対馬市とは? わかりやすく解説

つしま‐し【対馬市】

読み方:つしまし

対馬【一】[三]


対馬市

読み方:ツシマシ(tsushimashi)

所在 長崎県

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

対馬市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 03:58 UTC 版)

対馬市(つしまし)は、長崎県対馬に位置するである。対馬振興局の所在地。


注釈

  1. ^ 機種依存文字であるため、「鶏知」で代用することも多い
  2. ^ a b c 角川日本地名大辞典によれば、西加藤(嵯峨の一部)・東加藤・加志々の3字をもって、水崎地区として大字同等の扱いを受けているという。
  3. ^ 前述のポプラが進出する前からココストア(24時間営業ではない)が厳原地区にあったが、ココストアがファミリーマートに買収されたことにより、この店舗がファミリーマートに転換された。
  4. ^ 全日本空輸(ANA)・日本航空(JAL)とコードシェア

出典

  1. ^ 1998年(平成10年)まで北九州市(福岡県)とフェリーで結ばれていた。
  2. ^ 長崎縣令第二十號『対馬の各町村合併及びその名称に関する件[1][2]』長崎県公報 明治41年3月25日付号外
  3. ^ 長崎縣告示第百二十四號『下県郡厳原町の内大字久田分割並びに与良村を廃し久田村及び豆酘村を置くの件』長崎県公報 明治45年3月2日付号外
  4. ^ 長崎縣令第十四號『下県郡厳原町の内大字久田分割並びに与良村を廃し久田村及び豆酘村を置くの件』長崎県公報 明治45年3月5日付号外
  5. ^ 長崎縣告示第二百二十號『下県郡竹敷村を廃しその区域を雞知村に編入の件』長崎県公報 昭和7年3月28日付
  6. ^ 対馬市交流センター オープン” (PDF). 対馬市広報誌『広報つしま』2006年11月号. 対馬市. pp. 2 (2006年11月). 2008年1月23日閲覧。
  7. ^ a b 2014年(平成26年)4月に上対馬から移転。
  8. ^ 2014年(平成26年)4月に上県から移転。
  9. ^ 朝雲新聞「対馬の自衛隊増強を」市長と市議会 1個連隊常駐など要望 Archived 2012年6月1日, at the Wayback Machine. 2009年1月29日
  10. ^ 議員定数 - 対馬市ウェブサイト
  11. ^ 対馬を知ろう - 対馬博物館ウェブサイト
  12. ^ 岐阜県中津川市と姉妹都市縁組を締結” (PDF). 対馬市広報誌『広報つしま』2007年12月号. 対馬市. pp. 2 (2007年12月). 2008年1月23日閲覧。
  13. ^ 岡山県瀬戸内市と姉妹市縁組を締結” (PDF). 対馬市広報誌『広報つしま』2006年12月号. 対馬市. pp. 2 (2006年12月). 2008年1月23日閲覧。
  14. ^ 竹富町の友好都市紹介”. 竹富町. 2022年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月29日閲覧。
  15. ^ 2003年度、対馬市市勢要覧 DATA(資料編) (PDF) 56p下段 主な魚種別漁獲量の推移
  16. ^ 対馬市市勢要覧 DATA(資料編) (PDF) 57p中段 漁業種別漁獲量・漁獲額の推移
  17. ^ 2003年度、対馬市市勢要覧 DATA(資料編) (PDF) 57p上段 海面養殖業種別収穫量・収穫額の推移
  18. ^ 2004年度、対馬市市勢要覧 DATA(資料編) (PDF) 55p下段 林産物の生産と生産額
  19. ^ 長崎県対馬市に初出店!「ファミリーマート対馬厳原大手橋店」 (PDF) - ファミリーマートウェブサイト
  20. ^ 産経新聞 2017.10.29 対馬で増える韓国人観光客、不動産買収も「有事の避難用か」 家も土地も…「もはや韓国領」[3]
  21. ^ a b 塩浜簡易局は2019年(令和元年)11月1日から一時閉鎖されている。一時閉鎖:塩浜簡易郵便局(長崎県) - 日本郵便ウェブサイト
  22. ^ 広報つしま2023年10月号p8 (PDF) - 対馬市ウェブサイト
  23. ^ ANAウイングスによる運航
  24. ^ 日韓行事を見つめ直す機会 長崎新聞、2013年5月20日
  25. ^ 読売新聞 2014年05月16日 対馬の朝鮮通信使行列再開へ、仏像問題で昨年中止 「今年は胸を張ってできる」
  26. ^ 対馬市民球団誕生〜対馬まさかりドリームス〜” (PDF). 対馬市広報誌『広報つしま』2005年4月号. 対馬市. pp. 4 (2005年4月). 2008年1月23日閲覧。



対馬市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:05 UTC 版)

船越」の記事における「対馬市」の解説

美津島町(みつしまちょう大船越。現在の対馬市美津島町(みつしままち)大船越。漁港・小運河となっている大船越瀬戸に跨る。対馬市立大船越小学校対馬市立大船越中学校がある 同町・小船越 関連項目: 浅茅湾

※この「対馬市」の解説は、「船越」の解説の一部です。
「対馬市」を含む「船越」の記事については、「船越」の概要を参照ください。


対馬市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/27 17:32 UTC 版)

長崎県の軍事遺跡一覧」の記事における「対馬市」の解説

対馬要塞 - 対馬市内 大日本帝国陸軍要塞跡地で、全島31か所の砲台跡が遺っている。 上見堡塁 - 厳原町北里 標高358メートル展望台として整備され公園遊歩道の奥に、明治後期築かれ口径15センチ火砲が4基据え付けられていた砲座跡が残る。 姫神山砲台跡 - 美津島町緒方 1900年明治33年2月着工され1904年明治37年)に28センチ榴弾砲を6門備えた明治期砲台跡で、対馬要塞一部。 豊砲台跡 - 上対馬町豊 未成戦艦赤城主砲流用した砲台跡で、対馬要塞一部深浦水雷艇基地跡 - 美津島町竹敷 1886年明治19年)、竹敷港に水雷施設部設置され1896年明治29年)から1912年大正元年)にかけて大日本帝国海軍初の要港部として設置された。 現在は海上自衛隊対馬防備隊本部として利用されている。 対馬市選奨土木遺産住吉神社機雷 - 厳原町東里 日露戦争後戦勝記念として大日本帝国海軍から住吉神社贈られとされる機雷

※この「対馬市」の解説は、「長崎県の軍事遺跡一覧」の解説の一部です。
「対馬市」を含む「長崎県の軍事遺跡一覧」の記事については、「長崎県の軍事遺跡一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対馬市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対馬市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
100% |||||

5
100% |||||


7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

対馬市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対馬市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対馬市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船越 (改訂履歴)、長崎県の軍事遺跡一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS