ラテン語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ラテン語の意味・解説 

ラテン語

読み方:ラテンご
別表記:拉丁語羅甸語拉語羅語lingua latina
英語:Latin

ラテン語(英:Latin)とは、古代ローマローマ帝国公用語として普及した古代言語、および、古典的文語である。古代ギリシア語と共に西欧諸言語および文化多く影響与えている。現代ではラテン語の話者はおらず日常語として死語位置づけられる。しかしながら西欧の古い典籍古典)を学ぶにはラテン語は必須の言語知識であり、学術分野においては現在も学名など使用されている。

ラテン語は、イタリア語フランス語スペイン語ポルトガル語などを含む「ロマンス諸語」の母体派生元)であり、別系統ドイツ語や英語、オランダ語を含むゲルマン諸語にも語彙その他の面多く影響与えている。

ラテン語はもともとラテン人呼ばれる古代民族使用していた原語である。英語ではラテン人もラテン語も共に「Latin」と呼ばれる。ラテン語では Lingua Latina という。

ローマ帝国においてラテン語は公用語として会話にも記述にも用いられた。口語として会話使用されていたラテン語は「俗ラテン語」とも呼ばれるローマ帝国崩壊後、ラテン語は口語として廃れていったが、カトリック教会中心に文語記述言語)として存続した。中世ヨーロッパ用いられ文語としてのラテン語は「中世ラテン語」と呼ばれる

ラテンご 【ラテン(Latin)語】


ラテン語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 09:10 UTC 版)

(ラテンご、ラテン語: lingua Latina)(Latin languagesRomance languages)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派ラテン・ファリスク語群の言語の一つ。漢字表記は拉丁語羅甸語で、拉語羅語と略される。


注釈

  1. ^ 特に植物学の論文においては2011年12月までラテン語で記述することが正式発表の要件であった[1]国際藻類・菌類・植物命名規約
  2. ^ 一例を挙げれば「cogito ergo sum」の発音により忠実なカナ表記は「コーギトー・エルゴー・スム」であるが、三省堂刊大辞林には「コギトエルゴスム」の項目に掲載されている。
  3. ^ Z はラテン語に不要だがギリシア語の [z] の音を表す場合には必要だった。
  4. ^ 現代のロマンス諸語とは違い、[s][tʃ][ʒ][dʒ] などのように発音されることはなかった。
  5. ^ 文字Zがラテン語表記に再登場した。
  6. ^ 日本語でいう促音の発音。
  7. ^ 欧米で[ai]とすることが多い。
  8. ^ 欧米で[ɔi]とすることが多い。
  9. ^ 教会式ではKyrie eleison(主よ憐れみ給え、もともとギリシャ語)は s [s]
  10. ^ 母音間、あるいは単に s + 母音 の場合に [z] と発音することもある。
  11. ^ かつて日産ディーゼル(現・UDトラックス)が製造・販売していた大型トラックのレゾナの綴りもRESONAであるが、こちらは英語resonanceが名称の由来である(ただしresonance自体はラテン語のresono(resonaの原型)に由来する)。

出典

  1. ^ 仲田崇志、永益英敏、大橋広好第4回「第18回国際植物学会議(メルボルン)で変更された発表の要件:電子発表の意味するところ(Changes to publication requirements made at the XVIII International Botanical Congress in Melbourne: What does e-publication mean for you. Knapp, S., McNeill, J. & Turland, N.J. Taxon 60: 1498-1501, 2011)」 の紹介と日本語訳」(PDF)『日本微生物資源学会誌』第27巻第2号、日本微生物資源学会、2011年12月、2021年3月7日閲覧 
  2. ^ Merriam-Webster's Collegiate Dictionary, Tenth Edition (1999) "Foreign Words and Phrases"
  3. ^ 松平 & 国原 1992, pp. 31.
  4. ^ 松平 & 国原 1992, pp. 21–22.
  5. ^ 松平 & 国原 1992, pp. 33.
  6. ^ 松平 & 国原 1992, pp. 16–17.



ラテン語

出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 13:26 UTC 版)

言語コード
ISO639-1 la
ISO639-2 lat
ISO639-3 lat
SIL {{{4}}}

名詞

ラテンラテンご

  1. インドヨーロッパ語族イタリック語派言語。はじめ中部イタリアラティウム(ほぼ現在のラツィオ州)で使われローマ帝国公用語として広まりその後ヨーロッパ学術語として使われ言語。なお、バチカンでは公用語採用されている。

語源

おそらくオランダ語 Latijn から。1817年までに編纂されたドゥーフ・ハルマに「剌的印語」とある。

翻訳

関連語


「ラテン語」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラテン語」の関連用語

ラテン語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラテン語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラテン語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのラテン語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS