培養とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 培養 > 培養の意味・解説 

ばい‐よう〔‐ヤウ〕【培養】

読み方:ばいよう

[名](スル)

草木養い育てること。「花卉(かき)を—する」「—土」

動植物の胚や組織または微生物人工的に生活・発育増殖させること。「癌(がん)細胞を—する」

物事根本養い育てること。「観察力を—する」


培養

Culture

【概要】 検査室や研究室微生物細胞人工的に増やすこと。目に見えない微生物細胞を、検出できる量まで増やすことになる。培養する環境液体だったり寒天のようなゲルの上だったりする。加えて培養して、そのが届く範囲だけ病原体増えなければの効果があることになる。  

【詳しく】 感染症の診断は、病変からとりだした検体から、病原体をみつけることが確実で、培養という方法はとても大切である。病原体によって相応し条件を選ぶことが必要。細胞の外で増える細菌の場合比較的簡単で、大きな病院検査センターでできるが、ウイルス細胞の培養は大変で、保険診療ではできないことが多い。

《参照》 感染ウイルス血液培養骨髄血培養


培養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 23:28 UTC 版)

微生物学において、培養(ばいよう、: microbiological culture, or microbial culture)は、微生物を人工的な環境下で所定の培地を用いて増殖させることである。




「培養」の続きの解説一覧

培養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/05 13:59 UTC 版)

テトラクラディウム」の記事における「培養」の解説

T. marchalianum発芽した分生子 通常の寒天培地で培養が可能である。麦芽培地上で形成されるコロニー小さくて白か黄色帯び成長は遅い。分生子シャーレでの平板培地上では滅多に形成されないが、試験管内斜面培地では乾燥進行するまではよく形成される。またコロニー切り出して滅菌水中投入して培養すると、24時間以内分生子形成観察できる胞子培地上に置くと、速やかに発芽管を出して菌糸体形成し始める。その際発芽管は四本先端付近から出るが、中央の膨大部やその近辺から出る場合もある。

※この「培養」の解説は、「テトラクラディウム」の解説の一部です。
「培養」を含む「テトラクラディウム」の記事については、「テトラクラディウム」の概要を参照ください。


培養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/29 22:48 UTC 版)

ティージェムカビ」の記事における「培養」の解説

本種はケカビ目菌類寄生するが、単独でも培養が可能で、たとえばYAMA培地酵母エキス麦芽エキス含んだ培地)でもよく成長し通常とほぼ同じに無性生殖有性生殖も行う。

※この「培養」の解説は、「ティージェムカビ」の解説の一部です。
「培養」を含む「ティージェムカビ」の記事については、「ティージェムカビ」の概要を参照ください。


培養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 05:43 UTC 版)

ハエカビ目」の記事における「培養」の解説

寄生菌ではハエカビ血清など動物性成分を含む培地組織培養のための培地で培養可能であることが知られている。腐生のバシジオボルスなどは通常の培地でよく成長する

※この「培養」の解説は、「ハエカビ目」の解説の一部です。
「培養」を含む「ハエカビ目」の記事については、「ハエカビ目」の概要を参照ください。


培養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 08:00 UTC 版)

HeLa細胞」の記事における「培養」の解説

増殖性が高いため培養は容易である。ただし細胞密度高くなりすぎると、形質変化した細胞死起こしたりすることがある多く研究室独立継代維持されている培養細胞には、研究室ごとに性質違い生じていることが見られるHeLa細胞は最も古いヒト培養細胞であるため特にこのような違いが多いと言われている。このような問題避けるため、必要に応じてATCCなどの細胞バンク維持されている素性明らかな細胞株入手して利用する

※この「培養」の解説は、「HeLa細胞」の解説の一部です。
「培養」を含む「HeLa細胞」の記事については、「HeLa細胞」の概要を参照ください。


培養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 18:41 UTC 版)

ネコブカビ類」の記事における「培養」の解説

上記のように絶対寄生であり、純粋培養は全く行われていない。培養や保存には宿主植物育ててこれに感染させることが行われている。なお、培養に関して宿主組織培養用いて培養に成功した例が若干ながらある。卵菌類寄生するものについては、それらを分離する標準的な方法である釣り餌法により、麻の実を餌として分離培養できる。

※この「培養」の解説は、「ネコブカビ類」の解説の一部です。
「培養」を含む「ネコブカビ類」の記事については、「ネコブカビ類」の概要を参照ください。


培養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 00:12 UTC 版)

Leptospira interrogans」の記事における「培養」の解説

Leptospira interrogans人工培養難しく一般的な細菌の培養のために用い培地などではなく特殊な条件で培養を試みなければ上手くゆかない

※この「培養」の解説は、「Leptospira interrogans」の解説の一部です。
「培養」を含む「Leptospira interrogans」の記事については、「Leptospira interrogans」の概要を参照ください。


培養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 09:20 UTC 版)

国鉄バス」の記事における「培養」の解説

旅客貨物集めることを目的に、鉄道駅から離れた町と鉄道駅結んだもの。あるいは駅増設困難な鉄道駅間の街と鉄道駅結んだもの(例:札樽線浜名線)。加えて観光地発展振興目的にその地域から請願されたり計画をして国鉄バス運行するもの。なお、鉄道敷かれていない島(屋代島周防大島))に路線持っていた唯一の例である大島線については、国鉄大島航路小松港駅連絡することによって、培養の役割担っていた。

※この「培養」の解説は、「国鉄バス」の解説の一部です。
「培養」を含む「国鉄バス」の記事については、「国鉄バス」の概要を参照ください。


培養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/12 06:20 UTC 版)

タフリナ」の記事における「培養」の解説

酵母の状態では腐生であり、通常の培地上で培養できる。寒天培地上に生じコロニー酵母普通な粘液質のもので、淡紅色呈するこのような酵母状態のものが若い感染する能力があることも示されている。また、タフリナの培養このような状態で保持され、その採集には宿主植物試料として(spore-fall method)を用いる。これは胞子形成が行われている宿主部分切り取り、これを培地入れたシャーレ天井張り付ける方法で、放出され胞子培地上に落ち発芽したものから培養を始める。 なお、菌糸体段階のものについては培養は試みられていないようである。

※この「培養」の解説は、「タフリナ」の解説の一部です。
「培養」を含む「タフリナ」の記事については、「タフリナ」の概要を参照ください。


培養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/28 16:22 UTC 版)

ネオカリマスティクス」の記事における「培養」の解説

実験室内において、嫌気的条件下で純粋培養が行われている。寒天培地上で遊走細胞シスト化し発芽する寒天培地仮根菌糸発達させるシスト内部核分裂行いながら膨大し、遊走子嚢となる。遊走子嚢は菌体との間に隔壁形成して区分される遊走子遊走子嚢に出来た穴から泳ぎだし、寒天状ではすぐにその周辺シスト形成する残され菌体からは新たな遊走子嚢が形成される。また培養条件によって暗色着色した休眠胞子嚢を形成する。この胞子嚢内部では複相であるとの推測があり、また発芽する前に減数分裂が行われるのではとも言われている。

※この「培養」の解説は、「ネオカリマスティクス」の解説の一部です。
「培養」を含む「ネオカリマスティクス」の記事については、「ネオカリマスティクス」の概要を参照ください。


培養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:53 UTC 版)

プネウモキスチス」の記事における「培養」の解説

この生物培養法確定していない。ほ乳類細胞と共に二員培養する方法なども検討されたが、ごく短期間培養しかできなかった。 1999年にMeraliらが純粋培養成功しているが、これはMinimal Essential 培地に馬の血清やその他微量成分を含む液体培地で、コラーゲンコートし多孔の上育てるという方法である。この方法ではこの生物二日足らず周期増殖をするが、数日でその速度急速に落ちる。そのため、その生育している基面を乱さないようにしながら頻繁に培地変える必要がある。ただしこの方法も他の研究室で確立されてはいない。 培養法がないことが、この生物研究の発展遅らせた一つ原因でもある。現在ではDNA用い分析法発達がその一部埋めている。

※この「培養」の解説は、「プネウモキスチス」の解説の一部です。
「培養」を含む「プネウモキスチス」の記事については、「プネウモキスチス」の概要を参照ください。


培養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 02:53 UTC 版)

大腸菌」の記事における「培養」の解説

大腸菌最適な増殖37 ℃であるが、実験室中には49 温度でも増殖するものもいる。大腸菌は、LB培養液グルコースリン酸アンモニウム塩化ナトリウム硫酸マグネシウムリン酸カリウム、およびを含む)などの、成分定義されさまざまな任意の実験用培地用いて増殖させることができる。細胞成長と増殖好気性または嫌気性呼吸によって促進される。その過程で、ピルビン酸ギ酸水素アミノ酸等の酸化プロセスと、酸素硝酸塩フマル酸塩、ジメチルスルホキシドトリメチルアミンN-オキシドなどの基質還元プロセスといった、多種多様な酸化還元反応利用している。大腸菌通性嫌気性菌分類されるが、酸素利用可能状況下では酸素利用する一方で酸素がない環境下では発酵または嫌気性呼吸利用して成長し続けることができる。酸素存在しなくても生育できる能力によって、例え水中のような嫌気的環境でも増殖できるためようになるため、これは生存有利な能力である。

※この「培養」の解説は、「大腸菌」の解説の一部です。
「培養」を含む「大腸菌」の記事については、「大腸菌」の概要を参照ください。


培養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 04:52 UTC 版)

マッシュルーム」の記事における「培養」の解説

接種2日目までは種菌活動せず3日目から種菌周囲綿毛状の菌糸体増殖開始し数日後培地徐々に蔓延していく。1週間目頃からは菌糸体活動によって培地温度上昇していくため室内空気循環行って温度ムラをなくす。培地温度の調節菌糸体生育にとって最も大切で、菌糸体最適育成温度23 - 25を保つように室温調整する一般的に室温20 - 22維持する保湿と害を防ぐために紙や穴の開いたビニールシート掛けることもある。 万一アオカビ類の侵入認めた場合、その部位培地除去する

※この「培養」の解説は、「マッシュルーム」の解説の一部です。
「培養」を含む「マッシュルーム」の記事については、「マッシュルーム」の概要を参照ください。


培養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/31 02:05 UTC 版)

発光バクテリア」の記事における「培養」の解説

発光バクテリア人工培養簡単に行える。適当な栄養源さえあれば、様々な培地育てることは可能であるが、前述したように、食塩添加し濃度海水と同じ(3%程度)にする必要があるpH調整は必要であり、pHは7.2前後、つまり弱アルカリ性にする。 最も簡単な培地作成方法として、イカ煮汁用い方法挙げられる。まず、切り身イカ煮込む。これに3%の食塩加えてオートクレーブなどで滅菌を行うと、液体培地として用いることができる。また、この液体培地に、寒天加えて固めると、固形培地となる。このさい寒天濃度は、1~3%程度良い

※この「培養」の解説は、「発光バクテリア」の解説の一部です。
「培養」を含む「発光バクテリア」の記事については、「発光バクテリア」の概要を参照ください。


培養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/05 13:48 UTC 版)

テトラカエツム」の記事における「培養」の解説

腐生菌であり、通常の培地純粋培養が可能。麦芽エキス寒天培地上ではよく分枝した菌糸からなる小さなコロニー形成するコロニー白く、気中菌糸がよく出て綿毛状になる。分生子はこの状態では形成されないが、コロニー切り出して水中投入すると、24時間以内分生子形成起きる。

※この「培養」の解説は、「テトラカエツム」の解説の一部です。
「培養」を含む「テトラカエツム」の記事については、「テトラカエツム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「培養」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「培養」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



培養と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「培養」の関連用語

培養のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



培養のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2024, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの培養 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテトラクラディウム (改訂履歴)、ティージェムカビ (改訂履歴)、ハエカビ目 (改訂履歴)、HeLa細胞 (改訂履歴)、ネコブカビ類 (改訂履歴)、Leptospira interrogans (改訂履歴)、国鉄バス (改訂履歴)、タフリナ (改訂履歴)、ネオカリマスティクス (改訂履歴)、プネウモキスチス (改訂履歴)、大腸菌 (改訂履歴)、マッシュルーム (改訂履歴)、発光バクテリア (改訂履歴)、テトラカエツム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS