昔話とは? わかりやすく解説

むかし‐ばなし【昔話/昔×噺】

読み方:むかしばなし

以前出来事経験などについての話。むかしがたりむかしものがたり。「今ではすっかり—になった

民俗学で、口承文芸の一。子供語って聞かせるたぐいの、空想的な世界内容とする話。ふつう、「むかしむかし、ある所に」などの句で始まる。「桃太郎」舌切り雀」「かちかち山」など。


むかしばなし 【昔話】

具体事物と結びついて語られる伝説異なり空想的な世界内容とし、「むかしむかし」のように語られるフィンランドのアアルネは主に北欧資料により昔話を、動物昔話・本格昔話・笑話の三群に分けて見ているが(一九一〇年)、本格昔話をさらに魔術譚・宗教譚・ノベレ・愚かな食人鬼の話、などに分けている。昔話をそのまま民話とする考えもあるが、民話は昔話を文学的にしたものとの説もある(「夕鶴」や「三年寝太郎」の如き)。昔話を現代的な表現にしたばあい「再話」とも呼ぶ。→ 民話

昔話

作者連城三紀彦

収載図書一夜
出版社新潮社
刊行年月1988.2
シリーズ名新潮文庫


昔話―感傷的な娘

作者林望

収載図書トッカータ光と影物語 洋画
出版社文藝春秋
刊行年月2001.6


昔話―ハーゼンクレーヴァー

作者林望

収載図書小説集―絵の中の物語
出版社集英社
刊行年月2006.10
シリーズ名集英社文庫


昔話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 21:22 UTC 版)

昔話(むかしばなし)は、「民俗学で、口承文芸の一つ」[1]。言語学者ロマーン・ヤーコブソンの言葉をかりれば、「昔話は典型的な集団財産である。精神文化の社会化した部分、たとえば言語あるいは昔話は、個人的な創造が支配的な分野よりもはるかに厳格で画一的な法則にしばられている」[2]。日本昔話は日本民話のひとつ。「ムカシ」「ムカシコ」「ムカシガタリ」などとも呼ぶ。民衆の生活のなかから生まれ、民衆によって口承されてきたもので口承文学、また民俗資料の一。テレビアニメ化やビデオアニメ化もされている。


  1. ^ 『講談社カラー版 日本語大辞典』 講談社 1989年、1914頁。ISBN 4-06-121057-2
  2. ^ ロマン・ヤコブソン「ロシアの昔話について」(1945)〔アファナーシエフ『ロシア民話集(上)』(中村喜和編訳)岩波文庫 1988年、第2刷、359-391頁、引用は375頁〕。ISBN 4-00-326421-5
  3. ^ コトバンク・昔昔
  4. ^ 小澤 2009, p. 21.
  5. ^ コトバンク・親指太郎
  6. ^ まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - ききみみ頭巾
  7. ^ まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 貧乏神と福の神


「昔話」の続きの解説一覧

昔話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/09 02:51 UTC 版)

ゲーム帝国」の記事における「昔話」の解説

タイトルロゴ語られる昔話。腑に落ちない結末が殆ど。昔話以外にも帝国近況語られる事もある。

※この「昔話」の解説は、「ゲーム帝国」の解説の一部です。
「昔話」を含む「ゲーム帝国」の記事については、「ゲーム帝国」の概要を参照ください。


昔話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 15:24 UTC 版)

龍徳寺 (小牧市)」の記事における「昔話」の解説

内容 昔、龍徳寺中にある洞穴に、「たん十」(たんじゅうと言う名前の住んでいた。たん十はいたずら者で、村人を困らせていた。そこで村人が寺の住職相談すると、住職不動明王祈った。すると祈り届き、「天狗使い出し懲らしめさせようと言うお告げがあった。ある日たん十がまた村人いたずらをすると、その夜天狗が寺にやって来た。天狗山門の扉を叩くので住職が門を開け中に入れると、たん十のいる洞窟へと向かい、そこで大きな声でたん十を脅した次の夜も天狗はやって来たが、「毎回門を叩いて住職に門を開けてもらうのは面倒」として、「門を開けっぱなしにするように」と住職言ったそれ以来山門はずっと開け放たれている。 由来 慶長年代に、当寺には宝物盗み盗賊押し入ったと言う伝説残っている。盗賊山門金縛りにかかり、不動明王懺悔する解け罪を許された。たん十の話はこの話が元になっているのではないか、とする説もある。

※この「昔話」の解説は、「龍徳寺 (小牧市)」の解説の一部です。
「昔話」を含む「龍徳寺 (小牧市)」の記事については、「龍徳寺 (小牧市)」の概要を参照ください。


昔話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 09:04 UTC 版)

青倉神社」の記事における「昔話」の解説

昔々おじいさんウドを採っている最中過って目にウドトゲ刺してしまい、大変苦しんでいた。親孝行息子たいそう配していたところ、神様夢枕に立ち「岩から湧き出るをつけると治る」とお告げをした。目覚めた息子は、夜が明けるとすぐ湧き出る探し始め山々巡ってようやく巨岩の奥から流れている清水を見つけだした。それを持ち帰り父親の目につけると、痛み消えていき、目が見えようになったそうな。 この昔話から、神社氏子ウド食べないという。

※この「昔話」の解説は、「青倉神社」の解説の一部です。
「昔話」を含む「青倉神社」の記事については、「青倉神社」の概要を参照ください。


昔話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 22:38 UTC 版)

うちでのこづち」の記事における「昔話」の解説

一寸法師のほか、日本各地伝承されている昔話の中では、鬼の所有している宝物として登場するほか、異界訪問した人物うちでのこづちおみやげとして持ち帰り欲しいものを唱えて振ると願いどおりの物があらわれ長者になったとする展開で登場するその様子を見ていた隣人うちでのこづち借り、欲を出した願い早口唱える誤認されて違うものがあらわれ痛い目に合うという結末をもつ話も多く存在する高知県高岡郡などにつたわる昔話では、売れなかった節季用の木を海へ捨てた正直者竜宮から礼品としてうちでのこづちをもらう。 鹿児島県長島町などにつたわる昔話では、末娘の婿が邪慳あつかわれたことから姑に渡すべき立派な十三生木)を海などに捨てた結果竜宮から感謝されうちでのこづちをもらう。 桃太郎鬼ヶ島で手にした宝物として隠蓑隠笠打出の小槌あげられてもいる例も過去文献には存在していた。山東京伝による絵本絵本七種』(1804年)に書かれ桃太郎の話のなかでも鬼ヶ島手に入れたうちでのこづち桃太郎振ってさまざまな宝物出している姿が描かれている。

※この「昔話」の解説は、「うちでのこづち」の解説の一部です。
「昔話」を含む「うちでのこづち」の記事については、「うちでのこづち」の概要を参照ください。


昔話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/09 16:02 UTC 版)

眼鏡岩 (佐世保市)」の記事における「昔話」の解説

昔、佐世保大きな鬼がおり、石盛岳を昼寝をした。世の中喧騒目を覚まし大欠と共に両足伸ばしたところ、その足で岩を付き抜いた。これが現在の眼鏡岩である。

※この「昔話」の解説は、「眼鏡岩 (佐世保市)」の解説の一部です。
「昔話」を含む「眼鏡岩 (佐世保市)」の記事については、「眼鏡岩 (佐世保市)」の概要を参照ください。


昔話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 16:29 UTC 版)

ねこずらしの!!「ねこ戻し」」の記事における「昔話」の解説

元々存在する昔話を題材にして、ストーリー面白く改変していく。

※この「昔話」の解説は、「ねこずらしの!!「ねこ戻し」」の解説の一部です。
「昔話」を含む「ねこずらしの!!「ねこ戻し」」の記事については、「ねこずらしの!!「ねこ戻し」」の概要を参照ください。


昔話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 16:29 UTC 版)

ねこずらしの!!「ねこ戻し」」の記事における「昔話」の解説

第4回放送2007年4月23日)から作成開始第5回放送2007年5月15日)にて完成 タイトルツレ大切さ桃太郎題材作成昔々藤岡宏とツレおりました藤岡宏はココイチカレー狩りに、ツレATMお金下ろし行きましたツレATMお金下ろしていると、大きなフェミニーナ軟膏がナニンブラコッコ、ナニンブラコッコと流れてきてツレ持ち帰りました。そして藤岡宏とツレが、フェミニーナ軟膏食べよう切ってみると、なんと中から元気個人情報飛び出してきました個人情報藤岡宏とツレは、チャコ名づけました。チャコすくすく育ちある日大きくなってチャコ言いました。「感動した!」ツレキビ作ってもらうと多摩川行きました旅の途中でキビコレクターに出会いました。「チャコさんお腰につけたキビくださいな」キビコレクターはキビ貰いチャコお供なりましたチャコその後前田吟ソニンにも出会いキビをあげて仲間にし、ついに多摩川へ。多摩川では、藤岡宏とツレから盗んだ宝物ご馳走並べて酒盛り真っ最中でした。 第7回放送2007年6月5日)から作成開始タイトル:なし(浦島太郎題材作成昔々、あるところにマイク真木という鬼が住んでいましたある日マイク真木海岸歩いていると、女子高生が餅を飲んでいる所に出くわしました。可哀そうに思いマイク真木女子高生に、「貸せ!!と言いました。しかし女子高生一向に止めてはくれません。そこで、マイク真木持っていたわずかばかりいやらしい形の大根渡して、餅を飲むのを止めさせました。すると、女子高生止めさせてくれた御礼に「チャッカマン工場に連れて行きましょう。」と言いましたマイク真木女子高生背中に跨りました。マイク真木女子高生は、あっという間にチャッカマン工場着きました。奥に案内すると、ポンチョ着たブス出迎えてくれましたマイク真木歓迎され忍者奥さん忍法料理を見ながら、たくさんのご馳走食べてしばらく楽しい時を過ごしました何日か過ぎると、マイク真木女子高生食べていた餅が恋しくなり、マイク真木は「○○次回への宿題)」とポンチョ着たブス言いました。(未完

※この「昔話」の解説は、「ねこずらしの!!「ねこ戻し」」の解説の一部です。
「昔話」を含む「ねこずらしの!!「ねこ戻し」」の記事については、「ねこずらしの!!「ねこ戻し」」の概要を参照ください。


昔話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:32 UTC 版)

キジ」の記事における「昔話」の解説

桃太郎 - サルイヌと共に登場する動物として広く知られている石川県長野県民話登場し、「キジも鳴かずば撃たれまいに」のシーンがある(犀川 (長野県)参照)。 撃ち落とされキジを抱く娘の像(長野市

※この「昔話」の解説は、「キジ」の解説の一部です。
「昔話」を含む「キジ」の記事については、「キジ」の概要を参照ください。


昔話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 16:42 UTC 版)

大垣元八幡宮」の記事における「昔話」の解説

ある日使い一人美濃国安八郡(現、大垣市室村町)に宿泊したさい、夢の中八幡神現れ、「私はこの地が気に入ったこの先もずっとこの地に住もう。」と告げたという。慌てた使者近隣探したところ、安八郡藤江村(現、大垣市藤江町)のの中で御神体発見する。この地に御神体祀る八幡神社創建したという。 この項目は、神道関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。

※この「昔話」の解説は、「大垣元八幡宮」の解説の一部です。
「昔話」を含む「大垣元八幡宮」の記事については、「大垣元八幡宮」の概要を参照ください。


昔話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 22:15 UTC 版)

ひょっとこ」の記事における「昔話」の解説

岩手県に伝わる昔話には以下のようなものがあり、『江刺郡昔話』(佐々木喜善・編、1922年)などで報告されている。 爺さん柴刈り最中に穴を見つける。穴は災いもたらすので塞いでしまおうと、大量押し込んでいると中から呼び声がして、立派な御殿のある世界に連れられる。呼んでいたのは美女で、さらに白髪の翁から褒美としてヘソから金(きん)を生む奇妙なの子供を譲り受ける爺さん子供気に入って育てたが、欲張りな婆さんはより大きな金を欲しがりヘソ火箸無理やり突いたため、子供死んでしまう。悲しむ爺さんに、自分似せた面を竈の前にけておけば、家が富み栄えると夢枕に立ったという話である。 その子の名前が「ひょうとくであったことから、「ひょっとこ」という名称が生まれたとされている。東北地方には同様の類話が昔話として多く確認されており、登場する子供の名称が異なっていることがある(うんとく、したりなど)が、おおむねその後身が火神かまど神となったとされており、「ひょっとこ」と火が関係があるという民間語源に近い解説例として、よく採り上げられている。うんとく、したり、ひょうとくなどの登場する昔話は、竈の神として最終的にまつられる箇所以外は、「竜宮童子」などに分類される昔話と似た構造になっているまた、前沢町岩手県胆沢郡)では、お爺さんが山で腹痛起こして苦しんでいた顔のめぐさい(みにくい)若者助けてに連れ帰ったところ、恩返しのために働いてくれた際、みにくくとがった口を火吹き竹のように使ってとても上手に台所煮炊きの火を起こしてくれた。その若者がいる間は家はとても栄えたが、婆さん次第若者うとんじるようになり、追い出したところ、家はたちまち衰微してしまった。という話も採集されている。この話ではひょっとこ始まりにあたる存在子供ではなく若者になっているが、若者が「竈の近く自分の顔に似せた面を飾っておけば良い」と後に爺さん告げ結末があり、形式は同じである。

※この「昔話」の解説は、「ひょっとこ」の解説の一部です。
「昔話」を含む「ひょっとこ」の記事については、「ひょっとこ」の概要を参照ください。


昔話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/26 14:18 UTC 版)

大垣八幡神社」の記事における「昔話」の解説

大垣八幡神社祭神について、地元では次のような昔話が伝わる。 昔、大地震大和国(現奈良県)に起きる。東大寺僧侶建物見回ると、鎮護神である手向山八幡宮御神体消えているのに気づいた。慌てた僧侶神官全国各地探し回ったある日使い一人美濃国安八郡(現、大垣市室村町)に宿泊したさい、夢の中八幡神現れ、「私はこの地が気に入ったこの先もずっとこの地に住もう。」と告げたという。慌てた使者近隣探したところ、安八郡藤江村(現、大垣市藤江町八幡宮)のの中で御神体発見する使者はすぐに御神体運ぼうとしたが、全く動かなかった。そこで近く寺院僧侶相談したところ、「八幡様御意思です。この地に祀るのが良いかと思いますということとなり、この地に祀られたという。

※この「昔話」の解説は、「大垣八幡神社」の解説の一部です。
「昔話」を含む「大垣八幡神社」の記事については、「大垣八幡神社」の概要を参照ください。


昔話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 02:06 UTC 版)

みちびき地蔵」の記事における「昔話」の解説

昔、現在の気仙沼大島にあるで、ハマキチという名の子どもとその母親が、端午の節句前日に、他所田植えの手伝いに出かけた。夕方、その帰宅途中、「みちびき地蔵」という地蔵辺り通りかかった。その地蔵は、明日死ぬ者の魂が亡者の姿となって天国導いてもらえるように挨拶に来ると言い伝えられている。母子がその地蔵をしばらく見ていると、亡者の姿になった大勢村人牛馬までもが次から次へ挨拶来て、天へと上がっていった。この様子を見た母親怖くなり、ハマキチの手引いて急いで帰宅した。ハマキチの父にその話をしたが、にでも化かされたんだろうと取り合ってもらえなかった。翌日端午の節句には大きく潮が引くという慣わし通りに、島の浜辺の潮が引き、ハマキチ親子含めて大勢村人潮干狩り出た。その年は例年になく大きく潮が引き、沢山海取れたが、老人たちはこんなにも潮が引くのは何十年ぶりだと話している。やがて潮が満ちてくる時間になっても潮は満ちてこず、村人たちそのまま海藻を採りつづけていた。すると遠くから地鳴りとともに山のように高い大津波襲ってきた。ハマキチ親子急いで松山上り、3人とも助かったが、他の逃げ遅れた大勢村人津波さらわれ亡くなった母親昨日見たことは本当だったんだと確信した書きつけには、この津波61人が亡くなり牛馬6頭が死んだ記されている。みちびき地蔵には今でも花や線香欠かさず供えられている。 — みちびき地蔵

※この「昔話」の解説は、「みちびき地蔵」の解説の一部です。
「昔話」を含む「みちびき地蔵」の記事については、「みちびき地蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昔話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「昔話」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



昔話と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昔話」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昔話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昔話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲーム帝国 (改訂履歴)、龍徳寺 (小牧市) (改訂履歴)、青倉神社 (改訂履歴)、うちでのこづち (改訂履歴)、眼鏡岩 (佐世保市) (改訂履歴)、ねこずらしの!!「ねこ戻し」 (改訂履歴)、キジ (改訂履歴)、大垣元八幡宮 (改訂履歴)、ひょっとこ (改訂履歴)、大垣八幡神社 (改訂履歴)、みちびき地蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS