細胞膜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > > 細胞膜の意味・解説 

さいぼう‐まく〔サイバウ‐〕【細胞膜】


細胞膜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 01:26 UTC 版)

細胞膜(さいぼうまく、cell membrane)は、細胞の内外を隔てる生体膜[1][2]タンパク質が埋め込まれた脂質二重層によって構成される。形質膜や、その英訳であるプラズマメンブレン (plasma membrane) とも呼ばれる。細胞膜は、イオン有機化合物に対する選択的透過性によって、細胞や細胞小器官への物質の出入りを制御している[3]。それに加えて細胞膜は、細胞接着シグナル伝達などさまざまなプロセスに関与し、細胞壁グリコカリックスと呼ばれる炭水化物に富む層などの細胞外構造の接着表面として機能し、細胞骨格と呼ばれるタンパク質繊維の細胞内ネットワークにも関与する。合成生物学の分野では、細胞膜の人工的な再構成が行われている[4][5][6]


  1. ^ Kimball's Biology pages Archived 2009-01-25 at the Wayback Machine., Cell Membranes
  2. ^ Singleton P (1999). Bacteria in Biology, Biotechnology and Medicine (5th ed.). New York: Wiley. ISBN 978-0-471-98880-9 
  3. ^ a b c d e f g h Molecular Biology of the Cell (4th ed.). New York: Garland Science. (2002). ISBN 978-0-8153-3218-3. オリジナルの2017-12-20時点におけるアーカイブ。. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK21054/?term=Molecular%20Biology%20of%20the%20Cell 
  4. ^ Budin, Itay; Devaraj, Neal K. (December 29, 2011). “Membrane Assembly Driven by a Biomimetic Coupling Reaction”. Journal of the American Chemical Society 134 (2): 751–753. doi:10.1021/ja2076873. PMC 3262119. PMID 22239722. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3262119/. 
  5. ^ Staff (2012年1月25日). “Chemists Synthesize Artificial Cell Membrane”. ScienceDaily. 2012年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月18日閲覧。
  6. ^ Staff (2012年1月26日). “Chemists create artificial cell membrane”. kurzweilai.net. 2012年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月18日閲覧。
  7. ^ a b c d e f Lombard, Jonathan (2014-12-19). “Once upon a time the cell membranes: 175 years of cell boundary research”. Biology Direct 9: 32. doi:10.1186/s13062-014-0032-7. ISSN 1745-6150. PMC 4304622. PMID 25522740. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4304622/. 
  8. ^ Leray, C. Chronological history of lipid center. Cyberlipid Center. Last updated on 11 November 2017. link Archived 2017-10-13 at the Wayback Machine..
  9. ^ Gorter, E.; Grendel, F. (1925). “On bimolecular layers of lipoids on the chromocytes of the blood”. J. Exp. Med. 41 (4): 439–443. doi:10.1084/jem.41.4.439. PMC 2130960. PMID 19868999. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2130960/. 
  10. ^ S J Singer and G L Nicolson."The fluid mosaic model of the structure of cell membranes." Science. (1972) 175. 720-731.
  11. ^ Noutsi, Pakiza; Gratton, Enrico; Chaieb, Sahraoui (2016-06-30). “Assessment of Membrane Fluidity Fluctuations during Cellular Development Reveals Time and Cell Type Specificity”. PLoS ONE 11 (6): e0158313. doi:10.1371/journal.pone.0158313. ISSN 1932-6203. PMC 4928918. PMID 27362860. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4928918/. 
  12. ^ a b c “Biomembranes: Structural Organization and Basic Functions”. Molecular Cell Biology (4th ed.). New York: Scientific American Books. (2000). ISBN 978-0-7167-3136-8. オリジナルの2018-06-05時点におけるアーカイブ。. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK21583/ 
  13. ^ a b c d e Cooper, Geoffrey M. (2000). “Structure of the Plasma Membrane” (英語). The Cell: A Molecular Approach. オリジナルの2017-09-19時点におけるアーカイブ。. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK9898/. 
  14. ^ Abbott, Sarah K.; Else, Paul L.; Atkins, Taleitha A.; Hulbert, A. J. (2012-5). “Fatty acid composition of membrane bilayers: importance of diet polyunsaturated fat balance”. Biochimica Et Biophysica Acta 1818 (5): 1309–1317. doi:10.1016/j.bbamem.2012.01.011. ISSN 0006-3002. PMID 22285120. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22285120. 
  15. ^ Sinensky, M. (1974-2). “Homeoviscous adaptation--a homeostatic process that regulates the viscosity of membrane lipids in Escherichia coli”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 71 (2): 522–525. ISSN 0027-8424. PMC 388039. PMID 4360948. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/4360948. 
  16. ^ William,, Stillwell,. An introduction to biological membranes : composition, structure and function (Second edition ed.). London. ISBN 9780444637901. OCLC 953455850. https://www.worldcat.org/oclc/953455850 
  17. ^ a b Lodish, Harvey; Berk, Arnold; Zipursky, S. Lawrence; Matsudaira, Paul; Baltimore, David; Darnell, James (2000). “Biomembranes: Structural Organization and Basic Functions” (英語). Molecular Cell Biology. オリジナルの2018-06-05時点におけるアーカイブ。. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK21583/. 
  18. ^ Mendez, Roberto; Banerjee, Santanu (2017). “Sonication-Based Basic Protocol for Liposome Synthesis”. Methods in Molecular Biology (Clifton, N.J.) 1609: 255–260. doi:10.1007/978-1-4939-6996-8_21. ISSN 1940-6029. PMID 28660588. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28660588. 
  19. ^ a b Brandley, B. K.; Schnaar, R. L. (July 1986). “Cell-surface carbohydrates in cell recognition and response”. Journal of Leukocyte Biology 40 (1): 97–111. doi:10.1002/jlb.40.1.97. ISSN 0741-5400. PMID 3011937. 
  20. ^ Bruce,, Alberts, (2002). Molecular biology of the cell. Johnson, Alexander,, Lewis, Julian,, Raff, Martin,, Roberts, Keith,, Walter, Peter, (4th ed ed.). New York: Garland Science. ISBN 0815332181. OCLC 48122761. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK26941/ 
  21. ^ Membrane Structure” (SWF). Davidson College (2002年). 2007年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月11日閲覧。
  22. ^ Lodish, Harvey; Berk, Arnold; Zipursky, S. Lawrence; Matsudaira, Paul; Baltimore, David; Darnell, James (2000). “Post-Translational Modifications and Quality Control in the Rough ER” (英語). Molecular Cell Biology. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK21741/. 
  23. ^ Cooper, Geoffrey M. (2000). “Transport of Small Molecules” (英語). The Cell: A Molecular Approach. オリジナルの2018-06-05時点におけるアーカイブ。. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK9847/. 
  24. ^ Kramer, Eric M.; Myers, David R. (2013). “Osmosis is not driven by water dilution”. Trends in Plant Science 18 (4): 195–197. doi:10.1016/j.tplants.2012.12.001. PMID 23298880. オリジナルの2017-09-12時点におけるアーカイブ。. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S136013851200252X. 
  25. ^ a b Alberts, Bruce; Johnson, Alexander; Lewis, Julian; Raff, Martin; Roberts, Keith; Walter, Peter (2002). “Membrane Proteins” (英語). Molecular Biology of the Cell. オリジナルの2018-06-05時点におけるアーカイブ。. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK26878/. 
  26. ^ Alberts, Bruce; Johnson, Alexander; Lewis, Julian; Raff, Martin; Roberts, Keith; Walter, Peter (2002). “Transport into the Cell from the Plasma Membrane: Endocytosis” (英語). Molecular Biology of the Cell. オリジナルの2018-06-05時点におけるアーカイブ。. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK26870/. 
  27. ^ Salton, Milton R. J.; Kim, Kwang-Shin (1996). Baron, Samuel. ed. Medical Microbiology (4th ed.). Galveston (TX): University of Texas Medical Branch at Galveston. ISBN 978-0963117212. PMID 21413343. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK8477/ 
  28. ^ Mishra, Nagendra N.; Liu, George Y.; Yeaman, Michael R.; Nast, Cynthia C.; Proctor, Richard A.; McKinnell, James; Bayer, Arnold S. (February 2011). “Carotenoid-Related Alteration of Cell Membrane Fluidity Impacts Staphylococcus aureus Susceptibility to Host Defense Peptides”. Antimicrobial Agents and Chemotherapy 55 (2): 526–531. doi:10.1128/AAC.00680-10. ISSN 0066-4804. PMC 3028772. PMID 21115796. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3028772/. 
  29. ^ Alexander, C.; Rietschel, E. T. (2001). “Bacterial lipopolysaccharides and innate immunity”. Journal of Endotoxin Research 7 (3): 167–202. doi:10.1177/09680519010070030101. ISSN 0968-0519. PMID 11581570. 
  30. ^ YashRoy, R.C. (1999). “A structural model for virulence organellae of gram negative organisms with reference to Salmonella pathogenicity in chicken ileum”. Indian Journal of Poultry Science 34 (2): 213–219. オリジナルの2014-11-07時点におけるアーカイブ。. https://www.researchgate.net/publication/230856732. 
  31. ^ a b Saier, Milton H. (2013). “Microcompartments and Protein Machines in Prokaryotes”. Journal of Molecular Microbiology and Biotechnology 23 (4–5): 243–269. doi:10.1159/000351625. ISSN 1464-1801. PMC 3832201. PMID 23920489. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3832201/. 
  32. ^ Singer SJ, Nicolson GL (Feb 1972). “The fluid mosaic model of the structure of cell membranes”. Science 175 (4023): 720–31. doi:10.1126/science.175.4023.720. PMID 4333397. オリジナルの2009-02-08時点におけるアーカイブ。. http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/175/4023/720. 
  33. ^ Kusumi, Akihiro; Shirai, Yuki M.; Koyama-Honda, Ikuko; Suzuki, Kenichi G. N.; Fujiwara, Takahiro K. (2010-05-03). “Hierarchical organization of the plasma membrane: investigations by single-molecule tracking vs. fluorescence correlation spectroscopy”. FEBS letters 584 (9): 1814–1823. doi:10.1016/j.febslet.2010.02.047. ISSN 1873-3468. PMID 20178787. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20178787. 
  34. ^ Hankins, Hannah M.; Baldridge, Ryan D.; Xu, Peng; Graham, Todd R. (2015-1). “Role of flippases, scramblases and transfer proteins in phosphatidylserine subcellular distribution”. Traffic (Copenhagen, Denmark) 16 (1): 35–47. doi:10.1111/tra.12233. ISSN 1600-0854. PMC 4275391. PMID 25284293. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25284293. 
  35. ^ Albers, S. V.; van de Vossenberg, J. L.; Driessen, A. J.; Konings, W. N. (2000-09-01). “Adaptations of the archaeal cell membrane to heat stress”. Frontiers in Bioscience: A Journal and Virtual Library 5: D813–820. ISSN 1093-9946. PMID 10966867. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10966867. 
  36. ^ Doherty GJ, McMahon HT (2008). “Mediation, Modulation and Consequences of Membrane-Cytoskeleton Interactions”. Annual Review of Biophysics 37: 65–95. doi:10.1146/annurev.biophys.37.032807.125912. PMID 18573073. 
  37. ^ Whatley, Jean M.; John, P.; Whatley, F. R. (1979-04-11). “From Extracellular to Intracellular: The Establishment of Mitochondria and Chloroplasts” (英語). Proceedings of the Royal Society of London B: Biological Sciences 204 (1155): 165–187. doi:10.1098/rspb.1979.0020. ISSN 0962-8452. PMID 36620. オリジナルの2017-11-07時点におけるアーカイブ。. http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/204/1155/165. 
  38. ^ Alberts, Bruce; Johnson, Alexander; Lewis, Julian; Raff, Martin; Roberts, Keith; Walter, Peter (2002). “The Structure and Function of DNA” (英語). Molecular Biology of the Cell. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK26821/. 
  39. ^ Alberts, Bruce; Johnson, Alexander; Lewis, Julian; Raff, Martin; Roberts, Keith; Walter, Peter (2002). “The Transport of Molecules between the Nucleus and the Cytosol” (英語). Molecular Biology of the Cell. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK26932/. 
  40. ^ Cooper, Geoffrey M. (2000). “The Endoplasmic Reticulum” (英語). The Cell: A Molecular Approach. オリジナルの2017-10-03時点におけるアーカイブ。. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK9889/. 
  41. ^ Xu, Haijiao; Su, Weiheng; Cai, Mingjun; Jiang, Junguang; Zeng, Xianlu; Wang, Hongda (2013-04-16). “The Asymmetrical Structure of Golgi Apparatus Membranes Revealed by In situ Atomic Force Microscope”. PLOS ONE 8 (4): e61596. doi:10.1371/journal.pone.0061596. ISSN 1932-6203. PMC 3628984. PMID 23613878. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3628984/. 


「細胞膜」の続きの解説一覧

細胞膜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/23 14:44 UTC 版)

タイタンの生命」の記事における「細胞膜」の解説

液体メタン中で機能する仮説上の細胞膜は2015年2月モデル化された。これは炭素水素窒素を含む小さな分子から構成されるもので、炭素水素酸素リン使ったリン脂質からなる地球上の細胞膜と同様の安定性柔軟性を持つ。この細胞膜は「azotosomeアゾトソーム)」と名付けられており、"azote"はフランス語窒素、"soma"はギリシャ語で体で「窒素の体 (nitrogen body)」を意味している。 この細胞膜の基本的な材料として提案されているアクリロニトリルは、既にタイタン発見されている。

※この「細胞膜」の解説は、「タイタンの生命」の解説の一部です。
「細胞膜」を含む「タイタンの生命」の記事については、「タイタンの生命」の概要を参照ください。


細胞膜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 15:45 UTC 版)

原形質連絡」の記事における「細胞膜」の解説

細胞膜部分細胞本体の細胞膜から連続しており、脂質二重層似た構造を持つ。

※この「細胞膜」の解説は、「原形質連絡」の解説の一部です。
「細胞膜」を含む「原形質連絡」の記事については、「原形質連絡」の概要を参照ください。


細胞膜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:26 UTC 版)

細胞内膜系」の記事における「細胞膜」の解説

詳細は「細胞膜」を参照 細胞膜はリン脂質二重からなる膜で、細胞環境から分離し細胞内外への分子シグナル輸送調節行っている。細胞膜の機能果たしているのは、主に膜に埋め込まれタンパク質である。細胞膜は固定されているわけでも強固な構造持っているわけでもなく、膜を構成する分子横方向自由に動くことができる。この動的性質複数要素から構成されることとが、細胞膜が「流動モザイク」と呼ばれる理由である。二酸化炭素酸素といった小さな分子は、拡散または浸透によって細胞膜を自由に通過することができる。より大きな分子は、タンパク質補助のもと、促進拡散能動輸送によって膜を通過する。 細胞膜は複数機能持っている。細胞膜は、細胞内栄養素輸送し不要物排出し物質細胞内への進入防ぎ必要な物質が細胞から出ていくのを防ぎ細胞質pH浸透圧維持する。これらの機能のために用いられる輸送タンパク質は、いくつかの物質通過させるに対して他の物質通さない。これらのタンパク質は、濃度勾配逆らって物質くみ上げる場合には、ATP加水分解エネルギー利用する。 これらの普遍的機能加えて多細胞生物の細胞膜はより特殊な機能も持つ。細胞膜上の糖タンパク質は、代謝産物交換組織形成のために他の細胞認識するのを助ける。他の細胞膜のタンパク質は、細胞骨格細胞外マトリックス連結し細胞形状維持膜タンパク質位置固定行っている。酵素中には、細胞膜上に存在しているものもある。膜の受容体タンパク質は、その受容体メッセンジャーとして利用している物質マッチする形状をしており、メッセンジャー結合することによって細胞様々な応答引き起こす

※この「細胞膜」の解説は、「細胞内膜系」の解説の一部です。
「細胞膜」を含む「細胞内膜系」の記事については、「細胞内膜系」の概要を参照ください。


細胞膜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 07:57 UTC 版)

古細菌」の記事における「細胞膜」の解説

細胞膜を構成する脂質は、古細菌と他の2ドメイン区別する最大特徴である。真核生物および細菌グリセロールsn-3位にリン酸基結合したsn-グリセロール3-リン酸基盤として、sn-1位、2位脂肪酸残基エステル結合している。対して古細菌がもつリン脂質はこれと鏡像体の関係にあり、sn-1位にリン酸基結合したsn-グリセロール1-リン酸基盤として、sn-2位、3位脂肪酸ではなくイソプレノイド基がエーテル結合している。ただし、両者区別以前考えらえていたほど厳密ではない。エーテル結合を含む脂質環状脂質は、超好熱菌アクイフェクスやサーモデスルホバクテリア(Thermodesulfobacterium)などからも見つかっている。また2020年一部細菌FCB群)が細菌タイプ古細菌タイプ脂質混在した細胞膜をもっている可能性報告された。一方で一部古細菌は、細菌タイプ脂質合成するための遺伝子一部をもつことが知られている。ただし、必要な遺伝子をすべてもつ古細菌知られておらず、実際に細菌タイプの細胞膜を合成する例は今だに報告されていない古細菌および細菌どちらの場合も、脂質分子互いに向かい合って脂質2重層形成している。古細菌がもつ脂質分子炭化水素鎖は多く場合炭素20稀に25)のイソプレノイドからなる不飽和型は稀である[要出典]。一部古細菌の細胞膜には、C20イソプレノイド鎖(フィタン鎖)が向かい合って結合したC40ジフィタン鎖からなるテトラエーテル型脂質や、炭化水素鎖の途中で架橋、あるいは環状構造有す物も存在する。これら脂質分子組成古細菌種類および生息環境によって変化する。 細胞膜上にはATP合成酵素電子伝達体(その他メタン生成経路バクテリオロドプシンなども)などの酵素類が偏在しており、古細菌代謝主要な場である。膜上にはこの他各種輸送体各種センサーなどが存在する

※この「細胞膜」の解説は、「古細菌」の解説の一部です。
「細胞膜」を含む「古細菌」の記事については、「古細菌」の概要を参照ください。


細胞膜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 01:59 UTC 版)

エクスカバータ」の記事における「細胞膜」の解説

エクスカバータはいくつかの嫌気性グループメタモナダなど)を含む。これら嫌気性生物の細胞膜は好気性の真核生物比べる不明点が多い。例えば、好気性の真核生物ステロールよばれる化学物質普遍的にもっているステロールは細胞膜の流動性などを調節し真核細胞機能維持必須の役割担っている。しかし、ステロール生合成には酸素分子が必要となるため、嫌気性真核生物ステロール自身合成することができない一部嫌気性エクスカバータは、構造的に近く酸素分子合成に必要としないテトラヒマノール(tetrahymanol)と呼ばれる代替物質利用することが知られている。しかし、テトラヒマノール含め類似の化学物質トリテルペノイド)が一切つかっていない種も存在する(Kipferlia bialataなど)。そのため、これらの嫌気性エクスカバータどのように細胞膜の働き調整しているのか、はっきりと分かっていない。

※この「細胞膜」の解説は、「エクスカバータ」の解説の一部です。
「細胞膜」を含む「エクスカバータ」の記事については、「エクスカバータ」の概要を参照ください。


細胞膜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/27 00:52 UTC 版)

細菌の細胞構造」の記事における「細胞膜」の解説

細菌の細胞膜は、リン脂質二重層から構成され多く分子透過障壁となったり、細胞への分子輸送の場所となったりという、一般的な細胞膜の機能全てを持つ。これらの機能の他に、原核生物の細胞膜ではプロトン駆動力生まれエネルギー変換(Fo-F1 ATPase(ATP合成酵素)がプロトン濃度勾配利用してADP無機リン酸よりATP生成する。)の機能も持つ。真核生物とは異なり細菌の細胞膜は(マイコプラズマメタン化性等の例外除き)、一般的にステロール含まない。しかし、多く微生物構造的に類似し同じ機能を担うと考えられているホパノイド呼ばれる化合物を含む。真核生物とは異なり細菌の細胞膜には多様な脂肪酸含まれる細菌は、典型的な飽和及び不飽和脂肪酸とともにメチル基、ヒロドキシ基、さらには環状基が付いた脂肪酸も持つ。これらの脂肪酸相対比は、例え温度の変化等に対し、膜の最適な流動性を保つために調整される外膜リン脂質二重層脂質部分は、荷電分子通り抜けることができない。しかし外膜には、多くイオン、糖、アミノ酸受動輸送するポリン呼ばれるチャネル存在する。これらの分子は、細胞質外膜の間のペリプラズムに入る。ペリプラズムペプチドグリカン層と、基質への結合加水分解細胞外シグナル受容関わる多くタンパク質存在するタンパク質ペプチドグリカン濃度が高いため、ペリプラズム液体ではなくゲル状であると考えられている。細胞質外膜の間にあることから、受容したシグナル結合した基質は、埋め込まれている輸送及びシグナリング蛋白質用いて細胞膜を通って輸送される

※この「細胞膜」の解説は、「細菌の細胞構造」の解説の一部です。
「細胞膜」を含む「細菌の細胞構造」の記事については、「細菌の細胞構造」の概要を参照ください。


細胞膜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 10:19 UTC 版)

脂質二重層」の記事における「細胞膜」の解説

細胞膜は、主にリン脂質隙間無く並んだ層が二重の層を形成している膜脂質二重層と、繊維状のたんぱく質が細胞膜を裏打ちして支持している膜骨格脂質二重層膜骨格連結し保持する縦貫タンパク質やアンカータンパク、細胞膜を貫通し物質細胞内外の交換役割をはたすポンプ・キャリア・チャネルと呼ばれる縦貫たんぱく質情報やり取り為のレセプター表面産毛のように覆い細胞間の情報伝達や、他の細胞との接着分離にも関係する糖鎖などからなっている。

※この「細胞膜」の解説は、「脂質二重層」の解説の一部です。
「細胞膜」を含む「脂質二重層」の記事については、「脂質二重層」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細胞膜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

細胞膜

出典:『Wiktionary』 (2016/04/04 08:37 UTC 版)

名詞

  さいぼうまく

  1. 細胞内部外部仕切る膜。プラズマメンブレン
  2. (古)細胞壁のこと。

関連語


「細胞膜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



細胞膜と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細胞膜」の関連用語

細胞膜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細胞膜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細胞膜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイタンの生命 (改訂履歴)、原形質連絡 (改訂履歴)、細胞内膜系 (改訂履歴)、古細菌 (改訂履歴)、エクスカバータ (改訂履歴)、細菌の細胞構造 (改訂履歴)、脂質二重層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの細胞膜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS