発酵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 発酵 > 発酵の意味・解説 

はっ‐こう〔‐カウ〕【発酵/×醗酵】

読み方:はっこう

[名](スル)微生物働き有機物分解され特定の物質生成する現象狭義には無酸素状態で糖質分解されること。生物体はこれにより必要なエネルギー獲得する生成される物質によってアルコール発酵乳酸発酵メタン発酵などとよぶ。酒・醤油・味噌・ビール・チーズなどの製造利用


発酵


発酵 [Fermentation]

 発酵は一般にはおもにアルコール飲料味噌醤油味醂(みりん)、乳製品などの食品酢酸酪酸、乳酸などの薬品製造利用されているのでよく知られているが、その基本的な原理L.パスツール(フランス)によって明らかにされた。生化学的に酸素がない条件(嫌気条件)下で、微生物あるいは動物筋肉などで行われるエネルギーを得る手段で、グルコースなどの糖類分解して最終的に炭酸ガスアルコールをはじめ種々の有機化合物(ケトン有機酸など)を生成する過程を発酵とよんでいる。その過程得られるエネルギーATP(アデノシン・三リン酸)へ蓄積する。したがって、発酵の過程生化学では解糖(glycolysis)とよばれ、呼吸作用光合成作用並んで特定の生物にとってはその生命維持するための最も基本的重要な過程であるといえる
発酵を行って生育する微生物酵母麹かびをはじめ種々の真菌乳酸菌枯草菌など多く従属栄養性細菌である。細菌の中で自然界優勢に生息している通性嫌気性菌通常酸素ほとんどない腸内土壌水底土などに生息しており、酸素がない状態では発酵を行って増殖するが、酸素供給する好気呼吸行って、発酵の場合より盛んに増殖することができる。また、偏性嫌気性菌の中で、ボツリヌス菌破傷風菌ウェルシュ菌などのクロストリジウム属細菌もっぱら発酵を行って生育する人間古くからこのような発酵という自然の現象経験的に利用して種々の食品作ってきたのである。なお、高等動物筋肉内では運動によって発酵が進んで乳酸が蓄積される

発酵(はっこう)

呼吸同様に微生物エネルギー獲得一手段である。呼吸のように基質炭酸ガスにまで完全に酸化せず、最終産物として、アルコール有機酸など有用な物質をつくる。

発酵(はっこう)

酵母ブドウ糖アルコールにかえるように、微生物がある物質を他の有用物質かえることを発酵という。ここで生成した物質人間にとって好ましくない場合には腐敗という。たとえば酢酸菌が酒に生え、酒が酢っぱくなるときにはこれを酢酸敗といい、一方、同じ現象食酢製造立場からいえば酢酸発酵という。酵母酸素充分供給されるブドウ糖炭酸ガスにまで分解してしまうが、酸素制限されるアルコールをつくるようになるので、アルコール発酵酵母にとって酸素のない状態での呼吸であるともいわれる酒類醸造は、酵母生理作用巧みにアルコール発酵として利用したものであり、発酵法によって次の三つ大別される(一)並行複発酵穀類イモ類のようなデンプン質原料から酒類をつくる場合は、まず原料中のデンプンを麹(こうじ)や麦芽糖化酵素作用糖分にかえ、ついでその糖分酵母の発酵酵素作用アルコールにかえる新つの工程が必要である。本格焼酎清酒などはこの二工程を一つ容器内で並行して行う。(二)単行複発酵-穀類原料とした焼酎甲類ビールなどは前記二つ行程を別々の容器内で行う。(三)単発酵-果実糖蜜とうみつのような糖質原料からつくられるものは酵母による発酵工程のみでよく、この種の酒にはワインラムなどがある。

発酵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 14:12 UTC 版)

発酵(はっこう、: fermentation醱酵[注釈 1])は、酵素の働きによって有機物質に化学変化をもたらす代謝プロセスである。生化学では、酸素のない状態で炭水化物からエネルギーを取り出すことと、狭義に定義される。食品製造英語版においては、より広く、微生物の活動が食品や飲料に望ましい変化をもたらすあらゆる過程を指すこともある[1]。発酵の科学は発酵学または酵素学と呼ばれる。


注釈

  1. ^ 戦前から「發酵」表記は併存していた。福澤諭吉「福澤全集 巻四」時事新報社 (1898) p.159 福澤諭吉著作一覧 - 全集・選集、『大辭典 第二十巻』平凡社 (1936) p.593

出典

  1. ^ Hui, Y. H. (2004). Handbook of vegetable preservation and processing. New York: M. Dekker. p. 180. ISBN 978-0-8247-4301-7. OCLC 52942889 
  2. ^ Bowen, Richard. “Microbial Fermentation”. Hypertexts for biological sciences. Colorado State University. 2018年4月29日閲覧。
  3. ^ Tortora, Gerard J.; Funke, Berdell R.; Case, Christine L. (2010). “5”. Microbiology An Introduction (10 ed.). San Francisco, CA: Pearson Benjamin Cummings. p. 135. ISBN 978-0-321-58202-7. https://archive.org/details/microbiologyintr00tort_505 
  4. ^ a b Tobin, Allan; Dusheck, Jennie (2005). Asking about life (3rd ed.). Pacific Grove, Calif.: Brooks/Cole. ISBN 9780534406530 
  5. ^ Martini, A. (1992). “Biodiversity and conservation of yeasts”. Biodiversity and Conservation 1 (4): 324–333. doi:10.1007/BF00693768. 
  6. ^ Bass, D.; Howe, A.; Brown, N.; Barton, H.; Demidova, M.; Michelle, H.; Li, L.; Sanders, H. et al. (22 December 2007). “Yeast forms dominate fungal diversity in the deep oceans”. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 274 (1629): 3069–3077. doi:10.1098/rspb.2007.1067. PMC 2293941. PMID 17939990. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2293941/. 
  7. ^ Voet, Donald; Voet, Judith G. (2010). Biochemistry (4th ed.). Wiley Global Education. ISBN 9781118139936 
  8. ^ Broda, E (2014). The Evolution of the Bioenergetic Processes. 21. Elsevier. 143–208. ISBN 9781483136134. PMID 4913287 
  9. ^ Ferry, J G (September 1992). “Methane from acetate.”. Journal of Bacteriology 174 (17): 5489–5495. doi:10.1128/jb.174.17.5489-5495.1992. PMC 206491. PMID 1512186. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC206491/. 
  10. ^ Stryer, Lubert (1995). Biochemistry (fourth ed.). New York - Basingstoke: W. H. Freeman and Company. ISBN 978-0716720096 
  11. ^ Klein, Donald W.; Lansing M.; Harley, John (2006). Microbiology (6th ed.). New York: McGraw-Hill. ISBN 978-0-07-255678-0. http://highered.mcgraw-hill.com/sites/0072556781/information_center_view0/ 
  12. ^ Piškur, Jure; Compagno, Concetta (2014). Molecular mechanisms in yeast carbon metabolism. Springer. p. 12. ISBN 9783642550133 
  13. ^ a b c Purves, William K.; Sadava, David E.; Orians, Gordon H.; Heller, H. Craig (2003). Life, the science of biology (7th ed.). Sunderland, Mass.: Sinauer Associates. pp. 139–40. ISBN 978-0-7167-9856-9. https://archive.org/details/lifesciencebiolo00purv_787 
  14. ^ Stryer, Lubert (1975). Biochemistry. W. H. Freeman and Company. ISBN 978-0-7167-0174-3. https://archive.org/details/biochemistry00stry_1 
  15. ^ Logan, BK; Distefano, S (1997). “Ethanol content of various foods and soft drinks and their potential for interference with a breath-alcohol test.”. Journal of Analytical Toxicology 22 (3): 181–83. doi:10.1093/jat/22.3.181. PMID 9602932. 
  16. ^ “The Alcohol Content of Bread.”. Canadian Medical Association Journal 16 (11): 1394–95. (November 1926). PMC 1709087. PMID 20316063. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1709087/. 
  17. ^ Alcohol”. Drugs.com. 2018年4月26日閲覧。
  18. ^ James Jacobs, Ag Economist. “Ethanol from Sugar”. United States Department of Agriculture. 2007年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年9月4日閲覧。
  19. ^ van Waarde, Aren; Thillart, G. Van den; Verhagen, Maria (1993). “Ethanol Formation and pH-Regulation in Fish”. Surviving Hypoxia. pp. 157–70. ISBN 978-0-8493-4226-4 
  20. ^ Introductory Botany: plants, people, and the Environment. Berg, Linda R. Cengage Learning, 2007. ISBN 978-0-534-46669-5. p. 86
  21. ^ a b AP Biology. Anestis, Mark. 2nd Edition. McGraw-Hill Professional. 2006. ISBN 978-0-07-147630-0. p. 61
  22. ^ a b A dictionary of applied chemistry, Volume 3. Thorpe, Sir Thomas Edward. Longmans, Green and Co., 1922. p.159
  23. ^ Madigan, Michael T.; Martinko, John M.; Parker, Jack (1996). Brock biology of microorganisms (8th ed.). Prentice Hall. ISBN 978-0-13-520875-5. https://archive.org/details/brockbiologyofmi0000madi 2010年7月12日閲覧。 
  24. ^ Thauer, R.K.; Jungermann, K.; Decker, K. (1977). “Energy conservation in chemotrophic anaerobic bacteria”. Bacteriological Reviews 41 (1): 100–80. doi:10.1128/MMBR.41.1.100-180.1977. ISSN 0005-3678. PMC 413997. PMID 860983. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC413997/. 
  25. ^ a b What's next in alternative protein? 7 trends on the up in 2022”. Food-Navigator.com, William Reed Business Media (2022年1月27日). 2022年1月27日閲覧。
  26. ^ Matt Simon (2017-09-20). “Inside the Strange Science of the Fake Meat That 'Bleeds'” (英語). Wired. ISSN 1059-1028. https://www.wired.com/story/the-impossible-burger/ 2020年10月28日閲覧。. 
  27. ^ Kirk, Ole; Borchert, Torben Vedel; Fuglsang, Claus Crone (2002-08-01). “Industrial enzyme applications” (英語). Current Opinion in Biotechnology 13 (4): 345–351. doi:10.1016/S0958-1669(02)00328-2. ISSN 0958-1669. PMID 12323357. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0958166902003282. 
  28. ^ a b c d e Li, Teng; Chen, Xiang-bin; Chen, Jin-chun; Wu, Qiong; Chen, Guo-Qiang (December 2014). “Open and continuous fermentation: Products, conditions and bioprocess economy”. Biotechnology Journal 9 (12): 1503–1511. doi:10.1002/biot.201400084. PMID 25476917. 
  29. ^ a b c d Cinar, Ali; Parulekar, Satish J.; Undey, Cenk; Birol, Gulnur (2003). Batch fermentation modeling, monitoring, and control.. New York: Marcel Dekker. ISBN 9780203911358 
  30. ^ a b c Schmid, Rolf D.; Schmidt-Dannert, Claudia (2016). Biotechnology : an illustrated primer (Second ed.). John Wiley & Sons. p. 92. ISBN 9783527335152 
  31. ^ McGovern, P. E.; Zhang, J.; Tang, J.; Zhang, Z.; Hall, G. R.; Moreau, R. A.; Nunez, A.; Butrym, E. D. et al. (2004). “Fermented beverages of pre- and proto-historic China”. Proceedings of the National Academy of Sciences 101 (51): 17593–17598. Bibcode2004PNAS..10117593M. doi:10.1073/pnas.0407921102. PMC 539767. PMID 15590771. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC539767/. 
  32. ^ Vouillamoz, J. F.; McGovern, P. E.; Ergul, A.; Söylemezoğlu, G. K.; Tevzadze, G.; Meredith, C. P.; Grando, M. S. (2006). “Genetic characterization and relationships of traditional grape cultivars from Transcaucasia and Anatolia”. Plant Genetic Resources: Characterization and Utilization 4 (2): 144–158. doi:10.1079/PGR2006114. 
  33. ^ Cavalieri, D; McGovern P.E.; Hartl D.L.; Mortimer R.; Polsinelli M. (2003). “Evidence for S. cerevisiae fermentation in ancient wine”. Journal of Molecular Evolution 57 Suppl 1: S226–32. Bibcode2003JMolE..57S.226C. doi:10.1007/s00239-003-0031-2. PMID 15008419. 15008419. オリジナルのDecember 9, 2006時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20061209165920/http://www.oeb.harvard.edu/hartl/lab/publications/pdfs/Cavalieri-03-JME.pdf 2007年1月28日閲覧。. 
  34. ^ a b Fermented fruits and vegetables. A global perspective”. FAO Agricultural Services Bulletins - 134. 2007年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月28日閲覧。
  35. ^ Dirar, H., (1993), The Indigenous Fermented Foods of the Sudan: A Study in African Food and Nutrition, CAB International, UK
  36. ^ Gintaras Beresneviius. M. Strijkovskio Kronikos" lietuvi diev sraas”. spauda.lt. 2015年11月6日閲覧。
  37. ^ Rūgutis. Mitologijos enciklopedija, 2 tomas. Vilnius. Vaga. 1999. 293 p.
  38. ^ a b Biology of the prokaryotes. Stuttgart: Thieme [u.a.]. (1999). ISBN 9783131084118 
  39. ^ A Brief History of Fermentation, East and West”. Soyinfo Center. Soyfoods Center, Lafayette, California. 2018年4月30日閲覧。
  40. ^ Accomplishments of Louis Pasteur Archived 2010-11-30 at the Wayback Machine.. Fjcollazo.com (2005-12-30). Retrieved on 2011-01-04.
  41. ^ HowStuffWorks "Louis Pasteur". Science.howstuffworks.com (2009-07-01). Retrieved on 2011-01-04.
  42. ^ Louis Pasteur (1879) Studies on fermentation: The diseases of beer, their causes, and the means of preventing them. Macmillan Publishers.
  43. ^ a b Modern History Sourcebook: Louis Pasteur (1822–1895): Physiological theory of fermentation, 1879. Translated by F. Faulkner, D.C. Robb.
  44. ^ New beer in an old bottle: Eduard Buchner and the Growth of Biochemical Knowledge. Cornish-Bowden, Athel. Universitat de Valencia. 1997. ISBN 978-84-370-3328-0. p. 25.
  45. ^ The enigma of ferment: from the philosopher's stone to the first biochemical Nobel prize. Lagerkvist, Ulf. World Scientific Publishers. 2005. ISBN 978-981-256-421-4. p. 7.
  46. ^ A treasury of world science, Volume 1962, Part 1. Runes, Dagobert David. Philosophical Library Publishers. 1962. p. 109.
  47. ^ Steinkraus, Keith (2018). Handbook of Indigenous Fermented Foods (Second ed.). CRC Press. ISBN 9781351442510 
  48. ^ Wang, H. L.; Swain, E. W.; Hesseltine, C. W. (1980). “Phytase of molds used in oriental food fermentation”. Journal of Food Science 45 (5): 1262–1266. doi:10.1111/j.1365-2621.1980.tb06534.x. 



発酵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/17 19:20 UTC 版)

土壌呼吸」の記事における「発酵」の解説

発酵において、その出発物質最終産物もさまざまであり、二酸化炭素のほかは最終産物は様々である。一般に発酵過程酸素分子使用されない。よく知られているのは、エタノールか乳酸のいずれか産物とするアルコール発酵である。アルコール発酵嫌気呼吸である。泥炭沼や湿地といった水没環境において、土壌呼吸多く占めると考えられている。ただし、最も大きな割合占めるのは植物の根による細胞呼吸である。

※この「発酵」の解説は、「土壌呼吸」の解説の一部です。
「発酵」を含む「土壌呼吸」の記事については、「土壌呼吸」の概要を参照ください。


発酵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 15:23 UTC 版)

塩レモン」の記事における「発酵」の解説

発酵は炭水化物アルコール有機酸といった他の副産物分解するために、細菌酵母などの微生物使用を必要とする過程である。また、タンパク質脂質も発酵によって分解される可能性がある。 発酵は通常酸素存在しない環境行われる嫌気性呼ばれる)。発酵の方法2つある。1つ乳酸発酵ともう1つアルコール発酵であり、何世紀にもわたって使用されてきた。発酵を通じてワインチーズヨーグルトピクルス塩レモンなどの製品生産されている。ビタミンB生産増加などが、発酵食品関連する健康上の利点としてあげられる。発酵によってビタミンBオメガ3脂肪酸、およびプロバイオティクス作られる加えて通常消化されにくい食品は、細菌による合成によって発酵することで消化することができ、これによって消化管からより多く栄養素吸収することを可能となる(バイオアベイラビリティ増加)。

※この「発酵」の解説は、「塩レモン」の解説の一部です。
「発酵」を含む「塩レモン」の記事については、「塩レモン」の概要を参照ください。


発酵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 16:19 UTC 版)

漬物」の記事における「発酵」の解説

発酵により、強い香り発するものが多い。このため、「香の物」、「お新香」とも呼ばれるまた、秋田県など一部地方では「雅香」がなまった「がっこ」と呼ぶ。 日本の漬物場合乳酸菌による発酵は酸味著しく強くならない程度抑制されているものが多いが、中には柴漬けすぐき漬けのように強い酸味を持つものもある。ヨーロッパザウアークラウトも、この類である。 漬物技術は、乳酸菌発酵を十分に行うと野菜のみならず動物質保存にも有効となり、こうしたものはなれ寿司分類される。これらは、発酵基質糖質として炊き上げた米などの穀物使用する保存食であった沢庵漬けのような糠漬けや、糠味噌床も、なれ寿司穀物乳酸発酵基質として利用する技術延長線上にあり、北陸の「へしこ」や北海道の「糠ニシン」などにその中間型を見ることができる。 乳酸菌による発酵は、これらの食品酸味主体とした味や香り変化与えとともに、乳酸によって食品pH酸性側に偏ることで、腐敗食中毒原因になる他の微生物繁殖抑えて食品長期保存可能にしている。植物性乳酸菌は、野菜や豆、米や麦などの植物素材発酵させる乳酸菌のことである。漬物味噌醤油さらには酒やなれ寿司などの米の発酵食品まで、さまざまな食品生育している。一方ヨーグルトのように牛乳などの動物の乳に生育する乳酸菌動物性乳酸菌呼びそれぞれ区別されている。動物性乳酸菌は、乾燥、熱、酸に弱く胃酸死滅するが、植物性乳酸菌は酸に強く生きたまま腸に届く。植物性乳酸菌効果として、免疫活性作用便秘下痢解消病原菌感染予防などが報告されているが、漬け物等と同時に摂取する程度付着量では摂食した菌種によるアレルギー反応抑制等の機能性期待できないとの指摘がある。

※この「発酵」の解説は、「漬物」の解説の一部です。
「発酵」を含む「漬物」の記事については、「漬物」の概要を参照ください。


発酵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:57 UTC 版)

メジュ」の記事における「発酵」の解説

主として表面付近ではニホンコウジカビなどのカビ中心部では枯草菌などの細菌自然に繁殖する日本豆味噌中間原料となる味噌玉にも似ているが、枯草菌増殖抑えて作る味噌玉や麹と異なりメジュ内の枯草菌積極的に利用するまた、麹が4070時間完成するに対してメジュ短くて2週間はかかる。メジュには下記微生物繁殖するカビ類:コウジカビクモノスカビケカビアオカビ 真菌類サッカロミセス属英語版)、トルロプシス属 細菌バシラス属ブドウ球菌属 枯草菌大豆pH高めてアルカリ加水分解英語版)を促進するため、アンモニア臭がする場合もある。アンモニア熟成中に揮発するほか、テンジャンなどを作る際に木炭入れて吸着させるため、最終製品にはアンモニア臭は残らない一方枯草菌納豆菌近縁のため、最終製品納豆のような匂いがする場合もある。

※この「発酵」の解説は、「メジュ」の解説の一部です。
「発酵」を含む「メジュ」の記事については、「メジュ」の概要を参照ください。


発酵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 22:35 UTC 版)

ヨーグルト」の記事における「発酵」の解説

発酵行程において乳酸菌のL.bulgaricusとS.thermophilusは共生関係にあると報告されている。これは、それぞれの単独で発酵させた場合よりも数分の1の短時間で発酵が進むことで分かる。この長期間共生により、代謝物相互に利用しあたかも1つのように振る舞うその結果ゲノムサイズ縮小するという進化起こしている。

※この「発酵」の解説は、「ヨーグルト」の解説の一部です。
「発酵」を含む「ヨーグルト」の記事については、「ヨーグルト」の概要を参照ください。


発酵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:05 UTC 版)

代謝」の記事における「発酵」の解説

発酵は、基質レベルのリン酸化によるATP生成を行うが、電子伝達系通らずエネルギー効率としてはきわめて低い。しかしながら機構単純さ酸素要らないなどの理由から多く微生物にてよく見られる。なお無酸素運動における筋肉でも解糖系乳酸発酵へと転じている(筋肉痛)。 電子供与体および電子受容体はともに有機物であり、電子供与体となる還元物質には通常、糖が使用されるしかしながら微生物ある種有機酸酢酸、乳酸など)、アミノ酸ヌクレオチドなどを基質発酵する能力有する基質レベルのリン酸化によるATP生成の式は以下の通りである。 グルコース + ADP + Pi + NAD+ピルビン酸 + ATP + NADH しかしながら生じた還元ピリジンヌクレオチド (NADH) は生物にとっては有害なピルビン酸異化反応使用される(以下乳酸発酵の例)。 ピルビン酸 + NADH → 乳酸 + NAD+ 微生物の行う発酵の電子受容体産物)としては、乳酸、エタノールをはじめブタノール酪酸イソプロパノール酢酸プロピオン酸ギ酸アセトンなどがある。 詳しくは発酵を参照

※この「発酵」の解説は、「代謝」の解説の一部です。
「発酵」を含む「代謝」の記事については、「代謝」の概要を参照ください。


発酵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:01 UTC 版)

ビール」の記事における「発酵」の解説

空気通され発酵槽中の麦汁には酵母添加される酵母出芽開始すると発酵が始まる。発酵熱の発生により液温が上昇するので、冷却により発酵温度コントロールする必要がある。発酵に必要な時間は酵母種類ビール濃さによって変わる。発酵前の麦汁pH 5.2 〜5.8だが、発酵後には4.04.6低下する。発酵が終了した液を若ビールと呼ぶ。アルコール発酵加え麦汁内の微粒子沈降するため一度発酵の終了したビール清澄する。 発酵は一次発酵主発酵)と二次発酵熟成)の二段階で行われることがある。アルコール類はほとんど一次発酵生成される。その発酵液は新し容器移され熟成される。熟成パッケージングまでに時間を置く必要がある場合さらなる清澄化必要な場合に行う。若ビールにはジアセチル前駆体アセトアルデヒド硫化水素などの未熟物質含まれる熟成過程では残存物質のさらなる発酵が進み、これらの物質分解され、発酵によって発生する炭酸ガスによって液外に運び出される混濁原因となるタンパク質は、温度+1〜-1 程度下げることにより析出し一部酵母とともに沈降する熟成終了したビール濾過され、またシリカゲルによってタンパク質吸着させて製品工程送られる熟成後に酵母活動抑えるため、60前後加熱する低温殺菌が行われる。この熱処理行わず特殊な濾過装置酵母取り除くビールいわゆる生ビールである。ただしこの呼称日本基準よるものであり、国によって基準異なる。また酵母を完全に取り除かないビールもある。

※この「発酵」の解説は、「ビール」の解説の一部です。
「発酵」を含む「ビール」の記事については、「ビール」の概要を参照ください。


発酵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 06:55 UTC 版)

馬乳酒」の記事における「発酵」の解説

1日6~7回に分けて採取した馬乳酒母スターター)を加えひたすら攪拌する数千回、時には1万回もかきまぜ一晩置くと出来上がるとも言われるが、「原料乳の量」「スターター添加量」「気温」などで異なる。2日から3日この作業繰り返すとより美味しいものが出来る。この時の容器木桶陶製の瓶、牛の皮や胃で出来たフフルという袋が良いとされるが、昨今ではポリ容器などで作る家庭も多い。フフルを容器にする作り方は袋を力強く押し潰し撹拌させる。ポリ容器ではこの方法が取れないため、激しくシェイクさせる作り方を行う。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}この調理容器世代交代は発酵に与る菌種交代を招く可能性指摘されている[要出典]。

※この「発酵」の解説は、「馬乳酒」の解説の一部です。
「発酵」を含む「馬乳酒」の記事については、「馬乳酒」の概要を参照ください。


発酵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 05:07 UTC 版)

食料保存」の記事における「発酵」の解説

腐敗させる微生物より、食べて大丈夫な微生物優勢な環境におくことで旨味増やし長期保存を可能とした。例:チーズ味噌甘酒など

※この「発酵」の解説は、「食料保存」の解説の一部です。
「発酵」を含む「食料保存」の記事については、「食料保存」の概要を参照ください。


発酵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:30 UTC 版)

紅茶」の記事における「発酵」の解説

茶葉中に含まれる酸化酵素作用利用してカテキン類酸化発酵させる。実際には、気温25湿度95%の部屋に2時間程度静置する。この際茶葉褐色変化する

※この「発酵」の解説は、「紅茶」の解説の一部です。
「発酵」を含む「紅茶」の記事については、「紅茶」の概要を参照ください。


発酵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 04:38 UTC 版)

スコッチ・ウイスキー」の記事における「発酵」の解説

前述のように、1、2回目仕込み得られ麦汁は発酵(ファーメンテーション)の工程かけられる。発酵とは麦汁酵母加え濃度7%前後エタノールを含む発酵もろみ(ウォッシュ)を作り出すことをいう。ウイスキー製造適した酵母数百種あるといわれ、一度に200kg近い量が使用される。発酵の工程要する時間48時間ないし70時間で、時間長いほど発酵もろみの酸味強くなる糖化工程得られ麦汁は、まず熱交換機(ヒートエクスチェンジャー、ワーツクーラー)を用いて20ほどに冷却される次にウォッシュバック(発酵槽)と呼ばれる容量9000リットルないし45000リットル容器移され酵母加えられる酵母活動するのは1日から2日ほどの間である。伝統的な酵母エールビール醸造使用されるエール酵母(ブリュワーズイースト)であるが、21世紀初頭においてはウイスキー醸造向けに開発され酵母ウイスキー酵母、ディスティラーズ・イースト)の使用が盛んで、さらに乾燥イースト液状イースト使用増えつつある。酵母エタノール以外にも様々なアルコール酢酸エステルエチルエステルなどのエステルさらにはグリセロール生成するエステル香りに、グリセロールは味に影響与える。 2種類酵母添加して発酵を行うことを混合発酵という。ウイスキー酵母エール酵母使って混合発酵を行った場合香味について相乗効果得られることが判明している。エール酵母単独添加した場合には発酵終了直後死滅するが、ウイスキー酵母混合して添加した場合生存期間長くなり、そのことによって香味良化する。 前述のように麦汁加えた酵母活動するのは1日から2日ほどの間であるが、酵母入れ替わるように活動開始するのが乳酸菌である。つまり発酵の工程においては前期酵母が、後期乳酸菌活発に活動するのである古賀邦正は「ウイスキー造りにおける発酵とは、酵母乳酸菌という微生物コンビが、香味豊かな発酵もろみをつくりあげている世界なのだ」と評している。乳酸菌は乳酸、エステルフェノール生成する。発酵にかける時間長いほど発酵もろみの酸味が増すのは、酵母による発酵が不可能な非発酵性糖をもとに乳酸菌が乳酸を生成するためである。ウォッシュバックは木(具体的に南北アメリカ産、シベリア産のマツなど)製のものとステンレス製のものとに大別することができるが、木製のウォッシュバックでは乳酸菌活動しやすい傾向にある(ただし木製のウォッシュバックには温度管理清掃しにくいという欠点もある)。木製からステンレス製への転換図ったものの、風味違いが出ることから断念したケースもある。

※この「発酵」の解説は、「スコッチ・ウイスキー」の解説の一部です。
「発酵」を含む「スコッチ・ウイスキー」の記事については、「スコッチ・ウイスキー」の概要を参照ください。


発酵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:18 UTC 版)

食肉」の記事における「発酵」の解説

主として乳酸発酵を行うことで、乳酸酸性として雑菌繁殖抑制するとともに、独特の発酵香気付与して風味向上させる主として発酵ソーセージにおいて行われる

※この「発酵」の解説は、「食肉」の解説の一部です。
「発酵」を含む「食肉」の記事については、「食肉」の概要を参照ください。


発酵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 14:36 UTC 版)

みき (飲料水)」の記事における「発酵」の解説

発酵に関与している乳酸菌は、Lactococcus lactis subsp. lactis , Leuconostoc citreum を主体として 30種類程度見つかったとする報告がある。また、この乳酸菌使用するサツマイモ仕込み環境由来しているため発酵が不安定になりやすいが、仕込み時に乳酸菌スターター使用する事で解決可能である。デンプンサツマイモ由来βアミラーゼによりマルトース変化し甘み与えている。 そのまま飲むほか、砂糖蜂蜜甘味加えたりバナナパッションフルーツなどの果実果汁加える人もいる。「米のヨーグルト」「第4の酒」と呼ばれることもあるが、アルコール発酵を伴う酵母関与していないためアルコール含まれていないまた、乳製品はないため、乳アレルギーがある人などが、豆乳奄美ミキ混合(3:1)して発酵させたものをヨーグルト代用にすることも可能である

※この「発酵」の解説は、「みき (飲料水)」の解説の一部です。
「発酵」を含む「みき (飲料水)」の記事については、「みき (飲料水)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発酵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「発酵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



発酵と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発酵」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発酵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2024 Fumiaki Taguchi
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2024 Japan Sake Brewers Association
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2024.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの発酵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土壌呼吸 (改訂履歴)、塩レモン (改訂履歴)、漬物 (改訂履歴)、メジュ (改訂履歴)、ヨーグルト (改訂履歴)、代謝 (改訂履歴)、ビール (改訂履歴)、馬乳酒 (改訂履歴)、食料保存 (改訂履歴)、紅茶 (改訂履歴)、スコッチ・ウイスキー (改訂履歴)、食肉 (改訂履歴)、みき (飲料水) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS