古生代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 時代 > 古生代の意味・解説 

こせい‐だい【古生代】


古生代

読み方こせいだい
【英】: paleozoic era / palaeozoic era
同義語: Palaeozoic era  

地質学対象となる過去、すなわち地質時代化石の産出一般的にまれな隠生代豊富な顕生代とに大別されるが、顕生代動物化石変遷基づいて三分した最初地質時代が古生代で、約 5 億 9,000 万年前から約 2 億 4,800 万年前の期間に相当する。古生代に形成され地層古生界という。古生代前半カンブリア紀オルドビス紀およびシルル紀細分され三葉虫筆石珊瑚{さんご}、腕足類などの海棲{かいせい無脊椎{むせきつい動物藻類繁栄した。古生代後半デボン紀石炭紀および二畳紀ペルム紀)に細分され上述無脊椎動物のほかに、紡錘虫魚類両棲類りょうせいるい}やしだ類繁栄した。古生代前半には北西ヨーロッパグリーンランド北アメリカ中国北部などでカレドニア造山運動が、後半には中部ヨーロッパウラル北アメリカ中国などバリスカン造山運動起こった気候全般的に温和で、世界的にほぼ一様であったが、二畳紀末期には、北アメリカインドオーストラリア南アメリカなどに大陸氷河広く発達した形跡がある。各地系統別の世界石油・天然ガス既発埋蔵量のなかで古生界占め割合は、原油については 14 %、ガスについては 28.5 %である。古生界原油少ないのは、石油鉱床一部破壊されたり、原油一部熱分解してガス変化したことなどによると推定される古生界には原油比べてガス鉱床がよく発達しているが、このなかには原油分解生成によるガスだけでなく石炭起源推定されるものも多く石炭紀および二畳紀石炭鉱床密接な関係がある。

古生代

英訳・(英)同義/類義語:Paleozoic era

地質年代で、地層により分類され、古い順にカンブリア紀オルドビス紀シルル紀デボン紀石炭紀ペルム紀動物では魚類から爬虫類までが出現植物ではシダ植物。約2億年前から6億年前。これ以前先カンブリア時代で、この後中生代が続く。
「生物学用語辞典」の他の用語
時系列的現象とそれに関連する事柄:  単相世代  厚糸期  収縮期  古生代  合糸期  多核性胞胚期  太古代

古生代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 01:44 UTC 版)

地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902
古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 2500
太古代(始生代) 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
古生代に生きていたとされる三葉虫化石

古生代(こせいだい、: Paléozoïque: Paleozoic era)は、古生代・中生代新生代と分かれる地質時代の大きな区分の一つである。約5億4100万 - 約2億5190万年前。先カンブリア時代(隠生代)の後に相当する。地質学的には、古生代以前の地質年代をはっきりと確定することはできない。無脊椎動物の繁栄から、恐竜が繁栄しはじめる中生代の手前までの期間に対応する。

生命の始まり

古生代初期の頃には、既に様々な種類の生物が誕生し、同時にその数は急激に増加していった。この現象はカンブリア爆発として現代に知られている。

当時の生物のほとんどは海洋の中で生息しており、殻や外骨格などの固い部分で身を覆っている。海底の砂を主なすみかにしている生物(ベントス)もいれば、海中を動き回る生物(ネクトン)まで種類は多様であった。特に腕足動物三葉虫はこの時代に一般的であった生物であり、古生代初期の生物の内訳では、ほとんどがこのような部類に入っていた。この時代から、新たな生物の分類として無顎類が誕生している。

古生代においては、シルル紀に至るまで単細胞生物のみが陸上で生活していた。シルル紀に突入すると多くの植物が上陸し、地上での成長を開始した。これらの植物は最初、水面に近く比較的湿度の高い場所を好んで生息していた。デボン紀では乾燥した気候[注釈 1]に耐えられる植物も出現し、それまで簡易的であった植物の構造を一転させ、より複雑なものへと変化していく。シルル紀では昆虫の生存が確認された。

デボン紀はしばしば「魚類の時代」として伝えられる場合がある。これはさまざまな魚類が海中で繁栄していたからによる。この時点でほとんどの魚類は既に及びを持ち合わせている。デボン紀では同時にクラドセラケ[注釈 2]などのサメが誕生・活動し始めた。また同時期ごろから動物は海中から陸上への進出を果たし、石炭紀後期(ペンシルベニア紀[注釈 3])には爬虫類が出現し始める。

区分

基底年代はICSチャートの2018年8月版に基づく[1]。基底年代の誤差の記述は省略している。

カンブリア紀

オルドビス紀(オルドヴィス紀)

  • 約4億8540万 - 4億4380万年前
  • オゾン層の形成。
  • フデイシ(筆石)とオウムガイの繁栄。
  • 前の時代に引き続き三葉虫が繁栄した。
  • 末期には大量絶滅が起こった。三葉虫はこれ以降衰退の道をたどっている。

シルル紀(ゴトランド紀)

デボン紀(デヴォン紀)

石炭紀

ペルム紀(二畳紀)

脚注

注釈

  1. ^ 当時は大規模な乾季が存在していた。
  2. ^ クラドセラキ、クラドセラキーとも書かれる。長い間最古のサメとして考えられていた。
  3. ^ ペンシルバニア紀、ペンシルヴァニア紀とも書かれる。
  4. ^ 現在のサンゴとは系統が異なる。これらのサンゴはペルム紀大絶滅により全て絶滅した。
  5. ^ カナ表記ではアルカエオプテリス、アルケオプテリス、アーキオプテリスとも表記される。裸子植物の祖先にあたる前裸子植物に含まれる。
  6. ^ ティクターリクが最も四足動物に近いと考えられている。
  7. ^ ほとんどの属は前の時代に起こったデヴォン紀大絶滅により姿を消していた。
  8. ^ 同時に超海洋であるパンサラッサ海も出現した。

出典

参考文献

関連項目

外部リンク


古生代(5億4000万–2億5000万年前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:09 UTC 版)

南極大陸」の記事における「古生代(5億4000–2億5000万年前)」の解説

カンブリア紀ゴンドワナ穏やかな気候にあり、現在の西南極相当する地域北半球位置した。この時期砂岩石灰岩または頁岩堆積進行した東南極相当する地域赤道上にあり、熱帯の海には無脊椎動物三葉虫などが繁殖していた。デボン紀初期(4億1600万年前)ゴンドワナ南へ移動始め当時陸上植物化石分析した結果から、気候寒冷になっていったことが分かった。砂やシルト堆積し今日エルスワース山脈ホーリック山脈ペンサコーラ山脈地層形成したデボン紀末(3億6000万年前)にはカルー氷河時代始まり南極大陸部分南極点中心とする位置まで移動し気温低下したが、植物南極植物相英語版)として生き残っていた。ペルム紀には湿地帯繁殖するグロッソプテリスのようなシダ植物門系の植物優勢になり、後に南極横断山脈石炭層を形成したペルム紀終わり頃までは、地球温暖化の影響からゴンドワナ暖かく乾燥した状態が保たれていた。

※この「古生代(5億4000万–2億5000万年前)」の解説は、「南極大陸」の解説の一部です。
「古生代(5億4000万–2億5000万年前)」を含む「南極大陸」の記事については、「南極大陸」の概要を参照ください。


古生代(約5億7000万 - 約2億5000万年前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 05:06 UTC 版)

地球史年表」の記事における「古生代(約5億7000 - 約2億5000万年前)」の解説

地質時代 - 顕生代累代代紀基底年代Mya顕生代 新生代 第四紀 2.58 新第三紀 23.03 古第三紀 66 中生代 白亜紀 145 ジュラ紀 201.3 三畳紀 251.902 古生代 ペルム紀 298.9 石炭紀 358.9 デボン紀 419.2 シルル紀 443.8 オルドビス紀 485.4 カンブリア紀 541 原生代 2500 太古代始生代4000 冥王代 4600 ^ 基底年代数値では、この表と本文中の記述では、異な出典によるため違う場合もある。 ^ 基底年代更新履歴 ^ 百万年前 生命多様化カンブリア爆発 およそ5億4200万年前から5億3000万年前の間 - カンブリア爆発呼ばれる生物多様化が起こる。突如として脊椎動物はじめとする今日見られる動物界のほとんどの門 (分類学) が出そろった現象である。 短期間(約1000万年の間)に生物種類多く増やしたこの頃から多く化石発見されるうになる。 約5億3000万年前 - バージェス動物群バージェス頁岩 三葉虫などの生物現れる。 4億6000 - 4億3000万年前 - 一時的な氷河時代アンデス-サハラ氷期) 4億3000万年前頃 - 生物大量絶滅オルドビス紀末) 6000光年以内起こった超新星爆発によるガンマ線バースト仮説 5億年前 - 4億年前 - 二酸化炭素濃度現代20程度 4億2000万年前 - 植物の上陸 4億年前 - 節足動物の上陸[信頼性検証] 4億年前 - アンモナイト現れる北海道アンモナイト世界的な産地1つで、約1億年前頃の化石多く発見されている。 3億6000万年前 - 生物の大量絶滅デボン紀後期寒冷化海洋無酸素事変発生 3億6000万年前 - 温暖氷河消滅この頃大森林各地形成され石炭元になったとされる地質時代では石炭紀という名称がついているリグニンを含む樹木分解する菌類存在せず石炭原料地表に積もる。光合成により二酸化炭素減少し温室効果減少し寒冷化向かい酸素濃度増える。 3億6000万年前 - 脊椎動物両生類の上陸 3億5000万 - 25000万年前 - 大規模な氷河時代だったとされるカルー氷期)。 3億年前 - 二酸化炭素濃度現代程度まで低下するこの前寒冷化する。酸素濃度が最高の35%となる。これ以降リグニンを含む樹木分解できる菌類白色腐朽菌)が登場し酸素濃度徐々に減少向い二酸化炭素濃度増加に向かう。 3億年前 - 昆虫拡大ゴキブリこの頃出現身近な生きている化石とされる。 3億年前 - 爬虫類出現 2億5000万年前ごろ - ローレンシア大陸バルティカ大陸シベリア大陸などすべての大陸次々と衝突したことによってパンゲア大陸誕生した 2億5000万年前 - 生物の大量絶滅ペルム紀)。 地球史の中で何度生じた生物大量絶滅の中で最大とされる海生生物のうちの95 - 96%、全ての生物種見て90% - 95%が絶滅したとされる。 → P-T境界メタンハイドレート大量に気化し酸素濃度著しく低下

※この「古生代(約5億7000万 - 約2億5000万年前)」の解説は、「地球史年表」の解説の一部です。
「古生代(約5億7000万 - 約2億5000万年前)」を含む「地球史年表」の記事については、「地球史年表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古生代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「古生代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



古生代と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古生代」の関連用語

古生代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古生代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2024 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古生代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南極大陸 (改訂履歴)、地球史年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS