010, pp. 248–250.
  121. ^ a b リチー 1985, pp. 387–388.
  122. ^ 別冊映画秘宝編集部 編「中島春雄(構成・文 友井健人/『映画秘宝』2010年7月号、8月号の合併再編集)」『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日、173頁。ISBN 978-4-8003-1050-7 
  123. ^ 「製作メモランダ」(全集4 1988, pp. 426–433)
  124. ^ a b c d 都築 2010, pp. 348–349.
  125. ^ a b 西村雄一郎「『乱』メインスタッフ・インタビュー 村木与四郎」(『キネマ旬報』1985年5月上旬号)。集成 1989, pp. 107–110に所収
  126. ^ a b c d e 都築 2010, pp. 253–255.
  127. ^ a b c d 堀川 2000, pp. 179–181.
  128. ^ 花村禎次郎「宮川一夫に聞く 吐く息、吸う息…その一瞬も間をあかせない」(ドキュメント 1974)。集成2 1991, pp. 125–129に所収
  129. ^ a b c 都築 2010, pp. 269–271.
  130. ^ リチー 1985, pp. 400–402.
  131. ^ a b c d e f リチー 1985, pp. 391–393.
  132. ^ a b 「特別対談 黒澤明+ヴィム・ヴェンダース 30本目の黒澤作品『八月の狂詩曲』をめぐって」(『03 Tokyo calling』1991年6月号)。大系4 2010, pp. 518–524に所収
  133. ^ a b c 西村雄一郎「『乱』メインスタッフ・インタビュー 斎藤孝雄」(『キネマ旬報』1985年5月上旬号)。集成 1989, pp. 115–118に所収
  134. ^ a b c 研究会 1999, pp. 360–361.
  135. ^ a b 都築 2010, pp. 258–260.
  136. ^ 堀川 2000, p. 96.
  137. ^ Goodwin, James (1993). Akira Kurosawa and Intertextual Cinema. The Johns Hopkins University Press. p. 143 
  138. ^ a b ガルブレイス4世 2015, p. 54.
  139. ^ HITCHCOCK / KUROSAWA: THE AXIAL CUT” (英語). Cole Smithey (2017年9月17日). 2020年10月21日閲覧。
  140. ^ Common editing terms explained” (英語). inspiredfilmandvideo.co.uk. 2010年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月21日閲覧。
  141. ^ a b Bordwell, David (2009年12月8日). “Kurosawa’s early spring” (英語). David Bordwell. 2020年10月21日閲覧。
  142. ^ Bordwell, David (2009年11月27日). “Seed-beds of style” (英語). David Bordwell. 2020年10月21日閲覧。
  143. ^ 西村 1990, pp. 313–314.
  144. ^ 日本映画史に輝く傑作を解剖 『羅生門』展 国立映画アーカイブ”. 美術展ナビ (2020年9月16日). 2023年9月9日閲覧。
  145. ^ 「黒澤明監督にカンヌの”熱い日”」(『平凡パンチ』1980年6月16日号)。大系3 2010, pp. 153–157に所収
  146. ^ 佐藤忠男「石井長四郎/森弘充に聞く あらゆる疲れを忘れさせる「本番OK」の笑顔」(ドキュメント 1974)。集成2 1991, pp. 133–137に所収
  147. ^ 都築 2010, p. 291.
  148. ^ 山口猛「斎藤孝雄撮影監督に聞く」(『キネマ旬報』1990年8月上旬号)。集成2 1991, pp. 145–147に所収
  149. ^ a b c 野上 2014, p. 297.
  150. ^ 岩宮眞一郎『最新 音楽の科学がよくわかる本』秀和システム〈How-nual 図解入門〉、2012年、152,154頁。 
  151. ^ a b 秋山邦晴「黒澤映画の音楽と作曲者の証言」(ドキュメント 1974)。集成2 1991, pp. 228–260に所収
  152. ^ a b 野上 2014, pp. 304–307.
  153. ^ a b 西村 1990, pp. 108–110, 213–219, 287.
  154. ^ 参加作品数は『全集黒澤明』第1巻~最終巻の「製作メモランダ」による。
  155. ^ SmaSTATION-5”. 2023年9月9日閲覧。
  156. ^ 深田晃司監督、黒澤明監督の撮影エピソードに本音ポロリ「羨ましい」 : 映画ニュース”. 映画.com (2023年3月11日). 2023年9月9日閲覧。
  157. ^ (3ページ目)「映画をモノにしたのは黒澤明だけ」木村大作が明かす”. AERA dot. (アエラドット) (2018年1月28日). 2023年9月9日閲覧。
  158. ^ a b 研究会 1999, pp. 12–13.
  159. ^ a b c 大系4 2010, 口絵.
  160. ^ 田草川 2006, p. 445.
  161. ^ 野上 2014, p. 171.
  162. ^ a b 映画監督 小泉堯史さん”. PRESIDENT online. 2020年10月30日閲覧。
  163. ^ 島 1991, p. 150.
  164. ^ 和子 2004, p. 104.
  165. ^ 島 1991, p. 33.
  166. ^ 野上 2014, pp. 131–132.
  167. ^ 和子 2004, p. 110.
  168. ^ 都築政昭『黒澤明と「七人の侍」 "映画の中の映画"誕生ドキュメント』朝日ソノラマ、1999年9月、194頁。 
  169. ^ 黒澤和子「ウイスキー命 黒澤明の食卓」『今宵もウイスキー』新潮社〈新潮文庫〉、2015年3月、71-72頁。 
  170. ^ 土屋 1999, pp. 104, 256.
  171. ^ 野上照代「黒澤監督を間近から見て」(映画作家 1970)。集成3 1993, pp. 36–40に所収
  172. ^ 野上 2014, p. 16.
  173. ^ 土屋 1999, p. 140.
  174. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、77頁。 
  175. ^ 岩本憲児「批評史ノート」(全集1 1987, pp. 417–423, 全集2 1987, pp. 345–353, 全集3 1988, pp. 321–329, 全集4 1988, pp. 365–374, 全集5 1988, pp. 381–391, 全集6 1988, pp. 257–270)
  176. ^ 岩本憲児「批評史ノート」(全集5 1988, pp. 381–391)
  177. ^ ガルブレイス4世 2015, p. 154.
  178. ^ 映画作家 1970, p. 109.
  179. ^ a b 岩本憲児「批評史ノート」(全集6 1988, pp. 257–270)
  180. ^ 都築 2010, pp. 62–64.
  181. ^ 「『蜘蛛巣城』をめぐって 岩崎昶との往復書簡」(『映画評論』1957年3・4月号)。全集4 1988, pp. 312–329に所収
  182. ^ 都築 2010, pp. 35, 40–42.
  183. ^ 増村保造「壮大にして悲壮な天才」(『キネマ旬報』1974年5月下旬号)。集成 1989, pp. 6–26に所収
  184. ^ 伊藤彰彦『最後の角川春樹』毎日新聞出版、2021年11月、181-182頁。 
  185. ^ Akira Kurosawa to Ingmar Bergman: “A Human Is Not Really Capable of Creating Really Good Works Until He Reaches 80”” (英語). Open Culture (2013年12月26日). 2020年10月28日閲覧。
  186. ^ Bergman on Bergman: Interviews with Ingmar Bergman. Simon & Schuster. (1973). p. 120 
  187. ^ コスタンツォ・コスタンティーニ 著、中条省平・中条志穂 訳『フェリーニ・オン・フェリーニ』キネマ旬報社、1997年12月、269頁。 
  188. ^ サタジット・レイ「黒澤明」(『わが映画 インドに始まる』第三文明社、1993年)。大系3 2010, pp. 602–606に所収
  189. ^ Tarkovsky's Choice” (英語). Nostalghia.com. 2020年7月26日閲覧。
  190. ^ a b アレックス・コックス(監督) (1999). Kurosawa: The Last Emperor (テレビ映画). イギリス: チャンネル4.
  191. ^ Cronin, Paul (2014). Werner Herzog – A Guide for the Perplexed: Conversations with Paul Cronin. Faber & Faber 
  192. ^ Wrigley, Nick (2019年11月22日). “Stanley Kubrick, cinephile” (英語). BFI. 2020年5月27日閲覧。
  193. ^ 都築 2010, p. 18.
  194. ^ 佐藤 1996, p. 265.
  195. ^ Patterson, John (2011年9月1日). “Why Hollywood can't get enough Akira Kurosawa remakes” (英語). The Guardian. 2020年10月28日閲覧。
  196. ^ Scorsese, Martin (2008年11月1日). “Akira Kurosawa” (英語). Architectural Digest. 2020年10月28日閲覧。
  197. ^ 「80年代冒頭の話題作に賭ける老若監督のこの情熱」(『週刊朝日』1979年11月30日号)。大系3 2010, pp. 158–162に所収
  198. ^ 「黒澤明・追悼」(『キネマ旬報』1998年10月下旬号)。大系3 2010, pp. 681–704に所収
  199. ^ スティーヴン・スピルバーグ「夢追い人。」(『エスクァイア』日本語版1990年9月号)。大系3 2010, p. 388に所収
  200. ^ Dempsey, Dylan Kai (2018年5月2日). “'Never Ask for Permission': Alexander Payne’s Seven-Step Filmmaking Crash Course” (英語). No Film School. 2020年10月29日閲覧。
  201. ^ Feld, Rob (2010年). “Simple Beauty”. Directors Guild of America. 2020年10月29日閲覧。
  202. ^ Sharf, Zack (2017年3月13日). “Wes Anderson’s ‘Isle of Dogs’ is Inspired By Akira Kurosawa and Christmas Television Specials” (英語). Indie Wire. 2020年10月29日閲覧。
  203. ^ Conterio, Martyn. “Where to begin with Sam Peckinpah” (英語). BFI. 2020年10月29日閲覧。
  204. ^ Arthur Penn on Akira Kurosawa” (英語). Criterion. 2020年10月29日閲覧。
  205. ^ No.41: Ridley Scott” (英語). BBC. 2020年10月29日閲覧。
  206. ^ 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」ジョージ・ミラー監督記者会見”. INTRO. 2020年10月29日閲覧。
  207. ^ ジョン・ウー、貧しさから生まれた映画哲学を明かし日本の若手映画監督たちにエール!”. シネマトゥディ (2015年10月29日). 2020年8月1日閲覧。
  208. ^ 張芸謀 (1999年8月23日). “Akira Kurosawa” (英語). TIME. 2020年10月29日閲覧。
  209. ^ Takashi Miike: Why I am bringing Japanese classics back to life” (英語). The Guardian.com. 2020年10月29日閲覧。
  210. ^ 塚本晋也監督”. CINEMA DISCOVERIES. 2020年10月29日閲覧。
  211. ^ 加山雄三『オヤジの背中』読売新聞社、1992年11月、225頁。 
  212. ^ 黒澤組出身の小泉堯史監督が最大級の賛辞を贈る「岡田さんには世界のミフネのようになってほしい」現代人の心にも響く良質な時代劇『蜩ノ記』が公開”. ぴあ関西版WEB. 2021年3月20日閲覧。
  213. ^ 「『用心棒』の盗作事件」(『映画年鑑 1967年版』)。大系2 2009, pp. 378–380に所収
  214. ^ Barber, Nicholas (2016年1月4日). “The film Star Wars stole from” (英語). BBC. 2020年5月27日閲覧。
  215. ^ ガルブレイス4世 2015, p. 333.
  216. ^ J・J・エイブラムス監督「SW フォースの覚醒」は黒澤明監督作などを参考に”. 映画.com. 2020年10月30日閲覧。
  217. ^ 『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』脚本に黒澤明作品の影響があった ― 撮影直前に追加されたシーンとは”. THE RIVER (2017年12月22日). 2020年10月30日閲覧。
  218. ^ S. Eto (2020年7月9日). “『Ghost of Tsushima』の「Kurosawa Mode」はただのモノクロ表示じゃない! フィルム粒子や50年代風サウンドで当時の時代劇を完全再現”. Game*Spark. 株式会社イード. 2020年10月30日閲覧。
  219. ^ YamaChan (2020年7月14日). “「Ghost of Tsushima」開発者インタビュー。Sucker Punchは鎌倉時代の侍をどう描いたのか”. 4gamer.net. 2020年10月30日閲覧。
  220. ^ 黒澤明の“幻の脚本”「黒き死の仮面」が中国で映画化”. 映画ナタリー (2017年3月6日). 2020年10月18日閲覧。
  221. ^ 黒澤明の未映像化脚本9作品が中国企業により映画化 カンヌで発表”. 映画.com (2017年5月19日). 2020年10月18日閲覧。
  222. ^ AWARDS & TRIBUTES” (英語). サンフランシスコ国際映画祭. 2020年5月27日閲覧。
  223. ^ 17th 2004 FESTIVAL”. 東京国際映画祭. 2020年5月27日閲覧。
  224. ^ The Anaheim University Akira Kurosawa School of Film” (英語). アナハイム大学. 2020年5月27日閲覧。
  225. ^ 財団沿革”. 財団法人 黒澤明文化振興財団. 2010年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月23日閲覧。
  226. ^ “「寄付金使い果たした」黒澤財団理事長が陳謝 : 社会”. YOMIURI ONLINE(読売新聞). (2010年2月19日). オリジナルの2010年2月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100222200740/http://www.yomiuri.co.jp:80/national/news/20100219-OYT1T00644.htm 2019年3月23日閲覧。 
  227. ^ 黒澤明文化振興財団の寄付金問題”. コトバンク. 朝日新聞 朝刊 佐賀全県 1地方 (2010年4月6日). 2020年11月9日閲覧。
  228. ^ “黒澤明記念館の新設断念 財団側、佐賀・伊万里市に回答”. asahi.com. (2010年5月7日). オリジナルの2010年5月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100510080505/http://www.asahi.com/national/update/0507/SEB201005070004.html 
  229. ^ “黒澤明記念館スタジオ閉館 運営財団、寄付金使い果たし - 社会”. asahi.com(朝日新聞社). (2011年3月7日). オリジナルの2011年5月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110315230912/http://www.asahi.com/national/update/0307/SEB201103070011.html 2019年3月23日閲覧。 
  230. ^ Hot Angle 黒澤デジタルアーカイブ”. 龍谷大学. 2021年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月6日閲覧。
  231. ^ 研究上映会『愛の世界 山猫とみの話』報告記”. 黒澤明研究会. 2021年6月3日閲覧。
  232. ^ マキノ雅弘『映画渡世 地の巻 マキノ雅弘自伝』平凡社、1977年8月。 
  233. ^ パナソニックDVD“ドリーム”「黒澤の夢」”. 放送ライブラリー. 2021年8月29日閲覧。
  234. ^ 国民栄誉賞受賞一覧” (PDF). 内閣府. 2020年10月27日閲覧。
  235. ^ 黒澤明、レオナルド・ディカプリオらがシェイクスピアの殿堂入り”. 映画.com (2009年2月16日). 2022年5月21日閲覧。
  236. ^ Sight and Sound Poll 1982: Critics” (英語). 2020年5月27日閲覧。
  237. ^ Sight and Sound Poll 1992: Critics” (英語). 2020年5月27日閲覧。
  238. ^ Sight and Sound Top Ten Poll 2002: Critics' Top Ten Directors” (英語). Sight & Sound. BFI. 2002年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月27日閲覧。
  239. ^ Sight and Sound Top Ten Poll 2002: Directors' Top Ten Directors” (英語). Sight & Sound. BFI. 2002年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月27日閲覧。
  240. ^ a b Greatest Film Directors and Their Best Films – Introduction” (英語). Filmsite.org. 2020年5月27日閲覧。
  241. ^ The Greatest Directors Ever by Total Film Magazine” (英語). Filmsite.org. 2020年5月27日閲覧。
  242. ^ 毎日映画コンクール 第53回(1998年)”. 毎日新聞. 2020年12月19日閲覧。
  243. ^ ブルーリボン賞ヒストリー 第41回”. シネマ報知. 2009年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月19日閲覧。
  244. ^ a b c d e f Awards” (英語). IMDb. 2020年12月19日閲覧。
  245. ^ 1951 Award Winners” (英語). National Board of Review. 2020年12月19日閲覧。
  246. ^ 1985 Award Winners” (英語). National Board of Review. 2020年12月19日閲覧。
  247. ^ THE 25TH ACADEMY AWARDS” (英語). oscar.org. 2020年12月20日閲覧。
  248. ^ THE 44TH ACADEMY AWARDS” (英語). Oscars.org. 2020年12月20日閲覧。
  249. ^ THE 53RD ACADEMY AWARDS (1981)” (英語). oscars.org. 2020年12月20日閲覧。
  250. ^ "Akira Kurosawa(Search Results)". Oscars.org (英語). AMPAS. 2024年2月8日閲覧
  251. ^ Film in 1953” (英語). BAFTA Awards. 2020年12月20日閲覧。
  252. ^ Film in 1956” (英語). BAFTA Awards. 2020年12月20日閲覧。
  253. ^ BAFTA Awards Search” (英語). BAFTA Awards. 2020年12月19日閲覧。
  254. ^ FILTERS – Akira Kurosawa” (英語). dga.org. 2020年12月19日閲覧。
  255. ^ Akira Kurosawa” (英語). Golden Globes. 2020年12月19日閲覧。
  256. ^ 40 years ago today: Dersu Uzala wins at the Moscow International Film Festival” (英語). Akira Kurosawa info. 2020年6月9日閲覧。
  257. ^ Prix SFCC de la Critique 1977” (フランス語). Syndicat Français de la Critique de Cinéma. 2020年12月19日閲覧。
  258. ^ Akira Kurosawa” (イタリア語). Premi David di Donatello. 2020年12月19日閲覧。
  259. ^ 1977 (Albo d'oro)” (イタリア語). Nastri d'Argento. 2020年12月19日閲覧。
  260. ^ 1981 (Albo d'oro)” (イタリア語). Nastri d'Argento. 2020年12月19日閲覧。
  261. ^ CEREMONIES ARCHIVES 1981” (フランス語). Académie des César. 2020年12月19日閲覧。
  262. ^ CEREMONIES ARCHIVES 1986” (フランス語). Académie des César. 2020年12月19日閲覧。
  263. ^ 1st Tokyo International Film Festival” (英語). Fipresci. 2020年12月20日閲覧。
  264. ^ 『映画の賞事典』日外アソシエーツ、2009年12月、226頁。 
  265. ^ Mathews, Jack (1985年12月16日). “Critics Choose 'Brazil' As Best Picture Of 1985”. Los Angeles Times. http://articles.latimes.com/1985-12-16/entertainment/ca-892_1_new-generation-award 2020年12月19日閲覧。 
  266. ^ BSFC Winners: 1980s” (英語). Boston Society of Film Critics. 2020年12月19日閲覧。
  267. ^ 映画の日 特別功労大章・特別功労章及び感謝状贈呈者一覧”. 映画産業団体連合会. 2014年12月13日閲覧。
  268. ^ Ikke-amerikanske film” (デンマーク語). Bodilprisen. 2020年12月19日閲覧。
  269. ^ BFI Fellows” (英語). BFI. 2020年12月19日閲覧。
  270. ^ 第14回日本アカデミー賞優秀作品”. 日本アカデミー賞. 2020年12月19日閲覧。
  271. ^ 第15回日本アカデミー賞優秀作品”. 日本アカデミー賞. 2020年12月19日閲覧。
  272. ^ 第22回日本アカデミー賞優秀作品”. 日本アカデミー賞. 2020年12月19日閲覧。
  273. ^ 第24回日本アカデミー賞優秀作品”. 日本アカデミー賞. 2020年12月19日閲覧。
  274. ^ GOLDEN ARROW AWARDS 受賞者一覧”. 日本雑誌協会. 2020年12月19日閲覧。
  275. ^ 歴代の受賞者・受賞作品”. 日刊スポーツ映画大賞. 日刊スポーツ. 2020年12月19日閲覧。
  276. ^ 黒澤明監督ら、米脚本家組合功労賞受賞!”. シネマトゥディ (2013年1月25日). 2020年12月19日閲覧。
  277. ^ 国際交流基金30年史編纂室 編『国際交流基金30年のあゆみ』国際交流基金、2006年9月、286頁。 
  278. ^ 日本文化デザイン賞 第3回 金沢 「あそびの再発見」(1982年)”. 日本文化デザインフォーラム. 2022年5月21日閲覧。
  279. ^ 読売新聞文化部 編『映画百年 映画はこうしてはじまった』キネマ旬報社、1997年5月、230頁。 
  280. ^ 黒澤 明/ 1990年(第1回)創設特別賞”. 福岡アジア文化賞. 2020年10月25日閲覧。
  281. ^ 黒澤明”. 高松宮殿下記念世界文化賞. 2020年10月25日閲覧。
  282. ^ 黒澤明”. 京都賞. 2020年10月25日閲覧。
  283. ^ Kurosawa Sig. Akira - Le onorificenze della Repubblica Italiana” (イタリア語). quirinale.it. 2020年10月25日閲覧。
  284. ^ 『映画年鑑 1987年版』時事通信社、1986年12月、6頁。 
  285. ^ KUROSAWA Akira - Le onorificenze della Repubblica Italiana” (イタリア語). quirinale.it. 2020年10月25日閲覧。
  286. ^ 『映画年鑑 1992年版』時事通信社、1991年12月、6頁。 
  287. ^ 名誉都民顕彰者一覧” (PDF). 東京都生活文化局. 2020年10月25日閲覧。
  288. ^ AK ドキュメント黒澤明”. 映画.com. 2020年10月29日閲覧。
  289. ^ 黒澤明からのメッセージ-美しい映画を-”. イメージアイブラリー. 武蔵野美術大学. 2020年10月29日閲覧。
  290. ^ a b Maunula, Vili (2015年9月16日). “Documentaries on Akira Kurosawa” (英語). Akira Kurosawa info. 2020年10月29日閲覧。
  291. ^ 『黒澤 その道』カンヌで初公開!クリント・イーストウッド、マーティン・スコセッシ、宮崎駿が出演!日本では公開できない幻の作品”. シネマトゥディ (2011年5月16日). 2020年10月29日閲覧。



「黒澤明」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒澤明」の関連用語

黒澤明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒澤明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒澤明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS