動物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 動物 > 動物の意味・解説 

どう‐ぶつ【動物】

読み方:どうぶつ

生物を二大別したときに、植物対す一群多く自由に移動することができ、植物などの作り出した有機物栄養として摂取する細胞壁がなく、種々の器官分化し神経系感覚器官排出器官呼吸器官などをもつ。原生動物分類されるものではほとんど植物区別できないものもある。生態分布として、水生動物陸生動物とに分けられる

人類以外の動物。特に、哺乳類をいう。獣類


動物

同義/類義語:動物界
英訳・(英)同義/類義語:animal, Animalia

地球上生物大分類で、植物界動物界分ける2界分類、さらに菌界加えた界分類、さらに原核生物界原生生物界加えた界分類のいずれでも、海綿動物から脊椎動物までを包含する運動性従属栄養とを特徴とする生物一群

動物

作者大岡昇平

収載図書日本掌編小説秀作選 上 雪・月
出版社光文社
刊行年月1987.12
シリーズ名光文社文庫

収載図書大岡昇平全集 3 小説 2
出版社筑摩書房
刊行年月1994.11


動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 01:33 UTC 版)

動物(どうぶつ、: animalia[注釈 3]: animal)は、


起源

地質時代先カンブリア時代[* 1][* 2]
累代 [* 3] 基底年代
Mya[* 4]
顕生代 新生代 66
中生代 251.902
古生代 541
原生代 新原生代 エディアカラン 635
クライオジェニアン 720
トニアン 1000
中原生代 ステニアン 1200
エクタシアン 1400
カリミアン 1600
古原生代 スタテリアン 1800
オロシリアン 2050
リィアキアン 2300
シデリアン 2500
太古代(始生代) 新太古代 2800
中太古代 3200
古太古代 3600
原太古代 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 顕生代は省略、太古代は無し
  4. ^ 百万年前

古生物

地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902
古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 2500
太古代(始生代) 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前

注釈

  1. ^ 左上から順に、1段目:ヒトデの一種(棘皮動物門星形動物亜門ヒトデ綱)、クダカイメン Aplysina fistularis海綿動物門)、セイヨウダンゴイカ Sepiola atlantica軟体動物門頭足綱)、
    2段目:ミズクラゲ Aurelia aurita刺胞動物門鉢虫綱)、の一種 Hypercompe scribonia節足動物門六脚亜門昆虫綱)、ゴカイの一種 Nereis succinea環形動物門多毛綱)、
    3段目:ヒレジャコ Tridacna squamosa軟体動物門二枚貝綱)、シベリアトラ脊索動物門脊椎動物亜門哺乳綱)、ホヤの一種Polycarpa aurata脊索動物門尾索動物亜門ホヤ綱)、
    4段目:クマムシの一種(緩歩動物門異クマムシ綱)、淡水産コケムシの一種(外肛動物門掩喉綱)、ウツボの一種 Enchelycore anatina脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱)、
    5段目:カニの一種 Liocarcinus vernalis節足動物門甲殻亜門軟甲綱)、鉤頭動物の一種 Corynosoma wegeneri輪形動物門古鉤頭虫綱)、アオカケス脊索動物門脊椎動物亜門鳥綱)、
    6段目:ハエトリグモの一種(節足動物門鋏角亜門蛛形綱)、ヒラムシの一種プセウドセロス・ディミディアートゥス Pseudoceros dimidiatus扁形動物門渦虫綱)、ホウキムシ類のアクチノトロカ幼生(箒虫動物門
  2. ^ a b ただし、真核生物の2019年最新の分類であるAdl et al. (2019)では採用されていない。
  3. ^ 古典ラテン語の中性第三活用(i音幹)名詞 animal, is, n複数主格
  4. ^ 明治以前の日本では、中国本草学の影響により生物各群を草・虫・魚・獣などと並列的に扱うことが一般的であり、生物を動物と植物に大別することは西欧の学問の流入以降に普及した考えである[2]
  5. ^ 原生動物は進化的に異なる雑多な生物をまとめたグループ(多系統群)であり、ミニステリアなどの一部の生物を除き後生動物とは系統的に遠縁である。
  6. ^ この「ランク」は流動的な分類群の実情に合わせ、リンネ式階層分類のように絶対的な階層をもたない[10]
  7. ^ 幼生中胚葉 (larval mesoderm)または中外胚葉 (mesectoderm)とも呼ばれる[36]
  8. ^ 真の中胚葉 (true mesoderm)または中内胚葉 (mesendoderm)とも呼ばれる[36]
  9. ^ 哺乳類のように卵黄が僅かな場合は無黄卵 alecithal eggと呼ばれる[73]
  10. ^ 中黄卵と呼ぶこともあるが、この語は中位の卵黄量を持つ mesolecithal にも用いられる[73]
  11. ^ 卵割腔も blastocoelと呼ばれ、区別されない[77]
  12. ^ 藤田 (2010)では、分子系統解析によればこれらの動物門は最古の化石より10億年以上遡ると推測されている[127]とあるが、これは正しくない。
  13. ^ ガッコウチュウと呼ばれることもあるが[142]、顎口虫は線形動物の寄生虫 Gnathostoma にも用いられる[143]
  14. ^ a b 刺胞動物有櫛動物は外見が類似しているので腔腸動物門としてまとめられていたが、有櫛動物は刺胞がなく、上皮細胞が多繊毛性であり、決定性卵割であるといった刺胞動物との決定的違いがあり、しかも分子系統解析により腔腸動物が単系統とならないことがわかったので両者は別の門として分けられている[144]
  15. ^ かつて扁形動物門に分類されていた珍渦虫無腸動物を新たな門として立てたもの[145]。その系統的位置に関しては、左右相称動物の最も初期に分岐したとする説[146][147] と後口動物の一員であるとする説[148][149] がある。
  16. ^ a b c 脊椎動物・頭索動物・尾索動物の3門を亜門とし、まとめて脊索動物門とすることも多い。詳しくは#脊索動物を参照
  17. ^ a b 直泳動物門と二胚動物門はかつて中生動物門とされており[151]原生動物から後生動物に進化する過程であると過去には見られていたが、2010年現在では寄生生活により退化した後生動物(螺旋動物)であると見られている[152]
  18. ^ 鉤頭動物 Acanthocephalaは輪形動物に内包され、狭義の輪形動物は側系統となる。狭義の輪形動物および鉤頭動物を門として残し、広義の輪形動物を共皮類 Syndermata とすることもある[153]
  19. ^ 星口動物ユムシ動物有鬚動物は過去には門として立てられていた事もあるが、2018年現在は環形動物門の一部とみなされている[154]
  20. ^ ギリベ (2016)における系統仮説では有輪動物の系統位置が不明であり前口動物内に曖昧さをもって置かれるが、ラーマーら (2019)でははっきりと内肛動物との単系統性を示すため、これを反映した。また、ギリベ (2016)における系統仮説では苔虫動物と内肛動物が姉妹群をなすが、ラーマーら (2019)では苔虫動物と箒虫動物が姉妹群となり、それに腕足動物を加えた単系統群(lophophorate clade[159]、触手冠動物[11])が強く支持され、内肛動物はそれと姉妹群をなす結果はあるもののそうでない結果もあることから、ラーマーら (2019)の系統樹を優先して変更した。
  21. ^ 後口動物の水腔動物と姉妹群をなすという結果もある[149]
  22. ^ 前口動物内での位置は未確定[11][158] だが、担顎動物に近縁という結果がある[159]
  23. ^ 前口動物内での位置は未確定[11][158] だが、吸啜動物に近縁[160] または環形動物に内包される[161] という結果がある。
  24. ^ 前口動物内での位置は未確定[11][158] だが、吸啜動物に近縁という結果がある[160]
  25. ^ a b c 螺旋動物は冠輪動物と呼ばれる事もある[11]。その場合本項の系統樹に登場する冠輪動物は担輪動物と呼び変えられる[11]
  26. ^ 2000年代の一部の分子系統解析(Giribet et al. (2001) など)では、ウミグモ類真鋏角類大顎類(ともに幹性類 Cormogonida をなす)より早期に分岐したとされる[208]
  27. ^ Sharma & Ballesteros (2019) などの分子系統解析により、クモガタ類カブトガニ類に対して多系統の可能性が示唆される[208]
  28. ^ a b c この系統位置は2010年代中期以降の主流な解析結果(Oakley et al. (2013)、Schwentner et al. (2017, 2018)、Lozano-Fernandez et al. (2019) など)に基づくものである。それ以前の Regier et al. (2005, 2010) では鰓脚類多甲殻類とともに真甲殻類 Vericrustaceaカシラエビ類ムカデエビ類とともに奇エビ類 Xenocarida をなしている[208][210]
  29. ^ ただし、螺旋動物のうち、触手冠動物の腕足動物などでは放射卵割を行い[75]、脱皮動物でも線形動物のように螺旋卵割を行うものも存在する[223]。かつては前口動物の持つ形質だとみなされていたが、おそらく螺旋動物の持つ共有派生形質である[75]
  30. ^ 和名は『岩波生物学辞典 第5版』(2013)に基づく[234]
  31. ^ 多くが科名の列記になっているのはそれらをまとめた高次分類群は未だ命名されていないためである[233]
  32. ^ 例外も多く、例えば尾索動物では後口動物ながら真体腔は裂体腔的に生じる。
  33. ^ ドリオラリア幼生(ウミユリ、ナマコ)、オーリクラリア幼生(ナマコ)、ビピンナリア幼生(ヒトデ)、オフィオプルテウス幼生(クモヒトデ)、プルテウス幼生(エキノプルテウス、ウニ)などがあり、ドリオラリア型やオーリクラリア型のものが原始的であると考えられている
  34. ^ ただしホヤ綱は残りの両者を内部の別のクレードに含む側系統群[252]

種名

  1. ^ クダカイメン Aplysina fistularis
  2. ^ カイロウドウケツ Euplectella aspergillum
  3. ^ キタカブトクラゲ Bolinopsis infundibulum
  4. ^ アトランティックシーネットル Chrysaora quinquecirrha
  5. ^ 複数種(イシサンゴ目
  6. ^ センモウヒラムシ Trichoplax adherens
  7. ^ Waminoa sp.
  8. ^ ニッポンチンウズムシ Xenoturbella japonica
  9. ^ アカヒトデ Certonardoa semiregularis
  10. ^ ニセクロナマコ Holothuria leucospilota
  11. ^ ナガウニ Echinometra mathaei
  12. ^ 腸鰓綱の一種(未同定)
  13. ^ ナメクジウオ Branchiostoma lanceolatum
  14. ^ Symplegma rubra
  15. ^ ウシ Bos taurus
  16. ^ イソヤムシ Spadella cephaloptera
  17. ^ ヤギツノトゲカワ Echinoderes hwiizaa
  18. ^ エラヒキムシ Priapulus caudatus
  19. ^ Pliciloricus enigmatus
  20. ^ ヒトカイチュウ Ascaris_lumbricoides
  21. ^ Paragordius tricuspidatus
  22. ^ Hypsibius dujardini
  23. ^ Peripatoides indigo
  24. ^ ヨーロッパクロスズメバチ Vespula germanica
  25. ^ オオズワイガニ Chionoecetes bairdi
  26. ^ Rhopalura ophiocomae
  27. ^ ヤマトニハイチュウ Dicyema japonicum
  28. ^ パンドラムシ Symbion pandora
  29. ^ Gnathostomula paradoxa
  30. ^ コアゴムシ[142] Limnognathia maerski
  31. ^ カドツボワムシ Brachionus quadridentatus
  32. ^ Lepidodermella squamata
  33. ^ Schmidtea mediterranea
  34. ^ 無鉤条虫 Taenia saginata
  35. ^ ホタテガイ Mizuhopecten yessoensis
  36. ^ ヨーロッパヤリイカ Loligo vulgaris
  37. ^ オウシュウツリミミズ Lumbricus terrestris
  38. ^ セイヨウカワゴカイ Hediste diversicolor
  39. ^ ユムシ Urechis unicinctus
  40. ^ スジホシムシSipunculus nudus
  41. ^ ミサキヒモムシ Notospermus geniculatus
  42. ^ ミドリシャミセンガイ Lingula anatina
  43. ^ ホウキムシ Phoronis hippocrepia
  44. ^ オオマリコケムシ Pectinatella magnifica
  45. ^ スズコケムシ Barentsia discreta

出典

  1. ^ Shalchian-Tabrizi et al.2008
  2. ^ a b c d e f g 巌佐ほか 2013, p. 994.
  3. ^ a b 動物(どうぶつ)とは”. コトバンク. 2018年7月18日閲覧。より『デジタル大辞泉』の解説。
  4. ^ 八杉貞夫 (2018), “動物学の歴史 ―2000年の動物学史のエッセンス”, p. 2  in 日本動物学会 2018
  5. ^ 藤田 2010, p.91
  6. ^ Lisa A. Urry; Michael L. Cain; Steven A. Wasserman; Peter V. Minorsky; Jane B. Reece 池内昌彦、伊藤元己、箸本春樹 、道上達男訳 (2018-3-20). キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. p. 655. ISBN 978-4621302767 
  7. ^ P. レーヴン; J. ロソス; S. シンガー; G. ジョンソン (2007-05-01). レーヴン ジョンソン 生物学〈下〉(原書第7版). 培風館. p. 518 
  8. ^ 中学校理科教科書「未来へ広がるサイエンス」”. 啓林館. 2018年7月11日閲覧。
  9. ^ a b c d e Adl et al. 2019, pp. 4–119.
  10. ^ a b 矢﨑裕規・島野智之 (2020). “真核生物の高次分類体系の改訂 ―Adl et al. (2019)について―”. タクサ 48: 71-83. 
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 角井敬知 (2018), “動物界の分類群・系統 ―いまだに解けない古い関係”, pp. 54-57  in 日本動物学会 2018
  12. ^ 藤田 2010, p.99
  13. ^ Ruggiero, Michael A.; Gordon, Dennis P.; Orrell, Thomas M.; Bailly, Nicolas; Bourgoin, Thierry; Brusca, Richard C.; Cavalier-Smith, Thomas; Guiry, Michael D. et al.. “A Higher Level Classification of All Living Organisms”. PLoS ONE 10 (4): 1-60. doi:10.1371/journal.pone.0119248. 
  14. ^ Tedersoo, Leho; Sánchez-Ramírez, Santiago; Kõljalg, Urmas; Bahram, Mohammad; DÖring, Markus; Schigel, Dmitry; May, Tom; Ryberg, Martin et al. (2018). “High-level classification of the Fungi and a tool for evolutionary ecological analyses”. Fungal Diversity 90: 135-159. doi:10.1007/s13225-018-0401-0. 
  15. ^ 巌佐ほか 2013, p. 1552.
  16. ^ 動物命名法国際審議会 2005, 条1.
  17. ^ 動物命名法国際審議会 2005, 表紙.
  18. ^ 動物命名法国際審議会 2005, 条1.1.1.
  19. ^ 動物命名法国際審議会 2005, 用語集.
  20. ^ 中野隆文 (2018), “種と学名,高次分類群 ―動物の名称と名称に関するルール”, pp. 46-47  in 日本動物学会 2018
  21. ^ Avila, Vernon L. (1995). Biology: Investigating Life on Earth. Jones & Bartlett Learning. pp. 767–. ISBN 978-0-86720-942-6. https://books.google.com/books?id=B_OOazzGefEC&pg=PA767 
  22. ^ a b Palaeos:Metazoa”. Palaeos. 2018年2月25日閲覧。
  23. ^ Bergman, Jennifer. “Heterotrophs”. 2007年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年9月30日閲覧。
  24. ^ Mentel, Marek; Martin, William (2010). “Anaerobic animals from an ancient, anoxic ecological niche”. BMC Biology 8: 32. doi:10.1186/1741-7007-8-32. PMC 2859860. PMID 20370917. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2859860/. 
  25. ^ Saupe, S. G.. “Concepts of Biology”. 2007年9月30日閲覧。
  26. ^ Minkoff, Eli C. (2008). Barron's EZ-101 Study Keys Series: Biology (2nd, revised ed.). Barron's Educational Series. p. 48. ISBN 978-0-7641-3920-8 
  27. ^ 白山義久 (2000), “総合的観点から見た無脊椎動物の多様性と系統(1-3-2 動物界の門レベルの多様性)”, pp. 14-25  in 岩槻・馬渡 2000
  28. ^ a b c d e f g h i 藤田 2010, pp.102-106
  29. ^ 浅島・駒崎 2011, p.49
  30. ^ a b c d e f 濱田博司 (2018), “左右軸形成 ―なぜ心臓や胃は左に?”, pp. 308-309  in 日本動物学会 2018
  31. ^ a b c 巌佐ほか 2013, p. 1401.
  32. ^ a b c d e f g h i 松尾勲 (2018), “頭尾軸・背腹軸形成 ―動物界に共通する普遍的な体制”, pp. 304-307  in 日本動物学会 2018
  33. ^ a b 佐藤ほか 2004, pp.30-37
  34. ^ a b c d 佐藤ほか 2004, pp.38-41
  35. ^ a b c d e f g 白山義久 (2000), “総合的観点から見た無脊椎動物の多様性と系統(1-3-2 動物界の門レベルの多様性)”, pp. 16-17  in 岩槻・馬渡 2000
  36. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 久米・團 (1957), 総説, pp. 35-37  久米・團 1957
  37. ^ a b c d 佐藤ほか 2004, p.11
  38. ^ a b c 駒崎伸二・浅島誠 (2018), “胚葉形成 ―動物の体をつくる基本作業”, pp. 296-299  in 日本動物学会 2018
  39. ^ a b c d e f g 白山義久 (2000), “総合的観点から見た無脊椎動物の多様性と系統(1-3-2 動物界の門レベルの多様性)”, pp. 19-20  in 岩槻・馬渡 2000
  40. ^ 巌佐ほか 2013, p. 848.
  41. ^ a b Kozloff 1990, pp.7-8
  42. ^ a b 巌佐ほか 2013, p. 405.
  43. ^ 松本信二、船越浩海、玉野井逸朗『細胞の増殖と生体システム』(初版)学会出版センター、1993年。ISBN 4-7622-6737-6  pp.47-50、3.細胞の微細構造とその機能、3.1.細胞と膜
  44. ^ 武村政春『DNAを操る分子たち』(初版第1刷)技術評論社、2012年。ISBN 978-4-7741-4998-1  pp.14-24、第1章 エピジェネティクスを理解するための基礎知識、1-1 DNAとセントラルドグマ
  45. ^ 松本信二、船越浩海、玉野井逸朗『細胞の増殖と生体システム』(初版)学会出版センター、1993年。ISBN 4-7622-6737-6 、pp.53-56、3.細胞の微細構造とその機能、3.3.真核生物、3.3.1真核生物の構造と機能概説
  46. ^ 井出利憲『細胞の運命Ⅳ細胞の老化』(初版)サイエンス社、2006年。ISBN 4-7819-1127-7  pp.65-75、第6章 テロメアとは何か
  47. ^ 『生化学辞典第2版』(第2版第6刷)東京化学同人、1995年。ISBN 4-8079-0340-3 、p.534 【細胞骨格タンパク質】
  48. ^ 林純一「ミトコンドリアDNAに突然変異をもつ細胞は自然免疫により排除されることを発見」筑波大学生命科学研究科発表 「Journal of Experimental Medicine」電子版 2011.Oct.12
  49. ^ 黒岩常祥『ミトコンドリアはどこからきたか』日本放送出版、2000年6月30日第1刷発行。ISBN 4140018879
  50. ^ Alberts, Bruce; Johnson, Alexander; Lewis, Julian; Raff, Martin; Roberts, Keith; Walter, Peter (2002). Molecular Biology of the Cell (4th ed.). Garland Science. ISBN 0-8153-3218-1. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK26810/ 
  51. ^ Sangwal, Keshra (2007). Additives and crystallization processes: from fundamentals to applications. John Wiley and Sons. p. 212. ISBN 978-0-470-06153-4 
  52. ^ Magloire, Kim (2004). Cracking the AP Biology Exam, 2004–2005 Edition. The Princeton Review. p. 45. ISBN 978-0-375-76393-9 
  53. ^ Starr, Cecie (2007-09-25). Biology: Concepts and Applications without Physiology. Cengage Learning. pp. 362, 365. ISBN 0495381500. https://books.google.com/?id=EXNFwB-O-WUC&pg=PA362 
  54. ^ Knobil, Ernst (1998). Encyclopedia of reproduction, Volume 1. Academic Press. p. 315. ISBN 978-0-12-227020-8 
  55. ^ a b c d e f g h i j k l m n 小林一也 (2018), “有性生殖と無性生殖 ―生殖戦略の多様性”, pp. 274-275  in 日本動物学会 2018
  56. ^ Hamilton, Matthew B. (2009). Population genetics. Wiley-Blackwell. p. 55. ISBN 978-1-4051-3277-0 
  57. ^ a b 巌佐ほか 2013, p. 638.
  58. ^ a b c 巌佐ほか 2013, p. 744.
  59. ^ 巌佐ほか 2013, pp. 1105–1106.
  60. ^ a b c 浅島・駒崎 2011, p.33
  61. ^ a b c d e 浅島誠・駒崎伸二 (2018), “さまざまな動物の発生 ―卵から形づくりの始まり”, pp. 270-273  in 日本動物学会 2018
  62. ^ 巌佐ほか 2013, p. 1313.
  63. ^ a b 久米・團 (1957), 総説, p. 371  久米・團 1957
  64. ^ 巌佐ほか 2013, p. 1430.
  65. ^ a b c d e f g h i j k l m Kozloff 1990, pp.4-5
  66. ^ a b 巌佐ほか 2013, p. 406.
  67. ^ a b 久米・團 (1957), 総説, pp. 39-40  久米・團 1957
  68. ^ 巌佐ほか 2013, p. 1397.
  69. ^ 巌佐ほか 2013, p. 923.
  70. ^ a b c d e f g h 久米・團 (1957), 総説, pp. 28-31  久米・團 1957
  71. ^ a b c d e 巌佐ほか 2013, p. 1443.
  72. ^ a b c d e f g h i j k l Kozloff 1990, p.3
  73. ^ a b c d e f 久米・團 (1957), 総説, p. 5  久米・團 1957
  74. ^ a b c d e f g 久米・團 (1957), 総説, pp. 31-33  久米・團 1957
  75. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Martín-Durán, José M.; Marlétaz, Ferdinand (2020). “Unravelling spiral cleavage”. Development 147: 1-7. doi:10.1242/dev.181081. 
  76. ^ a b c d 上野秀一 (2018), “卵割 ―大きな卵はなぜ速く分裂するのか”, pp. 294-295  in 日本動物学会 2018
  77. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 久米・團 (1957), 総説, pp. 33-35  久米・團 1957
  78. ^ 浅島・駒崎 2011, p.39
  79. ^ 浅島・駒崎 2011, p.42
  80. ^ a b Kozloff 1990, pp.5-7
  81. ^ a b 浅島・駒崎 2011, p.126
  82. ^ a b 浅島・駒崎 2011, p.108
  83. ^ a b 浅島・駒崎 2011, pp.72-73
  84. ^ a b c 浅島・駒崎 2011, p.115
  85. ^ a b c 浅島・駒崎 2011, p.110
  86. ^ 浅島・駒崎 2011, pp.115-117
  87. ^ 浅島・駒崎 2011, p.119
  88. ^ a b c 藤田 2010, pp. 99–101.
  89. ^ a b c 古屋秀隆 (2000), “後生動物の起源”, pp. 106-107  in 岩槻・馬渡 2000
  90. ^ a b c d e f g h i j dos Reis et al. 2015, pp. 2939–2950.
  91. ^ a b 藤田 2010, p. 92.
  92. ^ 土屋 2013, pp. 11–12.
  93. ^ Erwin, D.H.; Laflamme, M.; Tweedt, S.M.; Sperling, E.A.; Pisani, D.; Peterson, K.J. (2011). “The Cambrian conundrum: early divergence and later ecological success in the early history of animals”. Science 334: 1091-1097. 
  94. ^ Budd, G.E. (2008). “The earliest fossil record of the animals and its significance”. Philos. Trans. R. Soc. Lond. B Biol. Sci. 363: 1425-1434. 
  95. ^ a b Maloof, A.C.; Porter, S.M.; Moore, J.L.; Dudas, F.O.; Bowring, S.A.; Higgins, J.A.; Fike, D.A.; Eddy, M.P. (2010). “The earliest Cambrian record of animals and ocean geochemical change”. Geol. Soc. Am. Bull. 122 (11–12): 1731–1774. Bibcode2010GSAB..122.1731M. doi:10.1130/B30346.1. 
  96. ^ a b c d 土屋 2013, pp. 12–13.
  97. ^ a b c Brain, C.K.; Prave, Anthony R.; Hoffmann, Karl-Heinz; Fallick, Anthony E.; Botha, Andre; Herd, Donald A.; Sturrock, Craig; Young, Iain et al. (2012). “The first animals: ca. 760-million-year-old sponge-like fossils from Namibia”. S Afr J Sci. 108 (1/2): 1-8. doi:10.4102/sajs.v108i1/2.658. 
  98. ^ 『ナショナル ジオグラフィック にわかには信じがたい本当にあったこと』日経ナショナル ジオグラフィック、2019年3月25日、299頁。 
  99. ^ 松本 2015, p.3
  100. ^ Maloof, Adam C.; Rose, Catherine V.; Beach, Robert; Samuels, Bradley M.; Calmet, Claire C.; Erwin, Douglas H.; Poirier, Gerald R.; Yao, Nan et al. (17 August 2010). “Possible animal-body fossils in pre-Marinoan limestones from South Australia”. Nature Geoscience 3 (9): 653–659. Bibcode2010NatGe...3..653M. doi:10.1038/ngeo934. http://www.nature.com/ngeo/journal/v3/n9/full/ngeo934.html. 
  101. ^ Love, G.D.; Grosjean, E.; Stalvies, C.; Fike, D.A.; Grotzinger, J.P.; Bradley, A.S.; Kelly, A.E.; Bhatia, M. et al. (2009). “Fossil steroids record the appearance of Demospongiae during the Cryogenian period”. Nature 457: 718-721. doi:10.1038/nature0767. 
  102. ^ Siegl, A.; Kamke, J.; Hochmuth, T.; Piel, J.; Richter, M.; Liang, C.; Dandekar, T.; Hentschel, U. (2011). “Single-cell genomics reveals the lifestyle of Poribacteria, a candidate phylum symbiotically associated with marine sponges”. ISME J. 5: 61-70. 
  103. ^ 土屋 2013, pp. 13–18.
  104. ^ Xiao, S.; Zhang, Y.; Knol (1998). “Three-dimensional preservation of algae and animal embryos in a Neoproterozoic phosphorite”. Nature 391: 553-558. doi:10.1038/35318. 
  105. ^ Butterfield, N.J.. “Paleontology. Terminal developments in Ediacaran embryology”. Science 334: 1655-1656. 
  106. ^ Huldtgren, T.; Cunningham, J.A.; Yin, C.; Stampanoni, M.; Marone, F.; Donoghue, P.C.J.; Bengtson, S. (2011). “Fossilized nuclei and germination structures identify Ediacaran "animal embryos" as encysting protists”. Science 334: 1696-1699. 
  107. ^ Zhang, X.-G.; Pratt, B.R. (2014). “Possible algal origin and life cycle of Ediacaran Doushantuo microfossils with dextral spiral structure”. J. Paleontol. 88: 92-98. 
  108. ^ 土屋 2013, p. 164.
  109. ^ a b c Dunn, Frances S.; Liu, Alexander G.; Donoghue, Philip C. J. (2018). “Ediacaran developmental biology”. Biol. Rev. 93: 914-932. doi:10.1111/brv.12379. 
  110. ^ a b c 土屋 2013, pp. 21–40.
  111. ^ 土屋 2013, p. 28.
  112. ^ Two Explosive Evolutionary Events Shaped Early History Of Multicellular Life
  113. ^ Shen, Bing; Dong, Lin; Xiao, Shuhai; Kowalewski, Michał (2008). “The Avalon Explosion: Evolution of Ediacara Morphospace”. Science 319 (5859): 81–84. Bibcode2008Sci...319...81S. doi:10.1126/science.1150279. PMID 18174439. http://www.sciencemag.org/content/319/5859/81.short. 
  114. ^ Yin, Z.; Zhu, M.; Davidson, E.H.; Bottjer, D.J.; Zhao, F.; Tafforeau, P. (2015). “Sponge grade body fossil with cellular resolution dating 60 Myrbefore the Cambrian”. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 112: E1453-E1460. doi:10.1073/pnas.1414577112. 
  115. ^ Antcliffe, J.B.; Callow, R.H.; Brasier, M.D. (2014). “Giving the early fossil record of sponges a squeeze”. Biol. Rev. Camb. Philos. Soc. 89: 972-1004. 
  116. ^ Fedonkin, M.A.; Simonetta, A.; Ivantsov, A.Y. (2007). “New data on Kimberella, the Vendian mollusc-like organism (White Sea region, Russia): palaeoecological and evolutionary implications”. Geol. Soc. Lond. Spec. Publ. 286: 157–179. 
  117. ^ Liu, A.G.; Matthews, J.J.; Menon, L.R.; McIlroy, D.; Brasier, M.D. (2014). “Haootia quadriformis n. gen., n. sp., interpreted as a muscular cnidarian impression from the Late Ediacaran period (approx. 560 Ma)”. Proc. Biol. Sci. 281, 20141202. doi:10.1098/rspb.2014.1202. 
  118. ^ 土屋 2013, pp. 33–35.
  119. ^ 土屋 2013, pp. 35–36.
  120. ^ Carbone, C.; Narbonne, G.M. (2014). “When life got smart: the evolution of behavioral complexity through the Ediacaran and Early Cambrian of NW Canada”. J. Paleontol. 88: 309-330. 
  121. ^ Mángano, M.G.; Buatois, L.A. (2014). “Decoupling of body-plan diversification and ecological structuring during the Ediacaran-Cambrian transition: evolutionary and geobiological feedbacks”. Proc. Biol. Sci. 281, 20140038. 
  122. ^ Liu, A.G.; Mcllroy, D.; Brasier, M.D. (2010). “First evidence for locomotion in the Ediacara biota from the 565 Ma Mistaken Point Formation, Newfoundland”. Geology 38. 
  123. ^ Rogov, V.I.; Marusin, V.; Bykova, N.; Goy, Y.; Nagovitsin, K.E.; Kochnev, B.B.; Karlova, G.A.; Grazhdankin, D. (2012). “The oldest evidence of bioturbation on Earth”. Geology 40: 395-398. 
  124. ^ Pecoits, E.; Konhauser, K.O.; Aubet, N.R.; Heaman, L.M.; Veroslavsky, G.; Stern, R.A.; Gingras, M.K. (2012). “Bilaterian burrows and grazing behavior at >585 million years ago”. Science 336: 1693-1696. 
  125. ^ 土屋 2013, pp. 165–166.
  126. ^ 土屋 2013, pp. 166–167.
  127. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 藤田 2010, pp. 92–98.
  128. ^ 土屋 2013, pp. 169–171.
  129. ^ a b New Timeline for Appearances of Skeletal Animals in Fossil Record Developed by UCSB Researchers”. The Regents of the University of California (2010年11月10日). 2021年8月28日閲覧。
  130. ^ 土屋 2013, pp. 164–165.
  131. ^ a b c d 土屋 2013, pp. 171–174.
  132. ^ Conway-Morris 2003, pp. 505–515.
  133. ^ 土屋 2013, pp. 179–181.
  134. ^ Valentine, JW; Jablonski, D; Erwin, DH (1999). “Fossils, molecules and embryos: new perspectives on the Cambrian explosion”. Development 126 (5): 851–9. PMID 9927587. http://dev.biologists.org/content/126/5/851.long. 
  135. ^ Budd, Graham (2013). “At the origin of animals: the revolutionary cambrian fossil record”. Current Genomics 14 (6): 344–354. doi:10.2174/13892029113149990011. PMC 3861885. PMID 24396267. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3861885/. 
  136. ^ Erwin, D. H.; Laflamme, M.; Tweedt, S. M.; Sperling, E. A.; Pisani, D.; Peterson, K. J. (2011). “The Cambrian conundrum: early divergence and later ecological success in the early history of animals”. Science 334 (6059): 1091–1097. Bibcode2011Sci...334.1091E. doi:10.1126/science.1206375. PMID 22116879. 
  137. ^ Kouchinsky, A.; Bengtson, S.; Runnegar, B. N.; Skovsted, C. B.; Steiner, M.; Vendrasco, M. J. (2012). “Chronology of early Cambrian biomineralization”. Geological Magazine 149 (2): 221–251. Bibcode2012GeoM..149..221K. doi:10.1017/s0016756811000720. 
  138. ^ Servais, T.; Harper, D.A.T. (2018). “The Great Ordovician Biodiversification Event (GOBE): definition, concept and duration”. Lethaia 51: 151-164. 
  139. ^ García-Bellido, Diego C; Paterson, John R (2014). “A new vetulicolian from Australia and its bearing on the chordate affinities of an enigmatic Cambrian group”. BMC Evolutionary Biology 14: 214. doi:10.1186/s12862-014-0214-z. PMC 4203957. PMID 25273382. http://www.biomedcentral.com/1471-2148/14/214/abstract#. 
  140. ^ a b Smith, Martin R.; Ortega-Hernández, Javier (2014-08-17). “Hallucigenia’s onychophoran-like claws and the case for Tactopoda” (英語). Nature 514 (7522): 363–366. doi:10.1038/nature13576. ISSN 0028-0836. https://doi.org/10.1038/nature13576. 
  141. ^ a b c Hernández, Javier Ortega (英語). Lobopodians. http://www.academia.edu/16933971/Lobopodians. 
  142. ^ a b c d e 白山義久・久保田信・駒井智幸・西川輝昭・月井雄二・加藤哲哉・窪寺恒己・齋藤寛・長谷川和範・藤田敏彦・土田真二 (2005-03-20). 水の生物. 小学館の図鑑 NEO. ISBN 4092172079 
  143. ^ 藤田 2010, p. 127.
  144. ^ a b 藤田 2010, p.119
  145. ^ a b c d e 中野裕昭 (2018), “珍無腸形動物 ―左右相称動物の祖先に迫る?”, pp. 86-87  in 日本動物学会 2018
  146. ^ a b c d e Cannon, Johanna T.; Vellutini, Bruno C.; Smith III, Julian.; Ronquist, Frederik; Jondelius, Ulf; Hejnol, Andreas (3 February 2016). “Xenacoelomorpha is the sister group to Nephrozoa”. Nature 530 (7588): 89–93. Bibcode2016Natur.530...89C. doi:10.1038/nature16520. PMID 26842059. http://www.nature.com/nature/journal/v530/n7588/full/nature16520.html 2016年2月3日閲覧。. 
  147. ^ a b c Rouse, Greg W.; Wilson, Nerida G.; Carvajal, Jose I.; Vrijenhoek, Robert C. (2016-02). “New deep-sea species of Xenoturbella and the position of Xenacoelomorpha” (英語). Nature 530 (7588): 94–97. doi:10.1038/nature16545. ISSN 0028-0836. http://www.nature.com/articles/nature16545. 
  148. ^ a b c Philippe, H.; Brinkmann, H.; Copley, R. R.; Moroz, L. L.; Nakano, H.; Poustka, A. J.; Wallberg, A.; Peterson, K. J. et al. (2011). “Acoelomorph flatworms are deuterostomes related to Xenoturbella. Nature 470 (7333): 255–258. doi:10.1038/nature09676. PMC 4025995. PMID 21307940. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4025995/. 
  149. ^ a b c d e Philippe, H.; Poustka, Albert J.; Chiodin, Marta; J.Hoff, Katharina; Dessimoz, Christophe; Tomiczek, Bartlomiej; Schiffer, Philipp H.; Müller, Steven et al. (2019). “Mitigating Anticipated Effects of Systematic Errors Supports Sister-Group Relationship between Xenacoelomorpha and Ambulacraria”. Current Biology 29 (11): 1818-1826. doi:10.1016/j.cub.2019.04.009. 
  150. ^ 藤田 2010, p.124
  151. ^ a b c 藤田 2010, p. 113.
  152. ^ a b 藤田 2010, p. 122.
  153. ^ a b c d e f g h i 柁原宏 (2018), “腹毛動物・扁形動物・顎口動物・微顎動物・輪形動物・紐形動物 ―人目に触れないマイナー分類群”, pp. 62-63  in 日本動物学会 2018
  154. ^ 田中正敦 (2018), “環形動物(有鬚動物・ユムシ・星口動物を含む) ―誤解されていた系統関係”, pp. 70-71  in 日本動物学会 2018
  155. ^ 藤田 2010, p.106
  156. ^ Dunn, Casey W.; Hejnol, Andreas; Matus, David Q.; Pang, Kevin; Browne, William E.; Smith, Stephen A.; Seaver, Elaine; Rouse, Greg W. et al. (2008-03-05). “Broad phylogenomic sampling improves resolution of the animal tree of life” (英語). Nature 452 (7188): 745–749. doi:10.1038/nature06614. ISSN 0028-0836. http://www.nature.com/doifinder/10.1038/nature06614. 
  157. ^ Egger, Bernhard; Steinke, Dirk; Tarui, Hiroshi; Mulder, Katrien De; Arendt, Detlev; Borgonie, Gaëtan; Funayama, Noriko; Gschwentner, Robert et al. (2009-05-11). “To Be or Not to Be a Flatworm: The Acoel Controversy” (英語). PLOS ONE 4 (5): e5502. doi:10.1371/journal.pone.0005502. ISSN 1932-6203. PMC 2676513. PMID 19430533. http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0005502. 
  158. ^ a b c d e f g h i Giribet 2016, pp.14-21
  159. ^ a b c d e f g h i j k l m Laumer et al. 2019, pp.1-10
  160. ^ a b c d Lu, Tsai-Ming; Kanda, Miyuki; Satoh, Noriyuki; Furuya, Hidetaka (2017). “The phylogenetic position of dicyemid mesozoans offers insights into spiralian evolution”. Zoological Letters 3 (6): 1-9. doi:10.1186/s40851-017-0068-5. 
  161. ^ a b Schiffer, Philipp H.; Robertson, Helen E.; Telford, Maximilian J. (2018). “Orthonectids Are Highly Degenerate Annelid Worms”. Current Biology 28 (12): 1970-1974. doi:10.1016/j.cub.2018.04.088. 
  162. ^ a b c 藤田 2010, p. 114.
  163. ^ Pisani, Davide; Pett, Walker; Dohrmann, Martin; Feuda, Roberto; Rota-Stabelli, Omar; Philippe, Hervé; Lartillot, Nicolas; Wörheide, Gert (15 December 2015). “Genomic data do not support comb jellies as the sister group to all other animals”. Proceedings of the National Academy of Sciences 112 (50): 15402–15407. doi:10.1073/pnas.1518127112. PMC 4687580. PMID 26621703. http://www.pnas.org/content/112/50/15402. 
  164. ^ Simion, Paul; Philippe, Hervé; Baurain, Denis; Jager, Muriel; Richter, Daniel J.; Franco, Arnaud Di; Roure, Béatrice; Satoh, Nori et al. (3 April 2017). “A Large and Consistent Phylogenomic Dataset Supports Sponges as the Sister Group to All Other Animals”. Current Biology 27 (7): 958–967. doi:10.1016/j.cub.2017.02.031. PMID 28318975. https://doi.org/10.1016/j.cub.2017.02.031. 
  165. ^ Feuda, Roberto; Dohrmann, Martin; Pett, Walker; Philippe, Hervé; Rota-Stabelli, Omar; Lartillot, Nicolas; Wörheide, Gert; Pisani, Davide (2017). “Improved Modeling of Compositional Heterogeneity Supports Sponges as Sister to All Other Animals”. Current Biology 27 (24): 3864. doi:10.1016/j.cub.2017.11.008. PMID 29199080. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0960982217314537. 
  166. ^ a b Laumer, Christopher E.; Gruber-Vodicka, Harald; Hadfield, Michael G.; Pearse, Vicki B.; Riesgo, Ana; Marioni, John C.; Giribet, Gonzalo (2018). “Support for a clade of Placozoa and Cnidaria in genes with minimal compositional bias”. eLIFE 7:e36278: 1-19. doi:10.7554/eLife.36278. 
  167. ^ a b Dunn, Casey W.; Hejnol, Andreas; Matus, David Q.; Pang, Kevin; Browne, William E.; Smith, Stephen A.; Seaver, Elaine; Rouse, Greg W. et al. (2008). “Broad phylogenomic sampling improves resolution of the animal tree of life”. Nature 452 (7188): 745–749. Bibcode2008Natur.452..745D. doi:10.1038/nature06614. PMID 18322464. http://www.nature.com/doifinder/10.1038/nature06614. 
  168. ^ a b c d Henjol, Andreas; Matthias, Obst; Stamatakis, Alexandros; Ott, Michael; Rouse, Greg W.; Edgecombe, Gregory D.; Martinez, Pedro; Jaume, Baguñà et al. (2009). “Assessing the root of bilaterian animals with scalable phylogenomic methods”. Proc. R. Soc. B 276: 4261-4270. doi:10.1098/rspb.2009.0896. 
  169. ^ Whelan, Nathan V.; Kocot, Kevin M.; Moroz, Leonid L.; Halanych, Kenneth M. (2015). “Error, signal, and the placement of Ctenophora sister to all other animals”. PNAS 112 (18): 5773-5778. doi:10.1073/pnas.1503453112. 
  170. ^ Whelan, Nathan V.; Kocot, Kevin M.; Moroz, Tatiana P.; Mukherjee, Krishanu; Williams, Peter; Paulay, Gustav; Moroz, Leonid L.; Halanych, Kenneth M. (2017). “Ctenophore relationships and their placement as the sister group to all other animals”. Nature Ecology & Evolution 1 (11): 1737. doi:10.1038/s41559-017-0331-3. http://www.nature.com/articles/s41559-017-0331-3. 
  171. ^ Wainright, Patricia O.; Hinkle, Gregory; Sogin, Mitchell L.; Stickel, Shawn K. (1993). “Monophyletic Origins of the Metazoa: An Evolutionary Link with Fungi”. Science New Series 260 (5106): 340-342. 
  172. ^ Jessop, Nancy Meyer (1970). Biosphere; a study of life. Prentice-Hall. p. 428 
  173. ^ Sumich, James L. (2008). Laboratory and Field Investigations in Marine Life. Jones & Bartlett Learning. p. 67. ISBN 978-0-7637-5730-4 
  174. ^ a b c 藤田 2010, pp. 117–120.
  175. ^ Safra, Jacob E. (2003). The New Encyclopædia Britannica, Volume 16. Encyclopædia Britannica. p. 523. ISBN 978-0-85229-961-6 
  176. ^ 藤田 2010, p.122
  177. ^ a b c d e 中野裕昭 (2018), “刺胞動物・有櫛動物・平板動物・海綿動物 ―左右相称でない動物たち”, pp. 58-59  in 日本動物学会 2018
  178. ^ 藤田 2010, pp. 120–121.
  179. ^ a b c 久保田信 (2000), 有櫛動物と刺胞動物の関係, pp. 116-117  in 岩槻・馬渡 2000
  180. ^ a b c 藤田 2010, pp. 122–132.
  181. ^ a b Minelli, Alessandro (2009). Perspectives in Animal Phylogeny and Evolution. Oxford University Press. p. 53. ISBN 978-0-19-856620-5. https://books.google.com/books?id=jIASDAAAQBAJ&pg=PA53 
  182. ^ a b c Brusca, Richard C. (2016). Introduction to the Bilateria and the Phylum Xenacoelomorpha | Triploblasty and Bilateral Symmetry Provide New Avenues for Animal Radiation. Sinauer Associates. pp. 345–372. ISBN 978-1605353753. http://www.sinauer.com/media/wysiwyg/samples/Brusca3e_Chapter_9.pdf 
  183. ^ Quillin, K. J. (May 1998). “Ontogenetic scaling of hydrostatic skeletons: geometric, static stress and dynamic stress scaling of the earthworm lumbricus terrestris”. The Journal of Experimental Biology 201 (12): 1871–83. PMID 9600869. https://journals.biologists.com/jeb/cgi/pmidlookup. 
  184. ^ Westblad, E. (1949). “Xenoturbella bocki n. g., n. sp., a peculiar, primitive Turbellarian type”. Arkiv för Zoologi 1: 3–29. 
  185. ^ Bourlat, S. et al. (2006). “Deuterostome phylogeny reveals monophyletic chordates and the new phylum Xenoturbellida”. Nature 444: 85-88. 
  186. ^ Perseke, M.; Hankeln, T.; Weich, B.; Fritzsch, G.; Stadler, P.F.; Israelsson, O.; Bernhard, D.; Schlegel, M. (August 2007). “The mitochondrial DNA of Xenoturbella bocki: genomic architecture and phylogenetic analysis”. Theory Biosci 126 (1): 35–42. doi:10.1007/s12064-007-0007-7. PMID 18087755. http://www.bioinf.uni-leipzig.de/Publications/PREPRINTS/07-009.pdf. 
  187. ^ Baguñà, J; Riutort, M (2004). “Molecular phylogeny of the Platyhelminthes”. Can J Zool 82: 168-193. 
  188. ^ Nakano, H.; Lundin, K.; Bourlat, S.J.; Telford, M.J. (2013). “Xenoturbella bocki exhibits direct development with similarities to Acoelomorpha”. Nature Communications 4 (1): 1537. doi:10.1038/ncomms2556. 
  189. ^ 馬渡 2013, pp.27-29
  190. ^ 筑波大学『珍渦虫はもともと単純か複雑か ―まだ続く珍無腸動物門の系統樹上の放浪―』(プレスリリース)2019年5月27日https://www.tsukuba.ac.jp/journal/images/pdf/190527nakano-2.pdf2021年8月20日閲覧 
  191. ^ 後藤太一郎 (2000), “31. 毛顎動物門 Phylum CHAETOGNATHA”, pp. 235-237  in 岩槻・馬渡 2000
  192. ^ a b c d e f g 後藤太一郎 (2018), “毛顎動物 ―謎に包まれた系統的位置”, pp. 84-85  in 日本動物学会 2018
  193. ^ Telford, Maximilian J.; Holland, P. W. H. (1993). “The Phylogenetic Affinities of the Chaetognaths: A Molecular Analysis”. Mol. Biol. Evol. 10 (3): 660-676. 
  194. ^ Wada, Hiroshi; Satoh, Noriyuki. “Details of the evolutionary history from invertebrates to vertebrates, as deduced from the sequences of 18S rDNA”. Proc. Natl. Acad. Sci. 91 (5): 1801-1804. doi:10.1073/pnas.91.5.1801. 
  195. ^ a b c d Mallatt, Jon (2010). “Nearly complete rRNA genes assembled from across the metazoan animals: Effects of more taxa, a structure-based alignment, and paired-sites evolutionary models on phylogeny reconstruction”. Molecular Phylogenetics and Evolution 55: 1-17. doi:10.1016/j.ympev.2009.09.028. 
  196. ^ a b 藤田 2010, pp. 122–123.
  197. ^ 藤田 2010, p. 108.
  198. ^ Dawkins, Richard (2005). The Ancestor's Tale: A Pilgrimage to the Dawn of Evolution. Houghton Mifflin Harcourt. p. 381. ISBN 978-0-618-61916-0 
  199. ^ a b 藤田 2010, p.150
  200. ^ a b c d e 嶋田大輔 (2018), “線形動物・類線形動物 ―昆虫に匹敵する多様性の持ち主?”, pp. 72-73  in 日本動物学会 2018
  201. ^ 藤田 2010, pp.150-152
  202. ^ a b 藤田 2010, p.153
  203. ^ a b 山崎博史 (2018), “鰓曳動物・胴甲動物・動吻動吻 ―棘に覆われた頭部をもつ動物たち”, pp. 74-75  in 日本動物学会 2018
  204. ^ Miller, Stephen A.; Harley, John P. (2006). Zoology. McGraw-Hill Higher Education. p. 173. https://books.google.com/books?id=BWZFAQAAIAAJ 
  205. ^ Telford, Maximilian J; Bourlat, Sarah J; Economou, Andrew; Papillon, Daniel; Rota-Stabelli, Omar (2008-04-27). “The evolution of the Ecdysozoa”. Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences 363 (1496): 1529–1537. doi:10.1098/rstb.2007.2243. PMC 2614232. PMID 18192181. https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rstb.2007.2243. 
  206. ^ a b 藤田 2010, pp.155-156
  207. ^ Giribet, Gonzalo; Edgecombe, Gregory D. (2017-09-01). “Current Understanding of Ecdysozoa and its Internal Phylogenetic Relationships”. Integrative and Comparative Biology 57 (3): 455–466. doi:10.1093/icb/icx072. ISSN 1540-7063. https://doi.org/10.1093/icb/icx072. 
  208. ^ a b c d e f g h i j Giribet, Gonzalo; Edgecombe, Gregory D. (2019-06-17). “The Phylogeny and Evolutionary History of Arthropods”. Current Biology 29 (12): R592–R602. doi:10.1016/j.cub.2019.04.057. ISSN 0960-9822. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0960982219304865. 
  209. ^ 島野智之 (2018), “節足動物(多足類・鋏角類) ―いまだ系統が解明されていない2つの大きな分類群”, pp. 78-79  in 日本動物学会 2018
  210. ^ a b c 大塚攻・田中隼人 (2020). “顎脚類(甲殻類)の分類と系統に関する研究の最近の動向”. タクサ 48: 49-62. 
  211. ^ a b 藤田 2010, p.168
  212. ^ Olesen, Jørgen; Pisani, Davide; Iliffe, Thomas M.; Legg, David A.; Palero, Ferran; Glenner, Henrik; Thomsen, Philip Francis; Vinther, Jakob et al. (2019-08-01). “Pancrustacean Evolution Illuminated by Taxon-Rich Genomic-Scale Data Sets with an Expanded Remipede Sampling” (英語). Genome Biology and Evolution 11 (8): 2055–2070. doi:10.1093/gbe/evz097. https://academic.oup.com/gbe/article/11/8/2055/5528088. 
  213. ^ a b 藤田 2010, p.157
  214. ^ 藤田 2010, pp.157-158
  215. ^ Ramsköld, L.; Xianguang, Hou (1991-05). “New early Cambrian animal and onychophoran affinities of enigmatic metazoans” (英語). Nature 351 (6323): 225–228. doi:10.1038/351225a0. ISSN 0028-0836. https://www.nature.com/articles/351225a0. 
  216. ^ BUDD, GRAHAM E. (1996-03). “The morphology of Opabinia regalis and the reconstruction of the arthropod stem-group” (英語). Lethaia 29 (1): 1–14. doi:10.1111/j.1502-3931.1996.tb01831.x. ISSN 0024-1164. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1502-3931.1996.tb01831.x. 
  217. ^ Budd, Graham E. (1998/ed). “The morphology and phylogenetic significance of Kerygmachela kierkegaardi Budd (Buen Formation, Lower Cambrian, N Greenland)” (英語). Earth and Environmental Science Transactions of The Royal Society of Edinburgh 89 (4): 249–290. doi:10.1017/S0263593300002418. ISSN 1473-7116. https://www.cambridge.org/core/journals/earth-and-environmental-science-transactions-of-royal-society-of-edinburgh/article/abs/morphology-and-phylogenetic-significance-of-kerygmachela-kierkegaardi-budd-buen-formation-lower-cambrian-n-greenland/AF165229724342F0BD90933A037CB05F. 
  218. ^ Budd, Graham E. (2001-01). “Tardigrades as ‘Stem-Group Arthropods’: The Evidence from the Cambrian Fauna”. Zoologischer Anzeiger - A Journal of Comparative Zoology 240 (3-4): 265–279. doi:10.1078/0044-5231-00034. ISSN 0044-5231. https://doi.org/10.1078/0044-5231-00034. 
  219. ^ Jianni Liu, Degan Shu, Jian Han, Zhifei Zhang, and Xingliang Zhang (2006-06). “A large xenusiid lobopod with complex appendages from the Lower Cambrian Chengjiang Lagerstätte”. Acta Palaeontologica Polonica 51 (2).
  220. ^ Liu, J; Shu, D; Han, Jian; Zhang, Zhifei; Zhang, Xingliang (2007-09-26). “Morpho-anatomy of the lobopod Magadictyon cf. haikouensis from the Early Cambrian Chengjiang Lagerstätte, South China” (英語). Acta Zoologica 89 (2): 183–183. doi:10.1111/j.1463-6395.2007.00307.x. https://www.researchgate.net/publication/293346517. 
  221. ^ Edgecombe, Gregory D. (2009-06). “Palaeontological and Molecular Evidence Linking Arthropods, Onychophorans, and other Ecdysozoa” (英語). Evolution: Education and Outreach 2 (2): 178–190. doi:10.1007/s12052-009-0118-3. ISSN 1936-6434. https://evolution-outreach.biomedcentral.com/articles/10.1007/s12052-009-0118-3. 
  222. ^ Siveter, Derek J.; Briggs, Derek E. G.; Siveter, David J.; Sutton, Mark D.; Legg, David (2018-08-01). “A three-dimensionally preserved lobopodian from the Herefordshire (Silurian) Lagerstätte, UK” (英語). Open Science 5 (8): 172101. doi:10.1098/rsos.172101. ISSN 2054-5703. http://rsos.royalsocietypublishing.org/content/5/8/172101. 
  223. ^ a b c 白山義久 (2000), “総合的観点から見た無脊椎動物の多様性と系統(1-5-4 分子系統学)”, pp. 34-45  in 岩槻・馬渡 2000
  224. ^ a b Struck, Torsten H.; Wey-Fabrizius, Alexandra R.; Golombek, Anja; Hering, Lars; Weigert, Anne; Bleidorn, Christoph; Klebow, Sabrina; Iakovenko, Nataliia et al. (2014). “Platyzoan Paraphyly Based on Phylogenomic Data Supports a Noncoelomate Ancestry of Spiralia”. Molecular Biology and Evolution 31 (7): 1833-1849. doi:10.1093/molbev/msu143. PMID 24748651. 
  225. ^ Shankland, M.; Seaver, E. C. (2000). “Evolution of the bilaterian body plan: What have we learned from annelids?”. Proceedings of the National Academy of Sciences 97 (9): 4434–7. Bibcode2000PNAS...97.4434S. doi:10.1073/pnas.97.9.4434. JSTOR 122407. PMC 34316. PMID 10781038. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC34316/. 
  226. ^ a b c d 藤田 2010, pp. 130–131.
  227. ^ a b 藤田 2010, pp. 127–128.
  228. ^ Balsamo, Maria; Artois, Tom; Smith III, Julian P. S.; Todaro, M. Antonio; Guidi, Loretta (2020). “The curious and neglected soft-bodied meiofauna: Rouphozoa (Gastrotricha and Platyhelminthes)”. Hydrobiologia 847: 2613-2644. 
  229. ^ a b 藤田 2010, pp. 135–136.
  230. ^ a b 藤田 2010, p.132
  231. ^ a b c d e 藤田 2010, pp. 136–137.
  232. ^ a b c 佐々木猛智 (2018), “軟体動物 ―900 kgのイカ,0.01 g の巻貝”, pp. 68-69  in 日本動物学会 2018
  233. ^ a b c d Weigert, Anne; Bleidorn, Christoph (2016). “Current status of annelid phylogeny”. Org Divers Evol 16: 345-362. doi:10.1007/s13127-016-0265-7. 
  234. ^ 巌佐ほか 2013, pp. 1584–1586.
  235. ^ a b 藤田 2010, pp. 104–105.
  236. ^ a b 佐藤ほか 2004, pp.63-64
  237. ^ 岩槻・馬渡 2000, p.23
  238. ^ 白山義久 (2000), “総合的観点から見た無脊椎動物の多様性と系統(1-3-2 動物界の門レベルの多様性)”, pp. 21-23  in 岩槻・馬渡 2000
  239. ^ a b 藤田 2010, p. 169.
  240. ^ a b 白山義久 (2000), “総合的観点から見た無脊椎動物の多様性と系統(1-3-1 漸進的進化思想と分子系統樹)”, pp. 3-14  in 岩槻・馬渡 2000
  241. ^ 藤田 2010 p.108
  242. ^ Edgecombe, Gregory D.; Giribet, Gonzalo; Dunn, Casey W.; Hejnol, Andreas; Kristensen, Reinhardt M.; Neves, Ricardo C.; Rouse, Greg W.; Worsaae, Katrine et al. (June 2011). “Higher-level metazoan relationships: recent progress and remaining questions”. Organisms, Diversity & Evolution 11 (2): 151–172. doi:10.1007/s13127-011-0044-4. 
  243. ^ Fröbius, Andreas C.; Funch, Peter (2017-04-04). “Rotiferan Hox genes give new insights into the evolution of metazoan bodyplans”. Nature Communications 8 (1). Bibcode2017NatCo...8....9F. doi:10.1038/s41467-017-00020-w. http://www.nature.com/articles/s41467-017-00020-w. 
  244. ^ Smith, Martin R.; Ortega-Hernández, Javier (2014). “Hallucigenia’s onychophoran-like claws and the case for Tactopoda”. Nature 514 (7522): 363–366. Bibcode2014Natur.514..363S. doi:10.1038/nature13576. https://doi.org/10.1038/nature13576. 
  245. ^ a b Palaeos Metazoa: Ecdysozoa”. palaeos.com. 2017年9月2日閲覧。
  246. ^ Yamasaki, Hiroshi; Fujimoto, Shinta; Miyazaki, Katsumi (June 2015). “Phylogenetic position of Loricifera inferred from nearly complete 18S and 28S rRNA gene sequences”. Zoological Letters 1: 18. doi:10.1186/s40851-015-0017-0. https://doi.org/10.1186/s40851-015-0017-0. 
  247. ^ Nielsen, C. (2002). Animal Evolution: Interrelationships of the Living Phyla (2nd ed.). Oxford University Press. ISBN 0-19-850682-1 
  248. ^ Bilateria”. Tree of Life Web Project (2001年). 2014年8月11日閲覧。
  249. ^ a b c d 藤田 2010, pp. 169–173.
  250. ^ a b c 藤田敏彦 (2018), “棘皮動物 ―星形の体をもつ海のスター”, pp. 88-89  in 日本動物学会 2018
  251. ^ a b c d e 藤田 2010, p. -173.
  252. ^ a b c d e f g h i 西川輝昭 (2018), “頭索動物・尾索動物・半索動物 ―脊椎動物のルーツを探る”, pp. 90-91  in 日本動物学会 2018
  253. ^ a b 佐藤ほか 2004, pp.117
  254. ^ a b c d e f g 藤田 2010, pp. 174–180.
  255. ^ (プレスリリース)沖縄科学技術大学院大学東邦大学、2014年9月17日。https://www.oist.jp/ja/news-center/press-releases/16643。2021年8月8日閲覧 
  256. ^ Satoh, Noriyuki; Rokhsar, Daniel; Nishikawa, Teruaki (2014). “Chordate evolution and the three-phylum system”. Proceedings of Royal Society B 281 (1794): 1-10. doi:10.1098/rspb.2014.1729. 
  257. ^ a b 甲斐嘉晃 (2018), “脊椎動物(魚類) ―水中で多様に進化した分類群”, pp. 92-95  in 日本動物学会 2018
  258. ^ 栗田和紀 (2018), “脊椎動物(爬虫類) ―陸に卵を産み始めた脊椎動物”, pp. 98-99  in 日本動物学会 2018
  259. ^ a b 佐藤ほか 2004, p.196
  260. ^ a b c 鈴木大地「アリストテレス『動物発生論』の現代生物学・科学哲学的検討Ⅰ : 第1巻第1章~第16章」『古典古代学』第6号、筑波大学大学院人文社会科学研究科古典古代学研究室、2013年、1-23頁、ISSN 1883-7352NAID 1200053732712021年10月1日閲覧 
  261. ^ a b c d 松浦 2009, pp.17-18
  262. ^ 松浦 2009, pp.20-21
  263. ^ 藤田 2010, pp.119-120
  264. ^ a b 上島励 (2000), ミクソゾアの系統学的位置, p. 93  in 岩槻・馬渡 2000
  265. ^ a b 古屋秀隆 (2004). “中生動物研究の現状”. タクサ (日本動物分類学会) (16): 1-9. 
  266. ^ Kozloff 1990, pp.212-216
  267. ^ 藤田 2010, p.125
  268. ^ 久米又三・織田秀実 (1957), 外肛動物, pp. 171-198  in 久米・團 1957
  269. ^ 馬渡静夫「触手動物の系統」『哺乳類科学』第10巻第2号、日本哺乳類学会、1970年、61-68頁、doi:10.11238/mammalianscience.10.2_61ISSN 0385-437XNAID 1300008842202021年10月1日閲覧 
  270. ^ a b c d e f g h i 白山義久 (2000), “総合的観点から見た無脊椎動物の多様性と系統”, pp. 27-30  in 岩槻・馬渡 2000
  271. ^ 巌佐ほか 2013, p. 1585.
  272. ^ a b c d 藤田 2010, p. 145.
  273. ^ 藤田 2010, p. 163.
  274. ^ a b R.S.K.バーンズ 他 著、本川達雄 監訳 訳『図説無脊椎動物学』2009年6月25日。ISBN 978-4-254-17132-7 
  275. ^ 藤田 2010, p. 150.
  276. ^ 藤田 2010, p. 130.
  277. ^ a b c 資料4 「動物の愛護管理の歴史的変遷」”. 環境省. 2019年12月26日閲覧。
  278. ^ a b c 愛玩動物の衛生管理の徹底に関するガイドライン2006”. 厚生労働省. 2019年12月26日閲覧。
  279. ^ a b 巌佐ほか 2013, p. 424f.
  280. ^ 水野 1977, p. 266.
  281. ^ a b c 巌佐ほか 2013, p. 995h.
  282. ^ a b c 巌佐ほか 2013, p. 995a.



動物(標本・生息地を含む)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:58 UTC 版)

長崎県指定文化財一覧」の記事における「動物(標本生息地を含む)」の解説

名称位置指定日解平戸シカ 平戸市 安満岳一帯 1959年1月9日 安満岳一帯ニホンジカ生息地だったが、戦後入植により生息域荒廃懸念された。生息地禁猟区とし、保護を図るためにシカ天然記念物とした。しかし昭和後期には目撃情報絶えており、絶滅した恐れがある阿須川アキマドボタル生息地 対馬市厳原町阿須 阿須川流域 1966年5月26日 大陸系のホタルで、国内では対馬権現山源流とする阿須川佐須川洲藻川流域のみに生息する幼虫陸生カタツムリなど陸生巻貝摂食する、成虫9~10月出現するなど、よく知られるゲンジボタルと違う生態を持つ。 壱岐ステゴドン化石 壱岐市郷ノ浦町本村触 壱岐郷土館 1977年5月4日 昭和46年1971年)に勝本町発見されステゴドン化石20点臼歯一部や2頭分門歯中心とする。臼歯比較すると、本土よりも中国東北部の旧象に近い特徴があるとされる発掘地も2ヶ月遅れで天然記念物指定された。 キタタキはく製標本 対馬市厳原町今屋敷 対馬歴史民俗資料館 1963年3月27日 明治35年1902年)に上県町御岳採集されオス剥製御岳大正12年1923年)に国内唯一の生息地として国指定天然記念物となったが、以後目撃情報がなく、昭和47年1972年)に国内絶滅と見なされ改名された。

※この「動物(標本・生息地を含む)」の解説は、「長崎県指定文化財一覧」の解説の一部です。
「動物(標本・生息地を含む)」を含む「長崎県指定文化財一覧」の記事については、「長崎県指定文化財一覧」の概要を参照ください。


動物(旧牧場)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 20:24 UTC 版)

ピグライフ」の記事における「動物(旧牧場)」の解説

ピグライフで飼うことのできる家畜作物同様にお世話・お手伝い」が可能で、収穫回数は木と同様に無制限種類は牛・ニワトリ・羊である。牧場機能リニューアルに伴い2013年8月20日収穫お世話・お手伝い機能停止同年9月10日に庭にいた家畜全て強制回収され素材交換された。現在、家畜から収穫可能だった素材はいずれライフチップ購入できる

※この「動物(旧牧場)」の解説は、「ピグライフ」の解説の一部です。
「動物(旧牧場)」を含む「ピグライフ」の記事については、「ピグライフ」の概要を参照ください。


動物(新牧場)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 20:24 UTC 版)

ピグライフ」の記事における「動物(新牧場)」の解説

2013年9月18日牧場機能リニューアルされた。新設された「フランツ牧場エリアで動物を預かり飼育する飼育できる動物は、ブタ・ヤギ・アヒル・ニワトリ・ウシ・ヒツジ・ネズミ・タヌキ・ウマの9種類2014年6月時点・動物イベント獲得できる動物は含まない)。

※この「動物(新牧場)」の解説は、「ピグライフ」の解説の一部です。
「動物(新牧場)」を含む「ピグライフ」の記事については、「ピグライフ」の概要を参照ください。


動物(声の出演)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 05:59 UTC 版)

キャッツ & ドッグス 地球最大の肉球大戦争」の記事における「動物(声の出演)」の解説

前作登場した動物は日本語版では、キャリコ除き全て変更されている。 ディッグス: ジェームズ・マースデン浪川大輔) - 新米ドッグエージェント、ジャーマンシェパード ブッチニック・ノルティ玄田哲章) - ドッグ特別捜査官 ピークジョー・パントリアーノ高木渉サムマイケル・クラーク・ダンカン島香裕ルーニール・パトリック・ハリス子安武人) - ドッグ秘密基地長官ビーグル キャサリンクリスティナ・アップルゲイト小島幸子) - ニ・ヤ・オ スーパーエージェント キティ・ガロア: ベット・ミドラー勝生真沙子) - ネコ地下組織世界制圧首謀者、元ニ・ヤ・オ ナンバー1エージェント ポウズ:フィル・ラマール - キティの手キャリコウォーレス・ショーン岩崎ひろし)- Mr.ティンクルズの元手下 Mr.ティンクルズ / キャリコショーン・ヘイズ岩崎ひろし) - 旧アルカトラズ刑務所内にあるドッグ管轄刑務所凶悪犯として収監中。 マクドゥーガル兄弟 - スコットランド最凶暗殺者ネコアンガス・マクドゥーガル:マイケル・ビーティ高木渉ダンカン・マクドゥーガルジェフ・ベネット タブ・レーゼンビー: ロジャー・ムーア内海賢二) - ニ・ヤ・オ リーダー シェイマスカット・ウィリアムズ落合弘治) - ドッグ秘密基地非公式エージェント

※この「動物(声の出演)」の解説は、「キャッツ & ドッグス 地球最大の肉球大戦争」の解説の一部です。
「動物(声の出演)」を含む「キャッツ & ドッグス 地球最大の肉球大戦争」の記事については、「キャッツ & ドッグス 地球最大の肉球大戦争」の概要を参照ください。


動物(飼育員等担当)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 07:39 UTC 版)

逢魔ヶ刻動物園」の記事における「動物(飼育員担当)」の解説

サカマタ シャチの雄。丑三ッ時水族館No.2館内動物たちまとめ役。 「でら」などの方言を使う。普段カイゾウと共にプールでのショー出演している。 スーツ姿で四つの目を持つ。交渉時などの態度紳士的だが、本性獰猛気に入らない相手には「食い殺したくなる」と言い放つなど、館内でも高圧的な態度嫌われている。ただ伊佐奈には心底から恐怖心抱き、陰で「化物」と呼び殺されまいと彼に尽くし続ける。 シャチの中では「トラジエント」と呼ばれる単体少数狩りを行う種類で、戦闘に関する技術は高い。力も強く加西とゴリコンの怪力玩ぶことができる。また水中では、クリック音獲物動き止めたり時速60kmで泳げる。食物連鎖頂点に立つ存在とのプライド持っている音波反響定位である頭部柔らかいメロン体弱点。また陸地居られる時間限られ、常に海水入れたペットボトル携帯する館内ではイガラシ館長室に運ぶ途中因縁シシド遭遇ダメージを受けるも最終的に退けイガラシ伊佐奈のもとへ連れて行く。しかし乱入してきた椎名一撃吹き飛ばされてしまう。その後伊佐奈互角以上に渡り合う椎名見て動物園側に味方するその後伊佐奈と共に海へ還る最終巻の後日談では伊佐奈監視している。 名前の由来シャチ日本名である「逆叉」から。 『僕のヒーローアカデミア』にも同じキャラクター登場するカイゾウ セイウチの雄。丑三ッ時水族館No.3。 顔の上半分にだけゴーグルのようなマスク付ける。普段プールでのショー曲芸披露する自身曲芸腕前自信持ちイルカ失敗したと言って怒ったり、自分より芸達者な者を見るとショック受けたりする。 豪快な性格だが、老年少々ボケている様子一方でマナーには厳しい。象に匹敵する巨体と、凄まじい怪力武器曲芸で培われた経験戦いに全く生かされていないが、それでも高い実力を誇る。 伊佐奈の命を受けショー中断したちを襲う。ゴリラコング相手にその巨体怪力圧倒するが、大上の策で転倒ゴリラコング怪力顔面握られ続けて気絶する最終後日談ではサーカスとの提携ゴリラコング達が芸を習っていると聞きワレどこまでのぼりつめるもりじゃ!!!」と焦り感じていた。 ちなみにサカマタのことを「サカマタどん」と呼んでおり、彼の横柄な態度とは裏腹に、その関係は悪くない模様名前の由来セイウチの別名「海象」から。 ドーラク タカアシガニの雄。丑三ッ時水族館No.4普段ショー照明役を務める。カニ甲羅仮面被っており、背中からカニの足が生えている。「ギシギシ」という独特な笑い声特徴出世欲が強い性格で、他人見下す発言が多い。 怪力をもち、長い足やハサミ伸ばして獲物仕留める本気を出す仮面外し奥にある顔をのぞかせる。 館に侵入した知多大上遭遇大上圧倒し袋小路追い詰めるが、大上策略はまって鉄火マキ自滅巻き込まれてしまう。 最終後日談ではこの時に負ったダメージがまだ完治せず、顔面縫い傷がついている。館ではサカマタしか知らなかった動物園パソコン駆使して探しメール編集などを行う。なおメールにも「ギシギシ」と記入していた。 名前の由来は「かに道楽」から。 一角イッカクイッカクの雄。丑三ッ時水族館No.5普段デビルフィッシュと共にショー調教師役を務める。紳士服着ており、礼儀正しい騎士道精神持ち主だが、やや独善的な面もある。気に入らないことがあると、どこででも誰彼構わず決闘申し込む。 イッカク特有の長い牙が武器。それをサーベル代わりにしての剣術を得意とする。素早い突き繰り出した薙ぎ払うなど、戦闘能力は高い。本人曰く「歯の剣と騎士ナイトスピリッツ自身誇りとのことまた、その言動からウワバミに「エセ紳士」と呼ばれ椎名大上には変人扱いされる。 館に侵入したウワバミ加西遭遇加西一対一勝負行い終始優勢に戦い進めていたが、ウワバミ想う加西の身を呈した攻撃心打たれて負け認める。デビルフィッシュ倒し加西達を救った後、自ら武器である牙を折る。 動物園・水族館抗争騒ぎに気づいた伊佐奈が、幹部全員現状報告求めた際、敗退した幹部達で唯一無傷行動可能拘らず通信無視する椎名らと伊佐奈交戦中、敗北した水族館幹部たち救出し会議室へと運ぶ。 動物園との抗争後、館の行く末については「自分たちでなんとかすると言うものの、程なく休業する。これについて最終後日談で、伊佐奈抜きで経営必要な知識がなかったことが原因だと明かされる。そのため、椎名教えを請うべく館の一同と共に動物園訪ね椎名から「伊佐奈呼び戻し仲間として受け止めろ」という趣旨アドバイスを受ける。 名前の由来はその名の通りイッカク」から。 フカ ホホジロザメの雄。丑三ッ時水族館No.6自分こそ海の王者という誇り抱き自分より地位の高いサカマタを憎む。伊佐奈目的を「そんな事」とほんの軽口たたいたところ、伊佐奈叩き潰されゴミ捨て場捨てられる彼にとっても伊佐奈恐怖対象で、今まで必死に伊佐奈尽くしてきたにも関わらず捨てられ悔しさから、瀕死の状態で涙を浮かべながら椎名助言を行う。 最期には伊佐奈打倒の旨を椎名託した後、椎名の手故郷海へと還された。ちなみにこの時抜け落ちて椎名マフラーくっついた牙が、伊佐奈との勝負椎名助ける。 最終あとがきでは彼の水族館組が集合しているページから外れている。 名前の由来サメ別称である「(ふか)」から。 鉄火マキ(てっか-) マグロの雌。丑三ッ時水族館No.7普段プールの中でショー出演するイルカ監視役務める。頭にマグロの骨を被る人のような姿。バックル切り身になっているベルトを着る。 普段明るく快活な性格だが、マグロ生態上、常に動いていないと呼吸ができず、停止する窒息して弱ってしまう。速いものが好きな一方、「トロい」ものを嫌う。水中最高時速160kmで泳ぎ回る急な停止方向転換できないのが欠点作者曰くアホな子」。 館では知多互いスピード勝負この際館の展示ガラス一般的に50-60cm程の厚さ)に腕を突っ込んだままガラス砕きながら泳ぎ、そのスピード維持し終始余裕見せる。知多ギリギリまで追い詰めるが、大上策略時速100km超で泳いだままドーラクの居る位置突っ込み自滅する形で敗北する最終後日談では張った大きな透明の箱に入りカイゾウ抱えてもらっていた。登場するなり「おデブどこ?」とたずねており、競争仲間として知多には好意持っている様子名前の由来寿司ネタ一つ鉄火巻」から。 デビルフィッシュ マダコの雄。丑三ッ時水族館No.8普段ショー調教師役を務める。身体人間だが頭から上にタコの頭と八本の足を持つ。たどたどしい喋り方が特徴的横柄な態度をとるサカマタに対して印象は悪い。一角一緒にいることが多く、彼からは「デビ」と呼ばれるサディスティック性格で、擬態能力身体の自切相手麻痺させる唾液、タコスミ等様々な能力操り相手苦しめる、自称「海の忍者」。 館に侵入したウワバミ加西遭遇ウワバミを「にょろにょろ同士」と気に入り自分のものにしようとする加西突進食らってウワバミを攫おうとするが、加西行動心を打たれ一角に足を切断され行動能力失って敗北一角罵倒していた。 最終後日談では伊佐奈ヘルメットを被る。ウワバミから嫌われるが、本人は気にしておらず、再会した時も懲りずにアプローチする名前の由来マダコの別名「デビルフィッシュ」から。 ツボ ウツボ性別は♂。水族館雑用をしていたが過労倒れてしまい、休ませて欲しいと懇願した伊佐奈食われてしまう。 他の動物たち イルカ フグ 手と足あり。 オウムガイ 人型で頭に貝殻被っている。むき出しの歯が特徴一角ドーラク達と同じ服装をしており、普段は館の警備務める。侵入者である椎名たちに襲い掛かろうとしたが、他の仲間もろとも椎名一蹴される。 ホウボウ マンボウ 頭はそのままマンボウの体で、体は人間のよう。 タツノオトシゴ ウチワエビ 人型椎名一蹴される。 カブトガニ カブトガニそのもの形状をした頭部両腕両足を持つ。椎名一蹴される。 ヒトデ 人型で無数のヒトデがへばり付いたような姿。椎名一蹴される。 シオマネキ 人型椎名たちのことを「変な奴等」と言い放った椎名一蹴される。 ウニ クラゲ ラッコ マンタ[要曖昧さ回避] ツノダシ アシカ アザラシ チョウチョウウオ コバルトスズメ

※この「動物(飼育員等担当)」の解説は、「逢魔ヶ刻動物園」の解説の一部です。
「動物(飼育員等担当)」を含む「逢魔ヶ刻動物園」の記事については、「逢魔ヶ刻動物園」の概要を参照ください。


動物(ヒト以外)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:56 UTC 版)

愛称」の記事における「動物(ヒト以外)」の解説

ペット - 飼い主によって付けられる名前。

※この「動物(ヒト以外)」の解説は、「愛称」の解説の一部です。
「動物(ヒト以外)」を含む「愛称」の記事については、「愛称」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

動物

出典:『Wiktionary』 (2021/07/23 05:29 UTC 版)

名詞

 どうぶつ

  1. 感覚運動機能を持つ生物群。
  2. 語義1のうち、人や人類以外生物、特に哺乳類獣類の称。

発音(?)

ど↗ーぶつ

翻訳

(感覚運動の機能を持つ)動物(1)
哺乳類獣類の称。(2)

「動物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




動物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動物」の関連用語

動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎県指定文化財一覧 (改訂履歴)、ピグライフ (改訂履歴)、キャッツ & ドッグス 地球最大の肉球大戦争 (改訂履歴)、逢魔ヶ刻動物園 (改訂履歴)、愛称 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS