グロッソテリウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グロッソテリウムの意味・解説 

グロッソテリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 06:01 UTC 版)

グロッソテリウム属
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 有毛目 Pilosa
亜目 : ナマケモノ亜目 Folivora
: ミロドン科 Mylodontidae
: グロッソテリウム属 Glossotherium
学名
Glossotherium Owen1840
  • G. robustum Owen1842
  • G. chapadmalense

グロッソテリウム (Glossotherium) は、新生代新第三紀鮮新世から第四紀完新世にかけて南アメリカ大陸生息していた地上性ナマケモノ(ground sloth)の属である[1]

分類

グロッソテリウム(E)と他の大型の地上性ナマケモノ類の復元想像図。

1833年チャールズ・ダーウィンによって発見がなされた。ダーウィンはビーグル号による2度の航海を経てグロッソテリウム、ミロドンメガテリウムスケリドテリウムを採取しており、メガテリウム以外はダーウィンによる発見だった[2]。命名もミロドンやスケリドテリウムなどと同様にリチャード・オーウェンが行い、オーウェンは頭蓋骨の特徴からグロッソテリウムが大きく長い舌を有してシロアリなどの昆虫を食べていたと仮定し、1840年に「舌を持つ獣」を意味する名前として名付けた[2]

グロッソテリウムの近縁属にはミロドン、パラミロドン(Paramylodon)、スケリドテリウム、レストドン(Lestodon)などが存在し、これらの中でもパラミロドンと特に近縁である[3]。グロッソテリウムとパラミロドンは形態的にも類似性が強い事もあって出土記録が度々混同されてきた。アメリカ合衆国ラ・ブレア・タールピットでは複数の地上性ナマケモノ類[注 1]が当時の他の大型動物などと共に発見されており、当時はグロッソテリウムと誤認されていた非常に保存状態のよく完全に近い複数の標本も出土していた。このため、以前はグロッソテリウムも北米大陸に到達したとも認識されてきたが[3]、属が分割されて以降はラ・ブレアにおける出土記録はパラミロドンに改められており、確認されているグロッソテリウムの分布範囲は南米大陸に限定されている[4]

特徴

グロッソテリウムの復元想像図。

南米大陸の広範囲に分布し、南はアルゼンチンから北はコロンビアベネズエラに達していた[5]

G. robustum の体長は4メートル、体重は1.5トンに達したと思われる[2]。全体的な形態はパラミロドン(Paramylodon)との類似性が非常に強く、この2属の出土記録は頻繁に混同されてきた[4]。本属の所属種の中でも種または発見された地域によって形態的な差異が確認されており、たとえば南米大陸のより南部[注 2]で発見されてきた G. robustum頭蓋骨下顎骨には上顎の前部の肥大化などの特徴が見られるが、これはブラジル熱帯地方からの産出標本とは異なる傾向を有している[5]

体躯は力強く、四足歩行だけでなく後ろ脚を使って立ちあがり、前腕を使って木々の枝を手繰り寄せていたと思われる[3]。糞の化石からグロッソテリウムは砂漠地帯の低木も食料としていたと考えられており、地上性ナマケモノが完全にまたは部分的に草食性であったことを裏付ける資料となっている[3]G. robustum の吻は先端が幅広くなっており、の様な質の悪いを大量に摂取することが可能だったと思われる。また、舌骨の形状から同種は他の多くのナマケモノ類よりも舌をより突き出して餌となる植物を巻き取ること(en)ができたことが示唆されている[2]

また、スケリドテリウム[2]と同様に強力な爪を使って崖の斜面に洞窟を作って巣穴にしていたことが示唆されている[6]

絶滅

グロッソテリウムを含む地上性ナマケモノ類の絶滅の要因には複数の説が存在しており、人類による狩猟、森林の減少による草原の増加によって発生した餌の減少、またはこれらの複数の要因が相互的に作用した結果の絶滅だった可能性がある[6]

脚注

注釈

出典

  1. ^ Alberto Boscaini、Néstor Toledo、Leandro M. Pérez、Matías L. Taglioretti、Robert K. Mcafee (2022-11-01). New well-preserved materials of Glossotherium chapadmalense (Xenarthra, Mylodontidae) from the Pliocene of Argentina shed light on the origin and evolution of the genus. 42. テイラーアンドフランシス. https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/02724634.2022.2128688 2024年12月10日閲覧。. 
  2. ^ a b c d e Darwin's ground sloths”. ロンドン自然史博物館. 2025年5月19日閲覧。
  3. ^ a b c d Emily Green (2014年10月15日). “Glossotherium”. Prehistoric-Wildlife. 2024年12月10日閲覧。
  4. ^ a b Matt Davis、Benjamin D. Nye、Gale M. Sinatra、William Swartout、Molly Sjӧberg、Molly Porter、David Nelson、Alana A.U. Kennedy、Imogen Herrick、Danaan DeNeve Weeks、Emily Lindsey (2022年1月10日). “La Brea Tar Pits Paleoart - Designing scientifically-grounded paleoart for augmented reality at La Brea Tar Pits”. Palaeontologia Electronica. 古脊椎動物学会. 2025年5月18日閲覧。
  5. ^ a b Vanessa Gregis Pitana、Graciela Irene Esteban、Ana Maria Ribeiro、Cástor Cartelle (2013-01-21). “Cranial and dental studies of Glossotherium robustum (Owen, 1842) (Xenarthra: Pilosa: Mylodontidae) from the Pleistocene of southern Brazil”. Alcheringa: An Australasian Journal of Palaeontology(en 37 (2): 147–162. https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/03115518.2012.717463 2025年5月18日閲覧。. 
  6. ^ a b 福田芳生 (2009). “新・私の古生物誌(5)- 絶滅した巨大地上性ナマケモノの進化と古生態(その2)-”. ケミカルタイムス (関東化学) 213: 12-16. https://www.kanto.co.jp/dcms_media/other/backno6_pdf15.pdf 2025年5月18日閲覧。. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グロッソテリウム」の関連用語

グロッソテリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グロッソテリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグロッソテリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS