グロッソプテリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グロッソプテリスの意味・解説 

グロッソプテリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 17:05 UTC 版)

グロッソプテリス
生息年代: ペルム紀
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
グリッソプテリス
地質時代
ペルム紀
分類
: 植物界 Plantae
: 裸子植物 Gymnospermae
: シダ種子綱Pteridospermopsida
: グリッソプテリス目 †Glossopteridales
: グリッソプテリス科 †Glossopteridaceae
: グリッソプテリス属Glossopteris
学名
Glossopteris Brongn.1828 ex Brongn. 1831
  • G. angustifolia
  • G. brasiliensis
  • G. browniana
  • G. communis
  • G. indica
  • G. occidentalis
グリッソプテリスの化石の分布図(緑色)
グリッソプテリスの分布(緑) 南半球の4大陸とインド亜大陸にまたがって、帯状の地帯で化石が見つかっていることから、これらの大陸が一続きのゴンドワナ大陸であったことが推論できる。他の3種類の生物の化石もこの推論を補強している。

グロッソプテリス (Glossopteris) は古生代ペルム紀に栄えた裸子植物グロッソプテリス類で、湿地に生えていた。ゴンドワナ植物群の代表的植物である[1]。舌のような形の大きなが特徴(グロッソプテリスは、「舌状の葉」という意味)で、葉と向き合うように繁殖器官がついていた。化石南アメリカアフリカインド南極オーストラリアから発見され、かつてこれらの大陸ゴンドワナ大陸として1つにつながっていたとする大陸移動説の証拠の1つとされている。

グロッソプテリスはペルム紀に栄えたが、パンゲア大陸の合体、陸地と海の分布、大陸性気候 (メガモンスーン条件) の拡大、極地の氷河の衰退、そして継続的な大規模な火山噴火など、いわゆるP-T境界の破局のなかで絶滅したと考えられている。本種の絶滅と前後するように、ゴンドワナ大陸では爆発的な多様化が起こり、多数の固有種が確認されるようになった[2]

ペルム紀には植物食動物(特にディノケファルス類異歯類、他にはパレイアサウルス類やモラディサウルス(Moradisaurus)など)が多様化すると、被食者である植物には強い淘汰圧がかかった。結果グロッソプテリス類では、葉の非消化性炭素の増加、葉の大きさの縮小(小葉化)、木質化、化学的防御、生殖器官の保護が確認されている。これらの適応は植物食動物にも進化を促し、頭蓋骨の形態、体の大きさ、体重の増減、一口の大きさなどに多様性が見られるようになった。さらには植物食動物の活動能力の向上(いわゆる恒温動物への進化)も起こり、現在の有蹄動物(ウマウシなど)のように草本植物の質と量の変化へ対応し、高い活動率と胃の微生物によって余分な熱を発散することができた可能性すらある[3]

脚注

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年4月28日閲覧。
  2. ^ Spalletti, Luis Antonio, A. E. Artabe, and Eduardo Manuel Morel. "Geological factors and evolution of southwestern Gondwana Triassic plants." Gondwana Research 6.1 (2003): 119-134.
  3. ^ Zavada, Michael S., and Michael T. Mentis. "Plant-animal interaction: The effect of Permian megaherbivores on the glossopterid flora." American Midland Naturalist (1992): 1-12.

参考文献

関連項目


「グロッソプテリス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グロッソプテリス」の関連用語

グロッソプテリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グロッソプテリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグロッソプテリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS