細胞壁とは? わかりやすく解説

さいぼう‐へき〔サイバウ‐〕【細胞壁】

読み方:さいぼうへき

植物・菌類細菌細胞の最も外側の、主にセルロース・ペクチンからなる丈夫な膜。後形質からなり成長する組織では長く伸びる


細胞壁

英訳・(英)同義/類義語:cell wall

植物細胞で、細胞膜外側取り囲み植物細胞支持保護に役く立つ。主成分はセルロールとペクチン細菌の細胞壁ペプチドグリカン糖タンパク質)が主体となる。

細胞膜

同義/類義語:細胞壁
英訳・(英)同義/類義語:cell membrane, plasma membrane

細胞周囲取り囲む脂質二重膜で、主成分リン脂質タンパク質細胞内側と外側区分する境界となっており、物質選択透過性信号伝達イオン濃度勾配の形成など細胞機能本質的な役割を持つ。以前には細胞壁も細胞膜とよばれていた時もある。

細胞壁 [Cell wall]

 高等植物藻類真菌細菌藍藻(藍菌)などの細胞細胞質膜外側にある分厚く強固な層で、おもに多糖質から成り細胞の形を維持して外部環境から細胞保護する役目がある。細胞壁自体には代謝活性がなく構造多糖として存在している。動物細胞微小細菌であるマイコプラスマには細胞壁がない。高等植物藻類では繊維性固形化した層状構造で、植物ではセルロース藻類ではペクチンヘミセルロースその他の多糖基質セルロースキシランマンナンなどから成る繊維埋まって配列している。藻類では一般に無色透明滑らかであるが、主要な細胞壁多糖種類分類上重要である。真菌の細胞壁も藻類のそれに類似しているが、上記多糖のほかにグルカンを含むものがある。また、休眠胞子厚膜胞子の細胞壁は特有の成分含んでおり、乾燥高・低温などの過酷な外部条件耐える構造をしている。
細菌の細胞壁グラム陽性菌グラム陰性菌とで構成成分が違うが、共通の成分細菌特有のペプチドグリカンよばれる多糖質とペプチド結合した複合的な構造である。多糖部分はN-アセチルグルコサミンとそれに乳酸が結合したN-アセチルムラミン酸である。ペプチド部分はアラニン、グルタミン酸、リジン(またはジアミノピメリン酸)の鎖がグリシン架橋された構造である。
グラム陽性菌はこのペプチドグリカン層が分厚くタイコ酸(テイコ酸)とよばれる層が付随している。グラム陰性菌ではさらに複雑で、外部からリポ多糖リポタンパク質タンパク質各層被っている。グラム染色はこの細胞壁の構造違い原因していると考えられている

細胞壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 18:35 UTC 版)

細胞壁(さいぼうへき)は、植物菌類細菌古細菌類の細胞にみられる構造[1]細胞膜の外側に位置するために細胞外マトリクスの1つである。


  1. ^ 動物細胞には存在しない。
  2. ^ 細胞壁”. BotanyWEB. Takeshi Nakayama. 2018年5月26日閲覧。
  3. ^ a b c d José Ruiz-Herrera (1991). Fungal Cell Wall: Structure, Synthesis, and Assembly. CRC Press. p. 9-11. https://books.google.co.jp/books?id=GgFOHp-tiF4C&lpg=PA9&pg=PA9#v=onepage 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 鈴木健一朗、平石明、横田明 『微生物の分類・同定実験法』丸善出版、2001年、97-99頁。ISBN 978-4-621-06330-9https://books.google.co.jp/books?id=4euMRx3TqD0C&lpg=PA97&pg=PA97#v=onepage 
  5. ^ a b ジョン・ウェブスター/椿啓介、三浦宏一郎、山本昌木訳、『ウェブスター菌類概論』(1985年)、講談社。58-59頁。
  6. ^ a b c d e 加来久敏 『植物病原細菌学』養賢堂、2016年、20-22頁。ISBN 978-4-8425-0553-4 


「細胞壁」の続きの解説一覧

細胞壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 17:54 UTC 版)

アオサ藻綱」の記事における「細胞壁」の解説

栄養細胞は細胞壁で囲まれるが、鞭毛性のウミイカダモ属のみは細胞外被を欠く。細胞壁を構成する繊維性多糖はふつうセルロースであるが、キシランマンナン主成分とするものもおり、同一種でも世代によって変わることがある調べられているものでは、セルロース合成酵素複合体は複列線状。カサノリ目ハネモ目では、細胞壁に炭酸カルシウムアラゴナイト (アラレ石) の形で沈着して石灰化するものもいる (右図)。このようなアオサ藻は、熱帯海域における石灰堆積物の主要構成要素となることがある (下記参照)。

※この「細胞壁」の解説は、「アオサ藻綱」の解説の一部です。
「細胞壁」を含む「アオサ藻綱」の記事については、「アオサ藻綱」の概要を参照ください。


細胞壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 05:37 UTC 版)

紅藻」の記事における「細胞壁」の解説

紅藻細胞は、基本的に細胞壁で囲まれている。その細胞壁はふつう粘質多糖多く繊維性多糖少ないため、明瞭な境界示さないこともある。そのため、紅藻の細胞壁は細胞外基質 (extracellular matrix, ECM) とよばれることもある。例外的にシアニディオシゾン (イデユコゴメ綱) は明瞭な細胞外被を欠く。細胞壁を構成する繊維性多糖は、ふつうセルロースであるが、種や生活環での時期によっては β-1,4マンナンやβ-1,3キシランことがある。細胞壁を構成する粘質多糖には、ふつう多量ガラクタン含まれるこのようなガラクタンとして、特に寒天 (アガロース、アガロペクチン) やカラギーナンがよく知られている。一般的に紅藻このような粘質多糖多量に生成し乾燥重量体の70%に達することもある。粘質多糖ゴルジ体生成され分泌小胞経由細胞外に分泌される寒天多く含む紅藻 (例: テングサ類) は寒天 (agarophyte)、カラギーナン多く含む紅藻 (例: キリンサイ類) はカラギーナン (carrageenophyte) とよばれる紅藻中には、細胞壁に炭酸カルシウム沈着させて石灰藻となるものもいる (すべて真正紅藻綱)。このような石灰化は、光合成における二酸化炭素濃縮機構関連していると考えられている。石灰化する紅藻 (特に真正紅藻綱サンゴモ目) は沿岸域量的に多く、その石灰化生態的にも重要な働き担っている (サンゴ礁磯焼け) (右図)。

※この「細胞壁」の解説は、「紅藻」の解説の一部です。
「細胞壁」を含む「紅藻」の記事については、「紅藻」の概要を参照ください。


細胞壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 15:13 UTC 版)

菌糸」の記事における「細胞壁」の解説

菌糸の細胞壁の主要な構成成分多糖類である。ほとんどの菌類に於いては、その大部分キチンである。他にキトサンβ-グルカン同時に含んでいるものが多い。それらは繊維状となり、層をなしているのが普通である。

※この「細胞壁」の解説は、「菌糸」の解説の一部です。
「細胞壁」を含む「菌糸」の記事については、「菌糸」の概要を参照ください。


細胞壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 10:17 UTC 版)

接合藻」の記事における「細胞壁」の解説

接合藻の細胞壁は基本的に3層構造示し、ふつう外側か外層 (outer layer)、一次壁 (primary wall)、二次壁 (secondary wall) からなる外層ペクチンなどを含んでいる。ときに粘液質発達し (右図)、そのためアオミドロなどは触るとぬるぬるすることがあるこのような粘質外層には、おそらく乾燥耐性 (水分保持)、栄養塩捕集紫外線防御被食防御沈降抑制付着などに機能している可能性がある。 一次壁は薄くセルロースランダムに配向している。チリモ目では一次壁を脱ぎ捨ててしまうこともある。この場合外層二次壁の外側に形成される二次壁は厚くセルロース規則正しく配向している。 顆粒突起などの細胞壁の装飾は、外層にのみ存在することもあるし、一次壁・二次壁に存在することもある。またチリモ目の細胞壁には多数小孔があり、粘液質分泌されるチリモ目の中でチリモ以外の科 (ミカヅキモ科など) では小孔外層のみにあるが、チリモ科では小孔二次壁を貫通している。チリモ科では小孔裏打ちする構造クモの巣状の繊維構造装飾されていることがある

※この「細胞壁」の解説は、「接合藻」の解説の一部です。
「細胞壁」を含む「接合藻」の記事については、「接合藻」の概要を参照ください。


細胞壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 07:57 UTC 版)

古細菌」の記事における「細胞壁」の解説

古細菌の細胞壁一般的にタンパク質性のS層である。S層多く細菌にも認められるが、細菌異なりペプチドグリカン持たずS層そのものが細胞壁になっているという点で異なる。古細菌S層は熱に対して極めて安定だが、細菌の細胞壁異なり浸透圧変化脆弱機械的強度も弱いものが多い。メタノバクテリウム綱は、シュードムレインと呼ばれる糖ペプチドを持つ。これはペプチドグリカン一種ではあるが、ムラミン酸dアミノ酸を欠くという点で細菌の細胞壁区別できるMethanopyrus kandleri、Methanothermusは、シュードムレインの外側に更にS層がある。S層もシュードムレインも、その合成系違いから、細菌の細胞壁合成阻害するβ-ラクタム系抗生物質グリコペプチド系抗生物質効果が無い。一般的な傾向として、グラム染色ではS層陰性に、シュードムレインが陽性染色されるその他の細胞表層構造としては、シース(Methanospirillus、Methanosaeta)、メタノコンドロイチン(Methanosarcina)、多糖類Halococcus)、グルタミニルグリカン(Natronococcus)などがある。また、テルモプラズマ綱は細胞壁が無い。多く古細菌グラム陽性細菌同様外膜持たないが、Ignicoccus及びMethanomassiliicoccus luminyensis、未培養系統であるARMANアルティアルカエウム目外膜(または外細胞膜)を持つ。これらは系統的に離れていて、進化的な意義不明である。

※この「細胞壁」の解説は、「古細菌」の解説の一部です。
「細胞壁」を含む「古細菌」の記事については、「古細菌」の概要を参照ください。


細胞壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/27 00:52 UTC 版)

細菌の細胞構造」の記事における「細胞壁」の解説

細胞外皮は、細胞膜と細胞壁から構成される。他の生物同様に細菌の細胞壁は、細胞の構造保全寄与している。原核生物では、細胞壁の最大役割は、外の環境比べて細胞内タンパク質その他の分子多く含まれていることによる膨圧から細胞保護することである。細菌の細胞壁は、細胞膜のすぐ外側ペプチドグリカン存在する点で他の生物のものとは異なる。ペプチドグリカンは、N-アセチルムラミン酸とN-アセチルグルコサミン交互に繋がった多糖骨格から構成され、細胞壁に堅牢性与え細胞の形を決めている。これは比較多孔質であり、小分子浸透の障壁にはならない考えられている。マイコプラズマ等の少数細胞外寄生細菌除き全ての細菌の細胞壁ペプチドグリカンを含むが、全て細胞壁が同じ全体構造を持つ訳ではないまた、動物細胞は細胞壁を持たないため、ペニシリンセファロスポリン等の抗生物質は細胞壁合成阻害により細菌感染抑えるが、ヒトの細胞には影響及ぼさない細菌は、細胞壁のグラム染色特性違いにより、グラム陽性菌グラム陰性菌分けることができる。どちらの細胞壁でも、直径2nm程度粒子ペプチドグリカン層を通り抜ける。細胞壁が完全に取り除かれたものはプロトプラスト呼ばれ部分的に取り除かれたものはスフェロプラスト呼ばれるペニシリン等のβ-ラクタム系抗生物質は、細胞壁のペプチドグリカン合成阻害するヒトの涙に含まれている酵素であるリゾチーム細菌の細胞壁消化殺菌でき、これは眼への細菌感染防止する主要な生体防御機構となっている。

※この「細胞壁」の解説は、「細菌の細胞構造」の解説の一部です。
「細胞壁」を含む「細菌の細胞構造」の記事については、「細菌の細胞構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細胞壁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

細胞壁

出典:『Wiktionary』 (2016/05/01 09:34 UTC 版)

名詞

細胞 さいぼうへき

  1. 細胞膜外側存在し、主にセルロース構成される細胞外マトリックスのひとつ。植物などの細胞存在し、動物細胞には存在しない

関連語


「細胞壁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



細胞壁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細胞壁」の関連用語

細胞壁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細胞壁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2024 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細胞壁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアオサ藻綱 (改訂履歴)、紅藻 (改訂履歴)、菌糸 (改訂履歴)、接合藻 (改訂履歴)、古細菌 (改訂履歴)、細菌の細胞構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの細胞壁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS