話者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 話者の意味・解説 

わ‐しゃ【話者】

読み方:わしゃ

話す人。話し手


話者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 05:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィキペディアには「話者」という見出しの百科事典記事はありませんタイトルに「話者」を含むページの一覧/「話者」で始まるページの一覧
代わりにウィクショナリーのページ「話者」が役に立つかも知れません。

関連項目



話者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 09:37 UTC 版)

アアルヴァニティック語」の記事における「話者」の解説

アアルヴァニティック語の話者の推定数は、3万人から15万人の間で大きく異なる。 これらの数字には、言語不完全な知識技能取得しただけで、それを将来世代に渡す可能性が低い、若い世代の「末端話者」(Tsitsipis 1998)が含まれている。 伝統的なアアルヴァニティーの住民がいるの数は、500超える推定されている。 現在、全員ギリシャ語バイリンガルであるため、純粋なアアルヴァニティック語単独の話者はいない。 アアルヴァニティック語は、ここ数十年で末端話者の間でギリシャ語への大規模な言語シフトがあったため、絶滅危惧言語と見なされている。

※この「話者」の解説は、「アアルヴァニティック語」の解説の一部です。
「話者」を含む「アアルヴァニティック語」の記事については、「アアルヴァニティック語」の概要を参照ください。


話者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/12 22:04 UTC 版)

チャド語派」の記事における「話者」の解説

チャド語派を話す民族Y染色体ハプログループR1b高頻度である。これは他のアフロ・アジア民族ハプログループE1b1bが高頻度であることと対照的である。R1b7000年前レバントから移動開始しチャド湖平原到達した考えられるチャド語派原郷現在のスーダンあたりと考えられる

※この「話者」の解説は、「チャド語派」の解説の一部です。
「話者」を含む「チャド語派」の記事については、「チャド語派」の概要を参照ください。


話者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 17:32 UTC 版)

バシキール語」の記事における「話者」の解説

2002年人口統計では、ロシア連邦内で1,379,000人の話者がバシキール語母語としている。話者の大半は、バシコルトスタン共和国および、隣接するタタールスタン共和国ウドムルト共和国居住するまた、ロシア連邦ペルミ地方チェリャビンスク州オレンブルク州スヴェルドロフスク州クルガン州、そして、カザフスタンウズベキスタンにも話者が存在する

※この「話者」の解説は、「バシキール語」の解説の一部です。
「話者」を含む「バシキール語」の記事については、「バシキール語」の概要を参照ください。


話者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 21:51 UTC 版)

ウズベク語」の記事における「話者」の解説

ウズベク語の話者の大半は、ウズベキスタン居住している。また、タジキスタン120万人キルギス55万人カザフスタン33万人トルクメニスタン31万人居住しアフガニスタン北部中国新疆ウイグル自治区にもウズベク語話者が存在する

※この「話者」の解説は、「ウズベク語」の解説の一部です。
「話者」を含む「ウズベク語」の記事については、「ウズベク語」の概要を参照ください。


話者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 04:40 UTC 版)

富裕キルギス語」の記事における「話者」の解説

1980年には富裕キルギス語コミュニティー成人多数派で、100世帯前後話されていた。しかしながら多く成人話者はモンゴル語地元変種へ、子供教育により中国語へと切り替わっている。

※この「話者」の解説は、「富裕キルギス語」の解説の一部です。
「話者」を含む「富裕キルギス語」の記事については、「富裕キルギス語」の概要を参照ください。


話者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/13 04:00 UTC 版)

ワルング語」の記事における「話者」の解説

ワルング語調査1960年以降本格的に始まったが、当時すでにワルング語流暢に話せる人は少なかった残っているデータはアルフ・パーマーとアレック・コリンズの2人から得られたものがほとんどである。 アルフ・パーマー (Alf Palmer) は、ワルング語の名前を Jinbilnggay といい、1880年頃にクイーンズランド州マウント・ガーネット付近生まれた。父はイギリス人、母はアボリジニであった1918年サイクロンによって家を失ってパーム島移住し1981年亡くなるまでそこで暮らしたワルング語の他に、英語・ジルバル語(英語版)・ギラマイ語(英語版)・ワルガマイ語(英語版)を話すことができた。1964年にはR・M・W・ディクソン英語版)が、1971年1972年1974年には角田太作が、彼の協力得てワルング語調査行なった。 アレック・コリンズ (Alec Collins) は、ワルング語の名前を Wolngarra といい、1920年以前ハーバート峡谷アボリジニ族長ワンビノ (Wambino) の息子として生まれた1963年頃にディクソンが、1970年にピーター・サットンが彼のワルング語調べた1975年亡くなった

※この「話者」の解説は、「ワルング語」の解説の一部です。
「話者」を含む「ワルング語」の記事については、「ワルング語」の概要を参照ください。


話者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/29 04:11 UTC 版)

アルギック語族」の記事における「話者」の解説

アルギック語族の話者にはハプログループX (mtDNA)ハプログループR (Y染色体)ある程度頻度見られる。ともに欧州オリエントでよくみられるタイプであり、有史以前のある時期ヨーロッパ方面から北アメリカへの直接移住存在した可能性考えられるアルギック語族拡散はこの集団を基に起こった可能性がある。

※この「話者」の解説は、「アルギック語族」の解説の一部です。
「話者」を含む「アルギック語族」の記事については、「アルギック語族」の概要を参照ください。


話者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/30 09:49 UTC 版)

オロモ語」の記事における「話者」の解説

オロモ語話者の95%は主にエチオピアオロミア州住んでいる。ソマリアにも約42000人の話者がいる。エスノローグによると、エチオピアオロモ語極めて近いボラナ語とオルマ語の話者が157000人いる。エチオピア国内では、オロモ語は最も話者人口が多い(40パーセント以上)。アフリカ全体見た場合互いに意思疎通できないアラビア語諸方言および様々な変種を含むオロモ語それぞれ単一言語見なすと、オロモ語アラビア語スワヒリ語ハウサ語次いで4番目に話者数が多い言語である。 第一言語の話者の他に、北西オロミアにはオモ語派のバンバシ語話者やナイル・サハラ系言語の話者クワナ人のように、オロモ語接していてオロモ語第二言語として話す人々多くいる。

※この「話者」の解説は、「オロモ語」の解説の一部です。
「話者」を含む「オロモ語」の記事については、「オロモ語」の概要を参照ください。


話者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 05:57 UTC 版)

ニジェール・コンゴ語族」の記事における「話者」の解説

ニジェール・コンゴ語族の話者はY染色体ハプログループE1b1aと関連している。

※この「話者」の解説は、「ニジェール・コンゴ語族」の解説の一部です。
「話者」を含む「ニジェール・コンゴ語族」の記事については、「ニジェール・コンゴ語族」の概要を参照ください。


話者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 02:59 UTC 版)

ユダヤ・イタリア語群」の記事における「話者」の解説

ユダヤ・イタリア語基礎的な知識を持つ者は4000人足らず。流暢に使いこなせる者は、このうちごく一部である。

※この「話者」の解説は、「ユダヤ・イタリア語群」の解説の一部です。
「話者」を含む「ユダヤ・イタリア語群」の記事については、「ユダヤ・イタリア語群」の概要を参照ください。


話者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 01:04 UTC 版)

ゴエマイ語」の記事における「話者」の解説

話者のガマイ族(フランス語版)はナイジェリアプラトー州シェンダム地方行政区におけるエスニックグループとしては多数派で、農業経済基盤としつつ漁業行っている。口承からはゴエマイ語の話者たちは比較近頃になってジョス・プラトー(Jos Plateau)から現在の土地移住してきたことが窺える参照: Isichei (1982); Yearwood (1981))が、自分たちこそが地域先住民であると考えてきた。ガマイ族にはキリスト教徒ムスリムもおり、ガマイ族と同じ地域暮らしてきてムスリムが目立つジャラワ(Jarawa)、Borghom、Pyem といった集団はかつてガマイ族により先住民として認められていたが、1990年を境にロング・ガマイ(Long Gamai)として知られるシェンダムの伝統的な首長は彼らの先住民としての権利否定し始めたジャラワはシェンダムから20キロメートル離れたプラトー州南部の町イェルワ(Yelwa)を築き上げた集団であることを主張しているが、ガマイ族はジャラワを後から来た「入植者に過ぎない見做している。シェンダムの地方行政官ヒューマン・ライツ・ウォッチ語ったところによれば、地域には常に「先住民入植者か」問題絶えず、双方土地所有権主張していたものの、宗教の違いあくまでも表面的なものに過ぎなかった。伝統的な首長選出する手続きをめぐる悶着は昔からあったものの、現代になるまで目立った暴力沙汰起きていなかった。しかし状況分極化していたこともありやがて対立宗教を軸としたものへとすり替わっていき、2002年6月前触れ経た後、2004年2月から5月にかけて様々なエスニックグループキリスト教徒ムスリム同士による宗教対立軸とした暴力応酬が行われた(参照: イェルワの虐殺 Yelwa massacre)。このうち犠牲者多くキリスト教徒であった2004年2月24日事件が起こる2-3日前にはイェルワ近郊ムスリム多数占めヤミニ(Yamini)においてフラニ人たちとラングタング・サウス地方行政区Langtang South出身キリスト教徒たちとの間の牛泥棒をめぐる騒動発端としたいざこざの最中当時50代であったムスリムのガマイ族地方首長サアドゥ(Sa'adu)がキリスト教徒により殺害された。また犠牲者多くムスリムであった2004年5月事件の際イェルワの町は統率された軍隊のような集団包囲されたが、この事件生存者言語訛りから判断して襲撃者たちにはガマイ族、タロック族(Tarok)、Montol が含まれていた旨を証言している。 ガマイ族の間で子供たちへのゴエマイ語継承限定的あるよう見受けられ、Dimmendaal & Voeltz (2007) によれば第一言語ハウサ語移り変わりつつある。

※この「話者」の解説は、「ゴエマイ語」の解説の一部です。
「話者」を含む「ゴエマイ語」の記事については、「ゴエマイ語」の概要を参照ください。


話者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 21:49 UTC 版)

多言語」の記事における「話者」の解説

多言語話者(マルチリンガル(英: multilingual)、ポリグロット(英: polyglot))とは、二種類上の言語(同じ言語方言含まない場合が多い)能力持っている人のことである。そのうち二言語話者をバイリンガル(英: bilingual)、三言語話者をトリリンガル(英: trilingual)、四言語上の話者をマルチリンガル(英: multilingual)と呼ぶ。 しかし、言語をどの程度まで扱える場合に「多言語話者」と定義されるのか(生活に支障がないレベル十分なのか、母語話者丁々発止議論遣り合え程度なのか、母語習得期に複数言語浴びていたのか)は非常に曖昧である。かつ、何をもって一つ言語数えるのかの議論輻輳している。 詳細は「方言連続体」を参照 マルチリンガルは、状況話題聞き手などに応じて言語使い分けているのが普通である。もっとも、この現象は、複数方言の話者でも行われているので、多「言語」話者にのみ特徴的なこととは言えない。ポリグロット同士一連の会話複数言語織り交ぜる現象コードスイッチング)が観察され、それに関する研究も盛んである。 言語は満8歳7歳説、5歳説も)まででないと母語としての習得難しいとされる臨界期仮説)ため、「外国語習得には若い方がよい」という主張もあるが、単純に過ぎ、有力な反論も多い。また、幼いうちに外国語身に付けさせると母語確立が遅れかねないというジレンマがある上、長じて母語表現力貧弱なままでとどまったり(「セミリンガル」)、外国語習得した人材相次いで国外流出してしまうといった深刻な社会問題に発展する可能性も高い。 自ら外国語学習して多言語話者となる以外で多言語話者になる要因としては、個人的なもの社会的なものの2つがある。前者の例としては、日本のような圧倒的なモノリンガル社会にやってきた移民出稼ぎ労働者当てはまる。後者事例としては、スイスベルギーなど複数言語共同体共存している場合である。 しかし、こういった多言語状態を政府は嫌うのが常で、言語政策言語計画の名の下に「標準語」の策定普及推し進め方言少数移民民族言語抑圧し排除されるケース多々見られるまた、ドイツ語圏やアラビア語圏のように同言語標準語公共・教育など)と地方方言日常生活など)に機能的優劣付けられ社会存在しダイグロシア呼ばれるちなみに一言語のみ習得している者はモノリンガル(英: monolingual)、二言語の環境育ち、その両言語において年齢応じたレベル達していない者はセミリンガルと呼ばれる近年は、セミリンガルという言葉否定的だという意見増え、ダブル・リミテッド(ダブルリミテッド)という名称が広まりつつある。ダブル・リミテッドは、日本においては帰国子女日本に住む外国人児童の間に散見されるため、特に教育関係者懸案事項となっており、言語学教育学専門家による研究広く行われている。 言語獲得環境および年齢差個人差大きい上に、日常会話能力(BICS)はバイリンガルであっても抽象思考学習のための言語能力CALP)がダブル・リミテッドの状態にあり教科学習支障をきたす者もいる。何をもってバイリンガル何をもってダブル・リミテッドと判断するのかは未だ曖昧である。

※この「話者」の解説は、「多言語」の解説の一部です。
「話者」を含む「多言語」の記事については、「多言語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「話者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

話者

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 07:15 UTC 版)

名詞

(わしゃ)

  1. 話す人。をしている人。話し手

発音(?)

わ↘しゃ

「話者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



話者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「話者」の関連用語

話者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



話者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの話者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアアルヴァニティック語 (改訂履歴)、チャド語派 (改訂履歴)、バシキール語 (改訂履歴)、ウズベク語 (改訂履歴)、富裕キルギス語 (改訂履歴)、ワルング語 (改訂履歴)、アルギック語族 (改訂履歴)、オロモ語 (改訂履歴)、ニジェール・コンゴ語族 (改訂履歴)、ユダヤ・イタリア語群 (改訂履歴)、ゴエマイ語 (改訂履歴)、多言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの話者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS