文化年間とは? わかりやすく解説

文化年間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 03:22 UTC 版)

菅江真澄」の記事における「文化年間」の解説

阿仁澤水(アニノサワミズ) - 1804年文化元年阿仁鉱山方面写生画集。文章は現在未発となっている。また、絵にも注釈がないものが多い。二ツ井町合川町森吉町阿仁町絵図からなっている。 恩荷奴金風(ヲガノアキカゼ) - 1804年文化元年8月14日久保田應供寺出発し土崎一泊、そこから天王東湖八坂神社一年行事記録し八郎潟に舟を浮かべて月を観賞する続いて船越から、脇本村通り金川羽立至り船川経て寒風山登る引き返して脇本城跡通り船越から天王帰った24日には再び男鹿半島渡り脇本城跡天満宮参拝船川椿の浦を通り小浜一泊し門前から日積寺を参拝し寺の縁起聞く。南磯から引き返して石清水、賀喜石、蘇武塚を見学し天王に戻る。9月には天王出発し船越から払戸角間崎経て若美町鵜の木宿泊し、滝の頭、芦崎経て、(八竜町浜田一泊し9月21日能代に至るまでの日記。この冬は能代滞在していることを記している。 美香弊乃譽路臂(ミカベノヨロイ) - 1805年文化2年7月大館市櫃崎出川風俗描き、(合川町川井、(鷹巣町)上舟木一泊し、明利又で比内浅利氏古碑見て、山を越え森吉町)様田の吉田氏の家に泊る吉田氏誘われて森吉山にる。一の腰側から登り森吉山山頂初め極めた後、栩木沢降りる。戸内で畑から出土した人の顔のような土器を見る。これを真澄は鎧と解釈して本書の銘にしている。中村では5つ不思議な石を見ている。打当、戸内、鳥越と宿をとり、マタギ集落である根子祭り見て萱草荒瀬から銀山で宿を取り水無から舟に乗り米内沢経て川井につく。閏8月川井から舟にのり(二ツ井町薄井の秋林家宿を取る。仁では銀杏山神社銀杏古木記録し切石では塩の井戸見て神社参拝する米代川渡り鎧神社参拝し比井野の清徳寺顕彰碑筆写し、9月には(合川町)沢羽立から(二ツ井町田代一泊田代風俗記録し田代潟紅葉見物、鍵懸(かんがけ)の大ブナの木見て、千の台、鸚鵡石、小掛、仁通り米代川渡って再び薄井の秋林家宿を取る月星(カスムツキホシ) - 1806年文化3年能代滞留し2月21日より3月26日まで歌の友人と共に機織経て檜山浄明寺到着する住職らと付近茂谷山登り鶴形村一泊する鶴形村から朴瀬米代川越えて移動し近辺に築法師(つくほうし)という集落見て、その名の由来安倍貞任の子津軽藩藤崎逃げた高星の子である月星がこの集落隠れ住んだ伝説によることを知る。向能代経て能代に戻る。3月小友沼経て檜山着き古四王神社参拝するを見ながら(山本町達子まで移動し長面近藤家に着く。宮の目でうば見て小町では小野小町の昔を偲んだ。(琴丘町落合房住山昔話記録する上岩川通り師走長根松ヤニを採っている人に出合う十八坂を越え浦城跡を記録し、(五城目町浦横町に宿を取ったここから引き返し高丘山に登り真坂から天瀬川通り鹿渡火災遭遇森岡から檜山通って能代戻った。さらに、能代から米代川渡り丑首頭(うしのくびと)で桜の花見た。丘の上登る遠近花々咲いている様子見え、また遠くに築法師集落見えた季節の移り変わりのうちに築法師見てこの本の銘としている。仁井田倫勝寺の舟繋ぎの木を見て小友沼休み檜山天神様祭り見て山に登り浄明寺泊りまた能代帰った。 雄賀良能多奇(オガラノタキ) - 1807年文化4年3月、(八森町岩館笛滝を海から眺め三内上陸する修験院を訪ね白滝訪れ滝の上からスミレ写生する本館では武田氏悲話聞き位牌眺め涙した新屋敷では中国まで漂流した太郎会って話を聞く。(峰浜村目名潟に泊り雄山権現では珍しい獅子頭と川を渡った所にある板碑記録する水沢川上流の手這坂を見て桃源郷」と評価し大久保台、鳥形、強坂、上強坂、横内河内石川を過ぎ、(能代市常磐わかし湯で賑わう大柄経て大柄の滝おおがらのたき)を遊覧しこの本の銘とした。(二ツ井町岩坂一泊し梅内和光院見て切石米代川渡り富根で昔は仁井田鶴形、塩千田が皆海であったという話を聞いて能代に着く。5月能代から金光寺経て豊岡の井権現参拝する女達子から長面長伝寺泊り風俗記録する。さらに、鹿角郡温泉行こうと、能代旅立った、(鷹巣町)では般若院英泉のこと、大館では蝦夷地警備のため兵士一杯であったことを記録している。さらに長木川さかのぼり小雪沢関所越え雪沢から鹿角郡狭布郡)に入る。 錦木ニシキギ) - 1807年文化4年5月鹿角郡入り前半四分の一鹿角郡毛馬内付近めぐった夏の日記の断片錦木塚に関する他人詩歌六編、錦木塚周辺図絵からなっている。後半は主に津軽藩内の絵図からなっている。鹿角染物鍛冶良い酒があることを記録し毛馬内には月3回市が立つ豊かな町であることを記している。月山神社詣でようとしたところで終わっている。 十曲湖(トワタノウミ) - 1807年文化4年8月十和田湖遊んだ紀行文1910年7月石川理紀之助によって仙北郡西明寺村齋藤邸で発見された。8月小坂町から鳥越疫病除けまじない見て藤原到達七滝明神参拝し級の木しなのき長根十和田湖見た鉛山鉱山宿泊休屋で南祖坊と八郎太郎物語聞く。南祖坊を祀る十和田神社参拝し休屋山小屋キノコ取りマタギ達と一泊し発荷峠越え大倉経て(ときとう)に一泊し毛馬内まで帰った9月には、大湯経て菷畑の家に泊る。止滝、中滝銚子の滝巡り再度紅葉の十和田湖を見る。 千代の色 - 1809年文化6年1月から3月日記。『菅江真澄全集』では「笹ノ屋日記」として翻刻されている。 夷舎奴安装婢(ヒナノアソビ) - 1809年文化6年夏から秋にかけての書。南秋田郡五城目町周辺付近の名所旧蹟遊覧した。今戸の浦の実相院多く板碑見て五城目では石仏見た詳細にここで『石地蔵大士の記』を作っている。また、各地盆踊り歌詞記録し番楽舞の様子歌詞使われている面を記録している。また、天瀬川織田信雄旧蹟訪ねた鄙廼一曲ヒナノヒトフシ) - 1809年文化6年?)これまでの旅で集めた民謡記録記録されている歌は、田歌や山歌、船歌念仏踊歌をはじめとする当時庶民によって歌われ民謡である。 氷魚村君(ヒオノムラギミ) - 1810年文化7年正月ごろの日記南秋田郡旅した日記。(五城目町谷地中から、(井川町今戸移動しそこから八郎潟の冬の氷下網漁を記録している。その後、(琴丘町鯉川からも氷下網漁をみている。この書から「菅江真澄」を名乗り始めた恩荷春風(オガノハルカゼ) - 1810年文化7年3月20日から5月上旬日記五城目の谷地中出て八郎潟町小池、(琴丘町天瀬川、(八竜町鵜川芦崎移動し芦崎では姥御前縁起聞いた。一旦能代入り以前から世話になっていた伊東氏の墓に詣で、また芦崎経て大谷地、(若美町申川、(男鹿市谷地中まで移動する続いて真山集落から男鹿真山男鹿本山登り真山神社参拝した神社では薬師祭り多く老女夜通し集まっていた。西水口宿泊し大滝見て一ノ目潟や二ノ目潟見て、また水口戻った北浦日吉神社縁起聞き松菊舎に泊る松菊舎の案内で、染川城址、下鶴田五輪台を見て安善寺を見る。松菊舎から鹿小田地蔵坂を通り湯本で宿をとり温泉入り、湯の尻まで移動する小鹿の鈴風(オガノスズカゼ) - 1810年文化7年5月中旬から7月下旬日記男鹿半島北浦出発し野村、湯の尻に移動北磯平沢まで移動する北磯では山田田植え歌五月飯の習俗記録した。畠崎が玄慧法師出身地であることを聞き法華経書いた石塔見て水島渡り、畠崎から戸賀につき、浜塩谷浜中、塩戸につくまでの日記宮嶋などの奇景描いている。 牡鹿の嶋風(オガノシマカゼ) - 1810年文化7年7月13日から7月17日までの日記男鹿半島の塩戸を舟で出て加茂、青砂の盆踊り風俗風景見ている。そこから船に乗り島を巡って白糸の滝大桟橋、小桟橋奇巌を見つつ、潮瀬から赤神赤城洞窟探り6年ぶりに門前に至る。日積寺に詣で寺の縁起記録した牡鹿の寒かぜ(オガノサムカゼ) - 1810年文化7年7月18日から次の年の2月1日までの日記門前出て脇本に着く。脇本では天満宮詣で真山神社への参拝様子聞く9月27日野村男鹿大地震遭遇する島田にしばらく滞在し大地震前後の状況詳細に描写している。10月安全寺移動し真山神社参拝三森宿泊、中石の洞昌寺では地震で寺が崩壊した後に、仮の庵に住む住職和歌交換した。(若美町宮沢畠山家ではなまはげ奇習絵図長文記録している。 のきの山吹 - 1811年文化8年)春から夏にかけての紀行文南秋田郡金足村小泉近辺に居を定め豊川飯田川町下新城五城目、仁古跡名勝訪ね風俗書き記したもの。ここで奈良家に出入りし久保田藩学者である那珂との交遊始まっている。弥生の末近くに、山吹折って家々の軒を葺く地区風習見てこの冊子命名した。 勝手能雄弓(カツデノヲユミ) - 1811年文化8年8月那珂道博や江田広瀬などの友人と、勝手神社秋田市太平黒沢旭川)に参拝した紀行文南朝の忠臣藤原藤房旧蹟などを詳細に考証している。『花の出羽路』に収録されている。 しののはぐさ - 1811年文化8年以前から書きためた随筆をまとめたもの。全部34からなる水の面影 - 1812年文化9年秋田市寺内地区巡り秋田城などの周辺旧蹟などを紹介した文章能代市の安濃家に真筆本上巻保存されていることを、菅江真澄研究家内田武志発見1946年借覧して写真撮り全文写し終わってまもなく返却したが、その後1949年能代大火真筆本焼失した下巻不明である。 月廼遠呂智泥(ツキノオロチネ) - 1812年文化9年)春から南秋田郡寺内村付近往来していた真澄が、(秋田市太平目長崎から7月16日那珂道博他の歌の友達6人と連れだって野田口から太平山登り山上の月を眺めた紀行文。オロチネとは太平山の別名。の夜であった山頂待っている間にの中から月光ほのかに照り輝いたのを喜び合っている。『花の出羽路』に収録されている。 能袁呂智泥(ユキノオロチネ) - 1812年文化9年覆われ太平山とその麓の写生。 花の出羽路の目 - 1813年文化10年久保田藩提出した地誌編纂企画書数年間の内に書いた日記をまとめたもの。 勝地臨毫秋田郡 - 1813年文化10年)花の出羽秋田郡図絵にあたる部分旭川、手川、新藤田濁川添川松原藤倉仁別上新城外旭川などの絵。4巻83からなる勝地臨毫河辺郡 - 1813年文化10年1巻8図からなる仁井田上北手下北手などの絵。 出羽雄勝郡 - 1814年文化11年真筆本失われ草稿のみが残されている。湯沢市雄勝郡地誌湯沢市中心部旧明治村、旧田代村記述がない。 比良加の美多可(ヒラカノミタカ) - 1814年?(文化11年出羽雄勝郡草稿一部をまとめたもの。(増田町真人山伝説と、そこに伝わるについての伝説、こしべの沼伝説観音寺伝説正平寺縁起などからなる勝地臨毫雄勝郡 - 1814年文化11年)7巻100図からなっていたが、院内銀山などの図は削除され92図が藩に献納された。主に秋田県県南絵図駒形日記 - 1814年文化11年8月に駒岳(栗駒山)を巡った日記。(東成瀬村桧山台の高橋家出て朴木台という萱原を進む。足倉山(1083m)を右方に見ながら進むと、赤滝という茶褐色の滝がある。さらに小こおろぎ坂、大こおろぎ坂という険しい山道を進む。大谷地という湿地帯をさらに進み赤川という石が全て黄ばんでいて、も色づいている川を渡る。本自体未発見だが、『出羽雄勝郡』の草稿断章残されていた。 高松日記 - 1814年文化11年9月紅葉素晴らしいころに種苗池沢登る。さらに(皆瀬村板戸から南西向かい山を越す。中山を過ぎ(湯沢市)高松荘の坊沢(坊ヶ沢)につく。三途川昼食をとりさらに進むと道祖神女陰の形をした石が沢山置かれていた。泥湯川川原毛川、桑野川流れ一つになって三津になっている所につく。さらに進み川原毛地獄につき、硫黄を採る人の頭の小屋泊る。そこでは、岩手宮城秋田方言混じっていることを記録している。夜、降り、それが朝になって溶けたころに出発するつるはし硫黄を採っている様子や、温泉噴出する音を記録し泥湯温泉到着する。既に湯治季節終わっており小屋壊されていたが、浴槽打たせ湯施設残っていた。山を下り桁倉沼見てその由来記録する苔沼沼を過ぎて上新田村に着く。上新田村では足が痛むので1日休み次の日に外沢、若畑を過ぎ板戸至り宿を取る。これは未発見本の『高松』からの抜粋で、『出羽雄勝郡』の草稿記述残されていた。 花のしのゝめ - 1815年文化12年3月ごろに久保田川反の能登屋山本氏の家を早朝出て久保田城東側五丁目から見始め、亀の丁より明徳館前に出て手形方面入った。さらに、八橋通り実鏡院の花を見て北の丸入りその日の朝のうちに近辺から花を買いに来る人々混じって帰ったわずか数刻記録。歌を交えた雅文調となっていて、久保田藩佐竹義和仁政逸話記している。 久保田落穂 - 1815年文政12年秋田蘭画作者である田代忠国に上野別邸花見誘われる随筆集古河古松軒『東遊雑記』読み、「久保田藩ことさら悪く描写し亀田藩ことごとく褒めている。何か気に入らないことがあったのだろうか書物長い間残るものだから怒りのままに非難するとは軽率だと書いている。 菅江真澄翁画(スガエマスミオウガ) - 1817年文化14年前半の2丁4図には花輪図絵記載されている。後半の5丁には(鷹巣町)小ヶ田から現れ埋没家屋と、発掘品描かれている。 道の夏くさ - 1817年文化14年)の夏、本誓寺住職の是観、西勝寺住職公教らで詠み合った和歌収録している。 おがたのつと - 1818年文政15年8月寺内から土崎巡り、(秋田市上新城石名坂竜泉寺参拝し、(秋田市下新城中野大竜寺参拝する。これ以降無くなっている。大潟村湖東地区探索したものと考えられる

※この「文化年間」の解説は、「菅江真澄」の解説の一部です。
「文化年間」を含む「菅江真澄」の記事については、「菅江真澄」の概要を参照ください。


文化年間(1804年 - 1818年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:34 UTC 版)

大相撲優勝力士一覧」の記事における「文化年間(1804年 - 1818年)」の解説

場所番付四股名成績備考1804年(文化元年)3月 西関脇 山颪(大綱) 6勝1敗1分1預 9日間で終了大綱は東小結で6勝1敗1分1無勝負直接取組では山颪くだしている。 1804年(文化元年)11月 西大雷電 8勝1敗1休 1805年(文化2年)2月 西大雷電 10全勝 1805年(文化2年)10月 西大雷電 9勝1敗 1806年(文化3年)2月 東大関 大木戸 5戦全勝 江戸大火(文化の大火)のため、5日間で打ち上げ1806年(文化3年)11月 西大雷電 9勝0敗1預 1807年(文化4年)2月 西大雷電 8勝0敗1預1休 1807年(文化4年)11月 西大雷電 8勝0敗1預1無勝負 1808年(文化5年)4月 東大柏戸(雷電) 7勝0敗1分1無勝負1休 雷電西大関で7勝0敗1無勝負2休、直接取組無勝負両者優勝相当と扱われる場合もある。 1808年(文化5年)10月 東大柏戸(雷電) 9勝1敗 雷電西大関で9勝1敗、直接取組では柏戸に勝つ。 1809年(文化6年)2月 西大雷電 8勝0敗1預1休 1809年(文化6年)10月 東大柏戸(雷電) 7勝1敗2休 雷電西大関で7勝1敗2休。 1810年(文化7年)2月 西大雷電 9勝0敗1無勝負 1810年(文化7年)10月 西大雷電 7勝1敗1分1休 1811年(文化8年)2月 西関脇 玉垣 7勝1敗2休 1811年(文化8年)11月 東前1 江戸ヶ崎 7勝1敗1分1無勝負 1812年(文化9年)4月 西前5 越ノ海(頂) 4勝0敗1分 のちの大関玉垣、頂は東前頭6で4勝0敗1分、直接対戦引き分け。この場所は5日打ち上げ1812年(文化9年)11月 東前4 頂 7勝2敗1分 1813年(文化10年)2月 東前1 柏戸 7勝1敗1分1無勝負 この場所から頂より改め鳴滝西前頭4目で7勝1敗2休。 1813年(文化10年)11月 西前1 柏戸 7勝1敗1無勝負 1814年(文化11年)4月 東前2 揚羽(柏戸) 7勝1敗1分1休 柏戸は西2枚目で7勝1敗2休、両者優勝相当とされる場合も。 1814年(文化11年)11月 西大玉垣(柏戸) 7勝1敗1預1休 柏戸東関脇で7勝1敗1分1預、直接対戦預り1815年(文化12年)3月 東大柏戸 7勝1敗1無勝負1休 1815年(文化12年)11月 東大柏戸(雲早山) 6勝1敗3休 雲早山東前頭4で、7勝2敗1無勝負1816年(文化13年)3月 東大柏戸 7勝1敗 8日間で打ち上げ1816年(文化13年)10月 東大柏戸 9勝0敗1無勝負 1817年(文化14年)正月 西関脇 鳴滝 6勝1敗1分1無勝負 1817年(文化14年)10月 東大柏戸 6勝1敗1預2休 鳴滝は西関脇で、6勝1敗1分2休。 1818年(文化15年)2月 西大玉垣 7勝0敗1無勝負2休

※この「文化年間(1804年 - 1818年)」の解説は、「大相撲優勝力士一覧」の解説の一部です。
「文化年間(1804年 - 1818年)」を含む「大相撲優勝力士一覧」の記事については、「大相撲優勝力士一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文化年間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化年間」の関連用語

文化年間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化年間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菅江真澄 (改訂履歴)、大相撲優勝力士一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS