翻刻とは? わかりやすく解説

ほん‐こく【翻刻】

読み方:ほんこく

[名](スル)写本版本などを、原本どおりに活字に組むなどして新たに出版すること。「古鈔本を—する」


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 03:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィキペディアには「翻刻」という見出しの百科事典記事はありませんタイトルに「翻刻」を含むページの一覧/「翻刻」で始まるページの一覧
代わりにウィクショナリーのページ「翻刻」が役に立つかも知れません。(Template:Wiktionary redirect


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/16 13:52 UTC 版)

一簣抄」の記事における「翻刻」の解説

一簣抄総論 近衛 基煕/著」秋山虔監修島内景二小林正明鈴木健一編集批評集成源氏物語 第1巻 近世前期篇』ゆまに書房1999年平成11年5月、pp. 231-240。 ISBN 4-89714-631-3首巻及び桐壷巻の中の「作者」、「作意」、「時代」、「諸本不同」、「題号」、「源氏姓」、「準拠」、「古来称美」などについて述べられ総論部分のみ。

※この「翻刻」の解説は、「一簣抄」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「一簣抄」の記事については、「一簣抄」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/22 01:20 UTC 版)

源氏系図小鏡」の記事における「翻刻」の解説

稲賀敬二翻刻「翻刻「源氏系図小鏡」」『中世文芸通号25号、広島中世文芸研究会1962年昭和37年12月、pp. 15-30。 のち稲賀敬二源氏物語研究 成立伝流笠間書房1967年昭和42年)、pp. 575-600。稲賀敬二蔵本京都大学蔵本とを比較対照させたものである中野幸一「翻刻「源氏抄」源氏物語系図書〕」早稲田大学国文学会『国文学研究』第40集、1969年昭和44年8月、pp. 88-99。のち『物語文学論攷教育出版センター1971年昭和46年)、pp. 214-233。早稲田大学図書館「源氏抄」の翻刻

※この「翻刻」の解説は、「源氏系図小鏡」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「源氏系図小鏡」の記事については、「源氏系図小鏡」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/03 20:43 UTC 版)

源氏六十三首之歌」の記事における「翻刻」の解説

今井源衛「『源氏ゆふだすき』と『源氏六十三首之歌』」九州大学国語国文学会『語文研究』第25号(1968年昭和43年3月)のち『王朝文学研究角川書店1970年昭和45年)。及び『今井源衛著作集 第4巻 源氏物語文献考』笠間書院2003年平成15年9月、pp.. 302-313。 ISBN 4-305-60083-8

※この「翻刻」の解説は、「源氏六十三首之歌」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「源氏六十三首之歌」の記事については、「源氏六十三首之歌」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/19 01:53 UTC 版)

山下水」の記事における「翻刻」の解説

榎本正純編著源氏物語山下水研究研究叢書 181、和泉書院1996年平成8年2月 ISBN 4-87088-789-4宮内庁書陵部蔵本底本とし天理本で校合したもの天理大学附属天理図書館資料源氏物語山下水常夏篝火野分行幸』(解題・翻刻)」片桐洋一編『王朝文学本質変容 散文編』研究叢書 277和泉書院2001年平成13年11月ISBN 4-7576-0138-7

※この「翻刻」の解説は、「山下水」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「山下水」の記事については、「山下水」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/19 01:36 UTC 版)

覚勝院抄」の記事における「翻刻」の解説

穂久邇文庫所蔵本の翻刻 野村精一上野英子編『源氏物語聞書 第1巻 覚勝院抄 桐壺 帚木 空蝉 夕顔汲古書院1989年平成元年10月 野村精一上野英子編『源氏物語聞書 第2巻 覚勝院抄 若紫 末摘花 紅葉賀汲古書院1989年平成元年12月 野村精一上野英子編『源氏物語聞書 第3巻 覚勝院抄 花宴 賢木 花散里 須磨 明石 澪標汲古書院1990年平成2年2月 野村精一上野英子編『源氏物語聞書 第4巻 覚勝院抄 蓬生 関屋 絵合 松風 薄雲 朝顔 少女 玉鬘汲古書院1990年平成2年4月 野村精一上野英子編『源氏物語聞書 第5巻 覚勝院抄 初音 胡蝶 常夏 篝火 野分 行幸 藤袴 真木柱 梅枝 藤裏葉汲古書院1990年平成2年6月 野村精一上野英子編『源氏物語聞書 第6巻 覚勝院抄 若菜上・下』汲古書院1990年平成2年8月 野村精一上野英子編『源氏物語聞書 第7巻 覚勝院抄 柏木 横笛 鈴虫 夕霧 御法匂宮汲古書院1990年平成2年10月 野村精一上野英子編『源氏物語聞書 第8巻 覚勝院抄 紅梅 竹河 橋姫 椎本 総角 早蕨汲古書院1990年平成2年12月 野村精一上野英子編『源氏物語聞書 第9巻 覚勝院抄 宿木 東屋 浮舟汲古書院1991年平成3年2月 野村精一上野英子編『源氏物語聞書 第10巻 覚勝院抄 蜻蛉 手習 夢浮橋汲古書院1991年平成3年10月 野村精一上野英子編『源氏物語聞書 別冊 覚勝院抄 解題汲古書院1991年平成3年10月 文芸資料研究所編「『源氏物語聞書覚勝院抄』「別冊正誤表追補実践女子大学文芸資料研究所編『実践女子大学文芸資料研究叢書 1 源氏物語古注釈世界 写本から版本へ』汲古書院1994年平成6年3月、pp. 503-509。 ISBN 4-7629-3297-3 実践女子大学文芸資料研究所蔵三条西家旧蔵本の翻刻 「覚勝院抄桐壺」翻刻」実践女子大学文芸資料研究所編『実践女子大学文芸資料研究叢書 1 源氏物語古注釈世界 写本から版本へ』汲古書院1994年平成6年3月、pp. 391-502。 ISBN 4-7629-3297-3 上野英子実践女子大学文芸資料研究所蔵三条西家旧蔵源氏物語聞書(覚勝院抄)<桐壺>翻刻」訂正補足実践国文学会編『実践国文学』第48号実践女子大学1995年平成7年10月15日、 pp. 1-12

※この「翻刻」の解説は、「覚勝院抄」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「覚勝院抄」の記事については、「覚勝院抄」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/17 15:28 UTC 版)

源氏物語不審抄出」の記事における「翻刻」の解説

吉沢義則編『未刊国文古註大系11源氏物語不審抄出帝国教育会出版部1936年昭和11年)。 白井たつ子解題宗祇源氏不審抄出 ノートルダム清心女子大学古典叢書 第3期 6 』福武書店ベネッセコーポレーション1982年昭和57年8月ISBN 4-8288-1007-2

※この「翻刻」の解説は、「源氏物語不審抄出」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「源氏物語不審抄出」の記事については、「源氏物語不審抄出」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/17 14:43 UTC 版)

雨夜談抄」の記事における「翻刻」の解説

塙保己一編纂続群書類従18下 物語部日記部・紀行部』訂正3版、続群書類従完成会1980年昭和55年)。 中野幸一編『源氏物語古註釈叢刊 第4巻 明星抄種玉編次抄雨夜談抄武蔵野書院1980年昭和55年12月ISBN 978-4-8386-0056-4

※この「翻刻」の解説は、「雨夜談抄」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「雨夜談抄」の記事については、「雨夜談抄」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/29 05:48 UTC 版)

大正大学本源氏物語」の記事における「翻刻」の解説

大場朗・魚尾孝久「大正大学『源氏物語』翻刻(桐壺)」『大正大學研究紀要, 仏教学部人間学部文学部表現学部』第96輯、大正大学2011年平成23年)、pp. 29-65。 大場朗・魚尾孝久「大正大学『源氏物語』翻刻(帚木空蝉)」『大正大學研究紀要, 仏教学部人間学部文学部表現学部』第97輯、大正大学2012年平成24年)、pp. 65-103。 大場朗・魚尾孝久「大正大学『源氏物語』夕顔」の翻刻 」大正大学大学院文学研究科編『国文学試論大正大学大学院文学研究科第21号2012年平成24年3月、pp. 1-33大場朗・魚尾孝久「大正大学『源氏物語』紅葉賀」の翻刻 」大正大学大学院文学研究科編『国文学試論大正大学大学院文学研究科第22号2013年平成25年3月、pp. 1-20大場朗・魚尾孝久「大正大学『源氏物語』賢木」の翻刻 」大正大学大学院文学研究科編『国文学試論大正大学大学院文学研究科、第23号2014年平成26年3月、pp. 1-33大場朗・魚尾孝久「大正大学『源氏物語』翻刻(若紫末摘花)」『大正大學研究紀要 仏教学部人間学部文学部表現学部』第98輯、2013年平成25年3月15日、pp. 31-91。 大場朗・魚尾孝久「大正大学『源氏物語』翻刻()」『大正大學研究紀要 仏教学部人間学部文学部表現学部』第99輯、2014年平成26年3月15日、pp. 117-178。 大場朗・魚尾孝久「『大正大学『源氏物語』花散里」「須磨」の翻刻』」『大正大學研究紀要 仏教学部人間学部文学部表現学部』第100輯、2015年平成27年3月15日、pp. 145-205。

※この「翻刻」の解説は、「大正大学本源氏物語」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「大正大学本源氏物語」の記事については、「大正大学本源氏物語」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/02 04:21 UTC 版)

源氏一品経」の記事における「翻刻」の解説

後藤丹治源氏一品経源氏表白」『国語国文研究』第48号文献書院1930年昭和5年)。 「源氏一品經」『増補 国語国文学研究資料大成 3 源氏物語 上』、三省堂初版1960年昭和35年)、増補1977年昭和52年)、p. 37。 「物語評論 本文注釈 源氏一品経」「無名草子輪読会編『無名草子注釈資料和泉書院2005年平成17年2月、pp.. 129-131。 ISBN 4-7576-0247-2 袴田光康「源氏一品經日向一雅編『源氏物語仏教 仏典故事儀礼』青簡舎、2009年平成21年3月、pp.. 217-234。 ISBN 978-4-903996-16-5

※この「翻刻」の解説は、「源氏一品経」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「源氏一品経」の記事については、「源氏一品経」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 09:35 UTC 版)

九条家本源氏物語聞書」の記事における「翻刻」の解説

渡邉道子徳岡涼「調査報告(四十七-一) : 常磐松文庫蔵九条家本源氏物語聞書』翻刻(一)実践女子大学文芸資料研究所編『実践女子大学文芸資料研究年報第15号実践女子大学文芸資料研究所、1996年平成8年3月、pp. 152-247。 渡邉道子徳岡涼・葛原由可・松原哲子「調査報告(四十七-二) : 常磐松文庫蔵九条家本源氏物語聞書』翻刻(二)実践女子大学文芸資料研究所編『実践女子大学文芸資料研究年報第16号実践女子大学文芸資料研究所、1997年平成9年3月、pp. 186-269。 渡邉道子徳岡涼・川絹江タイトル 調査報告(四十七-三) : 常磐松文庫蔵九条家本源氏物語聞書』翻刻(三)実践女子大学文芸資料研究所編『実践女子大学文芸資料研究年報第17号実践女子大学文芸資料研究所、1998年平成10年3月、pp. 152-240。 渡邉道子徳岡涼「調査報告(四十七-四) : 常磐松文庫蔵九条家本源氏物語聞書』翻刻(四)実践女子大学文芸資料研究所編『実践女子大学文芸資料研究年報第18号実践女子大学文芸資料研究所、1999年平成11年3月、pp. 1-34徳岡涼・渡邊道子常磐松文庫蔵九条家本源氏物語聞書』翻刻(五) (調査報告 (四十七-五)) 」実践女子大学文芸資料研究所編『実践女子大学文芸資料研究年報第19号実践女子大学文芸資料研究所、2000年平成12年3月30日、pp. 1-79

※この「翻刻」の解説は、「九条家本源氏物語聞書」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「九条家本源氏物語聞書」の記事については、「九条家本源氏物語聞書」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 09:37 UTC 版)

秋香台本源氏物語系図」の記事における「翻刻」の解説

秋香台本古系図」『源氏物語古系図研究笠間書院1973年昭和48年3月、pp. 331-360。

※この「翻刻」の解説は、「秋香台本源氏物語系図」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「秋香台本源氏物語系図」の記事については、「秋香台本源氏物語系図」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/10 09:16 UTC 版)

蓬左文庫本源氏物語」の記事における「翻刻」の解説

岡野道夫蓬左文庫本源氏物語本文--柏木巻について (日本大学商学部創立70周年特集号) 」『商学集志』日本大学商学研究会 44(2・3・4)合併号、1974年昭和49年12月、pp. 432-422。 岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』空蝉巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第5巻第3号2000年平成12年3月、pp. 104(27)-93(38)。 岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』絵合巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第6巻第1号2000年平成12年7月、pp. 90(45)-71(64)。 岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』花宴巻」「関屋巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第6巻第2号2000年平成12年11月、pp. 82(29)-65(46)。 岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』胡蝶巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第6巻第3号2001年平成13年3月、pp. 44(37)-23(58)。 岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』夢浮橋巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第7巻第1号2001年平成13年7月、pp. 72(1)-55(18)岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第7巻第2号2001年平成13年11月、pp. 104(1)-84(21)。 岡野道夫蓬左文庫『源氏物語』梅枝巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第7巻第3号2002年平成14年3月、pp. 126(1)-108(19)岡野道夫蓬左文庫『源氏物語』松風巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第8巻第1号2002年平成14年6月、pp. 114(1)-92(23)。 岡野道夫蓬左文庫『源氏物語』鈴虫巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第8巻第2号2002年平成14年12月、pp. 162(13)-146(29)。 岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』紅梅巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第8巻第3号2003年平成15年3月、pp. 88(1)-72(17)岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』桐壷巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第9巻第1号2003年平成15年6月、pp. 82(1)-60(23)。 岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』蓬生巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第9巻第2号2003年平成15年12月、pp. 164(1)-142(23)。 岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』横笛巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第10巻第1号2004年平成16年6月、pp. 62(1)-44(19)岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』橋姫巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第11巻第1号2005年平成17年6月、pp. 54(1)-31(24)。 岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』朝顔巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第11巻第2号2005年平成17年12月、pp. 110(1)-91(20)岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』野分巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第11巻第3号2006年平成18年3月、pp. 58(1)-39(20)岡野道夫「翻刻 文庫本『源氏物語』藤袴巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第12巻第1号2006年平成18年6月、pp. 52(17)-36(33)。 岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』匂宮巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第12巻第2号2006年平成18年12月、pp. 74(1)-59(16)岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』御法巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第12巻第3号2007年平成19年3月、pp. 80(1)-62(19)岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』藤裏葉巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第13巻第1号2007年平成19年6月、pp. 112(1)-88(25)。 岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』早蕨巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第13巻第2号2007年平成19年12月、pp. 38(21)-19(40)。 岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』紅葉賀巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第14巻第1号2008年平成20年6月、pp. 106(1)-90(17)岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』紅葉賀巻」の本文について 解説編」日本大学商学研究会総合文化研究第14巻第2号2008年平成20年12月、pp. 102(21)-92(31)。 岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』若紫巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第14巻第3号2009年平成21年3月、pp. 62(25)-34(53)。 岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』若紫巻」の本文について 解説編」日本大学商学研究会総合文化研究第15巻第1号2009年平成21年6月、pp. 74(1)-57(18)岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』薄雲巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第15巻第3号2010年平成22年3月、pp. 62(1)-42(21)。 岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』薄雲巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第16巻第1号2010年平成22年6月、pp. 72(1)-58(15)岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』澪標巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第16巻第2号2010年平成22年12月、pp. 58(1)-37(22)。 岡野道夫「翻刻 蓬左文庫『源氏物語』澪標巻」の本文について」日本大学商学研究会総合文化研究第17巻第1号2011年平成23年6月、pp. 88(1)-77(12)

※この「翻刻」の解説は、「蓬左文庫本源氏物語」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「蓬左文庫本源氏物語」の記事については、「蓬左文庫本源氏物語」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/02 14:22 UTC 版)

源氏物語提要」の記事における「翻刻」の解説

稲賀敬二編『源氏物語古注集成 第2巻 源氏物語提要桜楓社1978年昭和53年11月ISBN 978-4-2730-0127-8稲賀敬二架蔵(6冊本)の翻刻

※この「翻刻」の解説は、「源氏物語提要」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「源氏物語提要」の記事については、「源氏物語提要」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 17:15 UTC 版)

官職秘抄」の記事における「翻刻」の解説

官職秘鈔上・下群書類従』第5輯 続群書類従完成会1997年。 この項目は、日本の歴史関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

※この「翻刻」の解説は、「官職秘抄」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「官職秘抄」の記事については、「官職秘抄」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/25 20:35 UTC 版)

国冬本源氏物語」の記事における「翻刻」の解説

本文の翻刻は以下の通り本文研究』(和泉書院)の第1集から第6集までに胡蝶巻までなされている。 伊藤鉄也岡嶌久子国冬本源氏物語 1 (翻刻 桐壺・・空蝉)」伊井春樹編『本文研究 第1集 考証情報資料和泉書院1996年平成8年7月、pp.. 181-225。 ISBN 4-87088-811-4 伊藤鉄也岡嶌久子国冬本源氏物語 2 (翻刻 夕顔若紫末摘花)」伊井春樹編『本文研究 第2集 考証情報資料和泉書院1998年平成10年3月、pp.. 155-219。 ISBN 4-87088-908-0 伊藤鉄也岡嶌久子国冬本源氏物語 3 (翻刻 紅葉賀花宴)」伊井春樹編『本文研究 第3集 考証情報資料和泉書院2000年平成12年8月、pp.. 155-1995。 ISBN 4-7576-0070-4 伊藤鉄也岡嶌久子国冬本源氏物語 4 (翻刻 賢木花散里須磨・明石)」伊井春樹編『本文研究 第4集 考証情報資料和泉書院2001年平成13年5月、pp.. 175-245。 ISBN 4-7576-0110-7 伊藤鉄也岡嶌久子国冬本源氏物語 5 (翻刻 澪標蓬生関屋絵合松風薄雲)」伊井春樹編『本文研究 第5集 考証情報資料和泉書院2002年平成14年6月、pp.. 175-243。 ISBN 4-7576-0162-X 伊藤鉄也岡嶌久子国冬本源氏物語 6 (翻刻 朝顔少女玉鬘初音胡蝶)」伊井春樹編『本文研究 第6集 考証情報資料和泉書院2004年平成16年5月、pp.. 105-150。 ISBN 4-7576-0265-0 この他写本記号「国」で対照本文という形であるが、『源氏物語大成』に青表紙本として朝顔若菜上河内本として松風若菜下椎本総角別本として桐壺帚木空蝉賢木朝顔少女玉鬘常夏篝火藤裏葉柏木夕霧紅梅竹河橋姫宿木東屋浮舟蜻蛉手習夢浮橋収録されており、『源氏物語別本集成』に桐壺帚木賢木松風薄雲朝顔少女玉鬘初音胡蝶常夏篝火野分行幸藤袴真木柱梅枝藤裏葉若菜上若菜下柏木横笛鈴虫夕霧御法、幻、竹河橋姫椎本総角早蕨宿木東屋浮舟蜻蛉手習夢浮橋三十九巻が収録されている。ここまで文献54帖をカバーしているが、『源氏物語別本集成続』に改め全巻収録され予定であるとされ空蝉夕顔若紫末摘花紅葉賀花宴花散里須磨明石澪標蓬生関屋絵合薄雲朝顔収録されたものの梅枝巻を含む第7巻まで刊行され段階中断している。

※この「翻刻」の解説は、「国冬本源氏物語」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「国冬本源氏物語」の記事については、「国冬本源氏物語」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/25 22:42 UTC 版)

大島河内本源氏物語」の記事における「翻刻」の解説

2008年平成20年)より中京大学紀要中京大学文学部紀要』及び『中京大学図書館学紀要』において順次翻刻が公表されている。 原國人森下純昭・酒井敏長谷川端・龍澤彩・原由来恵・鈴友子加藤幹子矢崎洋平犬飼めぐみ「中京大学図書館『源氏物語』翻刻(1)中京大学学術研究会編『中京大学文学部紀要』第43第1号通号121号)、2008年平成20年10月31日中京大学文学部、pp. 278(一)-109(百七十),図巻6p 原國人森下純昭・酒井敏長谷川端・龍澤彩・原由来恵・鈴友子加藤幹子矢崎洋平犬飼めぐみ「中京大学図書館『源氏物語』翻刻(2)若菜下」」中京大学図書館編『中京大学図書館学紀要』第30号2009年平成21年5月31日、pp. 316(一)-141一七六),図版4p 原國人森下純昭・酒井敏長谷川端・龍澤彩・原由来恵・鈴友子加藤幹子矢崎洋平犬飼めぐみ・加古裕也・樋口勲「中京大学図書館『源氏物語』翻刻(3)中京大学学術研究会編『中京大学文学部紀要』第45第1号通号125号)、2010年平成22年10月15日中京大学文学部、pp. 1-70,図巻5p 原國人森下純昭・酒井敏長谷川端・龍澤彩・原由来恵・鈴友子加藤幹子矢崎洋平犬飼めぐみ・加古裕也・樋口勲「中京大学図書館『源氏物語』翻刻(4)中京大学学術研究会編『中京大学文学部紀要』第45第2号通号126号)、2011年平成23年3月15日中京大学文学部、pp. 1-92 原國人森下純昭・酒井敏長谷川端・龍澤彩・原由来恵・加藤幹子犬飼めぐみ・加古裕也・樋口勲・佐藤綾佳「中京大学図書館『源氏物語』翻刻(6)中京大学学術研究会編『中京大学文学部紀要』第46第1号通号127号)、2011年平成23年10月15日中京大学文学部、pp. 1-96,図巻2p 原國人森下純昭・酒井敏・龍澤彩・原由来恵・加藤幹子犬飼めぐみ・加古裕也・樋口勲・佐藤綾佳「中京大学図書館『源氏物語』翻刻(7)中京大学学術研究会編『中京大学文学部紀要』第46第2号通号128号)、2012年平成24年3月15日中京大学文学部、pp. 1-88,図巻1枚 原國人森下純昭・酒井敏原由来恵・加藤幹子犬飼めぐみ・加古裕也・樋口勲・佐藤綾佳「中京大学図書館『源氏物語』翻刻(8)中京大学文学部編『中京大学文学部紀要』第47第1号通号129号)、2012年平成24年10月15日中京大学文学部、pp. 1-33,図巻2p 原國人森下純昭・酒井敏加藤幹子犬飼めぐみ・佐藤綾佳「中京大学図書館『源氏物語』翻刻(9)中京大学文学部編『中京大学文学部紀要』第47第2号通号130号)、2013年平成25年3月15日中京大学文学部、pp. 1-37,図巻2p 原國人森下純昭・酒井敏原由来恵・加藤幹子佐藤綾佳「中京大学図書館『源氏物語』翻刻(10)中京大学学術研究会編『中京大学文学部紀要』第48第1号通号131号)、中京大学文学部2013年平成25年10月15日、pp. 1-61,図巻6p 原國人森下純昭・酒井敏原由来恵・加藤幹子佐藤綾佳「中京大学図書館『源氏物語』翻刻(11)中京大学学術研究会編『中京大学文学部紀要』第48第2号通号132号)、中京大学文学部2014年平成26年3月15日、pp. 1-30,図巻1枚 現在までに成果公表されている巻は以下の通りであり、公表される巻の順序は以下のように巻序順番通りではない。 第01桐壺 原國人翻刻 第03空蝉 加藤幹子翻刻 第05若紫 原國人加藤幹子加古裕也・樋口勲・佐藤綾佳・犬飼めぐみ翻刻 第06末摘花佐藤綾佳翻刻 第09 加藤幹子加古裕也・樋口勲・佐藤綾佳翻刻 第11花散里 加藤幹子翻刻 第15蓬生 矢崎洋平加藤幹子翻刻 第16関屋 樋口勲・佐藤綾佳翻刻 第17絵合 加藤幹子翻刻 第20朝顔 加藤幹子翻刻 第23初音加藤幹子翻刻 第27篝火 加藤幹子翻刻 第28野分 加藤幹子翻刻 第35若菜下 原國人・鈴友子加藤幹子犬飼めぐみ・矢崎洋平翻刻 第44竹河友子翻刻 第42匂宮 原國人加藤幹子犬飼めぐみ・加古裕也・樋口勲翻刻 第43紅梅 犬飼めぐみ・加古裕也・加藤幹子樋口勲翻刻 第54夢浮橋 樋口勲翻刻

※この「翻刻」の解説は、「大島河内本源氏物語」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「大島河内本源氏物語」の記事については、「大島河内本源氏物語」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 14:53 UTC 版)

見聞集」の記事における「翻刻」の解説

近藤瓶城史籍集覧 慶長見聞集近藤活版所1884年 - 底本内閣文庫近藤瓶城改定史籍集覧10見聞集近藤出版部1901年 - 底本内閣文庫芳賀矢一校訂)『慶長見聞集袖珍名著文庫冨山房1906年 - 抄本 (古矢知新)『雑史集 全 慶長見聞集国民文庫刊行会、1912年足立園)『江戸叢書 巻の貳 慶長見聞集江戸叢書刊行会、1916年正二(校)「慶長見聞集」『古典研究昭和14年の4・昭和15年の3別冊付録上・下巻1939年1940年 - 底本:『改定史籍集覧鈴木棠三校注)「慶長見聞集竹内利美平山敏治郎(編)『日本庶民生活史集成 第8巻三一書房1969年 - 底本書陵部(古心堂叢書本 中丸和伯(校注)『慶長見聞集』〈江戸史料叢書新人物往来社1969年 - 底本内閣文庫本(?) 花田二夫(翻刻)『仮名草子集成』第56巻・第57巻、東京堂書店2016年・2017年 - 底本秋田本 2.の近藤瓶城改定史籍集覧』は内閣文庫本を底本としているが、底本にある巻4「山梨三郎とんせいの事」の冒頭見しは今太郞三郎といふ兄弟の者上州有しか」の一文脱落しており、「世に侘びて…」から始めている、という特徴がある。同じ脱文は4.『雑史集』5.『江戸叢書』6.『古典研究』にもあり、6.は解題から底本が2.であることは明らかであるが、4.と5.も『改定史籍集覧』を底本にしているとみられる

※この「翻刻」の解説は、「見聞集」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「見聞集」の記事については、「見聞集」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:29 UTC 版)

休聞抄」の記事における「翻刻」の解説

里村昌休, 井爪康之 『休聞抄おうふう源氏物語古注集成〉、1995年ISBN 4273028239。 NCID BN12501439。 『正宗敦夫収集善本叢書武蔵野書院2010年。 NCID BB01331762。 ノートルダム清心女子大学複製

※この「翻刻」の解説は、「休聞抄」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「休聞抄」の記事については、「休聞抄」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 02:35 UTC 版)

源氏外伝」の記事における「翻刻」の解説

源氏外伝・序(熊沢蕃山)」島内景二編『批評集成源氏物語 第1巻 近世前期篇』ゆまに書房1999年平成11年6月、pp. 173-180。ISBN 9784897146317序文のみ 牛尾弘孝「略注源氏外伝」-1-序・桐壺大分大学教育学部編『大分大学教育学部研究紀要第12巻第1号大分大学教育学部1990年平成2年3月、pp. 74-59 牛尾弘孝「略注源氏外伝」-2-帚木大分大学教育学部編『大分大学教育学部研究紀要第12巻第2号大分大学教育学部1990年平成2年11月、pp. 242-228 牛尾弘孝「略注源氏外伝」-3-空蝉夕顔大分大学教育学部編『大分大学教育学部研究紀要第13巻第1号大分大学教育学部1991年平成3年3月、pp. 64-51 牛尾弘孝「略注源氏外伝」-4-若紫末摘花大分大学教育学部編『大分大学教育学部研究紀要第13巻第2号大分大学教育学部1991年平成3年10月、pp. 254-235 牛尾弘孝「略注源氏外伝」-5-紅葉の賀花の宴大分大学教育学部編『大分大学教育学部研究紀要第14巻第1号大分大学教育学部1992年平成4年3月、pp. 156-142 牛尾弘孝「略注源氏外伝」-6-大分大学教育学部編『大分大学教育学部研究紀要第14巻第2号大分大学教育学部1992年平成4年10月、pp. 400-385 牛尾弘孝「略注源氏外伝」-7-大分大学教育学部編『大分大学教育学部研究紀要第15巻第1号大分大学教育学部1993年平成5年3月、pp. 76-65 牛尾弘孝「略注源氏外伝」-8-須磨-1-」大分大学教育学部編『大分大学教育学部研究紀要第15巻第2号大分大学教育学部1993年平成5年10月、pp. 420-405 牛尾弘孝「略注源氏外伝」-9-明石-1-」大分大学教育学部編『大分大学教育学部研究紀要第16巻第1号大分大学教育学部1994年平成6年3月、pp. 76-61 牛尾弘孝・妹尾好信略注源氏外伝』(その10)澪標蓬生関屋絵合松風薄雲大分大学教育学部編『大分大学教育学部研究紀要第20巻第1号大分大学教育学部1998年平成10年3月、pp. 38-24 牛尾弘孝, 妹尾好信略注源氏外伝』(その11)乙女玉鬘初音胡蝶」『大分大学教育福祉科学部研究紀要第22巻第1号大分大学教育福祉科学部2000年4月、 148-133頁、 ISSN 13450875、 NAID 110000083130。 牛尾弘孝, 妹尾好信略注源氏外伝』(その12)常夏篝火野分行幸真木柱梅枝藤裏葉」『大分大学教育福祉科学部研究紀要』第23第1号大分大学教育福祉科学部2001年4月、 74-63頁、 ISSN 13450875、 NAID 110000083175。 牛尾弘孝, 妹尾好信略注源氏外伝』(その13)須磨(2)」『大分大学教育福祉科学部研究紀要』第24巻第1号大分大学教育福祉科学部2002年4月、 124-110頁、 ISSN 13450875、 NAID 110000083214。 牛尾弘孝, 妹尾好信略注源氏外伝』(その14)明石(2)索引」『大分大学教育福祉科学部研究紀要』第24巻第2号大分大学教育福祉科学部2002年10月、 316-301頁、 ISSN 13450875、 NAID 110000083229。

※この「翻刻」の解説は、「源氏外伝」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「源氏外伝」の記事については、「源氏外伝」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 01:59 UTC 版)

世子六十以後申楽談儀」の記事における「翻刻」の解説

前述のように本書は、明治41年吉田東伍によって翻刻・刊行され初め一般の人の目に触れることになった。しかしこの翻刻は、『申楽談儀』の存在広く伝えることには寄与したものの、書写重ねた小杉本底本とし、種彦本堀本訂正欠けた29以降堀本を使う、といった具合厳密さ欠き、また翌年世阿弥十六部集』に収められた際には誤植多数含まれていた。能勢朝次は『世阿弥十六部集評釈』で松井本観世本を校異用い川瀬一馬は『世阿弥二十三部集』で塙本、また誤植少な明治41年の翻刻を参考にしている。戦後表章携わった岩波文庫版申楽談儀』、『世阿弥 禅竹所収本文では、各写本参照し原文復原する試み行っている。

※この「翻刻」の解説は、「世子六十以後申楽談儀」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「世子六十以後申楽談儀」の記事については、「世子六十以後申楽談儀」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 20:20 UTC 版)

中京大学本源氏物語」の記事における「翻刻」の解説

写本単独での翻刻本存在しないが、下記のように中京大学図書館学紀要翻刻文掲載されており、また源氏物語別本集成校異収録されているためその本文を確認することができる。 藤井日出子「中京大学図書館所蔵源氏物語(五冊本)翻刻 若菜上中京大学図書館中京大学図書館学紀要中京大学図書館第20号1999年平成11年3月9日、pp.. 33-102。 藤井日出子「中京大学図書館所蔵源氏物語(五冊本)翻刻 若菜下中京大学図書館中京大学図書館学紀要中京大学図書館第21号2000年平成12年3月9日、pp.. 1-76藤井日出子「中京大学図書館所蔵源氏物語(五冊本)翻刻 橋姫早蕨中京大学図書館中京大学図書館学紀要中京大学図書館第22号2001年平成13年3月21日、pp.. 1-46藤井日出子「中京大学図書館所蔵源氏物語(五冊本)翻刻 総角中京大学図書館中京大学図書館学紀要中京大学図書館、第23号2002年平成14年5月31日、pp.. 124-58。

※この「翻刻」の解説は、「中京大学本源氏物語」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「中京大学本源氏物語」の記事については、「中京大学本源氏物語」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 22:05 UTC 版)

秋永一枝」の記事における「翻刻」の解説

尭恵古今集延五記 天理図書館田辺佳代笠間書院笠間叢書 98〉、1978年8月全国書誌番号:78030586。

※この「翻刻」の解説は、「秋永一枝」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「秋永一枝」の記事については、「秋永一枝」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 16:00 UTC 版)

島袋源一郎」の記事における「翻刻」の解説

林政八書琉球政府経済局林務課、1962年6月。NCID BA53361000。

※この「翻刻」の解説は、「島袋源一郎」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「島袋源一郎」の記事については、「島袋源一郎」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 15:03 UTC 版)

鶴見大学本源氏物語系図」の記事における「翻刻」の解説

高田信敬「源氏物語古系図(巣守三位本)解題翻字紫式部学会編『古代文学論叢18源氏物語言語表現研究資料武蔵野書院2009年平成21年11月、pp. 319-398。 ISBN 978-4-8386-0241-4

※この「翻刻」の解説は、「鶴見大学本源氏物語系図」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「鶴見大学本源氏物語系図」の記事については、「鶴見大学本源氏物語系図」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/03 11:57 UTC 版)

国文研本源氏物語系図」の記事における「翻刻」の解説

加藤昌嘉・古田正幸「国文学研究資料館光源氏系図』翻刻」陣野英則新美哲彦・横溝博編『平安文学古注釈受容 第二集武蔵野書院2009年平成21年10月、pp. 11-16ISBN 978-4-8386-0237-7

※この「翻刻」の解説は、「国文研本源氏物語系図」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「国文研本源氏物語系図」の記事については、「国文研本源氏物語系図」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/07 09:24 UTC 版)

実秋本源氏物語系図」の記事における「翻刻」の解説

「実秋本古系図」『源氏物語古系図研究笠間書院1973年昭和48年3月、pp. 361-415。

※この「翻刻」の解説は、「実秋本源氏物語系図」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「実秋本源氏物語系図」の記事については、「実秋本源氏物語系図」の概要を参照ください。


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/05 02:20 UTC 版)

源氏物語青表紙河内本分別條々」の記事における「翻刻」の解説

池田亀鑑源氏物語系統論序説 主として青表紙本河内本形態に關する研究」『岩波講座日本文學岩波書店1933年昭和8年1月、pp. 16-19。 上原作和光源氏物語傳來史武蔵野書院2011年平成23年12月、pp. 303-308。 ISBN 978-4-8386-0256-8

※この「翻刻」の解説は、「源氏物語青表紙河内本分別條々」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「源氏物語青表紙河内本分別條々」の記事については、「源氏物語青表紙河内本分別條々」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「翻刻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

翻刻

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 05:36 UTC 版)

名詞

 ほんこく

  1. 既に出版された本を、更に版木彫ったり、活版組み立てたりすること[1]
  2. 外国出版された、いわゆる原書を、日本国内でも出版すること。

関連語

  1. 平凡社1936年、「ホンコク 翻刻」『大辞典23330頁。

「翻刻」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翻刻」の関連用語

1
翻刻し 活用形辞書
100% |||||

2
翻刻しろ 活用形辞書
100% |||||

3
翻刻せよ 活用形辞書
100% |||||

4
翻刻できる 活用形辞書
100% |||||

5
翻刻さす 活用形辞書
100% |||||

6
翻刻させる 活用形辞書
100% |||||

7
翻刻され 活用形辞書
100% |||||

8
翻刻される 活用形辞書
100% |||||

9
翻刻しうる 活用形辞書
100% |||||

10
翻刻しそう 活用形辞書
100% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翻刻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの翻刻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一簣抄 (改訂履歴)、源氏系図小鏡 (改訂履歴)、源氏六十三首之歌 (改訂履歴)、山下水 (改訂履歴)、覚勝院抄 (改訂履歴)、源氏物語不審抄出 (改訂履歴)、雨夜談抄 (改訂履歴)、大正大学本源氏物語 (改訂履歴)、源氏一品経 (改訂履歴)、九条家本源氏物語聞書 (改訂履歴)、秋香台本源氏物語系図 (改訂履歴)、蓬左文庫本源氏物語 (改訂履歴)、源氏物語提要 (改訂履歴)、官職秘抄 (改訂履歴)、国冬本源氏物語 (改訂履歴)、大島河内本源氏物語 (改訂履歴)、見聞集 (改訂履歴)、休聞抄 (改訂履歴)、源氏外伝 (改訂履歴)、世子六十以後申楽談儀 (改訂履歴)、中京大学本源氏物語 (改訂履歴)、秋永一枝 (改訂履歴)、島袋源一郎 (改訂履歴)、鶴見大学本源氏物語系図 (改訂履歴)、国文研本源氏物語系図 (改訂履歴)、実秋本源氏物語系図 (改訂履歴)、源氏物語青表紙河内本分別條々 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの翻刻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS