りょうせいるいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > りょうせいるいの意味・解説 

りょうせい‐るい〔リヤウセイ‐〕【両生類】

読み方:りょうせいるい

両生綱脊椎動物総称魚類爬虫(はちゅう)類との間に位置し幼時水中えら呼吸をし、変態後は肺呼吸をする。心臓二心房一心室体表にうろこ・毛・羽がなく、変温動物で、卵生または卵胎生。海および極地除き世界広く分布し無尾類カエル有尾類のイモリ・サンショウウオ、無足類アシナシイモリなどのほか、イクチオステガなどの化石種がある。


両生類 (りょうせいるい)

 脊椎動物門両生綱属す動物総称変温動物卵生または卵胎生通常幼生時には水中鰓呼吸をし、変態後は肺呼吸をする。海産種はいない。現生種は有尾目(イモリ・サンショウウオ)、無尾目カエル)、無足目アシナシイモリ)の3目に分類され全世界に約3000種がある。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「りょうせいるい」の関連用語

りょうせいるいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りょうせいるいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS